TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年6月3日 17:34 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月10日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月9日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月3日 13:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
Win7の64bitで動かしているんですけど、ある日突然同様の症状になったことがあります。
Quick Time を外して再インストールしてみたら何の苦もなく動きました。^^;)
それにより、以前に比べ随分軽く動いてくれる気がします。
案外そんなところかもしれませんよ。
0点

なんについての返信でしょうか??
書込番号:13086723
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
前にもこのクチコミ「9728865」で質問をさせていただきましたが、自作した3つのPCの内、1つのPC以外は、HDデータ(AVCHD)を取込み、DVD-video形式、BDビデオ形式とも書き出しの途中でほぼ100%エラーとなる現象に見舞われ苦しんできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408024098/SortID=9728865/
その後のバージョンアップにも、症状は改善されず、他のソフトを検討していましたが、2010年4月2日のバージョンアップをインストールしたところ、途中で止まるエラーが100%無くなりました。
今年、新規自作のPCも含め、4機で確認しました。
しかも、書き出し時間が、元データの約2倍ほどの時間を要していたのが、約1.5倍ほどに短縮されたようです。
たまにチャプターの出だしで映像が乱れることはありますが、まあ、これは目をつぶることにします。
これで、ホントにおすすめのソフトになりました。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
OS:XP Pro SP2
CPU:Q6600
MB:P5K-VM
RAM:3GB
VGA:WinFast PX8600 GT TDH
EDIUSにて編集、Canopus HQで出力
2時間弱のファイルにエンコードが約2時間も半掛かりました。
CPU使用率は85〜95%、PF使用量は約1200MBでした。
自分好みのメニュー作成が出来る点では最高に嬉しいソフトです。
待ちに待った甲斐がありました。
短い時間ビデオやスライドショーをプレゼントするための、AVCHDのDVD作成が出来れば最高に良かったのですが...
参考まで...
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
BD作成してみましたが、結果としては大満足です。
今回作成したものは、パナSD1で撮影したAVCHD素材を
canopusHQに変換しEDIUS NEOで編集後、HDVで書き出したもの。
そのHDVファイルがTAW4でスマレン可能なら『買い』と
決めていたので、近いうちに購入することになると思います。
BDへの書き出しがMPEG2のみということで、色々と言われていますが、
私の場合、早々とEDIUSからの出力をHDVで諦めていたので今の用途では
十分使えるソフトです。
操作もメニュー作成を含めてTDA3とほぼ同じ流れで作れるので
BD書き出しまで迷うところ無く作成できました。
AVCHD⇒HQ⇒HDVという変換を経てますけど、画質的には全く問題ありません。
50型のフルHDプラズマでもとてもキレイに映ってます。
以前に同じ素材をDVD化したものと見比べて、「ついにここまで来たかぁ・・・」と
一人干渉に浸ってしまいました。
これで撮影から編集、BD化までようやく繋がってホッとしています(笑)
0点

私も体験版使ってみました。
スレ主さんのおっしゃる通りTDA3とほぼ同じ感覚で使えて迷いませんでした。
私の場合は、HDV(HV30)出力をビデオスタジオ12Plusで編集してMPEGオプティマイザにて
HDMPEGファイルを書き出し、DVD MOVIE WRITER5BDバージョンにてBDAV形式でBD作成を
しておりました。
なぜBDAV形式かと申しますと、BDMV形式で作成するとどうしても映像と音声がずれるのです。
もとのHDMPEGファイルを確認しても音ズレは確認できないので、オーサリングで発生すると
思われます。先日、体育祭の映像をBDMV(90分くらい)で作ったところ、最後のリレーでは
1秒以上音が遅れて、見るに耐えられなくなりました。
しかしこの体験版では、ぴったり合っています。これは買いですね。
書込番号:8590259
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


