TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 発売

TMPGEnc Authoring Works 4

Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,143

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

(1050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AVCHDファイルの書き出しについて

2008/11/22 15:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

HF10で撮影したAVCHDファイルをブルーレイに焼きました。
ファイルは8個ほどだったので無事に書き込むことができましたが、元のAVCHDファイルよりも少しですが画質が落ちてしまいます。AVCHDファイルはFXPモードの17Mbpsです。

設定は以下のとおりです。

出力設定→自動設定(スマートレンダリング優先)
レート調整モード→VBR(スマートレンダリング1パスVBR)
ビットレート→30000kbps
画像品質→90
動き検索制度→高精度

画質が落ちてしまうのはしょうがないのでしょうか?
それとも設定の仕方が悪いのでしょうか?

どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。



書込番号:8674778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件

2008/11/22 15:16(1年以上前)

AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)からMPEG-2へ変換されるので、多少の画質劣化は
あるかと思います。

書込番号:8674819

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

2008/11/22 18:32(1年以上前)

スタイリストさん 

早速のレス、ありがとうございました。

やはりしょうがないのですね。

もう少し、お尋ねさせてください。
@ブルーレイに焼くにはAVCHDのままではだめなのでしょうか?
ATMAK4以外のソフトで変換しても画質は落ちてしまいますか?

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:8675573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/22 20:06(1年以上前)

>ブルーレイに焼くにはAVCHDのままではだめなのでしょうか?

大丈夫です。TMPGEnc Authoring Works4でやるなら、ライティングツールを起動して「フォルダ追加」で
「AVCHDフォルダ」の中にある「BDMVフォルダ」を選択して(ドラッグ&ドロップでもOK)BDディスクに
書き込めばBD-Videoになります。また、このBD-VideoはBDレコーダーやBDドライブで再生可能です。

>TMAK4以外のソフトで変換しても画質は落ちてしまいますか?

他のソフトを使用してもAVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)からMPEG-2へ変換されることに変わりはないので、
多少の劣化はするのではないでしょうか。

書込番号:8675941

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

2008/11/22 22:50(1年以上前)

スタイリストさん 

丁寧なご返信ありがとうございまず。

BD-Videoの作り方、よくわかりました。

私が作りたいのはAVCHDのビデオで、見たいところから
頭出しができるようにしたいのですが、

たとえば、TMPGEnc 4.0 XPressでAVCHDファイルを分割して
TMAK4でBD-Videoで焼けば、画質を落とさずに済むのでしょうか?

書込番号:8676856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/22 23:25(1年以上前)

>たとえば、TMPGEnc 4.0 XPressでAVCHDファイルを分割して
>TMAK4でBD-Videoで焼けば、画質を落とさずに済むのでしょうか?

TMPGEnc 4.0 XPressもBD用MPEGに変換します。
クリップ分割・結合に関しては、私も参加してるのですが下のリンクのクチコミが
参考になるもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8664747&act=input

書込番号:8677053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/23 06:07(1年以上前)

上の私のレスですが、回答の仕方がおかしいので訂正します。

>私が作りたいのはAVCHDのビデオで、見たいところから
>頭出しができるようにしたいのですが、

TMPGEnc 4.0 XPressだとチャプター編集はできませんので、TMAK4のカット&チャプターで
お好きなフレームにチャプターを打てば頭出しができるようになります。

>TMPGEnc 4.0 XPressもBD用MPEGに変換します。

これは自己レスなのですが。
TMPGEnc 4.0 XPressでMPEG4 AVC/H.264出力しても、TMAK4でMPEG-2に変換されて
しまいますと書きたかったのですが、上のような誤った書き方になってしまいました。

書込番号:8678023

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

2008/11/23 21:43(1年以上前)

スタイリストさん

何度もレスをいただいてありがとうございました。

AVCHDをブルーレイに焼こうとすると画質が落ちてしまうのは
どうしようもなさそうですね。

HF10で撮った画像はきれいなので、ちょっと残念ではありますが、十分我慢できるレベルなので良しとしたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:8681076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信27

