TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月2日 10:53 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月26日 09:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月23日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月9日 10:26 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月8日 01:14 |
![]() |
3 | 12 | 2009年3月21日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
再度の書き込みになります。
ニックネームが「dodge61」でログインできず「jesus2000」になりました。
購入検討で試用版を使わせて頂いています。
下記の作業を行った時にファイルの種類が
「DVDDATAファイル」になってしまい
再生できません。
「ムービーファイルまたはDVD−VIDEO」にすることはできますか?
作業内容
「DVD−RWに書き込んだDVD−VIDEO形式のディスクをPCに挿入」−
「新規プロジェクトを開始する」−
「フォルダを指定でDVDドライブのVIDEO−TSを選択」−
「次へ」−
「全選択」−
「DVD読み込み選択ーOK」ー
「読み込み開始」−
で「DVDDATAファイルが作成されてしまいます」
その後の操作方法がわかりません。
ペガサス社にサポートを問い合わせましたが、
指示された作業を行っても
「ムービーファイルまたはDVD−VIDEO」は作成されません。
どなたか同じ作業を行っている方、ご教示お願いいたします。
ULEAD DVD MovieWriter 3をOS:XPで今まで使用していたのですが
PCがOS:VISTAになり体験版を使用したらうまくいかなかったので
他社で試してみました。
PCスペックは
OS;VISTAホームプレミアム 32ビット
CPU:インテルDUO P8600 2.4GHz
メモリ:4GB
です。
また、他にお勧めソフトはありますか?
「Nero 9」の体験版は試しましたが、
上記の作業はできないようです。
0点

作成したファイルをDVD-Rに焼いたら
出来るんじゃないですかね
書込番号:9479609
0点

私もペガシス系ソフトは3つほど使ってますがそれで正常です。
オーサリングしてデータを書き出ししないとDVD-Video形式にはなりません。
書込番号:9479638
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
購入検討で試用版を使わせて頂いています。
下記の作業を行った時にファイルの種類が
「DVDDATAファイル」になってしまい
再生できません。
「ムービーファイル」にすることはできますか?
作業内容
「DVD−RWに書き込んだDVD−VIDEO形式のディスクをPCに挿入」−
「新規プロジェクトを開始する」−
「フォルダを指定でDVDドライブのVIDEO−TSを選択」−
「次へ」−
「全選択」−
「DVD読み込み選択ーOK」ー
「読み込み開始」−
で「DVDDATAファイルが作成されてしまいます」
また、その後
「クリップを追加してください」の警告がでますが先に進みません(何も選択できません)
この「クリップを追加してください」とは何なのでしょうか?
1点

DVDに書き込んだファイルを読み込むなら、クリップを追加する時に追加ウィザードから、DVDを選択してみてはどうでしょうか?
また、DVDDATAファイルはTMPGEncで作業時にそこから読み込むためのもので、これをビデオファイルに変換することはできないと思いますし、作成されたDVDDATAファイルを削除してはいけません。
書込番号:9435642
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
体験版を用いて10分強のHDVを編集、2つのチャプターを作成後、シミュレーションを行うと問題なく再生できるのですが、DVDを作成すると2つ目のチャプターの最初十数秒が、映像は流れるものの音声のみ消えてしまいます。十数秒経つと突然音声が再開します。BDでは試していません。
使用環境は
VAIO VGN-AW50DB(Vista Home Premium, Core2 Duo T9400(2.53GHz), Mem 4GB, HDD 250GB 5400rpm)×2(RAID(-)))
です。
体験版だけの症状でしょうか?
何か情報やアドバイスがあればぜひ教えてください。
0点

入力映像ファイルを明記すれば、アドバイスが得られるかもしれませんね。
書込番号:9434086
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
ファイルを読み込んでカット編集すると思いますが、
カットした境目にはチャプターが付いてしまいますが、
カットしてもチャプターが付かないようにすることはこのソフトに限らず
どれでもできないのでしょうか。
ノイズなどが入った場面を削除して、そこにチャプターが入ってしまうと
おかしくなってしまいます。
0点

