TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月26日 14:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月22日 00:52 |
![]() |
7 | 9 | 2010年5月10日 15:59 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月6日 21:21 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月27日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月17日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
使い勝手もよく、非常に満足しております。
今までためこんだドラマをBDにまとめてオーサリングしました。
トップメニューからトラックメニューにもかくタイトルをつけ完了したつもりだったのですが、いざBDプレーヤーで再生すると、再生中に表示画面を押してみると
ドラック7やトラック8などアンタイトルのような感じになってます。
PS3でも再生しましたがトラック名は表示されませんでした。
こういう場合はどのように設定して書き込めばよいのでしょうか?
お教えくださいませんか?
お願いします。参考サイトなどでも結構です。宜しくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
このソフトを使用してBlu-rayとDVDのオーサリングをしたのですが、
映像がDivX5コーデックで音声がMP3コーデックのAVIファイルを
それぞれ10個ほど混ぜたディスク4枚すべてがBlu-rayプレイヤーで
音がビープ音になってしまいます。
ただ、不思議なことにどのプロジェクトにおいても最初のほうの
15分ほどは正常に音声が出ます。
使い始めたばかりでわかりませんので、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
フルハイビジョン・ビデオカメラ SONY HDR-XR500Vで撮影した、AVCHD規格を、このソフト(以下、TAW4と略称)で、DVD-Video規格、またはBDビデオ規格に変換書き出しをしたいのですが、PCの性能が良いほど変換書き出しがうまく行かない、作業が途中でストップするという現象にあっています。
同じような変換書き出し作業をされている方で、最適なスペックやおススメがありましたらぜひ、情報を提供ください。
経緯は以下のようです。
昨年まで、TAW4の前のソフトであるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用し、DVD-Video規格で撮影したビデオの編集と、DVDへの書き出しを行ってきました。すごく、スムーズで、他の機能も合わせ満足しています。TAW4も同じ作業でしたら、まったく同様に早いです。バグも(まったく?)ありません。
後継のTAW4が出たので購入、手持ちのSONY HDR-UX7は、DVD-Video規格での撮影に加え、ハイビジョン撮影もできますので、TAW4ではAVCHD規格の編集や、書き出しもできるということで、今年から、ハイビジョンへ移行しました。本当にハイビジョンはきれいですね。感動しました。
ブルーレイドライブのバッファロー BR-816FBS-BKを購入、
さらに、最新で評判の良いSONY HDR-XR500Vを購入し、撮影した数分〜30分ほどのAVCHD規格のハイビジョンデータを以下のスペックのPCにより変換書き出し作業を行ったところ、うまく変換書き出しができる場合がある一方、作業が途中で止まる現象が頻繁に起こるようになりました。
最初のPC(2008年4月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/ Core 2 Duo E6750
メモリ/ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラフィック/ NVIDIA EN8600GT SILENT/HTDP/256M
MB/ ASUS P5K-E
HDD/ HGST HDP725050GLA360/500GB(システム含む)+1TB+500GB
ケース/Antec SONATA III (500W電源搭載)
余りにフリーズが多いのでは、これでは使用に耐えないので、スペックを上げたPCを新たに組み上げました。
2番目のPC(2009年3月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/Core i7 920
メモリ/TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラフィック/ NVIDIA EN9600GT/HTDI/512M
MB/ ASUS P6T
HDD/WD WD6401AALS /640GB(システム含む)+1TB+500GB
ケース/クーラーマスター Elite 331-JP RC-331-KKN1-JP
電源/玄人志向 KRPW-J600W
CPUクーラー/サイズ 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ところが、これがさらにストップする率が上がり、ごく短いデータを除き、ほぼ100%変換作業が途中で止まってしまいます。
別の口コミにあるように、マルチスレッドのチェックマークを外したりもしましたが、改善はみられません。
CPUの爆熱のためかとも考え、上記にあるCPUクーラーを付け、10度ほど温度が下がるようになりましたが、症状の改善はみられません。
TAW4のバージョンが4月下旬にアップされましたので、バグも解決されたと喜び、バージョンアップしましたが、なぜか、短いデータも含め、ほぼ100%ストップし、悪化してしまいました。
試しに、 1番目のPCでTAW4をバージョンアップしたところ、少しですが、止まる率が下がったように感じました。しかし、変換書き出し作業がストップする現象は根絶できていません。
そこで、別目的で組み上げた、廉価版PC(下記)にダメもとで、インストールしてみたところ、なぜか、一度も止まることなく、変換書き出し作業ができています。
3番目のPC(2009年3月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/ AMD Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
メモリ/ W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラフィック/ RADEON HD 3200(MBオンボード)
MB/ BIOSTAR TA780G M2+
HDD/ SEAGATE ST3500418AS/500GB(システム含む)+1TB+他
ケース/サイズ EZCOOL K110-BK(450W電源搭載)
Vista付属のCPUメーターを見ていると100%やそれに近い状態を継続するのですが、撮影時間の1.5倍から2倍程度で変換書き出しを終えてくれます。一度も中止はありません。
一方、2番目のPCは、CPUメーター表示では、最大でも70%しか使用せず、しかも作業は早いのですが、止まってしまいます。
素人考えの結論では、頭の良すぎるPCは、このソフトでは考え過ぎて、バグってしまうのでしょうか?
「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません」と表示されて変換書き出し作業がストップします。なので、CPUの能力に対し、メモリが足らない?
しかし、32bitでは、メモリに約4GBの上限がありますので、加えても増加分はしれている?
メモリ制限が大幅に大きい64bitでは、TAW4は作動保証をしてくれていない。
いわゆる相性問題ということであれば、実際に、このTAW4で、同じようにDVD-Video規格やBDビデオ規格に変換書き出しをされている皆さんのお話をお聞きすることが最良かと考えます。
できれば、3番目のPCより性能が良い=作業時間を短縮できるスペックで、変換書き出し作業がほぼ止まらないPCの構成を教えてください。
お願いします。
1点