お気に入りに追加

標準

体験版にて出力不良

2008/11/20 00:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

ずっととりためてあったビデオカメラで撮影したファイルを
一気にDVD化してしまおうと、本製品の購入を検討していまして、
本日から体験版を試用しています。

OS: XP Pro SP3
CPU: C2D E6600
MB: ASUS P5WDG2 WS Pro
RAM: 4GB (OS 3GB認識)
HDD C: WD740ADFD
HDD D: ST3500320AS
CAMERA: CANON HG10

ファイルは全てAVCHDで、撮ってそのままの状態のものが
34ファイル(1時間5分程度)あり、それを
・TAW4 DVD設定 にてクリップに追加して、
 (その際、カット編集等一切いじりません)
・「メニュー作成をしない」->「書き出し」の作業を行うと、
「トラック"トラック1"を書き込んでいます...」のまま数時間何も変化なしでした。

おかしいと思い、タスクマネージャのパフォーマンスにて
CPU使用率を見ると 0% の状態が続いていて PF使用量 が 1.82GB という状態で、
また、書き出し中断をしても何ら反応なしの状態でした。
ただし、表示上の経過(時間)の部分はカウントされていました。

TAW4上でクリップを10個程度に減らしてやり直してみると、
普通にオーサリングが進み、正常に終了します。
どうやら、20個程度以上(容量にして3.8GB程度)のAVCHDファイルを
クリップに追加すると、途中で(数分後)CPU使用率が0%になり、
TAW4の内部処理が止まってしまっているようです。

HDDの空き容量は、Cが20GB、Dが250GBでAVCHDファイルはDドライブにあり、
出力もDドライブにしています。
プロキシファイルは作成しても しなくても、症状は変わらなかったです。

今までは、EDIUS Neo、TMPGEnc 3.0 XPress を利用して、
編集、エンコード等行ってきましたが、
今回は編集など一切なしで、一気にDVD化を高画質で行いたい目的で
TAW4購入を考えています。

どなたか、同じ症状の方いらっしゃいますか?
製品購入前なので、メーカーへの問い合わせを躊躇しています。
宜しくお願いします。

書込番号:8664747

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/20 00:48(1年以上前)

製品購入前だからこそ機嫌よく答えてくれるかと思いますが、
とりあえず現状ではうまくいかないようですね。
こちらの環境はプロフィールの通りですが、反応がなくなりはせず
記憶域が足りないというエラーが出ます。
仕方ないのでSD画質のDVD-Videoの場合は、TMPGEnc4.0XPressで
MPEG変換してからクリップに追加しています。
設定で極力メモリを使わないように数ヶ所設定してみましたが
メモリ不足でのエラーは解消されませんでした。

直接入れられれば楽なんでしょうけど、まあ何時間も
待たされることもないので、困っているというほどではありません。
これからの修正待ちかなあと思っています。

書込番号:8664787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/20 01:40(1年以上前)

>おかしいと思い、タスクマネージャのパフォーマンスにて
>CPU使用率を見ると 0% の状態が続いていて PF使用量 が 1.82GB という状態で、
>また、書き出し中断をしても何ら反応なしの状態でした。
>ただし、表示上の経過(時間)の部分はカウントされていました。

体験版ではなく製品版ですが、私も同じような症状が出ています。
編集素材はHF10で撮影したファイル(AVCHDで17シーン、10GB程度。時間にして1時間半ほど)
編集内容は上記ファイルをBlu-ray BDMV形式に書き出しで、トップメニューとポップアップメニューの作成。
トラックの設定は自動設定(スマレン優先)、MPEG-2エンコードどちらにしても同じです。

仕方がないから上記ファイル全てをTMPGEnc4.0XPressでBlu-ray向けMPEGファイルに変換して
再度TMPGEnc Authoring Works 4に読み込み。そうすると、今度は「不正なクリップ・・・」
のような表示が出て、作業が途中で終了してしまいます。

余談ですが、PowerDirector7とPowerProducer5だと同じ編集素材でも問題なくブルーレイディスクの
作成ができてます。

動作環境
OS : Vista SP1 32bit
CPU : Core 2 Duo E8400
RAM : 4GB
GPU : nVIDIA GeForce 8600GT
HDD : 内蔵500GB(C)+ 内蔵1TB(D)+ 外付け1TB x 2


書込番号:8664950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/20 02:34(1年以上前)

補足説明です。

>再度TMPGEnc Authoring Works 4に読み込み。そうすると、今度は「不正なクリップ・・・」
>のような表示が出て、作業が途中で終了してしまいます。

と書きましたが、正確には途中まで作業はできてるので、17シーン(クリップ)のうちの
どれかが壊れているのかもしれません。

とりあえず、5シーンずつぐらのグループにまとめて、個別にバッチエンコードツールに
登録して変換後にTMPGEnc Authoring Works 4に取り込んでみようかと。その方が不正な
クリップを見つけるのも簡単だと思うので。

書込番号:8665048

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/20 12:46(1年以上前)

うめづさん、スタイリストさん、レスありがとうございます。
参考にさせていただいてます。

私の方で、色々と検証してはいるのですが、
体験版でプロジェクトの保存ができないですし、
都度再起動などかけたりしているので、なかなか進まないです。

現在、検証中ですが、
34のクリップを3回(11,11,12)に分けて出力してみると、
普通にエンコード・オーサリングが進むようです。
どれか1つのファイルが壊れているわけではないかなと思ってます。
時間の関係で、最後まで終わるまえにキャンセルしてしまっているので、
正常に終了するまでは処理していません。

また、AVCHDファイル(クリップ)の数を減らして、
全体の入力ファイルの容量を増やしてみても、異常はおきません。
したがって、クリップ数に問題があるのではないかと思っています。

私の環境の問題なのか、TAW4の問題なのかを切り分けたいのですが、
どなたか、30程度のAVCHDファイルでDVDオーサリングの検証ができる方
いらっしゃいますか?是非宜しくお願いします。

症状は、タスクマネージャを見ているとよくわかるのですが、
出力を開始するとすぐに、CPU使用率が40%〜90%の間をうろうろし始めます。
グラフでギザギザ状態です。数値はCPUパワーによっても違うでしょうけども、
おそらくギザギザは変わらないのではないでしょうか。

しばらくすると、正常時は100%の所でずっとへばりつきます。
ここで、丁度TAW4上ではプレビューが開始されます。
異常時は、100%が続く動作になる前(ギザギザ状態の時)にいきなり0%に落ちて、
そのままになります。
うめづさん、スタイリストさんの様に、何らかのエラーなどは数時間待っても出てきません。

引き続き、宜しくお願いします。

書込番号:8666112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/20 13:10(1年以上前)

yasuhSEさん

私の上記症状をサポートにメールしてみようかなと思って気が付いたのですが、
原因はこれかもしれませんね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_taw4.html

書込番号:8666193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2008/11/20 13:14(1年以上前)

今のパソコン環境をバックアップした後、
先のURLにあるベータ版をインストールして検証してみます。
結果はまたここに書きますので、しばらく時間を下さい。

書込番号:8666208

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/20 13:23(1年以上前)

スタイリストさん、こんにちは。
毎度、情報ありがとうございます。

リンク先ですが、正規ユーザしか見れないエリアの情報でしょうか?
トップから探してみましたが、見あたりませんでした。
このリンクのベータ版は、現バージョンのVer.4.0.0.9よりも
後のバージョンなのでしょうかね。
Ver.4.0.0.9が10月23日公開のようですので。

私の症状とも一致する内容だと思いますが、
体験版が使える2週間の間に解決できればいいのですが・・・。
現状で製品版購入はできないですね。

書込番号:8666230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/20 13:44(1年以上前)

yasuhSEさん

ペガシスのトップページから入って、製品情報 → TMPGEnc Authoring Works 4 の
「※一部機能での不具合について 」からリンクされています。
シリアルナンバーを入力する必要がありますので、もしかすると体験版使用の方だと
ダウンロードはできないかもしれませんね。

インストールしたTMPGEnc Authoring Works 4(ベータ版)のバージョンは4.0.1.10に
なっていますので最新バージョンですね。

今、他のソフトでブルーレイディスクを作成している最中なので、それが終わったら
このベータ版で検証してみます。

書込番号:8666273

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/20 14:12(1年以上前)

製品版ユーザしかダウンロードできないようですし、
自分もベータ版を入れてからはm2ts直接変換を試していないので、
帰ったら v4.0.1.10 で60個くらい変換させてみますね。
各ファイルのサイズとともに結果をお知らせします。

書込番号:8666344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/20 17:25(1年以上前)

ベータ版を試してみました。

HF10で撮影したm2ts(平均ビットレート 約17Mbps / ファイルサイズ180MB程度)で、これを
TMPGEnc Authoring Works 4(以後、TAW4)に40クリップ登録してみました。
尚、トラックの設定はすべてデフォルトのままにしてあります。

書き出し:Blu-ray BDMV
使用メディア:TDK BD-RE 25GB
再生確認:パナソニック DIGA BW930

メニューなし。無事作業終了。再生OK。
トップメニューのみ。無事作業終了。再生OKですがシーンの切り替わりで大幅に映像が乱れる。
トップメニューとポップアップメニュー。アプリケーションエラーで終了(TAW4自体が落ちた)

メニューなし、トランジションあり。「不正なサンプルフォーマットです」と出て作業終了。
トップメニューとトランジションあり。作業状況24%でフリーズ。ただ旧バージョンと違うのが
CPU使用率が94%になっていること。ソフト本体で終了ができないのでタスクマネージャーから終了。
トップメニューとポップアップメニューとトランジションは結果が目に見えているので確認しませんでした。

今度は上と同じm2tsを10クリップだけ登録して試してみました。
トップメニューとポップアップメニューとトランジションありでも無事作業終了で、再生OK。
その他に、1GB程度のm2tsを5クリップ登録したパターンもOKでした。

ベータ版なので当然でしょうが、一部機能不具合は改修しきれてないようです。

書込番号:8666846

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/20 20:52(1年以上前)

USB接続の外付けHDDにm2tsの状態で63個のファイル計2.67GBを
メニューなしのDVD-Videoにしてみましたが、時間はかかりましたが
まあ何とか最後まで行きました。
その間のCPUの様子は平均して添付画像のような感じです。

デフォルトのメニュー作成を選んでみましたら、CPU使用率0%の状態で
ウンともスンとも言わなくなったままになったので中断しようとしたら
アプリケーションのみ反応しなくなりました。ウィンドウを動かせば
再描画などは行っているのですが、操作は受け付けてくれません。

AVCHDをそのまんま使えるのは、まだまだ先の話のようですね。
少なくともAVCHD直接使用をお考えでしたらこのソフトはお勧めしませんね。
バージョンアップしたらまたやってみます。

書込番号:8667631

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/21 09:18(1年以上前)

うめづさん、スタイリストさん
毎度ありがとうございます。本当に助かってます。
色々と検証していただいて、ありがとうございます。
やはりAVCHDではまだ実用的ではないんですかね。

> デフォルトのメニュー作成を選んでみましたら、CPU使用率0%の状態で
> ウンともスンとも言わなくなったままになったので中断しようとしたら
> アプリケーションのみ反応しなくなりました。ウィンドウを動かせば
> 再描画などは行っているのですが、操作は受け付けてくれません。
私のところでの症状は、これが一番近いですね。

ただ、スタイリストさんもうめづさんも、m2tsの状態で「多数のクリップ」を登録して
メニューなしの状態では成功しているんですよね。
私の場合、現時点ではこれだけできればとりあえずはいいのですが・・・。
Ver4.0.1.10とVer4.0.0.9の違いで成功するのか、
単に私の環境の問題なのか、はっきりしないですね。
Ver4.0.0.9では多数のm2tsクリップでどうでしょうか?

ところで、私の様な用途の場合・・・
・撮ったm2tsを並べるだけ
・メニューはいらない
・DVD-VIDEO出力
・画質にはこだわりたい(なるべく劣化させたくない)
・なるべく手間をかけない方法で
だと、TAW4以外ですと、どういった方法がお勧めでしょうか。
EDIUS Neo一本でDVD出力ですと、リサイズが入るとぼやける感じですし、
MPEGエンコード結果もEDIUSよりもTMPGEncの方が好みです。
うめづさんの様にTMPGEncで、MPEG変換してオーサリングソフトへ持っていくと
チャプタ付けが面倒になりますよね。
クリップとクリップの繋ぎ目にチャプタが付いていれば十分なのですが。

本当にお手数おかけしてしまって恐縮です。

書込番号:8669624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/21 10:06(1年以上前)

>なるべく手間をかけない方法で
>だと、TAW4以外ですと、どういった方法がお勧めでしょうか。

凝った編集をしないならNero8はどうですか?
複数のm2tsを繋げて、チャプター打って、オーサリングして、DVD-Video作成まで
すべてできますけど。

体験版はあるんですが、AVCHDに対応してないんですよ(製品版は対応してます)
それと、28日にNero9がリリースされる予定です。

書込番号:8669730

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/21 11:22(1年以上前)

>うめづさんの様にTMPGEncで、MPEG変換してオーサリングソフトへ持っていくと
>チャプタ付けが面倒になりますよね。

リモコンの >>| ボタンで次のクリップへ移動出来ればいいのならできますよね。
シーン間の一瞬停止とのトレードオフですけども。体験版ではダメでしたか?

ただ、うちの場合は時間がかなりかかりました。外付けHDDに元データを
置いていることもあるのかもしれませんが、最初に長時間外付けHDDに
読みに行って、いったいいつエンコードが始まるんだ、もう中断させようか
と考え始めたころにようやくエンコード部分の静止画がパラパラと出だした
という感じです。トータルでも最低5時間くらいかかっています。
XPressを使えばトータルでも1時間程度なのでこちらを使っています。
バッチ処理が便利なので使っていますが、m2ts直接入力は避けています。

普段Neroをビデオ編集やオーサリングに使っていないので分かりませんが、
持ってはいますので協力はできます。画質にこだわりがあるようですから
体験版で試せないNeroは値段が値段だけにリスクが高いかな...
なお、BD作成は別途プラグインの購入が必要です(以上、Nero8の話です)。

書込番号:8669955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/21 12:30(1年以上前)

うめづさん

そういえば、Nero Blu-ray HD DVD ビデオプラグイン購入しました。
購入前にサポートとやりとりした時の回答にあったのが、このプラグインはNero9に
アップグレードすると使用できなくなるそうです。
それ以前に、Nero9はブルーレイには未対応で対応予定も未定らしいです。

書込番号:8670134

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/21 12:50(1年以上前)

>スタイリストさん
allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20081030A/
とか
www.vector.co.jp/magazine/softnews/081108/n0811083.html
をみてみるとさすがにBlu-ray対応予定なんだとは思いますが、
有償オプションにするのなら、Nero8の時に買ったものも引き継げる
ようにしてほしいものですね。

個人的にはもうNero9以降を買うつもりがないんですが、
プラグインの件は要注意ですね...それにしても
これから発売するのに、BD焼き機能が別売りだなんて(^^;

書込番号:8670211

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/21 13:53(1年以上前)

うめづさん、スタイリストさん、お世話になってます。

Neroシリーズは使ったことないですね。
どうしてもCD/DVDのライティングソフトというイメージがありました。
AVCHDが体験版で使えないとのことなので、今のところは候補として頭に残しておきます。

> リモコンの >>| ボタンで次のクリップへ移動出来ればいいのならできますよね。
> シーン間の一瞬停止とのトレードオフですけども。体験版ではダメでしたか?
これがちょっと意味が分からないのですが、TMPGEnc4.0 XPress にm2tsを並べて
エンコードして1つのMPEGファイルにして、
TAW4上でそのファイルをクリップ追加してオーサリング(DVD化)すると、
元のm2tsファイル毎に <リモコンの >>| ボタンで次のクリップへ移動> できるチャプタが
できるということでしょうか?

何せ、持っているのがTMPGEnc 3.0 XPress なので、m2tsが直接エンコードできません。
2年ぐらいバージョンアップを躊躇してましたが、
今更ながら4.0購入した方がいいのかなと思ってきました。
5.0まではガマンと思ってきましたが、5.0登場の噂ってあるんですか?

TAW4.0ですが、こちらもどうせあとわずかな期間しか使えないので、
いっそのこと購入してしまおうかと思ってきているのですが、
1点だけ気になっていて、
「Ver4.0.0.9で多数(30程度?)のm2tsクリップ登録でDVD出力」
これが、うめづさん、スタイリストさんの所で「失敗」するようであれば、
購入しようと思っています。
これが失敗しないようですと、Ver4.0.1.10でも私のところで失敗しそうですから。
プレビュー画面が表示されるまででもかまいませんので、
お時間ある際にお願いしたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:8670386

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/21 14:42(1年以上前)

>スレ主さん

4.0XPressの「出力設定」で「クリップごとに別々のファイルで出力」しています。
そのバラバラのmpgファイルをTAW4に連続で追加させています。
TAW4側でもトラックの設定で結合するかどうかの設定があります。
どちらにせよ作成したDVD-Videoでは リモコンの >>| ボタンで次のクリップへ飛びます
(要するにチャプタが設定されます)。自分はいつも結合する設定にしています。

●TAW4でクリップ同士を結合すると...
→クリップのつなぎ目での一瞬停止はなくなる。トランジションが使える。
 レート設定で制限があるらしいが、自分は意識した事がない。

●結合しないと...
→一瞬停止する。トランジションが使えない。

※帰ったらv4.0.0.9でm2tsを40個くらい入れて
 メニューなしDVD-Video作成やってみます。

書込番号:8670510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2008/11/21 16:12(1年以上前)

バージョン4.0.0.9で20MB程度のm2tsを30クリップ/35クリップ/40クリップ登録の3パターンを
試してみました(メニューやトランジション等なしでDVD-Video出力)が、私の環境だとすべて
反応なし状態になって失敗しました。

書込番号:8670770

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/21 16:31(1年以上前)

うめづさん、スタイリストさん
毎度ありがとうございます。

>うめづさん
なるほど、TMPGEnc XPressでそういう出力方法があるんですね。
何年も使い続けながらおはずかしい限りです。
TAW4で結合の設定なども全く無知でした。
今度是非やってみようと思います。
大変、参考になりました。ありがとうございます。

>スタイリストさん
やはり4.0.0.9はダメですか。
私の環境ですと、23クリップぐらいが境目だったと思います。
ということは、4.0.1.10で私も成功する可能性が高いですね。
沢山検証していただいて、感謝しております。

本当に知識が豊富で親切な方ばかりで、
ありがたく思っています。

書込番号:8670818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/21 16:35(1年以上前)

yasuhSEさん

>沢山検証していただいて、感謝しております。

いえいえ、とんでもないです。私の方もいい勉強になりました。
修正バージョンを出してくるのは間違いないので、それに期待ですね。

書込番号:8670833

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/21 22:32(1年以上前)

前回とは別の映像を使いました。
9Mbpsで35MB前後のファイル15個、20個、25個、30個。

v4.0.0.9
→20個と25個と30個は、スレ主さんと同じような状態になりました。
 開始数分後にCPU使用率が0%となってダンマリ。
 15個はなんとか最後まで行きました。

v4.0.1.10
→15個と20個は最後まで行きました。
 25個と30個は、アプリケーションが突然落ちました。

申し上げにくいのですが、AVCHD→SD画質のDVD-Video作成の場合は
次のバージョンアップくらいでは修正しきれないような気がします。
安定重視の自分は引き続き4.0XPressとの併用をします。

HaaliMediaSplitter+ffdshowでも使えばそれらのファイルを
3.0XPressで読めるんでしょうけど、画質も怪しいですし
環境を汚す必要もないでしょうから...
TAW4はAVCHD直接でなければ色々出来て便利なソフトですから
持っていて損はないと思うんですけどね。

オマケですが、バッテリが続く限り16GBのSDHCカードに撮影した
4GB×3+3GB×1=計4個のファイルを一枚のDVDに収まるように
設定してオーサリングを試したところ、あっという間に
プレビュー画面に移行して何事もなく焼けました。
早送りをした限りでは特に乱れもないようです。
(3時間ぶっ続けでチェックする元気はありませんでした...)
何らかの方法で結合してからだと良いのかもしれませんね。

書込番号:8672248

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/21 23:13(1年以上前)

うめづさん、お世話になってます。

やはり、4.0.0.9ですと同じ状況の様ですね。
こればかりは、TAW4の不具合でしょうね。
私の環境の問題ではないようで、一安心です。

Ver4.0.1.10ですと、多数のm2tsファイル登録時の挙動が
8666846のスタイリストさんの結果とは若干違っているかもしれないですね。
ただ、スタイリストさんの方ですと出力がBlu-rayになっているようですけど。

それと、最後のオマケの結果にもあるように、
あくまでも登録するファイル「数」の問題であって、
ファイル「サイズ」では、今のところさほど問題ないのかもしれないですね。

うめづさんの仰るように、TAW4のm2tsクリップ使用時の不安定さは否めないようで、
TMPGEnc 4.0 XPress との併用が一番かもしれないですね。
とりあえず、TAW4は購入の方向ですが、あと数日考えてみます。

本当に色々と検証をして頂いて、感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:8672482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/22 04:46(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPress

うめづさんのSDHCカード方式(ファイル容量が大きく、シーン数が少ない)を見て、そう言えば
このパターンは試してないなと思い、さっそく私も持ってるファイルを使って検証してみました。

使用した素材は4.8GB、2.7GB、6.1GB、3.3GBの4つのm2tsで、これはHF10で撮影したファイルを
Nero8で1シーンにまとめてパソコンのHDDにAVCHDフォルダ出力してあったものです。
尚、TAW4(4.0.0.9)の設定はBlu-ray BDMV。

結果、何の問題もなくBD-Video化できました。再生映像もとてもきれいです。
内部の処理エンジンの差なのかもしれませんが、Nero8で作成したBD-Videoより全然きれいですね。

これで、TAW4の使用方法というか使用の方向性が何となく見えてきましたね。
修正バージョンで解決されているのがいちばんですが、登録するクリップ数が多い時は事前に
他のソフトでクリップ数が少なくなるようにまとめておく(スレ主さんの場合はTMPGEnc 4.0 XPressで)
そうすれば、ファイルの容量が大きくてもスムーズな作業ができるのではないでしょうか。

また、このソフトのウリであるBlu-ray Disc オーサリング機能ですが。
私の環境だとm2tsを直接読み込むよりBD用のMPEG2に変換してからの方がスマレンが効くため、
作業時間の大幅な高速化ができました。

それにしても、この2-3日は久しぶりにひとつのソフトをいじり倒しましたね(笑
あとスレ主さん、上でうめづさんが書いてるTMPGEnc 4.0 XPressのクリップの結合ですが
画像をアップしておきましたので参考になれば。

書込番号:8673328

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/22 10:18(1年以上前)

スタイリストさん、こんにちは。
大変お世話になっております。

やはり、クリップ数の問題のようですね。
Nero8より綺麗ということで、私もTMPGEnc 4.0 XPress とTAW4をセットで
購入することになりそうです。
TMPGEnc 4.0 XPressは出た当初からバージョンアップを
なんとかして先延ばししてたので、今更感があるのですが、仕方ないですね。

このTMPGEnc シリーズはやはり画質に定評があるところが、
離れられない理由の1つで、多少の機能制限があったとしても
どうしても捨てられないです。

クリップ結合、よくわかりました。
わざわざキャプチャ画面ありがとうございました。

書込番号:8673880

ナイスクチコミ!0


galigaliさん
クチコミ投稿数:51件

2008/11/22 23:29(1年以上前)

体験版では深く使いませんでした
今回私は買いましたが、少し後悔しています。
みなさんと同様の不具合プラス音がずれる不具合で
1ヶ月近くサポートとやりとりしています。
サポートからあれこれ設定を指示され
ストリーム形式をLinear PCMにする事で音ずれはなくなりましたが、
ひとつのファイルが大きくなるので一タイトルぐらい減ることになります。
作成中の途中でエラーがでたり止まったりするので、
バッチファイル作成して行うと最後まで作成できるまでにはなりました。
確かにAVCHDをそのまんま使えるのは、まだまだ先の話のようですねというか
見切り発射のようなこのソフトを販売する事がおかしい気がしました。
せっかく購入したんでまあ気長に使いますが。
ペガシスの他のソフトが優秀なだけに今回は残念です。
年内に解決できなければUleadに乗り換えるかもしれません。

書込番号:8677075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/11/22 23:34(1年以上前)

>年内に解決できなければUleadに乗り換えるかもしれません。

Ulead(Corel)社製のソフトも、パソコンとの相性なのか不具合が出る人出ない人の
バラつきがけっこう多くありませんか?

書込番号:8677102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

書き出しが異常終了します。

2008/10/26 11:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

こんにちは。

撮りためたDVDディスクの保管スペースを少なくする目的で、本ソフトを購入しました。
DVDは、従来のアナログ放送を録画した物で、CPRMなど、コピー制限されているものでは
ありません。
これを、5〜6枚毎をまとめてBD-Rへコピーしようとしています。
ただ、編集が終わり、書き出しを行うと、数分後毎回異常終了してしまいます。
その際の表示は以下の様なものです。
『書き出しが異常終了:不正なサンプルフォーマットです。エラーコード 0x80048002』

これは、どういったケースで発生するもので、どういった対処方法があるか、ご存じの
方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

0x80048002をネットで検索すると、TMPGEnc 3.0 XPressで、過去このエラーを修正した
旨の履歴を見つけたのですが、どういった障害内容かは書いていませんでした。

書込番号:8554693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2008/10/27 05:16(1年以上前)

自己レスですみません。
どうやら、解決?した模様です。
これまで、保存等の作業フォルダをUSB接続していた外付けHDDを使っていたのですが、
それを内蔵のHDDに指定したらエラーは出なくなりました。
転送速度が確保できなくてエラーが出ていたのかも??
取りあえず、しばらく様子を見ることにします。
お騒がせしました。

書込番号:8558684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ポップアップメニュー

2008/10/18 00:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 EDIUSさん
クチコミ投稿数:100件

TMPGEnc Authoring Works 4でポップアップメニューのBD-MVを作成し、WIN DVD9 PLUSで再生する場合、ポップアップの表示はどうすれば表示されますか?
再生中に右クリックしてもタイトル(ポップアップ)の項目はグレーで選択できないし、TMPGEnc Authoring Works 4でのシュミレーションではポップアップは表示することができます。両ソフトの環境でポップアップメニュー付きのBD-MVを作成している方がいらっしゃれば操作方法をご教授お願いします。

書込番号:8515442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 LAUBERHORNさん
クチコミ投稿数:15件


今まで、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用しており、体験版を使ってみても使い易く良いソフトだと思います。

PCで作成したBDディスクを家電のプレーヤー(レコーダー)で視たいと思ってますが、他社のオーサリングソフトやTMPGEnc MPEG Editor 3で作成したBDディスクは、
一部の機種(特にシャープ製)で再生が出来ないなどのレスが有ります。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7351869&act=input

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7481118&act=input

この様な再生互換性の問題は改善されているのでしょうか? 又はぺガシスさんのほうで、今後のアップデートにて改善してもらえるのでしょうか?

実は、このソフトとシャープのBD-AV1の購入を検討しており、再生互換性が気になっております。
また、今後発売される、ソニーのBDP-S350も考えてますが、DVD-RAMも使用したい為、なるべくBD-AV1にしたいと思います。


未だ、発売したばかりのソフトで有りますが、何か情報等御座いましたら、ご意見宜しくお願いします。

書込番号:8514897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月 7日

TMPGEnc Authoring Works 4をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング