TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 発売

TMPGEnc Authoring Works 4

Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,143

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

(1050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

保存したメニューはどこ?

2010/07/23 23:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:323件

お世話になります。
自分が使っているのはDVD Author 3なのですが、こちらのほうがレスが付きやすそうなので失礼します。
本日パソコンを買い換えましてDVD Author 3をインストールしなおしたのですが以前のパソコンで保存したメニューテンプレートが見つからず困っています、いったいどこに保存されているのでしょうか?

書込番号:11669060

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/07/24 01:29(1年以上前)

>以前のパソコンで保存したメニューテンプレートが見つからず困っています、
>いったいどこに保存されているのでしょうか?

以前のパソコンに保存されているのでは?

新しいパソコンで、ペガシス社のサイトからダウンロードして新たに保存するか、
以前のパソコンに保存されているメニューテンプレートを
新しいパソコンの、DVD Author 3の所定のフォルダにコピーすればいい。

書込番号:11669508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/07/24 01:35(1年以上前)

風の間に間にさん
古いパソコンのどこに保存してあるのかがわからないんですが・・・?
既成のものならダウンロードで済むのですが、自分で作ったものでして・・・

書込番号:11669525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/07/24 01:40(1年以上前)

マイドキュメントの中にTMPGEnc DVD Author 3フォルダがあり、
その中のTemplateフォルダ内に標準では保存されるようです。
拡張子はtda3mt。

もし違う場所に保存してた場合、Windows標準の検索機能で
拡張子をキーワードに検索すると見つかると思います。

書込番号:11669539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2010/07/24 01:59(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん
お教えいただいてありがとうございます、ヘルプやQ&Aを見てもデフォルトの保存先が書いてなかったので困っていたんですよ。
今日はもう遅いので明日やってみます、モニターが1台しかないのでケーブルを差し替えないとできないんですう・・・

書込番号:11669580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2010/07/24 22:53(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん
おかげさまでデータを見つけることができました。
これでわざわざ作り直さなくてもメニューができるようになります、連続のTV番組を録画しているので同じでないと格好が悪いので助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11673251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Authoring Works4 について

2010/07/20 16:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 sfitisannさん
クチコミ投稿数:2件

Authoring Works 4を購入を検討していますが、
5.1サラウンドに対応していますか。
お知りの方、お願いします。

書込番号:11654065

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/07/20 16:51(1年以上前)

まずは公式サイトを見ましょうね。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

>5.1チャンネルドルビーデジタルサラウンド入出力に対応:
>入出力音声に5.1チャンネルドルビーサラウンド音声を指定することが可能

書込番号:11654078

ナイスクチコミ!0


スレ主 sfitisannさん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/21 05:32(1年以上前)

Maybexさん有難う。
73歳の老人になると失敗の連続でサイトを見ても素直に信用できなく、
オーサリング ワークス 4を使用している。若い人の言葉を聴きたくて。
大変ためになりました。
有難う。

書込番号:11656900

ナイスクチコミ!0


maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/07/21 10:20(1年以上前)

>sfitisannさん

お気持はわかりますが、最低公式に提示されている情報くらいは信じていいと思います。まあ明確に記載されていない場合もあったりしますのでその時は仕方ないですが、こうした掲示板で(大半の人にとって)「当たり前」「調べればわかる」ようなことを聞くと、明確な返答を得られないどころか「ググレカス」のような一言で一蹴されてしまうこともよくありますので。

それと、このようなソフトには体験版が用意されている場合が多いですので、確信が持てないようなら自身で試行してみるというのも手です。(これも公式HPに用意されていますね)信憑性を求めるのであれば尚更ですが、誰かもわからないその場限りの意見より自身とメーカーさんの情報を第一に考えた方が賢明ですよ。

書込番号:11657542

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

指定した容量にならない

2010/07/03 06:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

DVDの容量いっぱいになるように、動画のビットレートを指定してオーサリングしたのですが、かなり少ない要領で仕上がってしまいます。
画面上で確認できる容量は、4300MB位なんですが、完成後は3400MB位になっています。
原因は何でしょうか?また解決方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:11575457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/07/03 06:55(1年以上前)

>動画のビットレートを指定してオーサリング

VBRでやったから、かも。
CBRでやってみたら、大丈夫可も知れない。

書込番号:11575520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2010/07/03 09:39(1年以上前)

風の間に間にさん、ご回答有難うございます。おっしゃる通りVBRで行いました。
CBRということは固定ビットレートですよね。できるけ画質を良くしたいので、VBRを選択して、それでDVDの容量いっぱいまで使いたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?