ベンチマークソフトなどでバリバリに負荷をかけても大丈夫なのかどうか。
そこのチェックから。
そして、「作業が止まる」とは具体的にどうなるのか。
エラーメッセージが出るのか。
再起動がかかるのか。
ブルースクリーンになるのか。
何も出ず応答無しになるのか。
マウスは砂時計か矢印か。
イベントログに何か残っていないか。
書込番号:9729598
1点

はなまがりさん、早速の書込みありがとうございます。
問題の説明が不明確ですいませんでした。
不具合は2つです。
1.エラーメッセージ
画像のような「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。(エラーコード 0x8007000E)」とでます。
もう一つ、別のエラーメッセージも出てくることがあったような気がしますが、先ほど(2番目のPCで)数回行いましたが、再現できませんでした。
2. いくつかのチャプターの出だしの画像がフリーズしたり、ブラック画面が続く
音声の断絶はないのですが、処理する映像データが長くなるに従い、チャプターが変わった際に、数秒〜数十秒後の画面がフリーズで現れ、その画面の個所まで静止画が続きます。
先ほど、(2番目のPCで)3つほど映像データを変換書き出ししてみたところ、同様のフリーズ(静止画)現象と、新たに、ブラック画面が続く現象が出てきました。
再起動や、強制終了、ブルースクリーンはないですね。
このソフトをご利用の皆さんはいかがでしょうか?
うまくいっているPCの構成をぜひ、教えてください。
書込番号:9730172
0点

