TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 発売

TMPGEnc Authoring Works 4

Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,143

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

(1050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設定方法!

2009/03/18 18:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 長老人さん
クチコミ投稿数:17件

初心者ので皆さん宜しくお願いします。

AVIファイルをDVDビデオに変換できる設定方法を教えてください

書込番号:9266409

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/18 19:57(1年以上前)

メーカーサイトのチュートリアルです。参考になるでしょうか?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_dvd06.html

書込番号:9266806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキからキャプチャーできません

2009/03/15 11:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

TMPGEnc Authoring Works 4素人ですが宜しくお願いいたします。

キャプチャーデバイスにバッファローPC-SDVD/U2を使用し、S-VHSビデオデッキとS端子にて接続しています。

本アプリにて新規プロジェクトを開始する→入力設定→DV/HDV機器からキャプチャして追加するへ進むと、「キャプチャ機器が見つかりませんでした」とエラー表示されこれ以上進めません。
ちなみにバッファローPC-SDVD/U2添付アプリ「VHS to DVD」ではきちんとキャプチャーされますので、デバイスの異常ではないようです。

どうか皆様ご教授お願いいたします。


書込番号:9248377

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/15 11:32(1年以上前)

DV機器からIEEE1394接続時しかキャプチャできないのでは。
これでキャプチャを試みているということは、元のサポートソフトに何か不具合でもあるんでしょうか?

書込番号:9248497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/03/15 12:04(1年以上前)

甜さん、書き込みありがとうございます。

>DV機器からIEEE1394接続時しかキャプチャできないのでは

そうだったんですか…
過去の書き込みでキャプチャーカードから取り込んでおられる方いらっしゃったので、ビデオデッキからも可能かなーと思ったのですが残念です。

>元のサポートソフトに何か不具合でもあるんでしょうか

キャプチャー画像がまあひどくて^^;
プロファイルも少なくて満足のいく取り込みが出来ないのです。
それに編集するときまってフリーズしてしまうので、
TMPGEnc Authoring Works 4でキャプチャできないかなと思ったのです。
ちなみにUlead DVD MovieWriter 7では取り込み出来ました(低画質ですが)。


書込番号:9248672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/15 12:08(1年以上前)

DV/HDVカメラかのキャプチャはサポートされている。
けど、普通のキャプチャデバイスはサポートしてないと思ったけど?

つまり、もともとキャプチャできるようにはなってない。って所かな?

書込番号:9248691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/03/15 12:21(1年以上前)

(⌒−⌒)ノ"さん、こんにちは。

そうですかサポートされていないのですね。

せっかくTMPGEnc Authoring Works 4購入したのですが残念です。

皆様、有り難うございました。

書込番号:9248760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/15 12:25(1年以上前)

おはようございます
FPSをはじめたけれど・・・さん 
加工したい素材ってもしかしてゲームのプレイ動画ですか?
録画環境が悪いのかな?とふと思いました。

書込番号:9248772

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/15 12:39(1年以上前)

PC-SDVD/U2はソフトウェアエンコード製品のようなので、高画質で保存できないならハードウェア環境を改善するかキャプチャデバイスを変えるかが手っ取り早いと思います。
mpeg以外の形式を選択できるなら低負荷のコーデックを探すとかでも多少の改善はあるかもしれません。

PC側に十分な処理能力がないとソフトウェアエンコード製品は安かれ悪かれの典型例ですので。

書込番号:9248831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/03/15 13:57(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。
PC構成は以下になります。
CPU:Pentium Dual-Core E2180(OC:3.25GHz)
メモリ:ノーブランド DDR2 PC2-5300 2GB(1GB×2)
OS :XP Home SP3 及び Vista Ultimate SP1(通常はXPブートです)
マザー:GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000
HD:ウエスタンデジタル WD2500JS (XP Home SP3)
HITACHI HDP725050GLA360(Vista Ultimate SP1)
  サムスン HD103UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG GSA-4167B
ビデオカード:LEADTEK WinFast PX9600 GT
FDD
電源:AS Power Silentist S-550EB


