TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年2月7日 19:07 |
![]() |
3 | 10 | 2012年1月11日 21:03 |
![]() |
7 | 31 | 2011年12月16日 20:16 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月16日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月28日 08:30 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月11日 12:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4を所有していますが、
取り合えずTMPGEnc Authoring Works 5の体験版を
使用してみました。(皆さんのご意見も非常に参考になりました)
違いとして大きいものは
TMPGEnc Authoring Works 4だとBDMV MP4AVC H.264 がまともに取り込めなかった。
DVD-VIDEO のようにストリーム画面及び収録時間等全く表示されなかった。(数字の羅列のみ)
ところがTMPGEnc Authoring Works 5ではDVD-VIDEOと同様にBDMVでもストリーム画面及び収
録時間等がちゃんと表示されるようになった。当然、音声も選択可能。
この辺が色々いじくりたい人には、ありがたい機能かも。ただDTSにも対応して欲しかったです。
2点

ダウンロード版購入済みです。
一番すごいと思ったのが、トランスコーディングのすごさです。28Gくらい(2時間もの)のサイズを25Gのブルーレイサイズにするのに、うちのマシン(core i7 860)で、約30分で圧縮できました。このスピートは、驚異的です。昔、DVDShrinkを手にした時の感動と同一です。しかも、画像も綺麗です。
書込番号:14088324
1点

私は、昨年出た某3部作の2枚組を合わせてBD1枚50GBに圧縮後、更に負荷試験として、
50GBを25GBまで圧縮してみました。約1時間15分で終わり、ビットレートも12〜13Mbps
まで落ちましたが、DVDのようなブロックノイズは出ずちょっと色が薄くなったかな
程度で視聴には全く問題なかったです。Core i7 2600 CUDA使用です。
今のところ、パッケージ版の発売を待っています。
書込番号:14089694
0点

>ところがTMPGEnc Authoring Works 5ではDVD-VIDEOと同様にBDMVでもストリーム画面及び収
>録時間等がちゃんと表示されるようになった。当然、音声も選択可能。
Mastering Works 5 でも対応してほしいです!!
書込番号:14090572
0点

TDA3から使い続けています。
バーション5.0.1.11での使用感をお知らせします。
結構な時間編集を続けていると突然フリーズすることがあります。
再生や編集を続けていくとメモリ使用量がどんどん増える傾向にあります。
カット&チャプター編集画面を閉じるとメモリが一気に減ります。
このパターンで何らかの原因でメモリを解放できないときにエラーが出るのかもしれません。
今のバージョンで使ううちは定期的に上書き保存するなどをした方が安心かと思います。
各動画ごとの音量調整などは「現在の設定をデフォルトにする」というオプションがついたので
追加するビデオが多いときに重宝します。
今回AVCHD記録できるようになったことで、環境設定のところにMpeg2にするかMpeg4にするか
などの設定ができるようになりました。
そのほか細かいところで使いやすいように小変更・追加されていて
従来からのユーザーも納得のバージョンアップかと思います。
もちろん使い方は今までとほぼ同じです。
パッケージ版との違いは説明書の有無くらいなので早く使いたい方はダウンロード版もありですね。
実際ダウンロード版の方が5,000円も安いのでお得です。
書込番号:14091808
0点

>結構な時間編集を続けていると突然フリーズすることがあります。
再生や編集を続けていくとメモリ使用量がどんどん増える傾向にあります。
カット&チャプター編集画面を閉じるとメモリが一気に減ります。
このパターンで何らかの原因でメモリを解放できないときにエラーが出るのかもしれません。
この辺結構気になりますね。私の場合は
WIN7 64it Coeri7 2600 メモリー16GB グラボ Nvidia GF550Tiでは、全く問題なかった
です。
>パッケージ版との違いは説明書の有無くらいなので早く使いたい方はダウンロード版もあり
ですね。実際ダウンロード版の方が5,000円も安いのでお得です。
仰る通りですが、私は以前、他社のDL版を購入して、面倒なこと(OS再インスト後の再アクチ
ベーションするのにいちいちメーカーにメールして解除して貰わなければならなかった。それも
回数制限まで付いていたので)があったので、ちょっと拒否反応があります。
ペガシスさんはそんなことは無いと思いますが。
書込番号:14095693
0点