私も何度も悩んでいました。AVCHDのファイルを扱うのは、まだ難しいのですかね。
私の環境を、ざっくりと書くと、
CPU Corei7 920
メモリ 9GB
です。
「記憶域が足りません」というのは、本当にメモリが足りないかディスクが足りない状態だと思います。(私の感じだと、XP32Bitの場合、全体のメモリ使用量が1.9GB位になった時。Vista64Bitの場合だと、TMPGのメモリ使用量が2GB位になった時、このエラーが出ます)
このメモリが足りない問題は、Corei7で8コアの動作をさせた時に起こります。(マルチスレッドのチェックマークを外した位ではダメです。BIOSからハイパースレッディングをOFFにして下さい)
この問題は、4月にリリースされた物で少し改善していますが、長時間の物になるとやはりメモリが足りません。
Vista64Bitだと、TMPGだけで2GBまでメモリを使用出来る感じなので少しマシですが、今度は、複数のクリップを追加した時に「サポートされていない〜」というメッセージが出る様になってしまいました。
よって、現在は
1.TMPGEnc4.0Expressで、AVCHD→MPEG2(ブルーレイ向け)に「クリップ毎に別々のファイル」で出力。
(1つのファイルにまとめようとすると、「サポートされていない〜」というエラーが出る可能性あり)
2.MPEG2にしたファイルをAuthoringWorks4でスマレンで出力
という手順で作業しています。
※「サポートされていない〜」というエラーは、クリップの切り替わりの部分ですので、先読みキャッシュの問題かとも思いますが、先読みのチェックを外しても変わらない。
まずは、BIOSから「ハイパースレッディング」をOFFにしてみて下さい。
上でも書きましたが、マルチスレッドのチェックマークを外した位ではダメです。
これでもまだ「記憶域が足りない」というエラーが出るのであれば、すいません。私ではお役に立てません。
もし上手く行った場合は、常駐している物を極力減らし、メモリを空けてください。
書込番号:9732028
2点

追記
>もし上手く行った場合は、常駐している物を極力減らし、メモリを空けてください。
4コアの状態で上手く行ったら、8コア分で処理するには本当にメモリが足りないという事なので、メモリを空けて8コアで試してみて下さいという意味です。
AuthoringWorks4の設定もキャッシュやバッファサイズを少なくする等、メモリ使用量を控えるようにしてみて下さい。
書込番号:9732159
1点

METALLさん、情報とアドバイスありがとうございます。
2番目のPCで、TAW4を最新版にバージョンアップし、
9分ほどのAVCHDデータを2つ(計38チャプター)追加ウィザードで入れて、BDビデオへ変換書き出し作業を以下の4つの環境設定で行いました。
1.BIOSの「ハイパースレッディング」を無効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークを外す。
2.BIOSの「ハイパースレッディング」を無効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークをチェックする。
3.BIOSの「ハイパースレッディング」を有効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークを外す。
4.BIOSの「ハイパースレッディング」を有効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークをチェックする。
何れも、チャプターが2から3へ変わるときに、「不正なサンプリフォーマットです。(エラーコード 0x80048002)」というエラーメッセージで、中断します。
なかなか手ごわいですね。
皆さん、ぜひ、うまくいっている事例や、PC構成を教えてください。
書込番号:9736307
0点

そこまで、来られましたか。もうちょっとですね。
すいません、ウル覚えでしたが、私が書いた「サポートされていない〜」というのは、
194Kmさんが書いている、「不正なサンプリフォーマットです」の事です。
あと、もうちょっとです。
TAW4でも、別々にファイルを出力した場合は、エラーが出ませんので多分先読みの問題だと思うのですが。
対処方法としては、別々に書き出しを行い、その後に新規プロジェクトから、読み込んで
スマレンで最終版を作成するという方法があります。
(私は、当初そうしていました。今はVista64Bitの方で、4.0Expressで、別々に出力するようにしていますが)
結局、AVCHDの複数ファイルを連続でエンコードする時に起こるエラーの様ですので、手間ですが一度MPEGにしてから、結合や編集を行えば可能だと思います。
私もセカンドマシン(Core2 Q9450)だと、このエラーは出ません。
何でしょう?何となく早い事で、タイミングが合わないとかそういう問題だと思いますが。
正直、面倒くさいと思いますが、MovieWriterを使う事を考えると、もっとイラつきますので、我慢しています。
早く快適に使用出切るVerになると良いですね。
書込番号:9742048
1点