Yone−g@♪さん、加工したい素材はS-VHSビデオデッキで録りためたテレビ番組です。S-VHSなので画質はそこそこ良いのですが。。。

甜さん、仰るとおりキャプチャデバイスを変えるかが手っ取り早いとは思うのですが、あまり金銭的に余裕がないもので、安価なバッファローのミニキャプチャーデバイスを購入しました。悲しくも期待はずれでした(泣)
aviでも取り込みが可能なようなので試してみます。

皆様、ご助言ありがとうございます。



書込番号:9249187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/15 14:04(1年以上前)

うーん悪いっぽい所はOCくらいしか見あたらないですね><
ちゃんとHDD区分けして用意されてますし。
私は残念ながらキャプはFrapsで事足りてる人なものでカードの
トラブルはわからないですごめんなさいね。

書込番号:9249216

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/15 15:03(1年以上前)

仮に定格だったとしてもE2180でSD解像度のmpeg2キャプチャが力不足なんてことは普通ありえません。
単純にデバイスの問題なのか、はたまたエンコードパラメータがおかしいのか。
S-VHSもアナログなので経年劣化もありますし。

具体的にどう画質が悪いのかが分かればいいんですが、サンプルになるような画像はないでしょうか?
できればスクリーンショットとかで。

書込番号:9249472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/03/15 15:45(1年以上前)

書き込み有り難うございます。
取り込んだ映像のキャプチャー画面UPしました。
ともにMPEG2 720x480 4Mb/s です(前者はサイズ:約1GB[30分]、後者はたった今直接TV録画してみました)。
画面が粗くシャープさがありません。。。

それからaviで録画をしようと思ったのですが、何故か取り込みが出来ません^^;
ソフトウエアのエラー?かなにかでしょうか。。。



書込番号:9249631

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/15 16:30(1年以上前)

avi録画が出来ないとなると、ひょっとしたらですがUSBを通じてソフトにデータを受け渡す際に
何らかの圧縮を加えてるのかもしれません。
無圧縮で送信するとなると240Mbpsを超えることになりますが、多くのUSB2.0コントローラで、
転送しきれるかどうかの量ですし。
そうなるとPCIタイプでソフトエンコのものなら案外TMPGEncでも可能かもしれませんが
付属のソフトを使ってもやはり大差ないような気が。

2枚の画像を見るとVHSと大差ない感じですね。
90年代からはVHSとの差がなくなってきたとかWikiに書いてますし、VHSビデオテープの画像として見ればこんなものだと思います。

編集の際に2D、3Dノイズフィルタとかシャープネスフィルタ、色調補正とかをかけてやるとマシにはなります。
Authering Worksでもできるのかどうかは知りませんが、フィルタリングは元々TMPGEncの得意なところです。
この際やってみてはいかがでしょうか。

書込番号:9249781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/03/15 16:51(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPressでフィルターかけました

甜さん、書き込み有り難うございます。

>2枚の画像を見るとVHSと大差ない感じですね
はい、そうなのです。

>何らかの圧縮を加えてるのかもしれません
そ、そうなんですか…^^;
でもaviでも取り込み可となっているので、何故不可なのかがよく分からないのです。

>編集の際に2D、3Dノイズフィルタとかシャープネスフィルタ、色調補正とかをかけてやるとマシにはなります
はい、ノイズ除去と色調補正が取り込みの際選択できるのでやっているのですが画質悪いです^^;

>フィルタリングは元々TMPGEncの得意なところです。この際やってみてはいかがでしょうか
はい、実際やってみました。でも元が低画質なだけあって何をやっても効果がないようなのです…(悲)
同じ取り込み条件で同じビデオテープのものをキャプチャーし、仰るとおりTMPGEnc 4.0 XPressでフィルターかけて再エンコしてみたものの画像をUPしておきます。

はぁ。。。なんか画質がしっくりこないので録りためたビデオをDVD化するのもどうかな…とも思うようになりました^^;

書込番号:9249869

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/15 22:42(1年以上前)