書込番号:11575909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/07/03 10:07(1年以上前)

動画の長さは何分くらいでしょうか?
極端な話しをすれば、動画の長さが10分だとすると、CBRの最高ビットレートでエンコードしてもDVDの容量いっぱいにはなりません。

書込番号:11576032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2010/07/03 10:21(1年以上前)

J・酢味噌さん ご回答ありがとうございます。
デジタルビデオカメラで撮影したもので、約30分位の動画を3〜4つを1枚のDVDに入れようを思っていまして、実験では合計で1時間36分6秒の動画をVBR-5750Kbps、予定容量は4362MBだったのですが、出来上がったものは3.47GBでした。

書込番号:11576100

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2010/07/03 10:41(1年以上前)

今、この件に関する事をネットで調べていますと、とりあえずビットレートを最高に設定して、DVD Shrink などのソフトで容量いっぱいに変換するという方法がありました。
一般的に考えて、このソフトで容量いっぱいになるビットレートで変換した場合と、
上記の方法で圧縮し、容量いっぱいにした場合の画質の差はあるでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:11576180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/07/03 12:34(1年以上前)

TMPGencでの容量計算は、VBRの平均ビットレートの数値で計算されており、
VBRの平均ビットレートとCBRのビットレートが同じ数値の場合、
同じ計算結果が出るような感じになったと思います。
VBRは素材によって容量が変わっちゃうので
動きの少ない素材だと容量は少なくなりがちですね。

個人的にはDVDメディアに容量いっぱい書き込むのは好きではないため、
(DVD-Rメディアの外周にエラーが多いため)ある程度少なめにしますが、
DVD Shrinkと同じような機能はこのソフトにもありますので、
(書き出し時に容量を調整するとかをチェックするだったかな?)
予定容量を15〜20%ほど増やして、容量調整にチェックを入れて
書き出してみては?(容量を超えてなければ調整されません。)

書込番号:11576657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/07/03 12:48(1年以上前)

>実験では合計で1時間36分6秒の動画をVBR-5750Kbps、
>予定容量は4362MBだったのですが

CBRで作成してみたら?
(DVDメディアに焼かず、HDDにVIDEO_TSで書き出すだけで、容量が判明します)
同じ時間の長さでCBRとVBRとを比較すればいいので、
15分程度の動画ファイルで実験すればいい。

>DVD Shrinkなどの

DVD Shrinkを使ったことがありませんが、
たとえば、その動画を、ファイル(30分程度)ごとに、別々に、
たとえば、TMPGEnc4.0Expressで高いビットレート(9Mbps程度)で書き出し、
TMPGEncAuthoringWorks4で、各ファイルをすべて取り込み、
1枚のDVDにおさまるように圧縮するという方法もあります。
これなら、綺麗かも知れない。

書込番号:11576712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/07/03 13:17(1年以上前)

nozomuさん

TMPGEnc Authoring Works 4 には記録時間に応じてDISKの容量一杯に圧縮してくれるトランスコード機能があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html#disk

チュートリアルにこんなのがあります。「ビットレートが高すぎます」を見て下さい。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html

以前にも同じような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=11241456/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%A8%8DD%82%AB%96%EA%82%B3%82%F1

書込番号:11576838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/07/03 13:56(1年以上前)

便乗質問になりますが
丁度以前から気になっていたので教えて下さい。

◎動きの少ない動画と過程◎
VBR(1時間以内の動画)最高ビットレートで2パスエンコードの画質と

CBR(1時間以内の動画)の最高ビットレートの画質

出来上がり容量の制限がない(4300MB以上可)の場合
どちらが高画質になると思われますか?

容量はCBRの方が多くなると思いますが
その分高画質になっているものでしょうか?

画質は常にVBR2パスエンコード>>CBR固定と考え
デメリットはエンコード時間だけと考えて大丈夫でしょうか?
エンコード時間を気にしない為、動きの激しい激しくない問わず
ほぼ全ての動画をVBRで行っています。

書込番号:11576980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/07/03 15:12(1年以上前)

ぬぼらーさん 

VBRは、CBRにすると容量オーバーになるので、やむを得ず目立たない箇所のビットレートを下げる機能です。その目立たない箇所を事前にサーチするので時間が倍かかるわけです。

DVDビデオは最高画質でも1時間は記録できるので、1時間以内なら始めからCVRで記録します。

容量制限が無くても、VBRの場合、静止画に近いものは自動的に4MB/s程度に下げられると思うので、ロスが発生するのでは?
上の書き込みを見て下さい。

書込番号:11577205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/07/03 15:33(1年以上前)

物好き爺さん

分かりやすく教えていただきありがとうございます

ちょっと勘違いしてたみたいですね^^;
VBRは画質を上げる為に設定する機能ではなく
CBRの最高ビットレートに比べて
画質劣化を少なくする為に使用するということですか。
今までVBRの方が時間がかかる分、詳細な分析エンコードを行い
画質向上しているものと思っていました。
納得しました。ありがとうございました。

書込番号:11577281

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2010/07/03 17:17(1年以上前)

物好き爺さんの
"TMPGEnc Authoring Works 4 には記録時間に応じてDISKの容量一杯に圧縮してくれるトランスコード機能があります。"
を試してみましたが結果は同じでした。VBRで8000kbpsにして片面1層に収める様に設定しましたが、結果は同じで容量は小さくなってしまいました。
こうなったら試行錯誤法で何種類かのビットレートを試すしかないでしょうか?

書込番号:11577639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/07/03 17:43(1年以上前)

ほぼ話題が収束してるようなので蛇足になりますが。

> 1時間36分6秒の動画をVBR-5750Kbps

ちびた鉛筆をなめなめ計算してみました。
DVD-Rの容量を4.3GBytes(4,300,000,000X8=34,400,000,000bit)として計算すると
34,400,000,000bit/96分/60秒=5,972,222bps、となり「VBR-5750Kbps」と大体あってますね。
が、これはCBRでの値で、VBRだと皆さんが書かれているように動画の動きの多寡によりエンコード後の容量は変わってきます。
現実的には最高9.6Mbps平均6.5〜7Mbps、「容量調整」にチェック入れてエンコード&オーサリングしてみるとかでしょうか。

書込番号:11577730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メニューテンプレート変更方法

2010/07/01 19:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

メニューのテンプレートであるデザインに決定した後
それを変更するにはどうすればよいのですか。
一番最初まで戻るのですか。
それとチャプター名の文字が長いと横に長くなって重なってしまうので、
改行してチャプター名を入力するのでしょうか。

書込番号:11569667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/07/02 08:34(1年以上前)

メニューデザインの変更は、ページ編集画面左下のメニュー部品の文字表示をクリックするか、直接メニュー内の該当部分をダブルクリックすると設定画面を開くことができます。

チャプター名が長くてはみ出す場合は、ページ編集画面でチャプター名をダブルクリックして、フォントサイズを小さくする、改行して複数行に分ける、あるいは隣接したチャプター名を上下に移動させて重ならないようにする、1ページに表示するチャプター数を減らすなどして対応してください。

そのほか、ページ編集画面中央下にある「高度な編集」タブをクリックして変更できる部分もあります。
以上の操作で変更できない場合は「メニュー作成ウィザード」を再実行することになります。

詳しくは、画面右上の「オプション」内にあるヘルプファイルをご覧ください。

書込番号:11571755

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/07/02 15:10(1年以上前)

テンプレート自体を他のテンプレートに変更するのです。
変更できなかったので面倒でそのテンプレートで結局作成してしまいました。
その方法でテンプレート自体を他のテンプレートに変更できるのですか。

書込番号:11572734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/07/02 19:39(1年以上前)

上の方法で作成したメニューを下の方法でテンプレートとして保存してください。

高度な編集=>現在編集中のメニューをメニューテンプレートとして保存する

書込番号:11573530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/07/02 21:57(1年以上前)

分かりました。
高度な編集で別のテンプレートを適用するを選択できました。

書込番号:11574089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/07/02 22:28(1年以上前)

また質問すると思いますので、オーサリング4とエクスプレスに関して教えてください。

書込番号:11574260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BDの動向

2010/05/14 19:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

前問の『DV-AVIの BDへの書き出し』では皆様お世話になりました。
続けてではありますが、便乗質問させて下さい。

先の質問で TAW4では MPG2でしか BDに書き出さない(MPG2しか生成しない)旨記載されていますが…
そもそも BDのこの辺りの規格みたいなのが良く解かっていません。
DVDの頃は必ず MPG2(DVD-Video形式)でしたが BDでは例えば BD-Video形式みたいに決まっているのでしょうか?
DVDにどうしてもHD動画を入れたかったために AVCHDなんて出てきたりして余計混乱しているのですが、AVCHD(MPG4)で BDに書き込むとかもあり? なんでしょうか。
一つの目安? と言うかレンタル BDはどんな形式で書き込まれています?
多分、世の中はそれに準拠して行くかと思っているのですが…

少々このクチコミでは脱線な質問ですがご教示頂ければ幸いです。

書込番号:11359954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/14 20:57(1年以上前)

ブルーレイディスクは、大まかに言ってBDAV(主にデッキでTV録画用-メニューなし)とBDMV(自作のメニュー付き動画)が主流ですが、他にもあるようで-

「BDAV BDMV」で検索してみてください。

たとえば、次のサイトが参考になるのでは?

http://aska-sg.net/hidef/004-20071205.html

書込番号:11360374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2010/05/15 00:21(1年以上前)

> AVCHD(MPG4)で BDに書き込むとかもあり? なんでしょうか。

元々 AVCHD は、BDMV のアプリケーションフォーマットを DVD に適用した規格なので、
BDの方が本家です。
なので質問の回答は、「あり」です。

> 一つの目安? と言うかレンタル BDはどんな形式で書き込まれています?

BDMV。

BDMVは、DVDの DVD-Video に相当し、
BDAVは、DVDの DVD-VR に相当します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDAV

書込番号:11361405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/17 11:01(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
自分でも調べてみましたが、自分の使い方としては BDMVで okの様です。
若干気になるのが DVD-Videoに相当する BDMVの方が機種間の互換が薄い様な記事を
目にしましたが(?)記事が古い気もします。
もう少し調べてみます。
お手数をおかけ致しました。

書込番号:11371215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/17 11:29(1年以上前)

> DVD-Videoに相当する BDMVの方が機種間の互換が薄い様な


確かに、他のスレにも書きましたが、BDMVで再生出来ない(確かシャープのTV一体型)ものがあり、メニューを外し、BDAVに焼き直して渡したことがありました。

書込番号:11371283

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/18 07:23(1年以上前)

ん〜本当に機種依存するんですね。
それにしても変な話ですね。レンタルBDは BDMVだと言うのに…
借りて来ても見れないかもしれないんですよね。
借りるならまだしも、購入なんてしたら…orzですね。
まぁ、ソフト的な問題でしょうからファームウェアのアップデートなどで後から何とでもなるのかな(?)

書込番号:11374897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/18 09:15(1年以上前)

> まぁ、ソフト的な問題でしょうからファームウェアのアップデートなどで後から何とでもなるのかな(?)

最近発売された「アバター」のブルーレイが見られないと話題になりましたね。
これなどがよい例です。ファームウェアで解決したようですが・・・

また私の例ですが、BDMVで作ったものが数台のPS3の1台で見られないものがありました。

DVD発売当時もこんな事が多くあったようです。

書込番号:11375156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/18 09:31(1年以上前)

そっ、そーなんですか^^;
何か不安になって来た… BD(メディア)もだいぶ安くなってきたのでそろそろかと思っていましたが、まだまだ一般的な普及率は低いのが現実なのでしょうか(?)
(最初の話に戻りますが)もうしばらく BD化は様子を見ようかなぁ…

何はともあれ、皆さん貴重なご教示をありがとうございました。

書込番号:11375195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DV-AVIの BDへの書き出し

2010/05/10 21:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

既出だ!!とか… 体験版で試せや!!とか言われそーですが、そんな事言わずに教えてください。
既に取り貯めた DVビデオの動画を iLinkで PC(1T)に 2ヵ月がかりで吸い上げました(約 50本)
さて、これらを BDに焼こうと思っています。
1つは民生機で見れる様にではありますがもう一つ、HDDの原本とは別のバックアップ目的もあり可能な限り高画質で BD化できたらと思っています。
実は BDはまだ焼いた事もないのであまり詳しくはないのですが、民生機器での再生も可能にするとなると MPG2か MPG4辺りに圧縮して BDに焼かなくてはならないと認識しています。
一般に DV-AVIは 25Mbpsと言われているので(不要かもしれませんが)変換しても同じぐらいのビットレートで BD化したいと思っています。
さて、TAW4ですが DV-AVIを BD化する場合、変換する MPG2/4の圧縮レートは自由に設定できますでしょうか? それとも自動的に設定されてしまうのでしょうか?
以上、宜しくご教示頂ければ幸いです。

書込番号:11344558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/11 00:34(1年以上前)

>TAW4ですが
>DV-AVIを BD化する場合、

DV-AVIで試したことはありませんが

>変換する MPG2/4の圧縮レートは自由に設定できますでしょうか?

TAW4で作成するBDビデオは、動画圧縮法がMPEG-2-TSです。
動画圧縮法H.264/AVC MPEG-4(AVCHD規格のハイビジョンビデオの動画)の動画を使っても
MPEG-2-TSに変換されます。

レートは、設定できません。

私は、H.264/AVCでない、
しかも、(1920*1080でなく)1280*720ピクセルドットのISO標準準拠のMPEG-4ですが、
これをTAW4でBDビデオを作成すると、
オリジナルが9Mbpsですが、約2倍の18Mbpsになります。

オリジナルを他の方法で、
1920*1080ピクセルドットで約24MbpsののH.264/AVC MPEG-4(AVCHD規格)に変換し、
それを素材にすると、TAW4では24Mbps強になります。

他の動画規格を素材にすると最大で24Mbps強でしょう。

DV-AVIは720*480で、25Mbpsですから、
TAW4でBDビデオにすると、そのまま25Mbpsになるのかも知れません。

(ピクセルドットがどうなるのか=同じままかアップされるのか、調べたことがない!)


なお、たとえば25GBの一層のBD-Rに収まらない時間(長さ)の動画を1枚で収めたい場合、
一層BDディスク(25GB)にほぼピッタリ収まるように、圧縮されます。
(2層の50GBのBDディスクを使う時も同じようになる=のだと思います)


>可能な限り高画質で BD化

TAW4だけでBD化せず、
たとえば、TMPGEnc4.0Expressなどを使い、
ピクセルドット720*480*25MbpsのDV-AVIを、
1920*1080で20〜25MbpsのMPEG-2-TS(拡張子m2ts、圧縮法MPEG-2)にし、
それを使って、TAW4でBDビデオ化するほうが良いかもしれません。

書込番号:11345524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/11 08:49(1年以上前)

こんにちは。
DV-AVIが手元に無いので、とりあえずHDVを開いてみました。
画面左端の「トラック1」の「設定」を開いて「映像設定」タブを押すと、画面サイズ、VBRかCBRか、最大ビットレート等の調整ができます。
「出力設定」でスマートレンダリング優先も選べるので、DV-AVIなら720x480のままでBD化できるかもしれません。
で、ここから先はご自分でお試しくださいね。

書込番号:11346155

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/11 10:43(1年以上前)

風の間に間にさん、J・酢味噌さん、早々のご教示ありがとうございます。
現在職場のため、帰宅次第早速評価版で確認してみます。

DVDの頃はTMEGEncなどを使って MPEG2にしてから TDA3で DVD化していました。
とは言え BDは全く触った事が無く、これからドライブの購入も検討するレベルです。
#昨日久しぶりに PCショップに行ったら…BDに LTH typeなんて出てましたが…
#もしかして、もう少し待った方が良い?

また、ご相談させて頂く事も多いかと思いますが、その節には宜しくお願い致します。

書込番号:11346397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/11 17:58(1年以上前)

>kukaku さん

しっかり間違いを書いていました。済みません。

>「J・酢味噌」さん、フォロー(ご指摘)ありがとうございました。

>レートは、設定できません。

「J・酢味噌」さんがお書きになっているように、
レート設定はできます。

(蛇足?)

デジカメで撮った640*480*30fps・13(?)MbpsのMOV(PhotoJPEG)、
ムービーデジカメで撮った1280*720*30fps・9MbpsのMP4(ISO標準のMPEG-4)、
TMPGEnc4.0Expressで変換した1920*1080*60i(30fps)のm2ts(H.264/AVC MPEG-4)、
AVCHD規格のハイビジョンビデオで撮った1920*1080*60i・17Mbpsm2ts(H.264/AVC MPEG-4)、
ムービーデジカメで撮った1920*1080*60i・18MbpsのMP4(ISO標準のH.264/AVC MPEG-4)を使い
TAW4でBDビデオを作成。
BDレコーダで再生、フルハイビジョンのTVで視聴。
どれも、画面は天地いっぱいになった。
640*480はもともとワイドでなく、4:3の映像なので、左右に黒枠が入る。

TVは勝手にアップスケーリングすることがあるし、
PCでの検証がまだなので不確実ですが、
TAW4は自動的にピクセルドットをアップスケーリングするのかも知れない。

書込番号:11347595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/05/11 21:12(1年以上前)

これからドライブを購入されるのでしたら、
まずドライブに付属してるソフトで試されるとか、どうですか?
バッファローやアイオーデータ等、バルク以外ならソフト付属してることが多いですし。
それを使って機能に不足を感じたときに、
市販ソフトを購入検討(試用版を使うなど)されては?と思います。

個人的にはTAW4はMPEG-2しか対応していない事や、
ちょっとした編集しかできないので、
MPEG-2で保存したものをBD化するのに向いてるだけのソフトという印象です。
(そのへんの詳しい説明は省きます。例えば地デジをゴニョゴニョ・・・。)
編集に拘ったり、一枚のBDに少しでも高画質・長時間で保存したいなら
他のソフトを検討されたほうがいいかもしれませんね。
安定感は抜群なのですが・・・・。

あとLTHタイプのBDは、現状では使わないほうがいいようです。

書込番号:11348409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/11 21:24(1年以上前)

追加情報です。

> 「出力設定」でスマートレンダリング優先も選べるので、DV-AVIなら720x480のままでBD化できるかもしれません。

DV-AVIはMPGではないのでスマレン不可でした。
初歩的なミスで失礼しました。(汗)

で、DVカメラで撮った4:3、1時間弱のデータをキャプチャーしてBDMVに焼いてみました。
720x480のCBR、25Mbpsで焼いてPS3で見られました。
しかし、画質としては25Mbpsまではいらない感じでしたね。
まあ、バックアップ用にも使えるってことになりますが、鑑賞するだけならDVD-Video程度のビットレートで十分なようでした。

#昨日久しぶりに PCショップに行ったら…BDに LTH typeなんて出てましたが…
#もしかして、もう少し待った方が良い?

LTHはまだまだ使わない方がよいみたいですね。

風の間に間にさん
カメラ板では楽しく書き込みを読ませていただいていますよ。

ではー!

書込番号:11348480

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月 7日

TMPGEnc Authoring Works 4をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング