TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年4月14日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月28日 02:16 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月18日 11:44 |
![]() |
7 | 10 | 2012年4月26日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月6日 18:59 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年12月18日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
DMC-TZ20の設定のミスでAVCHDではなくMOTION JPEG(.MOV)で
動画撮影してしまったファイルをSDカードを使用して
DIGA DMR-BWT500に取り込みをしたいと思っていますが
「TMPGEnc Authoring Works 4」を使用して行うことは可能でしょうか
製品は持っているのでMOV→AVCHDファイルを作成し
Blu-rayディスク(BD-RE)をフォーマットして
ImgBurnを使用して書き込みしましたが
出来上がったBlu-rayディスクは視聴は可能ですが
HDDへのダビングを実施しようとすると
対応ディスクでは無いと表示されてしまいます。
何か良い方法があれば教えて頂けますか。
宜しくお願い致します。
0点

BDには焼かないでHDDに保存して
それをSDカードに保存してはどうでしょうか
書込番号:14430188
0点

ゼロゼロセブン+さん
SDカードに保存してやってみましたが駄目でした。
フォルダ構成は、他の方の書き込みにあったので
下記のような感じにして実施いたしました。
[PRIVATE]
-[AVCHD]
-[BDMV]
-[CERTIFICATE]
MOVファイルからのAVCHDに変換する時の設定が間違っているのでしょうか
書込番号:14430320
0点

もし書き出しコーディックががmpeg2になっていたら
avcそのままで書き出せるように項目確認して見たらいいと思います
前のバージョンはmpeg2にしかなりませんでしたが
今のはavcそのまま使えます
書込番号:14430634
0点

ゼロゼロセブン+さん
回答ありがとうございます。
「TMPGEnc Authoring Works 4」の機能を
色々と試したことがなかったので
この機会に試してみますね。
結果は追ってご報告したいと思います。
書込番号:14430812
0点

TMPGEnc Authoring Works 5の体験版で試しましたら
SDカードを使用して簡単にDMR-BWT500に取り込みできました。
ゼロゼロセブン+さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14432718
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
4ではなくAuthoring Works 5使用です一度編集して出来上がったディスク内の動画に更なる物を追加する場合そのままの追加は出来ませんので作製したディスクから一旦動画を読み込み再構成となりますが、SRやFRで繰り返し書き出し(若しくはSRのみ)するとやはりその度に画質の劣化はあるのでしょうか?それとも、あくまで再構成するだけなので画質は最初のまま?。
0点

状況による部分もあるかもしれませんが、FRだと劣化していると思って良いかと思います。
SRなら基本的には劣化なしかと。
つなぎ目とかが有ればそこは劣化しますが。
書込番号:14210437
0点

繋ぎ目ですか・・・では、1つのトラックに複数のチャプターに分かれて入れている場合はどうでしょう?やはりチャプターの終わりから始まりに掛けて劣化が生じるとか?。
書込番号:14212173
0点

切ったり貼ったり何か動画を加工すれば再エンコードされ、されればされるだけ劣化して
行きます。
逆にそういったことをしなければSRであれば無劣化出力されます。
短いテスト用の動画を作って試してみるのが良いと思います。
また、劣化するといってもそれが気になる(というか気が付く?)かどうかは別問題です。
書込番号:14213819
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4をWorks 5にアップグレードしょうかなと思っていますが、Works 4で作業中の既存プロジェクトはどうなるのでしょうか?当然そのままWorks 5で作業を続けられると思いますが。アップグレードされた方いかがでしょうか?
0点

ファイルの種類を変更しAW4のプロジェクトを読み込むことは出来ます。
しかし、一度AW5で保存してしまうと、AW4では読み込む事は出来ません。
書込番号:14036492
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 5
Intel Media SDK (Hardware)エンコーダーが使用できません
TMPGEnc Authoring Works 5に本日アップデートしたのですが、
以下のメッセージが出ます。
「Intel Media SDK (Hardware)エンコーダーが使用できません」
Intel Media SDK (Hardware)エンコーダーに
問題があるため使用できません。
問題の詳細は以下のとおりです。
ドライバのバージョンが8.15.10.2361未満です
バージョンが8.15.10.2361以降のドライバへ更新してください。
通常はWindows Updateで更新が行えます。
ドライバに関する詳細は、お手持ちのPCまたはマザーボード等
各メーカーにお問い合わせください。
継続される場合は、「続行」ボタンをクリックしてください。」
私の使用環境は
PC:acer AS5750
CPU:intel Core i5-3520M 2.3GHz
セキュリティソフト:Norton Internet Security2012
になります。
Intel Media SDK (Hardware)の更新をどこでしたらいいか
分かりません。
無知な質問で申し訳ありません。
手順を教えて頂ければ幸いです。
何卒御力添え宜しくお願い致します。
0点

Windows 7* 64 および Windows Vista* 64 用インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20391&ProdId=3319&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20Home%20Premium%2C%2064-bit%20version*&DownloadType=%0A%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%0A#help
お使いのインテルのグラフィックドライバが古いようです。
新しいドライバをインストールして下さい。
書込番号:14013416
1点

加筆です。
自動的にドライバーを識別して検索する
インテル® ドライバー・アップデート・ユーティリティーは、お使いのシステムを最新の状態に保ちます。コンピューターに必要なアップデートを検出し、すばやく簡単にインストールできます。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/?iid=subhdr-JP+dnlds_detect
他にもインテルの製品で古いドライバがあれば自動で検索してくれます。
書込番号:14013437
1点

kokonoe_h様
とても丁寧で分かりやすい回答有難う御座いました。
感謝致します。
Norton Internet SecurityがTMPGEnc Authoring Works 5を
除外にしてもウイルス判定をして
アイコンが消えたりして悪戦苦闘ですが、
色々試してこのソフトを愛用してゆきたいと思います。
書込番号:14016153
0点

昨日、TMPGEnc Authoring Works5ダウンロード版 優待販売(日本語)7,800円也を購入。
今朝、 TMPGEnc Authoring Works 4をアンインストールせずに、
TMPGEnc Authoring Works 5をインストールしました。
デスクトップのショートカットをクリックし、起動させようとした瞬間、Norton Internet Security 2012 のセキュリティ履歴画面が現れ、
[重大度]●高
[活 動]tmpgencauthoringworks5.exe(WS.Trojan.H)が
Auto-Protectによって検出されました。
[状 態]検疫済み
[日 時]2012/01/13(金)05:59:18
[重大度]●情報
[活 動]サンプル提出:WS.Trojan.H
[状 態]保留
[日 時]2012/01/13(金)05:59:19
[重大度]●情報
[活 動]ルール「デフォルト遮断SSDP」が(192.168.24.54、Port
(2869))を遮断しました。インバウンドTCP接続。
[状 態]検出しました。
[日 時]2012/01/13(金)05:59:20
ショートカットは無効になっており、TMPGEnc Authoring Works 5は、実行できません。
TMPGEnc Authoring Works 5は、アンインストールしました。
前バージョン登録を抹消せずに購入できる優待販売を選択してラッキーでした。
この件は、ペガシス・サポート担当部署に報告しております。
書込番号:14016452
0点

>>この件は、ペガシス・サポート担当部署に報告しております。
Norton Internet Security 2012 の誤検知ではないでしょうか。
ウイルスバスターとアバストとMicrosoft Security Essentialsでは出ませんでした。
シマンテックに報告してみると如何でしょうか?
書込番号:14016729
1点

年末にTDA3をTAW4にアップグレードし、昨日無償アップグレードでTAW5を入手しました。
win7pro64bitでNIS2012を使用していますがウィルスは検知されていません。
・元々ウィルスに感染していなかったか
・NIS2012は最新か
・windows updateはオプションも含めて必要なものは実施しているか
なども確認されてはどうでしょう。
TVMW5、TME3も入れていますが、これらも問題なく使えています。
書込番号:14017640
1点

TMPGEnc Authoring Works 5とNorton Internet Securityを
組み合わせて使用するときは次のように設定します。
@スキャンとオートプロテクト除外TMPGEnc Authoring Works 5のフォルダーを設定
AアイコンはTMPGEncAuthoringWorks5.exeをショートカットとして使用する。
以上 これでいけると思います。
書込番号:14019039
3点

Norton Internet SecurityでAuto Protectやスキャン対象として、フォルダーそのものを除外したところ、一見うまく動きましたが、再度自動削除されます。復元&除外しても、また削除されてしまいます。Nortonの対応が行われるまで、手動で我慢して使うしかないかな。面倒。
書込番号:14047685
0点

ノートンの誘導爆弾とトマホークはたまに誤爆しますね。
ウイルスバスターは無視する事が多いです。敵か友軍か分からないと、とりあえず様子見でしょうか。
書込番号:14047791
0点

TMPGEnc Authoring Works 5のVer.5.0.6.23 が 4月2日に公開されました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html
今回も、TMPGEnc Authoring Works 4をアンインストールせずに、
TMPGEnc Authoring Works 5(Ver.5.0.6.23)をインストールしました。
今回は、Norton Internet Security 2012 のAuto-Protectに引っかからず、
正常に動作しております。
書込番号:14488169
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
MACで編集したmovファイルが読み込めません。
movのデータサイズは100GB程です。
試しに4GB程のmovファイルでは読み込めました。
体験版を使用しました。
他に入力を可能にする方法はないでしょうか?
0点

QTReader.vfpを拾ってきてオプション設定をいじってVFAPI経由で読み込ませるのはどうでしょうか?
非圧縮QTが読めるかどうかは分かりませんが。
非圧縮で保存したということでいいんですよね?
書込番号:14010241
0点

甜さま
ご返答ありがとうございます。
お礼のお返事が遅れて申し訳ありません。
早速チャレンジしてみます。
書込番号:14116329
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
2009年12月にSONY『HDR-CX500V』を購入し、
動画については、撮影モードを【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】
音声を【5.1chサラウンド記録】で行っております。
本商品を購入するまではSONY『DCR-HC40』を使用しておりました。
DCR-HC40
http://kakaku.com/item/20203010143/?lid=ksearch_kakakuitem_title
私は、子供の成長記録として約8年弱、動画撮影をしており、
その動画データを元に、ペガシス社のオーサリングソフト
『TMPGEnc Authoring Works 4』で編集を行い、以前はDVD化しており、
今はブルーレイディスク化しています。
http://kakaku.com/item/03408024098/
以前に『DCR-HC40』で撮影した動画データについては、編集後、
約4〜5時間の動画データが25GBのブルーレイディスク1枚に収まりますが、
『HDR-CX500V』で撮影した動画データについては、
編集後、25GBのブルーレイディスクへ収めようとすると、
約40分ほどの動画データしか収める事ができないため、
50GBのブルーレイディスクへ収めようと考えました。
それでも1枚(50GB)のブルーレイディスクには、
1時間20分ほどの動画データしか収めることができず、
「いくら画質が飛躍的に向上したとは言え、収められる動画データ量が
あまりにも少なすぎるよな…」と思っています。
皆さんは、オーサリングすることを前提として考えた場合、
ビデオカメラは、どのような動画モードで撮影していますでしょうか?
やはり【【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】でオーサリングする場合、
もっと撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
可能なかぎり画質と音声も良いものを、せめて50GBの
ブルーレイディスク1枚に2時間は収めたいと思っています。
※ 本オーサリングソフトに、取り込んだ動画データのグレードを
上げ下げできるような機能ってありますでしょうか?
0点

TMPGEnc Authoring Works 4を利用しているのですが、どうしても25GBや50GBをちょっとだけ超えてしまう時がある場合、25GBもしくは50GBに丁度入るように動画を再圧縮して(動画データのグレードを下げて)入りきるように出来ます。
>>撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
一番画質を良く撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げては如何でしょうか。
初めに画質を悪く撮ってしまうとそれ以上に画質をあげる事は出来ませんので。
書込番号:13910249
0点

kokonoe_hさん
アドバイス及び添付画像まで付けていただき、ありがとうございます。
私も【容量調整のターゲット】で『Blu-rayメディア(50GB)向けに容量調整』
と設定して書き出しをしていますが、これは50GBを少しオーバーした際に適用できるようで、
私の場合【容量調整を実施しても50GBには収まり切れません】
のようなエラーメッセージが出ます。
それで動画データを削って減らして行くと、やっと容量調整のターゲットを使って
50GB以内に収まるような感じになってしまいます。
撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
> 一番画質を良く撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げては如何でしょうか。
> 初めに画質を悪く撮ってしまうとそれ以上に画質をあげる事は出来ませんので。
>> 確かに私もそう思います。
>> しかし、最良の画質で撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げているのですが、
>> それでもダメなようなので悩んでいます。
ちなみに私の場合、今のビデオカメラで撮影した動画データを
ブルーレイディスクレコーダーのHDDへ転送し、
それをBD−R(25GB)へ保存して、それをTAW4.0で読み込むと、
編集の最中に動画がフリーズし、音声だけが再生される等の不具合が頻発したため、
本サイトで【TsRemux】という無料ソフトを紹介してもらい、
そのソフトを介して編集するようにしたら、不具合は解消されました。
ここまで苦労しても、今度は動画データが大きすぎる。
仕方ない。悪く撮った画質は取り返せないので、
最良の画質で撮って、1枚のディスクに入る時間を短くしようと思います。
書込番号:13910510
0点

60GBくらいの1920x1080の動画も無理やりですが、1280x720に解像度を下げ、ビットレートを下げれば、このようになんとか25GB以内にすることも可能です。
ただ、かなり画質が落ちると思います。
50GBのブルーレイでしたらこの倍と換算して下さい。
※このサンプルの動画は映画なので24フレーム/秒です。
書込番号:13910657
0点

余談ですが・・・
画質を出来るだけ下げずに1920x1080のフルハイビジョンのままで、動画のファイルを1/3や1/4に圧縮したい場合は、AviUtlやその他のエンコードソフトを使用してMP4(H.264)に圧縮すると可能ですが・・・TMPGEnc Authoring Works 4でそのままオーサリング出来なくなってしまいます(出来なくはないのですがMPEG2に再圧縮されて容量が戻ってしまいます)。
私は編集後はほとんどMP4(H.264)に圧縮して、HDMIケーブルでPCからテレビに繋いで見るという、ちょっと変わった事をしています。
書込番号:13910713
0点

読み直しまして少々気になったのですが、
ブルーレイの動画のビットレートは規格上
映像最大ビットレート 40Mbps
システム最大ビットレート 54Mbps
なのですが、ken&taiさんの動画は50GB÷1時間20分で、83Mbpsと異常なほどの高さです。
お持ちのビデオカメラのHDR-CX500V/CX520Vのビットレートが
『ハイビジョン画質:FH:約16Mbps 1920x1080』
ですので、『HD画質:MPEG-4 AVC/H.264』で撮影した動画でそのままオーサリング(TMPGEnc Authoring Works 4を使わずに他のソフトで)出来れば、25GBのブルーレイを使用して無劣化で3時間30分、50GBでは7時間ほど収めることが可能です。
おそらく、16Mbpsの撮影した動画が再エンコードされ83Mbpsになってしまってるのではと思います。
・VideoStudio Pro X4
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&cid=catalog3560067&segid=2100086&onyxcampaignid=&promo=&dcs_action=&url_coupon=&storeKey=&mapcounter=
がHDR-CX500Vに対応しています
スマートレンダリングで劣化なしに編集・オーサリングすれば25GBで3時間半・50GBで7時間が可能かと思います。
VideoStudio Pro X4に体験版がありますので試用してみては如何でしょうか。
参考までに、
・地上デジタル放送が約13〜14Mbps(1440x1080)
・WOWOWなどのBSデジタル放送が18〜20Mbps(1920x1080)
地上デジタルが17Mbps、BSが23Mbpsとよく書かれていますが、ワンセグやデータ放送など無意味なものをカットすると上記のような数字に減ります。
書込番号:13911205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