Pegasys製品のアクティベーションは
Windowsと違って電話認証などは出てきたことがありません。
また、パソコンをリカバリしたり、別なPCに入れ替えしても特に何かメッセージが出たことは
ありませんでしたよ。
ちなみに書き忘れましたが、うちのスペックは
Win7 64bit X3350 メモリー8GB グラボ HD3870です。
メモリ使用量が増えるといっても1秒再生に50〜100KB程度です。
すでにある程度編集済みのプロジェクトを読み込ませると285MBくらいですが、
使っているうちに512MBくらいにふくれています。
その状態からカット&チャプターの画面で再生したりするとちょっとずつメモリが増える傾向にあります。
カット画面を閉じると512MBくらいに戻ります。
書込番号:14100809
0点

以下の環境で、カット編集時に「メモリが足りません」の表示が頻発し、
稀にハングアップに陥りましたが、全体的には安定していて、
機能・画質・スピードに略満足しています。
TPEGEnc4の購入後の継続したアップデートなど、ペガシスには信頼感がありますので、
今後 どんどん改善されていくでしょう。
そろそろ、ここにTAW5のカテゴリを設定して欲しいところですね。
【環境】
WINXP-HOME-sp3 CORE2 メモリ2GB+仮想MAX6GB Cドライブ35GB空き 保存ドライブ270GB空き
【MW6との比較】(確認不十分の可能性大)
@BDのトップメニューで、サムネール番号(リモコンからの番号キーによる
トラックのダイレクト選択)の設定ができなさそう。
Aタイトル選択時のイフェクト(フェードインなど)ができなさそう。
書込番号:14120809
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/11_1222.html
ついに発売ですね。
色々不満だった点が解消されそうです。
出来れば無償アップデートで対応して欲しかった機能もありましたがさすがに無理か〜。
1点

でも、これがほしかったっていう特筆する機能がなさそうですね。
全部無償アップデートでもよかったのでは・・・
2層メディアに焼けないエラーが直っていればいいんですけど
書込番号:13926943
0点

H264関連の対応が嬉しいです。
同じ感じでTMPGEnc MPEG Editor 4も出して欲しいです。
書込番号:13927428
1点

確かにAVC対応や、そのスマレン対応はとても嬉しく、TME4も期待持てますね。
ただ、アップスケーリングなどの他社に搭載されてるような機能は
今回もないようなので残念です。
書込番号:13927594
0点

ノートン2012を使っているのですが、体験版をダウンロードしてインストール後に再起動したところ有無を言わさずウイルス判定され削除されてしまいました。
どなたか体験版利用できたのでしょうか?
書込番号:13930196
0点

本日ダウンロードしてインストールしましたが、私のパソコンでは体験版は問題なく使えてます。
TMPEnc DVD Author 2.0のユーザーでしたが、しばらくPCでの編集から遠ざかっていました。
今回少し使ってみたところ、ユーザーインターフェースなどが改善されていて、ずいぶん使いやすくなった印象を受けました。
書込番号:13932348
0点

