TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年5月14日 13:22 |
![]() |
0 | 10 | 2011年4月25日 20:07 |
![]() |
0 | 19 | 2011年4月26日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月6日 21:34 |
![]() |
0 | 10 | 2011年4月4日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月17日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
おはようございます
SONY BDZ-AT700を購入したので、今まで撮影したmpeg2の映像をBDに移したいのですがTMPGEnc Authoring Works 4で作ったDVDからAT700へのコピーが「このデータはコピーできません(だったかな?)」とメッセージが表示されてできません。
流れとしては今までMPEG Editor 2.0で作ったVRのデータをDVD-RAMに保存してあるのですがそれをAuthoring Works 4でBDMVに変換して、まだパソコン用のBDドライブを持っていないので再びDVDに保存→AT700へコピー→25GB位溜まったらまとめてBDに書き込みとしたいのです。
DVD-RAMのVRをAT700に直接コピーはできるのですが、エンコードされるらしいので画質が劣化しそうな気がします、Authoring Works 4は殆どの部分が無劣化ですよね?撮影日を字幕で入れることもできますのでAuthoring Works 4をぜひ使いたいのですが…上記のようにAT700にコピーすることができず困っています、何か方法はないものでしょうか?BDドライブを買えば済むんですけど…メニューも作れるし。
因みに今は試用版を使っており、製品版のDVD Author 3 with DivX Authoringを持っています、Authoring Works 4の製品版を購入するにあたってはDVD Author 3を残す必要はあるでしょうか?確か乗り換えだと安かった気がするのですが。
0点

答えでてるじゃないですか。BDドライブ買えばいいだけです。
書込番号:12996892
0点

ハハハ、やはりそう来ましたか
必ずこういったことは言われると思っていましたが、まさか最初のレスがこれだとは残念です。
解決はしていませんが揚げ足とられちゃったのでもう閉めます。
書込番号:12999866
0点

閉められた後ですが...
USBメモリ経由でいけませんか?
AT900にUSBメモリからBDMVを持っていったことはあります。
ただ、こちらでうまくいったのは元素材がAVCHDの場合で、
mpeg2素材の場合は試行錯誤してみましたがうまくいっていません。
当方は事情によりPegasys社のソフトを使えないので、
Pegasys社のソフトならば大丈夫だろうと期待しています。
もし試されるのならば結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:13004608
0点

いまさらですが
揚げ足ではありませんよ
貴方の希望は劣化なし(変換なし)ですので
VRのものをBDにそのまま使いたい場合、レコーダーでは出来ないでしょうから
BDドライブを買ってPCでやるしかないというのが答えになります
書込番号:13007245
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
本商品を使用し、動画編集しています。
今までは、DVテープから取り込んで編集しており、特に問題なかったのですが
この度、ビデオカメラ(SONY HDR−XR150)を購入し、いざ、編集をしようと思ったら、動画がコマ送りになり、正しく再生されません。
パソコンのスペックが足りないのかと思いますが、何を変更、追加するのがもっとも安上がりで効果的かアドバイスいただきたく、書き込みいたしました。よろしくお願いします。
現在のパソコン
OS:XP SP3
CPU:Pentium 4 3.0GHz
メモリ:1GB(500×2)
マザーボード:DG965RY(インテル)
HDD:500GB、150GB
ミドルタワー
0点

下記のURLにマザーボード:DG965RY(インテル)に互換性のあるCPU(プロセッサー)が表記されています。参考にしてください。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=%ef%bc%a4%ef%bc%a7%ef%bc%99%ef%bc%96%ef%bc%95%ef%bc%b2%ef%bc%b9&Lang=ja-JP
その中でも一番高性能なのが「E6420」でしょうか。あまり詳しくないのですいません・・・。
現在の価格コムでは下記のURLです。現在14000円くいらいでしょうか。
http://kakaku.com/item/05100011236/?lid=ksearch_kakakuitem_title
他のメーカーならオーバークロックなど行えたり、BIOSのアップデートで使用できるCPUは増えたりするのですが、純正(マイクロソフト製)はそういった意味で使用しにくいですね。
Core™2 Duoまでしか装着できませんが、Pentium 4 3.0GHzよりは、はるかに高性能だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:12914721
0点

CPU:Core 2 Duo E6420へ変更 バルク¥4500
メモリ:2G(1G×2)増設 バルク¥2000
を行いました。上記は正常に認識しました。
しかし・・・・やはり画像がコマ送りになります。こま送りの具合も特に変わってません。
これってパソコンのスペックの問題ではないような気がします。
なにか、考えられることってありますでしょうか?
HDR−XR150からパソコンへUSB接続、本ソフトを使って取り込んでます。
書込番号:12929711
0点

こんにちは。
このあたりの掲示板で見聞したことと、自己の経験から一言。
以前Core 2 Duo E6400 2.13 GHzくらいのCPUで、ハイビジョン映像の再生がカクカクするという報告を時々見かけました。
Core 2 Duo E6600 2.40 GHz以上あたりだと、そういう話はなかったと記憶しています。うちでもE6600 2.40 GHzを使っていましたが、カクカクしませんでした。
ただ1度、突然カクカクし始めましたが、OS,ソフトなどの再インストールなどを試した後、レジストリの掃除をしたら一挙に解決しました。
現在パソコンは、Core 2 Quad Q9550 2.84 GHz,メモリ2GBですが、快適にハイビジョン映像の編集を行っています。
でもそろそろ第2世代インテルCore i7搭載モデルがほしくなってきました。
書込番号:12931148
0点

マザーボードを変更しないといけないので、これ以上の投資はしたくありません。
ハイビジョンでとった画像も、本ソフトでDVDVideoでファイル追加をすれば、MPEG2で720×480サイズとして追加されるので、通常画像として追加されているのではないと思うのですが。
OSの再インストールをしても良いのですが、骨折り損になりそうで・・・。
どうしたものでしょうか。
書込番号:12931291
0点

こんにちは。
>ハイビジョンでとった画像も、本ソフトでDVDVideoでファイル追加をすれば、
前バージョン、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは使っていたのですが、このWorks 4からハイビジョンが扱えるようになりました。
次のところに『編集用プロキシファイルを作成することで軽快な編集作業を行うことが可能です。』と書いてあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_qa.html
折角のハイビジョンですからSD画質に落とされるのはもったいないと思います。
書込番号:12931535
0点

CPU:Core 2 Duo E6420へ変更 バルク¥4500
メモリ:2G(1G×2)増設 バルク¥2000
他のメーカーなら地デジ移行は完全無償でさんがいうCore 2 Quad Q9550 2.84 GHzも装着可能なのですよね〜。そうすれば問題なく交換できるのですが、そこがホントに残念です。
上記の装備(現時点で最強)にされても改善しないとなると、確かにOSを再インストールも良いのですが、確かに面倒ですよね。最終手段として考えた方が良いと思います。
その前に改善策として
@TMPGEnc Authoring Works 4をアンインストール
Aレジストクリーナーで余計なレジストリを一掃(取り扱いには注意)掃除が難しければ、レジストリーのデフラグソフトもあります(フリーで、デフラグの方が安心です)
CHDDのデフラグ
DTMPGEnc Authoring Works 4を再インストール
C現在TMPGEnc Authoring Works 4で読み込んでいるデータを、同HDD内でもよいのでコピーする。そうする事によって断片化しているデータを一まとめにする事ができます。コピー中は絶対に操作はしないこと。
Dコピーしたデータを再度TMPGEnc Authoring Works 4で読み込む
@〜Dまでを試していかがでしょうか?
更に対策として、少し難しくなるのですが
HDDの読み込みの早さが不足している可能性もあるので、HDDが2台ある場合はRAID.0にして、読む込み速度を早くする方法もあります。
これでも無理なら、OS再インストールか、マザーボード交換のPCスペック向上しかないと思います。
あまり参考になる意見ではなく申し訳ありません。
書込番号:12931891
0点

こんにちは。
さっき書店でビデオサロンを立ち読みしていましたら、TMPGEnc Authoring Works 4の最新バージョン、TMPGEnc Video Mastering Works 5についての記事がありました。
それによると、Works 4はハイビジョン映像の処理が苦手で、新バージョンではそれが改善され、Core 2 DuoのパソコンならOKとのことでした。
多少の投資は必要になりますが、編集ソフトの体験版をいくつか試して、HDR−XR150のハイビジョン映像がスムースに編集できるかを確かめてみることも必要かなと思います。
うちではVideoStudioというソフトを愛用しています。パソコンとの相性によってはうまく動かないので評判は悪いのですが、体験版で問題なければ使いやすいソフトです。
先日VideoStudio Pro X4という最新バージョンを試して購入することにしました。体験版を試されても損はないと思います。これなら8000円以下で買えます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541?trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:12935292
0点

こんにちは 地デジ移行は完全無償でさん
>さっき書店でビデオサロンを立ち読みしていましたら、TMPGEnc Authoring Works 4の最新バージョン、
>TMPGEnc Video Mastering Works 5についての記事がありました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5 は簡易編集とエンコードをするためのソフトで
TMPGEnc 4.0 XPressの後継になります。
TMPGEnc Authoring Works 4 は読んで字のごとくオーサリングを目的としたソフトなので用途が違います。
こんにちは tomaronさん
>ハイビジョンでとった画像も、本ソフトでDVDVideoでファイル追加をすれば、
>MPEG2で720×480サイズとして追加されるので、
>通常画像として追加されているのではないと思うのですが。
もしかして入力設定の画面でクリップの上の方に表示されている値のことを指しているのでしょうか?
もしそうなら、これは出力時の設定値なのでソースの情報とは別になります。
ちなみにtomaronさんのスペックだとそのままAVCをプレビュー表示するのは少ししんどい気がします。
このソフトはCPUだけでデコードして表示するのでAVCだとCPUにかなり負荷がかかります。
一度タスクマネージャでCPUの使用率を確認してみてはと思います。
編集用プロキシファイルを作成して作業を行えば、それほどストレスを感じないような気がしますが・・・
書込番号:12935910
0点

kazu-pさん,訂正ありがとうございます。
TMPGEnc Video Mastering Works 5もオーサリングソフトかと思っていました。
ただハイビジョン映像の処理については確かWorks 4と比較していましたし、わたしの趣旨も、パソコンに合うソフトへの投資も考えられてはということでした。
もしくは、昨日も書きました、編集用プロキシファイルをつくってしのぐかだと思います。
書込番号:12936376
0点

kazu-pさんへ
DVDVideoは出力ファイルなのですね。ありがとうございます。
編集用プロキシファイルの作成をすればよかったのですね。
すいません、本当に素人で。
編集はこれで行えそうです。ありがとうございます。
ちなみに、撮影が通常画像のものは、編集用プロキシファイルを作成しなくてもそのまま編集可能でした。やはり、カクカクはパソコンのスペックが原因でした。
みなさん、いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:12936662
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
昔からビデオで撮り溜めていた動画をWMVに変換してパソコン内に残していましたが、
DVDにしようとまとめてオーサリングしました。
一層4.7Gに容量調整で書き出したのですが、出来上がったDVDの容量は3.4Gになっていました。
以前使用していたTMPGEnc DVD Author 3では目一杯に調整してくれたのに・・・
元の動画時間は3.5時間程度で9.9Gの容量があります。
詳細設定は写真の通りです。
なぜ容量いっぱいに書き込みできないのでしょうか?
win7 64bit
2600K 4G OC
8G
0点

このソフトについてはよくわからないで、4.7GBに自動で調整する機能があるのかがわからないのですが、
画像から察するに、固定ビットレートでやってるからでは。
簡単に言ってしまうと、 ビットレート x 時間 = 容量 ですし。
書込番号:12899727
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1、HD素材をDVDに・・・その設定。 |
2.2時間15分45秒 そのままだと容量6190MB |
3、一層DVD向けに容量調整で、4393MB |
4、DVD Shrinkで圧縮で実際に変換したファイルの大きさ4,35GB。 |
自分の環境では全然問題ない。
1、HD素材をDVDに・・・その設定。
2.2時間15分45秒 そのままだと容量6190MB
3、一層DVD向けに容量調整で、4393MB
※TMPGEnc Authoring Works 4で圧縮「容量調整」すると少し余裕を持たせるみたいなので、自分は無圧縮「6190MB」で書き出してからDVD Shrinkで圧縮してます。
4、DVD Shrinkで圧縮で実際に変換したファイルの大きさ4,35GB。
TMPGEnc Authoring Works 4で圧縮しても4,29GBくらいですかね。
まあどっちにしても3,4GBって事はないですね。
書込番号:12899839
0点

回答ありがとうございます。
あれから3回やり直してみたので結果報告を。
マジ困ってます。さんの画像を参考にやってみましたが、結果変わらず。
手動設定で4300MBに設定したら完成品は3.2Gに。
2層8.5G向けに容量調整でやってみたら5.9Gになりました。
無圧縮は9Gを超えていると警告が出てオーサリングできませんでした。
もう、よくわかりません・・・
書込番号:12900363
0点

オーサリングして出来上がったDVDは、元のWMVの映像すべて含まれていますか?
書込番号:12901177
0点

>手動設定で4300MBに設定したら完成品は3.2Gに。
2層8.5G向けに容量調整でやってみたら5.9Gになりました。
自分は上で書いた方法なのでTMPGEnc Authoring Works 4で圧縮する事はほとんど無いです。上の設定のままTMPGEnc Authoring Works 4で圧縮するとどうなるか時間がある時にでも試して結果を報告します。
あと、どうしてもうまく行かない時はDVD Shrinkで圧縮するのもひとつの手だと思います。
書込番号:12901184
0点

(´_ゝ`)ノさんありがとうございます。
出来上がった物にはすべて含まれています。
プレビューで見える物と同じ物が出来上がります。
マジ困ってます。さんありがとうございます。
私も色々試してみます。
結果楽しみにしています。
書込番号:12903582
0点


マジ困ってます。さん、ありがとうございます。
無事オーサリングできたようで羨ましいです。
今、別のavi動画データによるテストをしてみましたが、やはり3.28Gというサイズになりました。
今からTMPGEnc Authoring Works 4再インストールしてみたいと思います。
書込番号:12904231
0点

書き出しタブの容量調整の設定を『容量調整は行わない』に。
書き出し終了後の処理の『書き出し終了後、CD/DVD/BDに書き込みを行う』の
チェックを外す(チェックが入ってると勝手に容量調整する)。
この条件で出力するとどうなりますか?
もし5.9GBになるなら、容量調整(トランスコード)の問題かもしれませんね。
書込番号:12904835
0点

横槍すいません
もし面倒でなければ、2層で出力して5.9Gになるのでしたら、一旦「TMPGEnc Authoring Works 4 」を使用して5.9Gに出力し
「DVD Shrink」で1層にエンコードするのが一番早いかもしれません。
2度エンコードにかけることになるので、極力4.7Gより容量が大きくなるように出力後、DVD Shrinkで4.7Gに圧縮すれば特に問題ないと思います。(結局4.7Gの画質にしかなりませんから)
ご自分でも画質を確認してみて満足なものかご確認ください。
「TMPGEnc Authoring Works 4 」一本で行えれば一番良いのですが、ここで時間ばかりかかって、その時間があれば上記の方法でもうすでに出来上がっていると思いました。
参考までに・・・
がんばってください。失礼しました。
書込番号:12905332
0点

(´_ゝ`)ノさんありがとうございます。
違うデータですが、完成予想6.56Gの動画を容量調整無しで行った場合、
完成したデータは4.75Gになりました。
隊長♪さんありがとうございます。
そうですね、マジ困ってます。さんもおっしゃっているようにDVD Shrinkを使おうかとも思っていますが、
寝ている間にDVDにすることが多いので少々使い勝手が悪いのが気になりますね。
書込番号:12905889
0点

そうでしたか、申し訳ありませんでした。
ただ、一番時間がかかるのは他形式から他形式への変換です。
一度DVDのデータにしたものをDVD Shrinkで変換する時間はあっという間ですよ。
数分ってところでしょうか。さらに書き込みは4.7Gで16倍速の場合だと5〜8分くらいでしょうか。
このソフトのライティングは前に一度問題があったと思います。すでに修正されているようですが、やはり畑違いなので、ライティングはライティングソフトに任せた方が良いと思いました。
まぁ頭で考えるより一度実際にお試しになる事をお勧めします。
では
書込番号:12906939
0点

皆さん回答ありがとうございました。
結局原因はわかりませんでしたが、
DVD Shrinkを併用するやり方で使いたいと思います。
色々ご教授頂き感謝致します。
書込番号:12914331
0点

容量調整(トランスコード)をしない設定で容量オーバーする場合、
もしかしたら次の方法も可能かも?(2日かかりますが寝てる間にできるので。)
●1日目
『容量調整は行わない』『書き出し終了後、CD/DVD/BDに書き込みを行う』のチェックを外す
の状態で、メニューは作成せず、チャプタは作成し、容量オーバーで作成する。
バッチオーサリングで複数登録可能。
●2日目
作成されたVIDEO_TSフォルダ内のVIDEO_TS.IFOファイルをTAWの入力画面に
ドラッグ&ドロップする。ウィザードが起動するのでチャプタ情報を
読み込む設定にして入力。
あとはメニューを作成したりして、容量調整の設定をし、書き込む設定にして
寝ると、DVD作成までいけると思います。
あと映像設定の初期設定は1パスVBRですが、手動設定の2パスVBRのほうが
予想に近い数字が出せるかもですね。(時間は倍かかりますが・・・。)
書込番号:12915941
0点

(´_ゝ`)ノさん ありがとうございます。
盲点で全然気づかなかったのですが、2パスVBRでエンコードしたら4.27GBになりました。
見事解決です。本当にありがとうございました。
が、新たな問題が発覚してしまいました。
大したことはないのですが、「書き込み後トレイを開く」にチェックを入れない場合、
完成後一度トレイが自動で開閉するように・・・
開閉するとDVDプレーヤーが立ち上がって自動再生されてしまいます。
自動再生を切ればいいのですが、毎回パカパカ動かれるのも気になりますね・・・
書込番号:12937181
0点

>完成後一度トレイが自動で開閉するように・・・
いつもこのソフトではISOファイル作成までしかやっておらず、
書き込みはImgBurmでやってたので知りませんでした・・・。
基本的に最後の開閉は、ドライブのキャッシュをクリアする目的のようですね。
ImgBurmでもベリファイ前に開閉します。
言われてるように自動再生をOFFにするか、自動再生を動作選択にするか、
ダメ元でペガシスに要望してみるくらいしかないかもですね。
書込番号:12938268
0点

>盲点で全然気づかなかったのですが、2パスVBRでエンコードしたら4.27GBになりました。
気付かない時はそんなもんですよね。
ご希望の容量に収まりようになり良かったですね。
>開閉するとDVDプレーヤーが立ち上がって自動再生されてしまいます。
スタート→コントロールパネル→自動再生→「DVDムービー」を「何もしない」か「毎回選択する」に変更してください。
それでも再生される場合は、→「DVDムービー」以外の項目も「何もしない」か「毎回選択する」にしてみてください。
失礼しました。
書込番号:12938399
0点

(´_ゝ`)ノさん、隊長♪さん ありがとうございます。
当方のパソコンはドライブの前に扉があるので、扉の中でパカパカ動いているのは気になりますが、
気をつけて、自動再生無しで使用していきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
無事解決できて感激です。
書込番号:12940350
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
今まで古いビデオで撮影した動画はDVD−Rにしていたのですが、
全部まとめてブルーレイディスクにしようと思います。
DVD−Rの頃は画面のアスペクト比は4:3で作成していたのですが、
最近ではテレビも16:9が主流になっています。
編集の段階から16:9にしてブルーレイ化した方が良いのでしょうか?
それとも撮影自体が4:3のアスペクト比なので、
4:3で作成した方が良いのでしょうか?
4:3で撮影した動画を16:9にすると、
顔が長細くなってしまったりとかするのでしょうか?
0点

> 4:3で撮影した動画を16:9にすると、
> 顔が長細くなってしまったりとかするのでしょうか?
逆。単純に比率計算すると縦3に対し横4で太る。
書込番号:12860036
0点

表示アスペクト比を適切に設定すれば特に何も問題はありません。
出力設定で4:3か16:9かで変わるのはヘッダ情報だけで映像部分は特にいじられません。
それだけで容量が変化するといったことはありません。
4:3のものを16:9で出力すると当然横長映像になりますし何もいいことはありません。
プレーヤ側の仕様と設定によっては16:9で焼いてしまったものでも4:3で見ることはできます。
また、一般的な市販BDソフトにも4:3のものは存在します。
書込番号:12860048
0点

>4:3で撮影した動画を16:9にすると、顔が長細くなってしまったりとかするのでしょうか?
ちょっと試してみましたが、基本的な16:9の変更しかないので、どの設定でも太って(横方向への引き伸ばし)見えてしましますね。
>今まで古いビデオで撮影した動画はDVD−Rにしていた
>DVD−Rの頃は画面のアスペクト比は4:3で作成していた
これまで視聴していたのであれば4:3でも問題ないように思います。
余談ですが、PowerDirectorなら4:3から16:9へテレビのワイドズームのような変換も可能ですね。
ただズームなので、元画像の上下の部分が多少欠けた映像になってしまいますが・・・。
書込番号:12861633
0点

Hippo-cratesさん
甜さん
ilkaさん
回答ありがとうございました。
4:3で撮影した動画は、時代に合わせて無理に16:9にすることはなく、
そのまま4:3で書き出した方が無難なようですね。
じ後の参考にさせていただきます。
書込番号:12866960
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
ブルーレイが世の中に出回り始めたので、
高画質で子供の成長記録をブルーレイディスク化にするため、
ビデオカメラをSONYのHDR−CX500Vへ買い換えました。
http://kakaku.com/item/K0000046636/
そしてブルーレイへオーサリングするため、当製品TAW4を購入しました。
http://kakaku.com/item/03408024098/
当然、データ容量が大きくなることは覚悟で、
ビデオカメラの撮影モードをフルハイビジョンモードで撮影しました。
オーサリングのために動画データをTAW4に読み込んで愕然としました。
それは予想を遥かに超えたデータ容量だからです。
たかが3日間60分の撮影で13GBでは、5日分ぐらいしか1枚のブルーレイ
(25GB)に収めることができません。
静止画像をスライドショーにしたりするので、5日分も無理かも知れません。
理想は1か月分の動画データを25GB以内にして1枚のディスクにすることです。
当初は高画質で残す事ばかり考えていましたが、
今となっては「少しぐらい画質が落ちても1枚に収めたい」気持ちの方が強いです。
フルハイビジョンで撮影した動画の容量を小さくしてTAW4に取り込む。
或いは、TAW4に取り込んだ後に動画データの容量を小さくすることは可能でしょうか?
ちなみに撮影した動画データは、ビデオカメラからは削除してしまい、
ブルーレイディスクレコーダーとPCの中に保存してあるだけです。
ファイル形式は【m2ts】というものです。
ご存知の方がいたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

ハイビジョン撮影した動画をブルーレイにするのには
他のソフト使ったほうがいいと思う
このソフトは多分強制的に再エンコードかかるので
もったいないです
容量の問題はビットレートの値を変更する事でいくらでも(限度はあります)抑えられます
書込番号:12833494
0点

このソフトには「容量調整機能」といううものがありますので、ディスク容量を25Gに設定してあれば、自動的にビットレートを下げてエンコードしてくれると思います。
下記のURLの下の方に掲載されています。ご確認ください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html
もしかしてken&taiさんはビデオ編集は初心者でしょうか?
ビデオ編集ソフトにエンコーディング機能があるのは当たり前の事でして、エンコーディング機能がないソフトは売れません。
基本みなさん高画質で残したいはずです。
手順的にカメラで極力高画質で撮影(撮影時間やメモリー容量のことも考えつつ)し
PCに取り込んでから余分な部分をカット
最終的に書き込む時間がわかります。
そこから書き込もうとしているディスク(今回の場合は1層のBD25G)の容量いっぱい近くなるようにビットレートを調整(容量ギリギリ過ぎるのも逆に危険なので注意)し書き込みで終了です。(基本的に容量調整は自動でしてくれます)
ディスク容量を考えて、撮影画質と撮影時間を調整しながら行う人はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
撮影を繰り返していくと、そのカメラでどの画質モードで撮影すれば良いという事もわかってくると思いますよ。
あまり参考にならない書き込みで申し訳ありません。
編集がんばってください。
書込番号:12833516
0点

気まぐれな猫さん
アドバイスありがとうございます。
私はTDA2.0からペガシス社のオーサリングソフトを使用していますので、
できればTAW4で編集したいと考えております。
書込番号:12833554
0点

隊長♪さん
アドバイスありがとうございます。
私はTDA2.0でDVDを作成していたので、ビデオ編集初心者ではありません。
ただTAW4については、ディスク1枚しか作成していないので、
まだまだの域だと思います。
「容量調整機能」は書き出しの段階で調節してくれると解釈して良いのでしょうか?
とりあえず1か月分のデータを読み込んでみて、やってみたいと思います。
また何か分からないことがあったら質問させて下さい。
書込番号:12833599
0点

>「容量調整機能」は書き出しの段階で調節してくれると解釈して良いのでしょうか?
「容量調整機能」説明文抜粋
ディスク容量をオーバーしてしまった場合でも、出力メディア容量に合わせて素早くぴったりサイズに圧縮することができます。メニュー作成などのMPEG-2エンコードやカット編集時のスマートレンダリングと、連携して動作する「インテリジェント2passトランスコード」機能を実現し、大幅な作業時間の短縮が可能です。
読んでいただければ、わかると思いますが、ディスク作成時、ファイル出力時どちらでも可能だと思います。というより、でないと役に立ちません。
と思います。
書込番号:12833650
0点

書き出しの段階で"容量調整の設定"という項目がありますので、容量調整のターゲットをメディア容量に合わせて変更すればいいと思います。
BDへの書き込みは、一度ファイルのみに書き出しして画質を確認してからの方がメディアが無駄にならないと思いますよ。
書込番号:12833745
0点

1日20分だとすると1ヶ月で600分、これを25GBのBDに全部書き込むには映像だけで5Mbps程度になります。
TMPGEnc Authoring Works 4は強制的にmpeg2に変換します。
1080iのmpeg2で5Mbpsは酷い画質になる予感がします。
せめて50GBメディアにするか、他のソフトをもう少し考えられてはどうでしょうか。
書込番号:12833833
0点

トラックの設定>映像設定で手動設定を選択し、
2パスVBRでビットレート調整で容量調整して出力し、
それで画質が波状するなら解像度を1440x1080や1280x720などにしてみるとか。
解像度を下げるとシャープさが犠牲になりますが、
低ビットレートの場合、波状がマシになるかもです。
とりあえず最初は短い時間の映像で色々試すしかないかもですね。
BD-REなどを使って。
どうしても納得いかなければ、AVCでオーサリングできる他社製品を買うか、
画質完全無視でDVDビデオの画質にまで落とすか・・・ですね。
書込番号:12834581
0点

>私はTDA2.0からペガシス社のオーサリングソフトを使用していますので、
それでしたら
TDA2.0の時にDVDに2時間4時間収める為に容量の調整方法覚えたと思うのですが
TAWでもコーディックはmpeg2出力なので考え方は同じなんですけど・・・
ビデオカメラでハイビジョン撮影したものはh264のコーディック使っているので
もったいないなーと思うわけですよ
ご使用のBDレコーダーでディクダビングでHDDに戻して変換して数枚を1枚にするほうが同じ1枚でもTAW使うより画質綺麗に残せるかもしれませんね
(レコーダー使ったスライドショー作成方法はわかりません)
書込番号:12835020
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
TDA2.0時代は60分の
miniDVテープ2本で1枚のDVDにしていたので、
容量内に収めることを気にせずやっていたので覚えていないんです。
そんな便利な機能があるのでしたら試してみようと思います。
…というか、それほど高画質で撮影しない方が良いようですね。
書込番号:12859798
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
普通のDVDビデオを作ろうかと思ってるんですが、再生時、以下のような構成でオーサリングできますでしょうか?
@DVDをプレーヤーに入れる
A自動的にオープニングムービーが再生される。
BAの終了と同時に、DVDメニュー表示。
CDVDメニューから、本編(またはチャプター)再生・・・。
普通はまあ、@→Cかと思うのですが、要するに、DVDメニューの前に導入用のショートムービーを入れたいってことです。
どうでしょうか?
0点

可能ですよ。
ファーストプレイトラックの追加という機能がありまして、
メニューより先に再生されるトラックを追加できます。
ただし、停止くらいしかファーストプレイトラックを再生中は
受け付けなくなるので、長いと毎回毎回イライラするかもです。
書込番号:12788463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