チャプターリストの各フレームについている×ボタンをクリックすることで削除することができます。
書込番号:9369546
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
デジカメで撮影した画像のスライドショー複数を
HD画質(1920×1080)でメニュー付きのBDを作りたくて
TMPGEnc Authoring Works 4 を購入しました。
編集はそこそこ楽にできるのですが
確認するシュミレーションでの反応が異常に遅く・・・
映像やメニューに戻る時にかなりの時間がかかります・・・
皆さんはどうなんでしょうか?
パソコンは以下のスペックです。
OS : WinXP Pro 32bit
液晶ディスプレー : iiyama ProLite E1901WS-B (19インチワイド)
PCケース : CoolerMaster Centurion 5 Red (CAC-T05-UR)
電源 : KMRK-550A(V)「鎌力3-550W」
CPU : Intel Core 2 Quad Q9650 3.00GHz
マザーボード : ASUS P5B-E Plus
ビデオカード : ZOTAC GeForce 9800GT/512MB GDDR3 Dual DVI-I (PCI Express)
メモリ : DDRU SD-RAM DDR2-800(PC2-6400) 2GB×2
DVDドライブ : LG電子 GSA-H42N BL(18x SuperMulti DVD/CD Rewriter)
BDドライブ : BUFFALO BR-H816SU2 (BD-R/RE対応 USB2.0/eSATA用)
HDD 1 : Serial ATAU HDD 120GB
HDD 2 : Serial ATAU HDD 160GB
HDD 3,4 : Serial ATAU HDD 250GB×2 (RAID 0)
HDリムーバブルケース : RATOC REX-SATA×4個
RATOC SA-DK2EU-R 1TB×2 (eSATA/USB2.0 リムーバブルRAIDケース)
0点

とりあえず関係ありそうなのは作業用HDDの空き容量ですね。たぶんシステムドライブが指定されていると思いますが、Blu-ray作成時は50GB以上推奨となっているのに対し、もしかすると不足しているのかも。
余計な御世話、シュミレーション→シミュレーション。
書込番号:9357453
0点

ヘタリンさん、ありがとうございます。
作業用HDDというのは
「オプション」→「全体設定」→「一時ファイルの出力先フォルダ」
これのことですかね?
一応、編集用の HDD 3,4 : Serial ATAU HDD 250GB×2 (RAID 0)に
設定してあり空き容量は400GB有ります。
システムドライブ Cも80GBぐらい空き容量は有ります。
サポートセンターに電話してみたところ
扱うファィルと数によってかなり反応が鈍いことが
サポートセンターのPCでも確認されていて
原因の調査中ということでした。
書込番号:9358127
0点

そうするとソフトの不具合で、HDDの空き容量の問題ではないみたいですね。
書込番号:9358217
0点

ヘタリンさん、サポートセンターへ私と同じような問合せも何件かあったそうです。
後、ゴルフへ行った時に撮影したもの[HD画質(1920×1080)]を
使ってメニュー付きのBDを試しに作ってみましたが
シミュレーションでは同じ現象でした・・・
( ↑ アドバイス、ありがとうございました。笑)
他のソフトで不用な部分を無劣化カット編集してから
このソフトを使ってるからでしょうかね・・・
書込番号:9360039
0点

ビデオカメラなんかでは、新しく開発されたハイビジョン用の高性能AVCHD専用エンコードチップを積んでいますが、パソコンでは最近のcpuぐらいでは性能が追い付かなくてうまくデコードできないようです。TMPGEnc Authoring Works 4 でもパソコンで編集できるように一旦画質を落とすなどの工夫をしているんでしょうけど、まだ発展途上みたいですね。
書込番号:9361040
0点

他のソフトは何をお使いで、どういう手順を踏まれているのでしょうか?
書込番号:9363121
0点

1c6さん初めまして。
「時間が掛かる」というのがどれくらいなのか分かりませんが、作成する動画の時間の5倍程度(1PASS時)なら普通かと思います。現状ではソフトウェアエンコードでは、i7-965を使ってもサクサクとはいきません。
TMPGEnc Authoring Works 4ではプラグインを入れる事でWinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー)を使う事ができます。これを使うと現状の半分くらいの時間にはなります。
たくさん作られるなら一度考えてみてはいかがですか?
書込番号:9363506
0点

ころん丸さん、初めまして。
映像を無劣化でカットできるというフリーソフトの
「MurdocCut」を使い不要な部分を削除して
そのままAuthoring Works 4でオーサリングしています。
DATYURAさん、初めまして。
オーサリング作業の途中でシミュレーション時の
メニューからリンクされているクリップを再生する時
チャプターを押して映像が再生されるまでの時間が5分以上かかるのです。
書込番号:9363659
0点

皆さん、ご報告です。解決しました!
映像を無劣化でカットできるというフリーソフトの
「MurdocCut」を使うのをやめて
Authoring Works 4でカットしたところ
全く問題無くサクサク動きました。
色々考えていただき ありがとうございました。
書込番号:9364063
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
よろしくお願いします。
CPU Core i7 920 (2.66GHz)
メモリ 3GB
グラフィック EN9600GT/HTDI/512M
HDDには十分な空き容量があります。
CANON iVIS HF11 モードMXP(高画質)約24Mbps※1(1920×1080画素)AVCHD規格にて
約、24GBぐらいの映像をBDに焼きたいのですが、
書き出し10%あたりで、(問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました)・・・とエラーが出ます。
シュミレーション画面でも最初の少しを再生したところで(映像再生がついていきません)
みたいな内容のエラーがでます。
サポートに電話したところ、AVCHD規格ではメモリーをたくさん使うので、そのせいでは・・・という回答です。
タスクマーネージャのパフォーマンスで見たところ、メモリは1,80GB〜1,90GBぐらいです。
CPUは二ケタも使ってないようです。
そこで、メモリーを抑えるため、環境設定のMPEG設定でエンコーダーのマルチスレット設定のチェックを全てはずし、クリップ数、トランジッション効果もほとんど削除したのですが
結果は同じく長く続いたところで16%でエラーが出ました。
もちろん、元の映像ファイルと書き出し保存ファイルのHDDは別にしています。
Ulead DVD MovieWriter7を最初に購入し、使ったところエラーばかりで使えず、
ここのUlead DVD MovieWriter7の書き込みを読んだところ、やはりエラーが出るという書き込みがありましたので、今回、1位になってるこの製品を購入したのですが・・・・
編集も終わり、後は書き出し、書き込みだけなのですが、そこから進ます困っています。
AVCHD規格でのBD製作で、ほかで何かいいソフトはあるでしょうか?
同じような環境で、同じような症状を経験された方、あるいは、こうすれば改善されますよ。という意見をお持ちの方、いらっしゃいましたら、お返事お願いします。
0点

>サポートに電話したところ、AVCHD規格ではメモリーをたくさん使うので、そのせいでは・・・という回答です。
このスペックで問題ありというなら、どんなPCなら動くんでしょうね…
この手のソフトはどうも相性なのか、こういった不具合が多いですね。
もしかしたらハードとの相性なのかもしれませんね。
調べてみたのですが、PowerDirector7というソフトをご存知ですか?
このソフトはCore i7にも対応しているようなので、一度試されてはいかがですか?
メールアドレスの登録が必要なようですが、30日間の無料体験版がありますので。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
あと、編集後の書き出しでエラーが出るのですか?それともBDへの書き込みのときにエラーが出るのですか?
書込番号:9212825
0点

HF11の最高モード:MXPモード(約24Mbps)に対応しているのか気になりますね。
同梱の「PIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3」ではどうでしょう?
書込番号:9213100
0点

●zuwaiganiさん、ありがとうございます。
>あと、編集後の書き出しでエラーが出るのですか?それともBDへの書き込みのときにエラーが出るのですか?
書き込みまで行きません^^;書き出しの10%〜16%あたりでエラーがでます・・
PowerDirector7ですね、ありがとうございます。早速体験版にて試してみます。
Ulead DVD MovieWriter7といいTMPGEnc Authoring Works 4といい、駄目なようなので
どのソフトでもいいからスムーズに書き込めるソフトが欲しいものです^^;
●デジタルおたくさん、ありがとうございます。
最初は同封のPIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3で編集してたのですが、
このソフトでは日付や細かい設定ができないようなので途中で止めて
Ulead DVD MovieWriter7、TMPGEnc Authoring Works 4を購入しました。
いろいろ体験版を試してみて、駄目ならばPIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3で
作成するしかないですね・・・
まぁしかし、ハイビジョン映像は手ごわいですね^^;
ありがとうございました!。
後、今まではDVDしか作成したことがないのですが、BD作成の場合25GB1枚つくるのには
大体約何分、何時間の時間が必要なのでしょうか?
書込番号:9213533
0点

zuwaiganiさん、ありがとうございます。
>あと、編集後の書き出しでエラーが出るのですか?それともBDへの書き込みのときにエラーが出るのですか?
書き込みまで行きません^^;書き出しの10%〜16%あたりでエラーがでます・・
PowerDirector7ですね、ありがとうございます。早速体験版にて試してみます。
Ulead DVD MovieWriter7といいTMPGEnc Authoring Works 4といい、駄目なようなので
どのソフトでもいいからスムーズに書き込めるソフトが欲しいものです^^;
デジタルおたくさん、ありがとうございます。
最初は同封のPIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3で編集してたのですが、
このソフトでは日付や細かい設定ができないようなので途中で止めて
Ulead DVD MovieWriter7、TMPGEnc Authoring Works 4を購入しました。
いろいろ体験版を試してみて、駄目ならばPIXELA ImageMixer 3 SE Ver.3で
作成するしかないですね・・・
まぁしかし、ハイビジョン映像は手ごわいですね^^;
ありがとうございました!。
書込番号:9214199
0点

編集からBD作成まで一気にやるのではなく、バッチオーサリング機能を使用して一度出力した後にライティングソフト(TAW4付属のソフトでもOK)で焼いてもダメですか?
書込番号:9214360
0点

HD素材さん
ありがとうございます。
1度その方法でトライしてみます。
後ほど、ご報告いたします。
書込番号:9217549
0点

HD素材さん
先ほど試したところ、45分あたり9%でエラーになっていました。
やはり駄目なようであきらめます^^;
ありがとうございました。
書込番号:9217825
1点

ペガシスは、この製品の不具合をちゃんと公表してほしいですね。
AVCHDということは、エンコードしてます。
私の所でもそうでしたが、Corei7で、ハイパースレッドをONにすると
2GBを超えて必ずメモリーエラーが発生します。
※TMPGEncExpress4.0でも同じ。HTをOFFにしなければ動かないのに、何がCorei7正式対応だ!
ペガシスでも現象再現出来ているとの事で、対応待ちですが、ぼちぼち2ヶ月が経ちます。
とりあえず、ハイパースレッディングをOFF(4コア)にすると大丈夫だと思いますが、
どうでしょうか?
書込番号:9234662
0点

追記です。
32BitOSだと、1プログラム2GBの制限に引っかかります。
その為、64BitVistaを入れてみましたが、結局32Bit互換モードで動くので同じでした。
MovieWriterはまともに動いた事がないし、ペガシスがちゃんと対応してくれるのを
待つしかないんですけどね・・・・。
(いい加減、AVCHDのスマートレンダリングにも対応してほしい・・)
書込番号:9234713
0点

ドラゴン・リーさん
かなり苦労されているようですね。
実は私もまったく同じ経験をしています。
これは、PCの能力なのかとも思い、新しく組み上げました。
CPU/Core i7 920
メモリ/TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラフィック/EN9600GT/HTDI/512M
HDD/640GB(システム含む)+1TB
ドラゴン・リーさんとほぼ一緒ですね。(笑)
今度こそ、イケると思い、SONY HDR-UX7で撮影した約11分(782MB)と約13分(884MB)のAVCHDデータを合算編集して、BDMVへ書き出しましたが、メニュー画面を終え(CPU/Core 2 Duo E6750では、メニューを終えずにエラーでしたので、)最初のクリップへ順調に進行したところで、写真のようなエラー画面で終了。(がっくり)
数回試しても同様なので、あきらめて、他のスレにもありましたPowerDirector7ではなく、より簡単な編集の、PowerProducer5の「ムービーディスクの作成」の、
1. BDAV(ビデオ録画用) 書き出しデータ1.66GB
2. BDMV(メニューあり) 書き出しデータ1.99GB
3. AVCHD 書き出しデータ2.30GB
で何れも成功しました。
ただし、ブルーレイに書き出す際、BDAVとBDMVは問題ありませんが、AVCHDは、「メディアが対応していない」というような表示が出てできないので、代わりにDVDへ書き出しました。
なお、TMPGEnc Authoring Works 4のディスクライティングツールで、PowerProducer5でフォルダに書き出したAVCHDデータを、ブルーレイに書き出すことはできました。
上記のように書き出した4つのディスクは何れも、ブルーレイドライブのバッファロー BR-816FBS-BK、再生ソフトPowerDVD8で再生できました。
なお、PC以外のブルーレイ(やAVCHD対応の)プレイヤーやレコーダーでは試していません。
再生したところ、BDAVとBDMVは、(川下りの映像なので)波立つ部分でブロックノイズが気になります。
一方、AVCHDでは、そのようなことは全くなく、今のところ、満足できる仕上がりです。
DVDの編集では、TMPGEnc Authoring Works 4とその前のバージョンでずいぶん世話になり、満足しています。機敏な作業と、シンプルなメニューが選択できますし。
PowerProducer5は、(上記のデータの編集では)エラーもなく、15分前後で作業を終えてくれるので満足しているのですが、共有のメニューを選べる、BDMVとAVCHDですが、静止画ではなく動画しかないようです。また、1クリップ=1タイトルの編集方法しかまだ探していないので、再生時に、チャプターを利用できません。
もし、PowerProducer5や、PowerDirector7を購入されるのであれば、単品ではなく、PowerProducer5+PowerDirector7+PowerDVD8+その他が含まれる「DVD Suite 7 Ultra (ダウンロード)+再ダウンロード期間延長サービス」がおすすめです。
書込番号:9234878
0点

●METALLさん、ありがとうございます。
>MovieWriterはまともに動いた事がないし、ペガシスがちゃんと対応してくれるのを
待つしかないんですけどね・・・・。
そうですね、サポートに電話してもあいまいで、解決方法が見つからないのですから、
対応を待つしかないですよね・・・
仕方ないので、PowerDirector7 Ultra買っちゃいました^^;
去年の10月の子供の運動会からの映像を早くBDに焼かないと
田舎のばぁさん達にに送れないし、HDDもかさみます・・・
●194kmさん、ありがとうございます。
ほんと同じようなマシンですね^^
しかし、やはり駄目なんですね・・これはやはりソフトの問題ですね!
>上記のように書き出した4つのディスクは何れも、ブルーレイドライブのバッファロー BR-816FBS-BK、再生ソフトPowerDVD8で再生できました。
なお、PC以外のブルーレイ(やAVCHD対応の)プレイヤーやレコーダーでは試していません。
私もレコーダーはまだ所有してないのですが、完成したら、PCで再生→画質確認で、家電店に行き、展示品で再生してやろうと思ってます^^
ビデオカメラはcanon iVIS HF11で付属ソフトが ImageMixer 3 SE(PIXELA ImageMixer 3 SE)
ブルーレイドライブ付属ソフトが CyberLink BD Solution なのですが
編集で凝ったものができないようなので(日付も出ない、特殊効果等)
今回、Ulead DVD MovieWriter7→TMPGEnc Authoring Works 4などを購入したのですが・・
金返せ!と言いたいです^^;
METALLさんのところでも触れましたが、PowerDirector7 買っちゃいました。
九州の老人達が、孫(私の子供)の運動会を早く見たいそうで・・
今、編集中ですが、このソフト、直感では操作がわかりずらいです^^;
まぁ、3度目の正直でがんばってみます!
ほんと皆様、ありがとうございました!
書込番号:9237620
0点

私も同じ所で同様のエラーが出てしまい、Corei7のCPUにはまだ対応してないんじゃないかと思い
オプション>環境設定>CPU設定>マルチスレッドの設定>フィルタリングをマルチスレッドで実行する
のチェックをはずして実行したところ、エラーでずに書き込むことができました。
22Gの容量で3時間半ほどでした。
スレ主さんはすでに他ソフト購入されてしまったようですが
同じ内容でつまづく方がまだいると思い一時的な解決策として書かせていただきました。
これでいけると思いますので試してみてください。
Corei7対応ということで私も購入したので、
早くマルチスレッドに対応してほしいものですね。
書込番号:9279960
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


