TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年9月30日 12:09 |
![]() |
24 | 12 | 2010年8月29日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月29日 21:59 |
![]() |
3 | 7 | 2010年8月25日 00:33 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月24日 23:39 |
![]() |
2 | 13 | 2010年8月7日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
はじめまして、現在VHSをパナソニックの3IN1でVHS→HDD→DVD(BD)にしたいのです。
最初はVIDEO STUDIOかな〜って思っていたのですが
体験版を使ってみてどうも使い勝手が悪く(体験版やから?)
MPEG Editor3の体験版を使用したらまだよかったんです。
しかしBDにもしたいのでWorks4かな?
と悩んでいます。
単純にMPEG Editor3にBDにも焼ける機能を搭載したのがWorks4なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Editor3はMPEG-1/2のカット編集特化で、エンコード(変換)は不可。
簡易ですがDVDビデオ作成もできますし、DVD-VRやBDビデオ(BDAVのみ)も
作成可能でメディア書き込みも可能です。
Works4はオーサリング特化で、DVD・BD(BDMVのみ)ビデオ用に
エンコード(変換)も可能(MPEG-1/2のみ)です。
メニューもある程度拘る事が可能です。
トランスコードができ、DVDに入り切らない場合でも
再エンコードせず高速に容量内にする機能もあります。
どちらもペガシスのHPに詳しく書かれてますので読んで見て下さい。
カット編集してMPEG-2を保存したいとか、
将来的にバッファロー製地デジチューナーでBD作成するとかでない限りは、
Works4のほうが適してると思います。
ただ、VideoStudio等の動画編集ソフトは、
TMPGEnc Editor3・Works4・4.0XPressの3つすべての機能をほぼ持ってますし
それ以上の事もできる場合がありますので、多機能さでは劣ります。
書込番号:11975639
2点

>現在VHSをパナソニックの3IN1でVHS→HDD→DVD(BD)にしたいのです。
したいのです?
もしかしてしていますでしょうか?
質問は何処がスタートラインですか?
VHSをキャプチャーするのはできないので、このソフト使うのは
動画データがすでにある場合になります
もし3in1の機器でDVDにしたものをまとめて1枚のブルーレイにしたいのならWorks4を買いましょう
Works4ならメニューをつけて自分で解かりやすいタイトル名つけて管理できますよ
書込番号:11990552
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
「DVD Dercypter」で市販DVDでリッピングをした
「DVD Shrink」で圧縮をかけてイメージファイルを作成しました。
ここまでは問題なく出来たのですが、
DVDへの書き込みが出来ません。
ネットでみたマニュアル通り実行したのですが・・・・。
「Imgburn」で書き込むとDVDは全く空の状態です。
「DVD Dercypter」で行うと0ギガ使用でDVDが使用できなくなってしまいます。
どなたか詳しい方がいらっしゃったらアドバイスを頂けますと助かります。
宜しくお願いします!
0点

技術的保護手段(コピーガード)を回避して意図的に複製を行う事は,私的使用であっても、権利者の承諾がないと複製することはできません。
これに該当します。
お気を付け下さい。
書込番号:11818842
3点

私的複製なら問題ないはずです。
コピープロテクションが施されているソフトについて、そのプロテクションを回避する機器等を用いて複製する場合も認められません(第30条第1項第2号)。
DVDのコピーコントロールがCSS(というかだいたいそう)なら、
CSSは、明確にすると、アクセスコントロール技術であってコピーコントロールでは、ないので、違法性は、ないです。
したがって、CPRMなどのコピープロテクトを回避してコピーすることは、違法なので注意しましょう。
書込番号:11818848
1点

常識のない人増えましたね〜
なんで犯罪行為をやりましたって自供するんだろうか。
しかもこのソフト関係ないし。
書込番号:11818858
5点

無知なため皆様の指摘知りませんでした。
違法行為ではやったらいけませんね。。
今後注意します。
書込番号:11819373
1点

こうはっきり言われちゃあ警察も困るよなぁ。証拠隠滅になるから消せないし。十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金?
書込番号:11819945
2点