これでやっとH264AVCのオーサリングもCorel Moviewriterとか使い勝手がイマイチな物から解放されますね。夢のH264でのバッチオーサリング!
>ながねんロム専さん
TAW5の体験版インストール前にシステム完全スキャンで問題なしだった場合、ノートン2012の誤検知かも知れません。
TMPGEnc Video Mastering Works 5でも、Ver5.1.1.52以後のアップデーターを実行した後、同様の現象が発生しています。(Ver.5.2.0.62でも発生)
プログラムのインストール先を普通にスキャンしても何も問題は出ませんが、プログラムを起動、またはPCを再起動すると、SONERが未知の脅威として処理してしまうようです。
下記URL、ノートンコミュニティーでのTVMW5の誤検知に関する記事です。
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/thread-id/920/page/1
ここに書いてある回避方法では本当にウィルスに感染しているんじゃないかと、どうしても不安が残りますので、シマンテックさんには、是非とも根本的な対策をして欲しいところです。
このまま対策されないまま、ノートン以外のセキュリティソフトでは問題がないのなら、ユーザーとしては、マカフィー、ウィルスバスター、ESETへ乗り換えた方が安心ですので。
書込番号:13933463
1点

有用な情報ありがとうございます。
ウイルスバスターから乗り換えたため設定等の変更方法がいまいちわからず苦労しておりました。
10年使ったウイルスバスターも、度重なるトラブルとサポートの能力の低さから辟易して、ノートンに移行した次第です。
年末年始で時間が取れそうなら再度チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13944552
0点

試行版使ってみてますが、使いやすいですね。
TMPGEnc Video Mastering Works 5も持ってますが、
ほぼ、同じような操作方法ですね。
メニューも、自由度が高そうですし、
製品版でたら、買う予定です。
書込番号:13972882
0点

体験版評価中です。
以下の点でGood です。
@x264のおかげで、GOP周期のざわざわ画像ノイズがなくなりました。
AMW6では予期せぬエラーになってしまった、8GBのAVCHDファイルも取り込めました。
Bカット編集の操作性および仕上がりが、SpiritON Sniper より格段に優れています。
書込番号:13998308
0点

ノートンが反応する理由の一つとして、ルート証明書が古いというのがあるそうです。
更新していない人は更新してみてはどうでしょう。
書込番号:14010808
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
過去スレにもあったかも知れませんが、このソフト随分前の
バージョン(オーサー2.0を所有しています)からDVD-Rなら
4.7GBのところ4.3GBまでしか焼けませんでした。外周部分が
余ってしまいますよね。(粗悪メディア対策と思ってガマンし
ていましたが)
今回、BD-Rに対応したという事で購入しましたが、DVD-Rについ
ては全く同じ、しかもBD-Rにいたっては25GBのところ、22GB、
DLなら50GBのところ44GBまでしか焼けません。自動的に圧縮され
てしまいます。(何と6GBも余ってしまうのですよね。しかもBDMV
なのでファイナライズされてしまい、追記が出来ません。)
こんなもったいない事は無いです。BDレコだって結構ぎりぎりまで焼
いてくれます。フリーのIMGだってぎりぎりまで焼きます。
最近のメディアはそうそう粗悪ではないと思うのですが・・・
もちろんサポートにも確認しましたが、仕様なのでどうしようもないとのこと。
あと圧縮するのに多少誤差が生じるので余裕を取っているような話でした。
しかし6GBは余裕取りすぎじゃないですかと食い下がったところ、その通りです
との返事。
そこで今後のバージョンアップで何とかして欲しいと要望しました。
確かに承りましたとのこと。
他の機能等は本当に便利で使いやすい良いソフトだと思います。(2.0から使用し
てますので)
今後のバージョンアップに期待します。
0点

それはよく出る話ですが、
ソフトの仕様ではなくてDVDの仕様がそうなのではないのでしょうか?
PC上では1MB=1000KB 1MB=1024KB 1KB=1024Bで計算されます。
DVDは1MBを1000KBで計算されて4.7GBになっています。
DVDの4700000000バイトをPCのバイトで計算すると
4700000000÷1024MB÷1024KB÷1024B=4.3772・・・
つまりPCではこれ以上書き込めません。
私もDVDAuthoring1.5から使っていますがオーサリング後はたいてい少なくなるので
目いっぱい書き込むときは4.4GB位で書き出しします。
しかしディスクは外周部に近づくほどエラーが出るとよく聞くので
今はよほどのことがない限り余裕を持たせて書き出しています。
買ったばかりのハードディスクでも同じことがおこります。
ブルーレイは持ってないのでよくわかりませんが同じことではないでしょうか?
メーカーにあたることではないと思います。
書込番号:12572830
3点

長年使っていて今頃その話題ですか
ソフトについて少し情報集めてみてください
おそらくネットで探すといろいろな機能があることがわかるでしょう
ショートカットでもっと使いやすく便利になったとかやりたかった事ができるようになったなど
新しい発見もあるかと思います
書込番号:12573042
0点

最初から解釈がズレてたんでしょうな。
こういう人が最近のTB級のHDD使うと大変だろうな。
書込番号:12574438
1点

色々ありがとうございます。
BD-R片面一層25GBの焼き面ご覧になったことがあります?。
どんなに満杯に焼いてもディスクの外装部分が記録されていません。
パナやソニーのBDレコを所有していますがディスクの端まできっ
ちり焼いてくれます。
またフリーのIMGバーンでも50GBをしっかり認識し、最後まで焼き切って
います。DVDも多数焼きましたが、何メガバイトがどうとかというそうい
う計算方法は耳にタコです。
(DVDは粗悪メディアが多いので外周でエラーが発生しやすいという
のは10年前から知っています。だから我慢してきました。)
私が言っているのはBD−Rについてです。実際に外周まで焼けないことを
メーカー側が認めており、仕様だからと片づけていることです。サポートの
方もこの問題は、気づいておられるようでなんとかしようという話です。
なので、今更という言い方はちょっと失礼なのではないですか。
書込番号:12574516
0点

追伸
ソフトの使用方法やインターフェース、スライドショー、DVDを複数枚を
1枚にまとめるなど、とても使いやすい良いソフトです。
別に悪と評価しているわけではないので、情報提供のつもりでしたが・・・
しかも、質問ではありません。
それなのに、このような書き込みがあるとは・・・
別にメーカーに当たっているわけではなく、問い合わせただけで、クレーマー的な
事は一切言っていません。サポートもとても親切で、「前から気になっていたんですよ」
「こちらもよく分かっています」との返答で、別に誹謗中傷はしていませんが・・・
よほど信者の方なのですね。
書込番号:12574645
0点

>りふれっくすくすさん
すいません。素人質問です。
>DLなら50GBのところ44GBまでしか焼けません。自動的に圧縮され
>てしまいます。(何と6GBも余ってしまうのですよね。
とのことですが、50GBのメディアはWindows上では実際は約46.5GBで認識され、
約46.5GB書き込めばいっぱいになるのですよね?
でしたら44GB書き込めば、6GBではなく
1.5GB程度しか余らないのではないのですか?
書込番号:12577682
1点

それは、ウインドウズ上では、確かにそう表示されてますが、
プロパティをご覧になれば、正確なビット数まで表示されます。
例えば、私は2TBのハードディスクを所有していますが、画面上の表示では
1863.0GBと表示されますが、コンピュータからHDDを選択し、右クリックで
プロパティをクリックすると「容量2,000,396,742,656バイト 1.81テラバイト」
と円グラフが表示されHDDの使用状況が確認できます。ここで2テラバイトのHDD
であることが確認できます。
これはDVDが約4.3GBと表示されていてもBDが約46.5GBで認識されても、プロパティで
見れば、約4.7GB及び約50GBであることが確認できます。
私はその数値のことを書いたのですが、読んだ方に理解してもらえず、非常に
残念でした。
つまり、ウィンドウズ上の数値で言ったら、46.5GB入るはずなのに、40.5GBしか
書き込めないのがもったいないのではないですかとサポートに問い合わせたわけ
です。
ここはパソコンのスレなので、皆さんこんな事は常識で知っておられると
思いああいう書き方になったわけです。
で、サポートさんも「6GB残りますね」とご自分でおっしゃいました。
今後、アップデートで46.5GBぎりぎりまで焼けるようにソフトを改良し
て欲しいと要望したわけです。
舌足らずですみませんでした。
書込番号:12578030
0点

これ読んだ人は
あなたの言っている耳タコのことを言っています
ペガシスのサポートがおかしな事を言っていますが
貴方もおかしな事言っているようにしか思えません
理解しているのに理解していないような感じ
書込番号:12580040
0点

厳密に言えば多少の誤差で変わりますが
DVD4.7G=4.3G
BD25G=22G
BD50H=44G
これが耳タコの話なので言っている容量の違いはほぼ当てはまる数値なのですよね
そして裏面の焼き範囲は貴方の言っているソフトのマージンなのでしょう
実際に変換すると予測から外れる事があるので多少のマージンを残していると思います
管理情報やメニューでも容量変わることありますからね
多少手間でも変換後一気に書き込みせずに出来上がってから容量を確認して少ないと思ったら設定をちょっと変えてやり直しするしかありません
書込番号:12580075
0点

気まぐれな猫 さん
言っている意味はよく分かります。
耳タコはちょっといい過ぎでした。(あまりに理解してもらえないので)
確かにDVDの時は、ディスクのできあがりに多少誤差が生じるので余裕を
持たせていたことはよく分かっていました。(これはサポートの方も仰っ
ていました)
これは、BDでも一緒です。ただ、できあがりの容量がDVDと桁が違うのですよ。
なのに全く同じような割合であなたのいうマージンを取る必要があるのか疑問
に思いまして、サポートに訊いてみた訳です。
できあがったBD-Rディスクの焼き面を見るとDVDと全く同じ割合でドーナツ型に
未記録の部分があるわけです。面積は一緒でも容量が全く違います。
それがもったいないのではないかと思ったわけです。ペガシスの技術力でどうに
もならないことなら諦めますが、まあそういうことです。
>ペガシスのサポートがおかしな事を言っていますが
貴方もおかしな事言っているようにしか思えません
理解しているのに理解していないような感じ
そうですね私の理解が足りないのかもしれません。
書込番号:12580505
0点

>りふれっくすくすさん
わざわざ説明、ありがとうございます。
それを参考に、BD-RもDVD-R DLもないので、DVD-Rで実験してみました。
既にTMPGEnc Video Mastering Works 5でDVD基準でエンコードしたMPEG2動画を
入力し、4437MBが上限のようなのでカット調整し、4435MBになるようにし、
オーサリング(メニューなし)したら、4.31GB(4,631,885,824バイト)になり、
無事書き込みできました。
よって「4.7GBのところ4.3GBまでしか焼けませんでした。」ってことは
ないようです?(説明によると4.6GBまで焼けてるってコトですよね?)
書込番号:12580533
0点

フリーで出来ている事がなぜペガシスさんが出来ないんだろう?
素人考えだとすぐにでも出来そうなんですが?
すぐにでも対応「アップデート」してくださいな。
ちなみに、TMPGEnc Authoring Works 4とTMPGEnc 4.0 XPressを使っています。
現在BD焼き環境は無いですが、導入予定です。
書込番号:12580608
1点

(´_ゝ`)ノ さん
私はこのソフトでDVDを焼いたことがないので実証されたのなら
その通りでしょう。それでお願いですが、記録面は外周まできっちり
焼けておりますでしょうか?御確認いただければありがたいです。
私はDVDはオーサー2.0でしか焼いたことがないので(完全なドーナツ盤
に仕上がります)憶測でものを言って申しわけありませんでした。
ペガシスさんもやればできるではないですか。
この調子でBD-Rのドーナツ盤も何とかして欲しいものです。
マジ困ってます。さん
私のスレを理解していただきありがとうございます。(あなたが初めてです)
私は以下のサポセンに電話しました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html#tel
担当の方に直接お問い合わせ下さい。((´_ゝ`)ノ さん
も不明箇所があればメーカーに訊くのがいちばん早いです)
私はこのソフトに関して、もはやこれ以上スキルがありませんので
色々質問されても、答えようがありません。
大変申し訳ありません。
書込番号:12580691
0点

>りふれっくすくすさん
めいいっぱいまで書き込んだことがないので、いっぱいまで書き込むと
見た目どうなるのかはわかりませんが、メディアを見ると濃い青の部分が
約1mmほど残ってます。ちなみにメディアは太陽誘電16倍速です。
あと、このTAW4の容量上限の数値が正しいものだとすると、
BD-R DLの上限は45734MB(44.6GB)のようで、
Windows表記のメディア上限約46.5GBとの差は約2GBってなりますね。
あと関係ないかもしれませんが、「自動的に圧縮されてしまいます。」と
ありますが、それはエンコードでしょうか?トランスコードでしょうか?
書込番号:12580744
0点

(´_ゝ`)さん
>それはエンコードでしょうか?トランスコードでしょうか?
トランスコードです。エンコードは別のファイル形式に変更することですから
たった1mmにしても、外周いっぱい焼けていないわけですね。
BD-RDLも2GBが焼けずに残る訳ですね。
ありがとうございました。
あとはサポセンへお願いします。
書込番号:12580792
0点

(´_ゝ`)ノさん
追伸
>あと、このTAW4の容量上限の数値が正しいものだとすると、
BD-R DLの上限は45734MB(44.6GB)のようで、
Windows表記のメディア上限約46.5GBとの差は約2GBってなりますね。
BD-RDLの上限は50,050,629,632バイトです。つまりこれがウィンドウ
ズ上の表記で、46.5GBとなるわけです。なので、TAW4の上限が45734MBと
するとその差が約4316MBあるわけで、4GB以上が余ると言うことですよね。
どちらにしてもドーナツ盤にはかわりはないと言うことです。
あとはサポセンへ
書込番号:12580909
0点

外周1mmにこだわる
うわ こまぇぇ
神経質すぎるわ
これじゃ俺と話合わないのもしょうがない
書込番号:12581484
1点

結局、オーサリング時に容量を超えないように余裕を見て計算してエンコードするので、デフォルトの設定では焼き残しが出るのはやむをえないと思います。
どうしても容量いっぱいに焼きたいのであれば、エンコード設定でビットレートを上げてみて、フォルダー書き出しで容量を確認しながら、トライアンドエラーで試すしかないのではないでしょうか。
って言うか、私は周辺ぎりぎりまで焼くのは怖くてできません。
BD-Rでは容量いっぱいにまで焼いたことはありませんが、1年後に再生してみたら終わりの部分が見れないのでは困ってしまいます。
なので、DVD-Rでの話ですが、TMPGEnc Authoring Works 4が自動設定した容量よりも、むしろビットレートを多少下げてでも、容量を若干小さくして焼いています。
要するに「無用の用」ってやつですね。
しかし、余談になりますが、最近では質の良いDVD-Rが入手できなくなって困りますね。
数年後のことを考えると、16倍速なんて怖くて使えません。
書込番号:12581491
0点

下のソフトはフリーですが、DVD-R、BD-R等のコピーに
良く使用しています。もちろん違法なものではありません。
ここでは、DVD-Rは4.7GB、BD-RDLは、50GBと表示してくれます。
とても使いやすいですよ。
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
それから、本来の主題に戻りますが、外周いっぱい書き込めないの
をサポセンが認めたので、ここの投稿となったわけです。(それも
数GB単位で)
何か調整方法、設定がないか訊いたところ、それが仕様でできない
と言うことだったのです。
なので、別に皆さんから、アドバイスを頂こうと思ってスレを立てた
わけではなく、単なる情報提供のつもりでした。(質でも悪でも良で
もありません。他です。)
なので、そこまでこだわるならサポセンへ問い合わせて下さいと言っ
ているわけです。
本当にこれで最後にします。さようなら
書込番号:12582373
0点

>りふれっくすくすさん
レスはないでしょうけど、返信だけ。
>BD-RDLの上限は50,050,629,632バイトです。つまりこれがウィンドウ
>ズ上の表記で、46.5GBとなるわけです。なので、TAW4の上限が45734MBと
>するとその差が約4316MBあるわけで、4GB以上が余ると言うことですよね。
50,050,629,632B=48,877,568KB=47732MBがメディア上限、
TAW4での上限が45734MBと表記されてたので、差は1998MBですね。
>トランスコードです。エンコードは別のファイル形式に変更することですから
でしたらトランスコードの仕様が、空きを更に減らすような事になったのかも?
このへんをサポートセンターに聞いてみるしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:12582680
0点

このソフトは50Gメディアを50Gで表示しないから駄目だと言っているようにしか思えない
むしろPCで使うならその辺は逆に使いにくいと思うのだが
BDなら外周ぎりぎりまで焼いても大丈夫なのか疑問が残るが
このソフト使うのやめたほうがいいぞ
貴方にとってはストレス貯めるだけだろう
書込番号:12583264
0点

みなさま お久しぶりでございます。
いろいろ訳のわからない事を書き込みご迷惑をおかけしました。
DVDについてはオーサー2.0では書き込まれる容量がTMPGEnc Authoring Works 4より
少ないようです。(未記録部分が多い)ところが、TMPGEnc Authoring Works 4でDVD
を焼くとかなり外周ぎりぎりまで焼いてくれました。
ところが、BDについては(´_ゝ`)ノ さんのおっしゃるとおり1998MB余ります。約2GBでし
ょうか。ところがBDレコのソニーBDZ-X95だと残り1MB程度でも焼ききってくれます。(外
周ほとんどいっぱいです)
TMPGEnc Authoring Works 4ではDVDに関してはかなり改善されており、空きがほとんど無
いですが、BDに関しては空き2GBあります。
これに関してメーカーに要望したということになるわけです。
DVDに関してこれだけ改善しているのですから、BDでも出来ないはずはありません。
また、ディスクいっぱいに焼くか焼かないかは個人の自由で、外周エラーが心配の方は
焼かなければいいし、ディスクいっぱい使いたい人(私もそうですが)にそれが出来る
ようにして欲しいのです。
「仕様で出来ない」というのはメーカーの言い訳としか思えません。
私は家電のBDレコで出来る事が、PCソフトで出来ないというのが理解できないのです。
逆ならあるかも知れませんが。
久しぶりに愚痴ってみました。読んでいただいた方ありがとうございました。
書込番号:12624156
0点

なんというか・・・
TMPGはあえてギリギリまで焼かせていないのでは?
円盤外側ギリギリまで焼いても、その時はOKでしょうが、
1年後には外周部分が消えている可能性が十分あります。
これはユーザが使用するメディアが多種多様、保存手段も個人個人で千差万別。
まぁ、ある程度の安全マージンをとって、端っこまで使えないよう考えられているのでしょうね。
ソフト仕様は必ずしもハード仕様というわけではありませんので。
ともかく、後々TMPGencで作ったDVD,BDならエラーが少なくてキチンと読める可能性が高いね!
ということになるのでしょうね。
書込番号:12652971
0点

スレ主は事実を書き込んだだけなので
その辺はどうでもいいんだと
書込番号:12653704
0点

これは、某有名フリーソフトの設定画面です。
標準では50GBの場合46100MBでカスタム設定で
好きなサイズに焼き出すことができます。
現在指定してあるのは50GBのフルサイズで47732MB
と指定しているところです。
この機能はDVD±R DL BD-R全てで設定可能です。
これが有料ソフトでなぜできないのか。ペガシスさんに
聞きたいですね。
書込番号:12655716
0点

書き出すだけなら、今やってみたところ47245MBとほぼいっぱいの容量に
イメージファイルを書き出せましたよ。BDドライブ故障中につき、
ライティングツールによるBD書き込みは試せませんが・・・。
ちなみに49725MBが調整できる上限のようでした。
書込番号:12658108
0点

(´_ゝ`)ノ 様
いつもいつもお世話になります。
>書き出すだけなら、今やってみたところ47245MBとほぼいっぱいの容量に
イメージファイルを書き出せましたよ。
ということは、TMPGEnc Authoring Works 4でイメージでHDDに書き出しそれを
フリーのライティングソフトを使えば、ディスクいっぱいに記録できるわけですね。
大変参考になりました。今度やってみます。ありがとうございました。
これで、心のつかえがひとつ減りました。何とか解決できそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12658204
0点

バージョンアップで、解決しましたよ。
BDに書き込める、込めないは別としてユーザー側で容量が指定ができる
ようになりました。
以上おしまい。
書込番号:12947202
0点

久しぶりにいじってみましたところ、
設定画面 BD1層:22,867MB BD2層:45,735MB
ライティング画面BD1層:23、098MB BD2層:47、732MB
まで書き込めるようです。
で、設定画面で多少容量オーバーになっていても、ライティング
画面の容量内であれば書き込み可能でした。
ちゃんちゃんm(_ _)m
書込番号:13901088
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
m2tsファイルを編集しようとしたら読込もせず、
下の方の発言にURLが有りますが役に立ちます。
PowerDVD10をアンインストールする事で映像だけ読み込むことに成功
MatroskaSplitterをインストールする事で音声も認識しました。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
Ver.4.0.2.14(体験版も同じバージョン)のアップデートプログラムが公開されています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial
勝手に貼りました。ペガシスさんすみません…
もう、遅いんで寝ます。明日いやもう今日か、じっくり試したいと思います。
0点

さっそく使ってみたので報告
動画データ
MPEG-PS:13.9GiB:1時間43分
プライマリ映像ストリーム
17.5Mbps(18.6Mbps),1440x1080,at29.970fps,MPEG Video(Component)(Version2)(Main@High)
プライマリ音声
448Kbps,48.0KHz,2チャンネル,AC-3
(MediaInfoで確認)
モーションメニュー音声なしで60秒で作成(一つのページにチャプター6個、3ページ)
ついでにポップアップメニューも同時に作成
HDDへの書き出し時間約50分でした。そこそこ早いんじゃないですか?
PCの使用
OS Vista
CPU T7500 2.20GHz
メモリ 4GB
そして気になっていたAVCHDは…
読み込みのみ対応書き出しはMPEG2にフルレンダリングでした。
分かっていたが、実際目の当たりにすると流石につらい
コーレルでさえスマレンできるのに何故だ?と思う…
ソフト自体は安定しているようです。
BD-Jもちゃんとカウントしますし(MovieWriter 7は--:--:--になるます)
以上報告でした。
書込番号:8480807
2点

AVCHD機ユーザーとしてはペガシスが最後の砦!!と期待してたけど、書き出しがMPEG2とは・・・。
TMPGEnc 4.0 XPressとセットで使えということなのか?当分Nero8でいくしかないかな。
書込番号:8481311
0点

BD-MVのポップアップメニューで作成してみました。
きちんと終了書き込みしましたが、終了後の処理でシャットダウンを選択しているにも関わらずシャットダウンしません。
体験版だからじゃないですよね?
試した方いましたら書き込みお願いします。
書込番号:8482008
0点

EDIUSさん
スタンバイに移行にしてましたけど、
問題なくスリープに移行していました。
書込番号:8482164
0点

スタンバイに移行は自分の環境でもなりましたが、シャットダウンだけはしないですね?
なぜですかね?
書込番号:8483478
0点

シャットダウンしませんでした…
バグですね、まぁペガシスさんだからすぐ直すでしょ
体験版はサポートしないそうですから正規版まで待ってみましょう。
書込番号:8484328
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