製品仕様を再読してみましたが、元々キャプチャはmpeg1かmpeg2だけみたいです。
汎用に作られたソフトだと他のデバイスでの設定が出てきたりするので、それでかもしれません。

画像の方はちょっとだけザラザラ感は無くなったようですが、やっぱり低解像度感のような安っぽさは残ってますね。
過去にVHSで同じく苦労したの思い出しました。
無理やり彩度とかを上げて誤魔化すとかも手かもしれません。
ちなみにTVキャプチャするようになってからはVHSに見切りを付けたくちです。

あと、劣化だけは止められませんからS-VHSの内容が大事なものならできるだけ早く取り込んだ方がいいです。
場所・再生機器・劣化を考えればDVD化は無駄ではないです。
ただしDVDも経年劣化や歪曲で読み込めなくなる可能性があるので、バックアップも忘れずに。

書込番号:9251766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2009/03/16 16:33(1年以上前)

甜さん、こんにちは。

>製品仕様を再読してみましたが、元々キャプチャはmpeg1かmpeg2だけみたいです
あ、そうだったんですか。
すみません、当方の確認不足です。

>画像の方はちょっとだけザラザラ感は無くなったようですが、やっぱり低解像度感のような安っぽさは残ってますね
はい、そうなんです^^;
まあ少しましかなーみたいな感じですけど。
ほんと仰るとおり安っぽいですよね(泣)

>過去にVHSで同じく苦労したの思い出しました。
>ちなみにTVキャプチャするようになってからはVHSに見切りを付けたくちです。
そうなんですね。
まあ僕も今回の件でかなり四苦八苦し少し疲れました。。。
これからどうしようかなーと考えています、奮発して他のキャプチャーカードを購入するか、地デジ完全移行までの約2年間このままの状態で我慢していくか…です。

>あと、劣化だけは止められませんからS-VHSの内容が大事なものならできるだけ早く取り込んだ方がいいです
はい、そうですね。
実際この作業をしていてテープが劣化したのか?かなりノイズが入っている番組が多かったです。デッキをクリーナーかけてみましたが改善されないようで、このままかなりノイズ入った状態ですがキャプチャー作業を続けました。
これからは録画後直ぐに取り込み作業に移行するようにします。

どうもご助言有り難うございました!

書込番号:9255062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2009/03/16 21:26(1年以上前)

FPSをはじめたけれど・・・さん

遅まきながらの体験談です。

・S-VHSビデオデッキからキャプチャーするには、やはりIEEE-1394経由でAVIに変換するのが
 無難です。PCに端子が無ければ、ボードを増設します。こんな安いものでもOKです。
 http://kakaku.com/item/05679010565/

・S-VHSのアナログをデジタルのDVに変換するには、DVビデオカメラを使います。
 少し前のカメラには変換機能がありました。
 ビデオデッキの出力をカメラのAV端子に接続し、カメラとPCをDVケーブルで接続します。
 ここで、画質はデッキの性能で大きく変わります。TBCや3次元NR機能があれば理想的です。
 
・PCのキャプチャーソフトでAVI化します。大抵の編集ソフトで可能です。私はカノープスの
 ソフトでシームレスキャプチャーをしていますが、 フリーでは「ふぬああ」http://d.hatena.ne.jp/tokaiknight/20080502/p1 が有名です。

・AVI編集ソフトで画質の調整をします。フリーでは「AVIutl」 http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/aviutl.htmlが有名です。
 フィルターで、明るさ、コントラスト、シャープネスなどを調整し、シャキッとした映像
 に補正します。 UPされた画像は、電波のマルチパスで輪郭にゴーストが出ていますが、
 見やすい絵にしてみて下さい。

・補正したらAVIで書き出し、TMPGEnc でオーサリングします。
 
 私も15年以上も前のS-VHSテープをデジタル化していますが、結構きれいに見えます。
 

書込番号:9256451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

書き出しましたが・・・

2009/03/11 07:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 bunta501さん
クチコミ投稿数:11件

PV4でキャプチャしたファイルを読み込ませ、
書き出しを終えたm2tsファイルをPowerDVD Uitra 8にて再生したところ
映像は再生できますが音声が全く出ません
初心者です。宜しくご伝授お願いいたします。

書込番号:9227040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:71件

皆さんはどちらの方法で編集、DVDビデオを行っていますか?
より高画質でのDVDビデオの作成方法がありましたら教えて下さい。
下記に編集後の保存形式が違います。(AVI保存かMPEG2保存の違い)
編集に関してはカノープスのEDIUS Neoを使用しております。

@DV → キャプチャ → AVI → 編集 → AVI → オーサリング → DVD形式 → 焼き →   DVD完成
ADV → キャプチャ → AVI → 編集 → MPEG2 → オーサリング → DVD形式 → 焼き →  DVD完成

書込番号:9184280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/03 17:09(1年以上前)

画質の違いなんて全然分からないので
12MぐらいでMPEG2で録画
TME3.0でカット、XP3.0で変換 TDA1.6でDVD化もしくは
TME3.0でカット→H264VAC形式のPSP用動画にフリーソフトで変換
古いVHSはビットレートあげても画質綺麗じゃないのでPSP用で十分です

書込番号:9185690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/03/03 21:18(1年以上前)

たぶんの話しですいません。

編集−AVI、MPEG2がEDIUS Neoで保存し、AVIがDV-AVI(非圧縮AVI)ならば、
AVIでしょう。

でも差が判るかは不明な程度と思います。

書込番号:9187108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2009/03/04 03:00(1年以上前)

ktym9079さん 

作品が1時間以内なら、どちらでも差はないと思いますが、DVを編集してMPEG2に圧縮変換
するよりも、AVIで編集しているなら、同じAVIで書き出した方が処理時間は早くなります。

1時間以上の長編なら、@のNeoで編集結果をAVIで書き出し、TMPGEnc の2パスエンコードを
選べば、容量ぴったりにエンコードしてメニュー作成、オーサリング、焼き付けとなります。

Neoで長時間の MPEG2出力をすると、DISK容量を超えた場合、TMPGEncが再圧縮変換して画質が
劣化する恐れがあります。

書込番号:9189017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/03/09 12:39(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:9217235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

トップメニューでのトラック選択時

2009/03/01 03:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:27件

作成したトップメニューでトラックを選択する(カーソル(?)を動かしてハイライトになるタイトルを選択する)たびにBGMが最初から再生されてしまいます
選択中でもBGMをそのまま再生させつづけることはできないのでしょうか?
トラックメニューに移動したときはしょうがないのかもしれませんが同じ画面でサムネだけが変わってる中でBGMまでも最初からだとあれなんで・・・・・

書込番号:9172857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2009/03/01 03:37(1年以上前)

こんな感じで選んでいくたびにBGMが最初から再生されるのでBGMの意味がないんです…

書込番号:9172863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/03/05 10:02(1年以上前)

他のテンプレート使うことにしますわ・・・・

書込番号:9195152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:32件

ソニー製ハンディカム(SR65)を使っています。スタンダード画質タイプです。http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR65/index.html
パソコンは,3年前のデスクトップ機で,Pen-4HTの3.4Ghzです。RAMは,3GBへ増設済。
編集の目的は,
(1)デジカメで撮影した写真とBGMを組み合わせてのスライドショー
(2)ハンディカムSR65で撮影した動画とBGMを組み合わせてのビデオ編集,
(3)併せて,タイトル文字を入れたり,コメントを入れたり,テロップが入れたい。
・・・程度です。
 教えていただきたいことは,このビデオ編集ソフトの編集能力の方が高くて,パソコンがついて行けないことはないでしょうか?・・・ということ。ブルーレイ編集は,もう少し先の話になりそうなので,できれば,最新のソフトで無くてもいいようにも思ったり,最新のソフトの方が,かえって多用なユーザー,パソコンの性能を考慮して作られているのでは?と考えたりしています。
 そこで,大変評価の高い,Works4の板で質問をさせていただきました。2位,3位のソフトも,魅力を感じます。しかし,ひょっとしたら,「かんたんフォトムービー」のように,評価(順位)は低くても,目的そのものが,たいしたことでない,この程度であることを考えたら,こちらの方がいい,という意見もあるかもしれません。いかがでしょう。
http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/
 けれども,一度使い出したら,同じ製品を使い続けるという傾向もあるので,現在の状況で,最初に出会う,動画編集ソフトとして,お薦めいただけるものをご紹介してもらえないでしょうか。また,このソフトを使うなら,PCの環境,スペックは,どのくらい必要なのか,買い換えも視野にいれ検討します。
 ハイビジョン編集は,現在のPC環境では,正直厳しいと理解しています。そこで,ビデオを購入する際も,スタンダード画質の編集を考え,SR65にしました。動画ファイルは,それほど重く感じることはありません。ですから,スタンダード画質に,音楽を入れて,30分〜60分程度のオリジナルビデオを作りたいと考えています。
 どなたか,コメントいだけますよう宜しくお願いします。

書込番号:9149627

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/02/24 22:50(1年以上前)

オススメ
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab0&tabview=tab3

簡単操作ですし、必要システムもクリアしているみたいですし(モニタ解像度は分りませんが)。
ただバージョンは最新のもののほうが安定しているのではと思います。

このソフトもそうですが、この手のソフトは無料体験版というのが用意されていますので、実際に体験版を使用してみるのがよろしいかと思います。

書込番号:9150479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/02/28 02:09(1年以上前)

zuwaiganiさんへ
 オススメ・コメントをありがとうございました。
 必要システムをクリアしているということで,
 ビデオスタジオ12プラスの紹介してくださっていると思うのですが,
 動作環境を比較してみると,TMPGEnc Authoring Works 4 の方が,
 Pen-3でも良く,VideoStudio 12 Plus は,pen-4となている点が気になりました。
 また,TMPGEnc Authoring Works 4「編集用プロキシ作成機能」は,動作が軽く
 なるのでいいような印象です。
  それから,これは質問ですが,実は「ipod」への出力を考えていました。
 下記のソフトを見て,素朴な質問ですが,上記の2つのソフトは,いずれも
 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms_feature.html
  ipodで使用する形式へ変換して,ipodへ出力はできないのでしょうか。
 教えて下さい。自分で調べた限りでは,VideoStudio 12 Plus は,「できる」
 TMPGEnc Authoring Works 4は,できない?で良いでしょうか。
 あと,写真画像(jpeg)とBGM,文字入れの操作のしやすさに限定するなら,
 どちらに軍配がありそうですか。これが一番の目的であるので。
 Nero9も,少し気になっています。しかし,このソフト,サクサク感に欠ける
 重いソフトになるのでしょうか。

書込番号:9167249

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/01 10:44(1年以上前)

ラルフローレンさん、こんにちは。
このソフトは、
 ・SDやHD映像を取り込んで
 ・カット編集をほどこし
 ・メニューを作成して
 ・DVDやBDに焼く
ということが一番得意なソフトです。
字幕をつけるとか、スライドショーを作るなどもできますが、おまけのようなもの。
プライベートなDVDのできばえを良くして楽しいものにするための機能です。

このソフトの目的(真価?)は、家電プレーヤーで再生できるディスクを作ることにあります。

ラルフローレンさんのやりたいことは、別の体系のソフトである「ビデオ編集ソフト」の方が得意だろうと思います。

ちなみに私の場合は、撮影したビデオ映像を取り込み
 ・カノープスのエディウスで編集(カット、場面の入れ替え、映像効果、字幕、スライドショーなど)
 ・同じくエディウスでDVD用のMPEG2で出力
 ・TDA3(TMPGEnc Authoring Works 4の前バージョン)でMPEG2を取り込み
 ・TDA3でチャプターを打ってメニュー作成し、DVDに焼く
という感じで使い分けています。

エディウスで行っているのがビデオ編集であり、TDA3で行っているのがオーサリングです。

VideoStudio 12 や PowerDirector7、Adobe Premiere Elements 7はビデオ編集
DVD MovieWriter 7 や PowerProducer5 はオーサリングソフトです。

ビデオ編集ソフトでもオーサリングできますし、オーサリングソフトでも多少の編集はできますが、得意分野というのがありますから。


ちなみに、TMPGEnc Authoring Works 4の「編集用プロキシ作成機能」はハイビジョンカメラから取り込んだAVCHD形式のファイルを編集で扱う際に使用すると効果がある(編集作業が軽くなる)機能です。
フルHDでもMPEG2であれば編集に特に問題なく、プロキシを使う必要はありませんでしたので、気にしなくて良いでしょう。

私の場合、ipod用に出力する場合は、エディウスからMPEG出力後、簡単動画変換君をいまだに使っています。

試用版をいろいろと使ってみてください。

書込番号:9173691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/03/01 22:04(1年以上前)

横波さんへ
「ビデオ編集」ソフトと「オーサリング」ソフトの違いの解説をありがとうございました。
よくわかりました。長すぎず,短すぎず,解説が上手い!繰り返して読みました。こうしたソフトのユーザーの皆さんからは,笑われるような質問だったことと思います。常識的なことだったかもしれませんが,端的に解説いただき脱帽です。
 ところで,まだ,解っていないことがわかるような恥ずかしい質問をさせてください。
 結論から言うと,zuwaiganiさんの指摘の通り,「ビデオスタジオ12」が良い,しかも,「VideoStudio 12プラス」でなくて,通常のもので良いということですね。ipodへの出力ファイル・MPEG-4も持っていることの重要性を再確認できました。そこで,恥ずかしい質問をします。同社の「DVD SlideTheater2」というソフトの機能が自分のやりたいことだったのではないかと思います。http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1225405125615#tabview=tab0
 しかし,このソフトでは,スライドショーをDVDにすることはできるけど,MPEG-4に変換ができないので,ipodで再生することは不可ということで良いでしょうか。
 さらに質問ですが,エディウスからMPEG出力後に,簡単動画変換君を使うのは,どうしてですか?
>私の場合、ipod用に出力する場合は、エディウスからMPEG出力後、簡単動画変換君をいまだに使っています。
 私はもともと,http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/
を一番最初に知って,この購入を考えるため,価格COMの掲示板を見ていた完璧な動画編集の素人です。実は,体験版をPCにインストールするのも躊躇してしまっていて,掲示板に書き込みさせてもらっています。
 「DVD SlideTheater2」と「VideoStudio 12」の選択で,どちらかにしたいと思っています。「VideoStudio 12」の方が,機能的に上位にあって,私が,BGMをつけたスライドショーで,やりたいことを広く(ipodなど)カバーできるという理解で良いでしょうか。教えて下さい。

書込番号:9176997

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/02 00:48(1年以上前)

ラルフローレンさん、こんばんは。就寝前なのでひとつだけ回答いたします。

携帯動画変換君(簡単動画と書き間違えました、失礼)を使っているのは、エディウスやTMPG Enc などの自分の持っているソフトでは、ipodで再生できるMPEG-4が出力できなかったからです。

私がipodを買ったのは2年か3年前になるので、こんなに手軽に映像を持ち出す環境ではありませんでした。
また、MPEG−4と一口に言っても、ipodで再生するには解像度(640x480はだめだった気がする)やビットレートの制限があるなど、試してはダメ続きでした。
その点、携帯動画変換君は再生機に合わせたプロファイルが設定してあって、選んでポンで変換が始まるので楽だったのです。しかもフリーソフト。

というわけでして、MPEG-4であれば何でもipodで再生できるわけではないのでご注意を。
ただ、携帯動画変換君だけでなく、ipodで再生できるように変換するフリーソフトはVectorで探せばいろいろ出ていたと思いますので、ipod用に出力する機能は気にしなくても良いのではないですか。
最低限MPEG−2で出力できるソフトを選んでおけば、あとはポンとipod用に変換できますよ。きっと。


書込番号:9178049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月 7日

TMPGEnc Authoring Works 4をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング