TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2009年1月11日 11:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月4日 18:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月2日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月31日 14:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月15日 19:35 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月12日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
このソフトでBDMV作成後その作成されたBDMVフォルダーの中のSTREAM中のM2TSファイルをもう一度このソフトに読み込ませてみました。
大丈夫そうですね。
書込番号:8866243
0点

ありがとうございます。しかし,その画面にはインタレースと書かれてありますよね。29.97pではなく,60iですね。
書込番号:8866257
0点


おお,ありがとうございます。BDは規格には,1920x1080/29.97pがありませんが,書き込めるということですね。
その29.97pはBDプレーヤで「綺麗に」再生できますか?
コーミングのような(走査線がギラギラするような)ノイズが出ずに。
もし可能なら,私が撮影した29.97p映像で試していただけるとめちゃくちゃうれしいです。BDに29.97のまま書き込めて,それをBDプレーやで再生時に,コーミングのような(走査線がギラギラするような)ノイズがなけえば,成功です。
一応,書いておきます。
ファイルバンクという無料のファイル保管サイトに入れました。
http://www.filebank.co.jp/wblink/a0b2f12061a83da0b54b3ffaaed735fb
の「30p.lzh」をダウンロードして解凍すれば3秒くらいのmpegファイルができます。
書込番号:8866485
0点

>もし可能なら,私が撮影した29.97p映像で試していただけるとめちゃくちゃうれしいです。BDに29.97のまま書き込めて,それをBDプレーやで再生時に,コーミングのような(走査線がギラギラするような)ノイズがなけえば,成功です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html
体験版がありますのでやってみて。
結果報告お待ちしております。
書込番号:8866919
0点

この一瞬ではノイズは確認されませんでしたけど、オーサリング後TMPGEnc 4.0 XPressに読み込ませたらプログレッシブになってますね。
BDに焼いて再生できるかは、ご自分でやって見て下さい。
今手元にBD-REの予備がないため試せません。
書込番号:8867185
0点

ありがとうございました。大変参考になりました。 大丈夫そうですね。
これでブルーレイのドライブを買う決断ができました
書込番号:8867582
0点

私もやってみましたけど、あなたの30PってやつPS3で再生できましたけど・・・。
上でオーサリングしたものをBD-REに焼いただけですけどね。
書込番号:8886588
0点

ご返答に気がつきませんでした。
PS3ではプログレッシブでの再生は不可能という意味です。
m2tsファイルは確かにプログレッシブになっていますが,
PS3がこれを再生するときにインタレースに変換しているようです。
つまり上で言っていたノイズ(P->I->P変換のノイズ)が乗るということでした。
書込番号:8901567
0点

Solareさん
「m2tsファイルはプログレッシブになっているが,PS3がインターレースに変換している」は間違いでした。
m2tsファイル自体がインターレースになってました。
このm2tsファイルはTMPGEnc Authoring Works 4で書き出したファイルです。
プログレッシブのソースだけをTMPGEnc Authoring Works 4のトラックとして入れて,スマートレンダリングしても,出来上がったm2tsはインターレスになってしまいます。
>オーサリング後TMPGEnc 4.0 XPressに読み込ませたらプログレッシブになってますね。
Solareさんはどうやって,オーサリングの出力をプログレッシブにしましたか?
書込番号:8906842
0点

30Pは普通に出力しただけでした。
すでにPC内のファイルは消去したんですが、BD-REに焼いたファイルを見るとインターレースっぽいですね。
TE4だとP出力出来てそうですが、TAW4は確かに怪しいです。
ただコーミングノイズはうちの24インチのPC画面では確認できませんね。
書込番号:8906992
0点

>TE4だとP出力出来てそうですが、TAW4は確かに怪しいです。
TEの場合はブルーレイに書き込むわけではないのでもちろんp出力可能です。
そもそも私が疑問だったのは,スレのタイトルのように,30pでブルーレイの中に焼けるか,ということだったのです。
で,30pの映像をTAWを使ってどのようにしても,出来上がったm2tsファイルは,やはりインタレースに変換されてしまっています。
で,これの何が問題かというと,上でいう「ノイズ」です。
これはコーミングノイズとは違うんです。
ノイズとは言わないかもしれません。(とりあえずここではノイズということにします)
先日アップした30p映像ではそのノイズはわからないです。
また,ディスプレイも1920の解像度がないとわかないと思います。
ので,わかりやすい映像を再アップしました。1080_30p.lzhというファイルです。
http://www.filebank.co.jp/wblink/f918e43c73dbecf389e69f4ae3ba8897
新聞を撮影して手触れさせた映像ですが,この映像を,1920x1200のPCディスプレイで,VLC Playerなどで普通に(インタレース解除せずに)再生した場合,つまり,純粋にプログレッシブで再生した場合,新聞の文字は縦に動くだけで例のノイズは現れません。
しかし,これをブルーレイに焼き(つまりインタレースにして),
それをPS3で再生すると,同じフルHD液晶で見ても(私のPC液晶はHDMI入力もありますので),文字がギラギラして読みにくくなっています。このことです。
ディスプレイ側かあるいはPS3が,このインタレース映像の2つのフィールドを時間的にずれているものと見なして,勝手にI->P変換するので,このようになります。本来この二つのフィールドはプログレッシブなので同一の瞬間のものなのにです。
1920の解像度のディスプレイでなければわからないかもしれません。
で,今の私の最大の疑問は,Solareさんが上で,
「オーサリング後TMPGEnc 4.0 XPressに読み込ませたらプログレッシブになってますね」とおっしゃってますが,これはいったいどうやったのか? ということです。TAW4のトラック設定画面では,スマートレンダリングや再エンコ時の設定が選べて,そこで「プログレッシブ」を選べます。しかし,それでも出来上がるのはインタレースなんです。
書込番号:8907534
0点

>これはいったいどうやったのか?
上でも言ったように何も特別な事はやってません。
私の所もPCもリビングのプラズマもHDMIでしか外部機器は接続してないんで同じだと思うんですが、まあ向学のためにSOCHNさんのファイルで色々試してみます。
今日から出張ですので遅くなるとは思いますが何か分かりましたらまた書き込みたいと思います。
書込番号:8909018
0点

いろいろと設定を変えてみましたが,やはり結論としては
「29.97pで焼けない」
ですね。おそらく,Solareさんは,間違えてオーサリング前のファイルをTE4に入れてご覧になったんではと思います。
もし何かわかりましたら,またいつでもコメントください。
それでは。
書込番号:8910655
0点

>間違えてオーサリング前のファイルをTE4に入れてご覧になったんではと思います。
オーサリングで出来たHDD内のBDファイルのBDMV・STREAMの中の該当M2TSを読み込ましたんで間違いはないと思います。
ただ私の場合同じ事を何回か繰り返すとTE4でインターレースになったりプログレッシブになったりするんで私のTE4がおかしいのかも知れません。
メディアに焼いたものは仰るように100%インターレースですね。
まだあまり進んでませんがインターレースで・・・
>新聞の文字は縦に動くだけで例のノイズは現れません
というのをやってみましたが、私のPCモニターでは字は全くぶれませんが、自動車メーカーの枠の部分のみノイズは出ました。
「29.97pで焼けない」は、たぶんそうだと思います。
書込番号:8911750
0点

>STREAMの中の該当M2TSを読み込ましたんで間違いはないと思います。
ん〜。不思議ですね。
>私のPCモニターでは字は全くぶれませんが、
インタレースのm2tsファイルをPCで再生してもプログレッシブ再生されるだけです。
PS3で再生してそれをHDMIでモニターで見て,ということです。
それでもぶれなければ,モニターがインタレースをIP変換していないか,変換の方法が違うという可能性がありますね。
あと横の解像度が1920のモニターでなければ分からないです。
書込番号:8912699
0点