194Kmさん こんばんは このソフトを使ってみようかと検討中の一人ですが、お困りの現象について1、2と3の違いでグラフィックボードがNvidiaとRadeonをお使いの様ですがそのあたりを疑ってみては? NvidiaのCUDAかASUSのドライバーソフトとの相性かもしれません。的外れなアドバイスだったらゴメンナサイ。
書込番号:9757251
0点

私も同じ症状で悩んでいました。みなさまのスレを見ながら対処して解決することができありがとうございました。
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/Core i7 920
メモリ/TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
MB/ ASUS RAMPAGE II EXTREME
グラフィック/ NVIDIA ENGTX295
ケース HAF 932
症状:AVCHDファイル書き出し中の強制終了(エラーメッセージなし)
対処:環境設定にてマルチスレッドの停止。
※フィルタリングをマルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
※MPEG設定
エンコードをマルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
動き検索マルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
別々に書き出しを行い、その後に新規プロジェクトから、読み込んでスマレンで最終版を作成。
※なぜか強制終了するファイルとしないファイルがあり地道な作業でした。
TMPGEnc4.0Expressでも検証しました。エラーはでませんでしたが TAW4で再度まとめると画質が極度に悪くなりました。そのためTAW4で最初からファイルを1つ1つ読み込み4GのMPEGを作るのに1日かかりました。
サポートセンターには、パソコンを1度リカバリしてやり直してくださいとPCのソフ ト、ハード側に問題があると言われ非常に残念に思いました他にもトラブルはありましたが省略いたします。早くバグを修正してより良い商品を出してほしいです。
書込番号:9863654
1点

スレ主です。
2010年4月2日のバージョンアップをインストールしたところ、途中で止まるエラーが100%無くなりました。
しかも、書き出し時間が、元データの約2倍ほどの時間を要していたのが、約1.5倍ほどに短縮されたようです。
問題が解決しました。
書込番号:11343476
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
自分で作ったメニュー部品を画面の自由なところに置くように設定できないのでしょうか。
それと背景画面を1920×1080にして保存しようとしてもできません。
1076×524ならできました。
なぜでしょうか。
メニュー画面は実際の画質よりも悪くなりますね。
0点

部品は普通に掴んで移動できますよ。テキスト編集部分も。
背景は 1024×576(16:9)
768×576(4:3)の画像でないと使用(部品として保存)できなかった気がしますが・・・
書込番号:9611953
0点

そうでした。
できました。
文字も変更できました。
フォトショップで自分で作った部品はJPEGで保存すると
メニュー画面に載らないのでしょうか。
フォトショップでは何の形式で保存するのですか。
書込番号:9612108
0点

画像もメニュー編集の左のチャプターのサムネイルをダブルクリックすれば
JPEGを選べました。
これなら、市販のブルーレイのメニューにも十分通用します。
edius5とfirecoderの使用ではTMPGEの方で出力した方が
オーサリングワークスでスマートレンダリングできるので、
firecoderはTMPGEで出力したほうが良いです。
書込番号:9616221
0点

フォトショップ使えるならいろんな自作パーツ使えますよね
ボタンを透明にしたりできるので、角が丸い状態のパーツとかも可能なので
いろいろ自分好みのデザインに出来るでしょうから
自作パーツ作るのもこだわってみたらどうでしょうか
書込番号:9629970
0点

写真撮影した物をオリジナルボタンにしてみたり、映像から好きなカットのJPEGを作り、そのまま背景にしたりと色々楽しんでます。
とにかく色々な事ができるので、自作感が強く遊ぶにはもってこいです。
書込番号:9657417
1点

グーグルで
"TMPGEnc Authoring Works 4" メニュー
などのキーワードで探せば結構ヒットしますよ、
ttp://fivetecvideo.at.webry.info/200903/article_2.html
他にも
"TMPGEnc Authoring Works 4" Photoshop
などのキーワードで検索するといいですよ
書込番号:9661298
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
先日、本ソフトを購入しMP4、AVI、WMVファイルをBlu-ray-DISKへ移動して
いるのですが、ファイルサイズが極端に大きく現象が起こっています。
昨日、590MB程度のMP4ファイルをBlu-ray-DISKへ焼こうとしたところ、DISKへ
作成される容量表示が約5GB程度(25GBのDISKで約1/5の位置に目盛りがある)を
指していました。
同様に他の1GB程度のファイルでも上記と同じく5GBを超えたくらいを指します。
Blu-ray-DISKに焼くと、オリジナルファイルサイズがこんなにも大きくなるもの
なのでしょうか?
何かの設定違いとは思いますが、原因が掴めず苦慮しております。
もし本ソフトユーザー様で詳しいかたおられましたら、ご教授いただきたく宜しく
お願いします。
0点

あのー
MPEG2に変換されるのはご存知ですか
MP4、WMVファイルなどは高圧縮動画になるのでほぼ最終圧縮形態で使うものと
自分は認識していいます。
MPEG2になるのは知っていますが容量の調整の方法を知りたいのでしょうか
それでしたら公式ヘルプが役に立つことと思われます
書込番号:9603511
1点

単にBDにデータとして焼きたいだけならオーサリングソフトじゃなくてライティングソフトを。
書込番号:9603588
1点

>ゼロプラスさん、綿貫さん
早速の情報ありがとうございます。
少し説明不足でした。
社内で製作したDVDビデオをMP4やAVI形式などに圧縮して、1枚のBlu-rayに保存して
おこうと思っています。
DVDビデオは単体では約3GB〜4GBあるため、少しでも高画質で且つ、小サイズに
圧縮したいと思い、汎用ソフトで圧縮(500MB〜1000MB)には成功しました・・・
50GBのBlu-rayであれば単純に1000MBであれば40枚近くは焼けると思っていたのですが
うまくいかないといった具合です。 一度公式ヘルプも覗いてみます。
書込番号:9603897
0点

その回答なら綿貫さんが答えてるし
このようなソフト一切必要ありませんよ
書込番号:9603908
1点

>ゼロプラスさん
確かにライティングソフトでも書き込みは可能ですが、Blu-rayプレーヤーで
視聴する事を考えて、オーサリングソフトでメニューを作って、観たいところを
選択できたら良いなって思っています。
もう少し色々設定を変えてトライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:9604162
0点

こんにちは。
ブルーレイプレーヤーで見られるディスクを作成するには、いろいろ規格がありまして、いくら高圧縮で都合が良くても、mp4やwmvやavi(これって、divxか何かですか?)は規格外ですよ。
先人お二人が答えられてる通り、データディスクとしてなら焼けますが、それをプレーヤーに持っていっても、デコーダー・スプリッター(簡単に言えば、翻訳のための辞書みたいなもの)が機器の中にそもそも入ってないので観られませんよ。
もともとがDVD-Video形式と推測しますが、BD規格はDVD-Videoの720×480のMPEG2も確か対応してますよね。
(ただし、音声はPCMかAC3、MPEGオーディオ2は不可)
素直に元のDVD-Video形式のままこのソフトでBDにオーサリングできるかどうかやってみることをおすすめします。
また、私このソフトは知りませんが、フリーソフト(multiAVCHD)なら、DVD-Videoの形式のままBDにメニューつきで焼けるらしいですよ。
少しでも圧縮したいなら、720×480の映像H264/AVCの.m2tsへの変換でしょうね・・・これならBDの規格内です。
ただし、変換には少々知識と別途ソフトが要りますね。
万人にオススメの方法ではありません。
書込番号:9611394
3点

>そよはっはさん
情報ありがとうございます。
DVDをダイレクトに読み込み、ソフト内で変換をするビットレートを変えることで
無事に1枚のBlu-rayに複数の映像を焼くことができました。
Blu-rayプレーヤーで問題無く視聴もできました。
ありがとうございました。
書込番号:9613188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