ごめん。レンタルじゃなかったのね。なら違法だけど犯罪じゃないので警察は関係ありません。
とはいっても違法にはちがいありませんから、コピーして配ったりすると損害賠償の対象にはなります。
書込番号:11820062
0点

>無知なため皆様の指摘知りませんでした。
知ってるだろ
使用しているソフト探せるならそのくらいの書き込みたくさん見てるはずだ
知らないはずが無い
書込番号:11830212
1点

>「DVD Dercypter」で市販DVDでリッピングをした
「DVD Shrink」で圧縮をかけてイメージファイルを作成しました。
ここまでやっていて無知も初心者もあるもんか!
自分で探してパソコンにインストールしてるんだから、
がんばって?やり方を探してコピりなよww
書込番号:11830364
1点

それ1弁護士の主張、法の解釈を述べてるに過ぎないんだけどね。
最高裁の判決じゃないので、現状は著作権利者の主張が合法となる。
つまり商品に記載されてる法的注意事項が合法。
書込番号:11831463
0点

いずれにしろグレーゾーンなのは間違いないし、あくまで主張だから法律に従うと違法となる可能性が高い。
そんな質問を調べずにするのはまずいよ。(そもそも調べられないやつが使うなって話だけど)
書込番号:11832597
3点

そうそう
この手の物は自分で調べられないのなら使うな!!
ってソフトの部類に入るものだよね
書込番号:11833830
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
対戦相手ごとにタイトル分けしたメニューを作るようなことはTMPGEnc Authoring Works 4では簡単でしょうか?ホームページを見るとデキそうな感じはするのですが。
今まではSONYのDVDライターかPMB(Picture Motion Browser)で、ごく単純にDVDにダビングしていました。いずれの場合も、DVDにしたときのメニュー画面は撮影カット単位か撮影日ごとのいずれかでしか作れません。希望としては、メニュー画面にvs A、vs B、vs Cのような感じでまとめたいのです。普通1試合はタイムアウトなどをいれると、10カットくらいの動画になってます。これをにメニュータイトル1つ付けたいのですが。先頭のカットでもいいんですが。
動画の編集機能としては、基本的に切ったり貼ったりや、映像中にキャプションを追加したりするような、動画自体を加工する予定はありません。現状のDVDライターで焼くレベルで十分なのです。
Corel MovieWriter Pro 2010のお試しをダウンロードして使ってみましたが、格好いいメニュー画面はできるようですが、複数タイトル(撮影単位)をまとめることはできなかったです。こちらのソフトならできるのでしょうか?
0点

こんにちは。
このソフトはトラック数を自由に選べますので、対戦相手ごとにトラックで分けたらどうでしょうか。
メニューでの表示はアップした絵のようになります。
まずは体験版でお試しください。
書込番号:11830155
0点

J・酢味噌 さん
ありがとうございました。体験版を使ってみました。
なかなか使い勝手が良かったです。
ジャンジャン撮影して、凝った編集せずに簡単にまとめたい横着者にはぴったりのような気がします。
書込番号:11833156
0点

J・酢味噌 さん
ありがとうございました。体験版を使ってみました。
なかなか使い勝手が良かったです。
ジャンジャン撮影して、凝った編集せずに簡単にまとめたい横着者にはぴったりのような気がします。
書込番号:11833168
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4では
メニューでページによってチャプター数を変えることが出来ますか?
例えば、
1ページ目メニューでチャプター数が3で
2ページ目は5
3ページ目は4という具合に…
トラックは1つでチャプター12とかの場合です。
このソフトでは出来ない場合、
出来るソフトを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点


おそらく出来ないでしょう
平_さんも言っているように体験版にて自身が確認するのが一番正確でしょう
書込番号:11794695
0点

平さん音楽ポッドさんレスありがとうございます。
すでに、製品版購入して使用しています。
そのように、出来る裏技か、他のソフトの情報があれば、
お聞きしたかった次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:11795812
0点

一つのFileに複数チャプター、複数メニューで分散してなら、
下記のソフトの古いVerで出来てたので可能かな?
(使用してたのはMovieWriter 5LEだったかな?)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
こっちも体験版有りますのでご確認を。
書込番号:11797419
1点

思い通りかどうか分かりませんが、ダミーのチャプターを入れてそれっぽく見せることはできます。
1ページ目はチャプター数3 +ダミーチャプター2個
2ページ目はチャプター数5
3ページ目はチャプター数4
ダミーチャプターは、チャプター3の直後のフレームに置いて、間違って押してもチャプター3が始まったように見せる。
メニュー作成ウイザードでは、オリジナルメニューを選択
メニュー編集画面で、ダミーチャプターの4と5のテキストを削除
チャプターサムネイルを使わず、チャプター名のテキストのみのメニューにしてしまえば、以上の操作で実質的にチャプター3つのメニュー画面になります。
サムネイルを使う場合は、ダミーチャプターの画像を選択し、装飾・効果で不透明度をゼロにすると、メニュー画面上はチャプターがあることが見えなくなります。
ただ、シミュレーションをするとわかりますが、ダミーのチャプターのサムネイル箇所はマウスで選択できてしまいます。
そこで、カーソルリンク編集で、ダミーチャプターと周りのチャプター・ボタン類とのリンクの動き(TVのリモコンで上下左右の移動ボタンを押したときの動きだと思う)をきってしまえば、TVのリモコンではダミーチャプターを押せなくなるのではないかと思います。
ただし、シミュレーションしようとすると怒られます。
カーソルリンク編集はやったことはないので、想像によるものですが。
書込番号:11808540
2点

横波さんレスありがとうございます。
私も同様のことを考えていました。
私の場合は、文字を最小にして表示枠外ギリギリのところに
もっていくというやり方だったんですが
テキストを削除やバックと同色にしたり
装飾・効果で不透明度をゼロのアイデアは
思いつきませんでした。
ありがとうございます。
これで、なんとかできそうですーーー
感謝!(^^)!
書込番号:11808938
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
今日、購入して、今日から使い始めたのですが
このソフトは、クリップを追加で
ファイルから追加をしてから
メニューを作るとき
メニュー画面にはトラック1と表示されますが
トラック1ではなくファイル名を表示させることは可能ですか?
ファイル名に、撮影内容とか月日を入れているので
そのまま使えると便利なんですが
(ムービーライター7では、そのまま使えたので、このソフトでもできないものかと)
いちいち変更するのが面倒で面倒で・・・。
0点

私が使用してるのは旧Verなので違うかもしれませんが、
トラック名は自分で入力しないといけないですが、
チャプタ名なら、ファイル名をそのまま使用できます。
環境設定で変更できると思います。
書込番号:11746360
2点

> いちいち変更するのが面倒で面倒で・・・。
いったい1枚のDVDなりBDに、何本のトラックを設定されているのですか?
せいぜい2〜3本が普通なのではないでしょうか。
それともチャプター名の間違いなのかな。
書込番号:11752154
0点

出来たらいいですよねー
この機能あったらメニュー作りはかなり便利になると思います
★フォルダ内のファイル一覧習得ソフト
(ファイル名をテキスト化させそれをコピーする)
★クリップボードの拡張ソフト
(過去にコピーした文字を記憶しておいて貼り付けれるソフト)
使うと幾分楽になりますよ
書込番号:11794730
0点

プロジェクト環境設定で、チャプタータイトルをクリップ名+連番にする。
DVD全体をトラック1にし、クリップの追加は同じトラック内に行う。
これで、メニューをトラックメニューに設定してやれば、クリップのファイル名がチャプター名になるはず。
書込番号:11808607
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
オーサリングソフトを物色していてこの商品の体験版を使用してみたのですが、
DVDに書き込みをする際に途中で固まってしまう現象が発生しています。
現状では、DVD-Rへの書き込みではドライブ/ディスクともx16に対応していてもx16で書き込むと100%失敗し、x8での書き込みは問題なく出来ます。DVD-RWは全く駄目でx1での書き込みでも失敗してしまいます。
書き込みに失敗するとソフトが固まってしまい、ドライブはソフトを強制終了しても高速で回り続けイジェクトボタンにも反応せずWindowsをシャットダウンするまで延々と回り続けています。
環境はおおむね以下の通りです
CPU:PhenomUX3 720BE
マザー:DAK790GX Platinum
VGA:オンボード(790GX)
システムドライブ:I/O Data SSDN-ST64B
データドライブ:WD WD15EADS
光学ドライブ:BUFFALO DVSM-XL516FB/B
OS:Windows7 64bit home
体験版をいじってみた感じ使いやすくて出来ればこれを購入したいので
何とかこの問題を解決したいです
似た症状が出た人はいますでしょうか?
0点

hiro_Tmさん
気になる点が幾つかあります。
このDVDドライブは4年前の製品のようですが、OSが7に対応していますか?
メーカーのドライバーダウンロードに項目が見当たりません。
アップデータがあるのか確認が必要では?
DVDデイスクは国産ですか?安い台湾製などエラーになりやすいので使わないように!
一般的にDVD焼き付けはドライブ添付ソフトを使うのが無難です。
TMPGEnc Authoring Works 4でイメージまで作って、添付のRoxio Easy Media Creator7 BASIC
で焼き付けてみて下さい。但しWindows7に対応しているのかどうか?
以上 お試し下さい。
書込番号:11661278
0点

こんばんは。
似た症状は出たことがありませんが、DVD-Rメディアは何をお使いですか?
16倍速のメディアは、低品質のものだと上手く焼けないことがあるとおもいます。
また、このメディアは他の焼きソフトでは正常に焼けますか?
私は、焼きあがりの品質を考えて国産の8倍速メディアに4〜6倍速でしか焼きません。
DVD-RWは、Quick Erase ではなく、一度焼きソフトでFull Eraseしてみてはいかがでしょうか。
なお、DVSM-XL516FB/B(DVR-111L)の使用頻度はどのくらいでしょうか。
そろそろ疲れが出てきても不思議ではない年齢ですから、DVDドライブを新しくしてみるのもいいかもしれませんね。
そのほか、パソコンの電源は疲れていないでしょうか。
16倍速だとそれだけ電流も多く流れるので、電圧が下がったり不安定になったりはしてないでしょうか。
また、ドライブの接続ケーブルを変えてみるとか、シリアルポートの接続位置を変えてみるとかはなさってみましたか。
この変更で改善される場合もあるようです。
あまりお役に立てなそうですみません。
書込番号:11661342
0点

物好き爺さん J・酢味噌さん 書き込みありがとうございます
>このDVDドライブは4年前の製品のようですが、OSが7に対応していますか?
メーカーの公式サポートはされておらず、付属ソフトもXP用しかないようですが、OSの Windows DVD メーカー は使えたのでそのまま使用していました。
>DVDデイスクは国産ですか?安い台湾製などエラーになりやすいので使わないように!
ディスクはVictorの日本製のものを使用しています。
>私は、焼きあがりの品質を考えて国産の8倍速メディアに4〜6倍速でしか焼きません。
一般論として高速で焼こうとしない方が確実ということですね。また、DVD-RWは新品のものでも駄目でした
>なお、DVSM-XL516FB/B(DVR-111L)の使用頻度はどのくらいでしょうか。
>そろそろ疲れが出てきても不思議ではない年齢ですから、DVDドライブを新しくしてみるのもいいかもしれませんね。
これはあるかもしれません、今まではバックアップ用のデータ焼きが中心でした。ドライブ事態も古い型でWindows7の公式サポートもしていないので買い換えも検討してみます。
>そのほか、パソコンの電源は疲れていないでしょうか。
>16倍速だとそれだけ電流も多く流れるので、電圧が下がったり不安定になったりはしてないでしょうか。
DVD-RWでx1も試して駄目だったので電源は大丈夫かなと思っています。
DVDドライブがそろそろ買い換え時期なのが一番の原因といったところでしょうか?
また試して見て良くなったら報告します。
ありがとうございました。
書込番号:11661838
0点

バッファローのHPにファームウェアと添付ソフトのアップデートがありました。
ファームが古いようだったら試してみる価値はあると思いますが、ファームウェアのアップが未経験でしたら、失敗するとドライブが動かなくなりますので、無理にはお勧めしません。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/dvsm-xl516fb.html
> このDVDドライブは4年前の製品のようですが、OSが7に対応していますか?
失礼とは思いますが、これは関係ないんじゃないでしょうか。
家でもWin7、64Bitですが、DVR-S12J、PX-755SAが正常動作していますし、スレ主様も8倍速では正常に焼けてるわけですから。
書込番号:11661877
0点

ドライブ自体のOS対応とかはないでしょう。
普通7対応とかあるのは、付属ソフトの対応状況の事です。
書込番号:11662264
0点

突撃AMDさん
>ドライブ自体のOS対応とかはないでしょう。
・ドライバーの事です。
問題なければよいのですが、RWの1倍速でエラーになるのはおかしい…。
書込番号:11663142
0点

もちろんドライバーはあるとは思いますが、意識してインストールしなければならないドライバーという意味です。
書込番号:11664251
0点

hiro_Tmさん
物好き爺さん こんにちは。
>BUFFALO DVSM-XL516FB/B
基本的に、光学ドライブのドライバ自体は、32・64bit(Windows OS)に限らず、OSが標準で持っています。
(稀にファームウェアレベルでの不具合もあるようですが・・・)
hiro_Tmさん がお持ちのDVSM-XL516FB(パイオニアOEM)ですが、手元にあるWindows 7 Pro (64bit)でも動作していますし、他に所有しているかなり古いDVDドライブやCD-RWドライブでも動作していますね。
書込番号:11665302
0点

DVD-R8倍速が大丈夫でDVD-RW1倍速は駄目って事は関係ないかもですが、
データをEドライブではなくCドライブ(SSD)にしてみるとか。
WD製のHDDは低速病というのがあるらしいので、念のため・・・。
あとATAPI接続のようなのでPIO病の確認など・・・。
あとはソフト(TAW4)の再インストールや、
ソフトかハードかどちらが悪いのか棲み分けのために、
TAW4でディスクの書き込みは行わず、イメージ作成でISOファイルを作成し、
フリーのImgBurn等でそのイメージを書き込んでみるとか。
http://www.imgburn.com/
日本語化&使い方等は
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn
書込番号:11665591
0点

皆さん書き込みありがとうございます
ユーザーサポートからもファームウェアの更新を促されたので、実施し
新品のDVD-RWをx1で焼いてみましたがやっぱり失敗しました(T_T)
>ソフトかハードかどちらが悪いのか棲み分けのために、
>TAW4でディスクの書き込みは行わず、イメージ作成でISOファイルを作成し、
>フリーのImgBurn等でそのイメージを書き込んでみるとか。
今日仕事から帰ってきたら試してみます
書込番号:11665804
0点

遅くなりましたが
TAW4でisoイメージを作成し
ImgBurnでDVD-RWをx2で書き込んでみたところ、正常に書き込みが出来ました。
どうやらドライブとソフトの相性が悪いみたいですね
ユーザーサポートもディスクへの書き込みは別ソフトでとありましたので手詰まりのようです。
書込番号:11671709
0点

遅くなりましたが
あの後別のオーサリングソフトにすることを検討し体験版を試して見ましたが、
インストールできなかったりイマイチだったりしたので
思い切ってBDドライブに買い換えて体験版期限ギリギリに駆け込みでテストしたところ
DVD-R DVD-RW BD-R とも問題なく書き込めました。
ImgBurnでも最高速だと失敗することもあったので
ドライブそのものの不調だったみたいです。
TMPGEnc Authoring Works 4 も先日注文しましたが、少々出費が大きかったのが痛いです。
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:11732809
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