一応説明を加えておきます。
映像ファイルの中には,その映像データとは別に「インターレース」か「プログレッシブ」かを記しているフラグの箇所があります。
最初に私が撮影した映像はプログレッシブであり,そのファイルのフラグも「プログレッシブ」となっています。
これをTMW4でオーサリングすると,中のデータはプログレッシブのままですが,フラグのみ「インターレース」となります。これがBDMVの中のm2tsファイル。
PCの動画再生ソフトは,フラグを無視してプログレッシブで再生します。つまり,PCの動画再生ソフトではm2tsの中のプログレッシブ映像をそのままプログレッシブで再生するだけなので何も問題ありません。
しかしPS3やブルーレイプレーヤは,ファイルの中のフラグを見て,それがプログレッシブなら1080/24pなどで出力し,インタレースなら1080/60iで出力します。
つまり,m2tsファイルの中はプログレッシブなのに,インタレースと解釈されてTVに出力されるために,ギラギラの問題が起こります。
ただし垂直側のピクセル数が1080本以上あるディスプレイでないと,そもそも走査線が合算されますので,この問題がごまかされ,分からなくなります。
書込番号:8917979
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPEnc DVD Authorの2の使っていましたが、機能的な不満を感じ、この「TMPGEnc Authoring Works 4」の購入を検討するに至りました。
この「4」の体験版をダウンロードし、使用してみたのですが、どうも書き出しに時間がかかり、DVD作成時間がかかってしまう...。
私の使用方法としては、PC上で録画したテレビの映像をDVDに焼き、保存するというのがメインです。テレビは、IOデータのキャプチャボードを使用し、未だに地上波アナログです。いずれ地デジへの乗り換えも検討中ですが、そちらは今のところ保留中です。「オーサー2」の使用も、CMとばしのためのチャプタ入力とメニュー画面の作成と、DVD焼きがほとんどです。チャプタ入力では、「フレーム単位での入力が希望なら、このオーサー2を薦めるよ」と、過去にこの価格コムにおいて薦められ、購入しました。「4」でも同じことがやりたいと考えています。
しかしながら、「オーサー2」ではDVD-R(DL)やブルーレイのメディアに制約があること、たぶんもう今以上のアップデータは配布されないだろう…など、時間の流れに逆らっているなぁ、自分と思ったので、「4」の購入を考えたわけです。そこで体験版をDLし、使用してみました。すると、映像の書き出しに、非常に時間がかかる。2時間の番組で、書き出し初めからDVD焼きが終わるまで約2時間。「2」を使っていたときに比べると、約2倍の時間がかかっています。他のペガシス社の他製品も比較してみましたが、書き出しに要する時間は大して変わらず。機能的にも、やはり「4」が良いと感じました。
色々と書きましたが、要するに「書き出し時間がかかりすぎて困っている」ので「解決方法をご教授いただきたい」と思っています。
書き出し時間が、2時間番組では約2時間かかるのは、「そういう製品だから仕方がない」というのであれば、割り切って購入しようと考えています。
また、PCの性能が低いことが原因であれば、CPU、メモリの性能アップを考えています。書き出し中、タスクマネージャのCPU使用率は100%でした。メモリもほぼ100%の使用率でした。スペックは以下の通りです。
PC:自作
マザーボード:ASUS P5K PRO
CPU:Core 2 Duo E6550 (2.33GHz)
メモリ:バルク品 2GB
その他もろもろ
長々とすみません。改善策をご教授願います。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
「2」のほうで、頑張ってアップデータを探したところ、見つけることが出来ました。
そしてそれをインストールしたところ、DVD-R(DL)の書き込みも動作しました。
ひとまず、解決はしました。
目を通していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:8885323
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
現在、TMPGEnc4.0とMPEGEDITOR3で編集し、DVD MOVIE WRITER3.5や4でオーサリングしています。
自作PC
CPU XEON X3350
OS XP MCE2005
その他・・・
DVD MOVIE WRITER3.5で字幕を付け、オーサリングするとかなり時間がかかります。
TMPGEnc Authoring Works 4だと、QUAD COREの威力が発揮できるでしょうか。
字幕をつけると時間がかかりますよね。多分、MOVIEWRITER3.5はQUAD COREに最適化されておらず、CPUの使用率がかなり低いです。
映像ソースはEVERIOで撮影したものをPCに転送したものです。
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4の体験版にて複数のDVDからシーンを抜粋してDVD作ったのですが、その出来上がったDVDをまたTMPGEnc Authoring Works 4に読み込ませると全てのファイルの読み込みが出来ません。
作り方は
トラック1 クリップA・B・C
トラック2 クリップA・B・C
といった形で作ったのですが、DVDプレーヤーで再生すると全て再生されるのにTMPGEnc Authoring Works 4に再度読み込ませると各トラックのB・Cが抜けて各Aしか読み込まれません。読み込み終わった後のファイルを見ても時間・容量共にB・Cが抜けてる状態です。
ペガシス社に電話して聞いても分からないとのことでした。
同じような症状や対処方を知ってる人が居ましたら回答宜しくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
初めて編集ソフトを使用する初心者です。
TMPGEnc Authoring Worksの体験版でファイルを追加し、カット編集した後
DVDに書き出しをしたのですが、もう一度編集をしたい場合に、最初のファイル
追加からしかできないのでしょうか?
前の編集後からはできませんか?(中間ファイルのような)
どなたか教えていただけませんか、よろしくお願いいたします。
0点

プロジェクトに保存しておけばいいのではないでしょうか。
書込番号:8771241
1点

HD素材さん
早速返事有難うございます。
体験版ではプロジェクトの保存ができません、
正規版を購入すれば、できるのですね。
書込番号:8771336
0点

体験版ではプロジェクト保存ができないのですね。失礼しました。
仮に製品版を購入した場合、プロジェクトに保存すれば編集内容も保存されますので
再度編集したりすることが可能です。
書込番号:8771377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


