TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 発売

TMPGEnc Authoring Works 4

Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,143

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

(540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

works4とX-press

2009/10/13 05:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 ymdcさん
クチコミ投稿数:22件

works4とX-pressの違いは、一見すると
なんだかよくわかりません。
どなたかおしえてください。
当方dvdの動画を、BDにまとめたいのですが、
どちらを購入すればいいのか迷っています。

よろしくお願いします。

書込番号:10301815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/16 15:37(1年以上前)

Authoring WorksはDVD・BDビデオの形式に変換(オーサリング)するもので、
AVIやWMVをMPEG-2に変換(圧縮)し、更にオーサリングし、
DVD・BDに書き込めます。
DVDビデオ形式やBDビデオ形式に対応したMPEG-2なら、
そのままオーサリング可能。
不必要な部分(CMなど)をカット編集する、チャプタを付ける、
メニューを作成することも可能。
ディスク容量を超えたMPEG-2を短時間で容量内に収める機能もあり、
DVD・BDビデオ作成に特化されたソフトです。
ただし、MPEG-4AVCでの書き込みには非対応。

XPressは動画変換(圧縮)にだけ特化されてます。
フィルターでノイズ軽減させたり、
MPEG-2だけでなくMPEG-4AVCやDivX、WMVなどにも変換可能。
DVDやBDに対応したMPEG-2にも変換できます(オーサリングはできません)。


使い方だけを見るとAuthoring Worksのほうと思われます。

書込番号:10318239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ymdcさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/18 14:43(1年以上前)

少しわかりました。
ありがとうございました。
で、MPEG4-AVCやWMVなんかは、たとえばどんな動画
の拡張子ですか。
また、今、試供品をためしていますが、
どうもPCで、再生できないです。
powerDVD8、ですが、一応BDR再生ソフトなのでが
なんかいい再生ソフトありますか。
よろしくお願いします。

書込番号:10328880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/18 16:55(1年以上前)

詳しくはわからないのですが、
MPEG-4AVCは最近レコーダやデジカメでも採用されてる高圧縮なやつでして、
AVCRECやBDでも使われており、高画質です。
H.264とも言われてるようです。
ただ再生にはかなりPCスペックが必要です。
プレーヤーはGOM PLAYERなどが有名でしょうか。
私はMedia Player Classic - Home Cinemaを使って見ています。
どちらもフリーソフトです。
ちなみに、Authoring Worksは非対応(読み込みのみ可)。

WMVはWindowsMediaVideoの略でして、WindowsXPなどではWMPで再生可能です。
そこそこ高圧縮・高画質。XP以上ならほとんどのパソコンで再生可能です。
主にネット配信などで使用されてるようです。

書込番号:10329386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

お世話になります。
先日、本ソフトを購入しMP4、AVI、WMVファイルをBlu-ray-DISKへ移動して
いるのですが、ファイルサイズが極端に大きく現象が起こっています。

昨日、590MB程度のMP4ファイルをBlu-ray-DISKへ焼こうとしたところ、DISKへ
作成される容量表示が約5GB程度(25GBのDISKで約1/5の位置に目盛りがある)を
指していました。
同様に他の1GB程度のファイルでも上記と同じく5GBを超えたくらいを指します。

Blu-ray-DISKに焼くと、オリジナルファイルサイズがこんなにも大きくなるもの
なのでしょうか?
何かの設定違いとは思いますが、原因が掴めず苦慮しております。

もし本ソフトユーザー様で詳しいかたおられましたら、ご教授いただきたく宜しく
お願いします。

書込番号:9603280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/25 22:57(1年以上前)

あのー
MPEG2に変換されるのはご存知ですか
MP4、WMVファイルなどは高圧縮動画になるのでほぼ最終圧縮形態で使うものと
自分は認識していいます。

MPEG2になるのは知っていますが容量の調整の方法を知りたいのでしょうか
それでしたら公式ヘルプが役に立つことと思われます

書込番号:9603511

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/25 23:04(1年以上前)

単にBDにデータとして焼きたいだけならオーサリングソフトじゃなくてライティングソフトを。

書込番号:9603588

ナイスクチコミ!1


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2009/05/25 23:42(1年以上前)

>ゼロプラスさん、綿貫さん 

 早速の情報ありがとうございます。 
 少し説明不足でした。
 社内で製作したDVDビデオをMP4やAVI形式などに圧縮して、1枚のBlu-rayに保存して
 おこうと思っています。

 DVDビデオは単体では約3GB〜4GBあるため、少しでも高画質で且つ、小サイズに
 圧縮したいと思い、汎用ソフトで圧縮(500MB〜1000MB)には成功しました・・・
 50GBのBlu-rayであれば単純に1000MBであれば40枚近くは焼けると思っていたのですが
 うまくいかないといった具合です。  一度公式ヘルプも覗いてみます。

書込番号:9603897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/25 23:44(1年以上前)

その回答なら綿貫さんが答えてるし
このようなソフト一切必要ありませんよ

書込番号:9603908

ナイスクチコミ!1


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2009/05/26 00:15(1年以上前)

>ゼロプラスさん 

  確かにライティングソフトでも書き込みは可能ですが、Blu-rayプレーヤーで
  視聴する事を考えて、オーサリングソフトでメニューを作って、観たいところを
  選択できたら良いなって思っています。
  もう少し色々設定を変えてトライしてみます。ありがとうございました。  

書込番号:9604162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/27 15:53(1年以上前)

こんにちは。

ブルーレイプレーヤーで見られるディスクを作成するには、いろいろ規格がありまして、いくら高圧縮で都合が良くても、mp4やwmvやavi(これって、divxか何かですか?)は規格外ですよ。
先人お二人が答えられてる通り、データディスクとしてなら焼けますが、それをプレーヤーに持っていっても、デコーダー・スプリッター(簡単に言えば、翻訳のための辞書みたいなもの)が機器の中にそもそも入ってないので観られませんよ。

もともとがDVD-Video形式と推測しますが、BD規格はDVD-Videoの720×480のMPEG2も確か対応してますよね。
(ただし、音声はPCMかAC3、MPEGオーディオ2は不可)
素直に元のDVD-Video形式のままこのソフトでBDにオーサリングできるかどうかやってみることをおすすめします。
また、私このソフトは知りませんが、フリーソフト(multiAVCHD)なら、DVD-Videoの形式のままBDにメニューつきで焼けるらしいですよ。

少しでも圧縮したいなら、720×480の映像H264/AVCの.m2tsへの変換でしょうね・・・これならBDの規格内です。
ただし、変換には少々知識と別途ソフトが要りますね。
万人にオススメの方法ではありません。

書込番号:9611394

ナイスクチコミ!3


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2009/05/27 22:17(1年以上前)

>そよはっはさん 

情報ありがとうございます。
  DVDをダイレクトに読み込み、ソフト内で変換をするビットレートを変えることで
  無事に1枚のBlu-rayに複数の映像を焼くことができました。
  Blu-rayプレーヤーで問題無く視聴もできました。
  ありがとうございました。

書込番号:9613188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:50件

編集初心者です。現在、自作パソコンで本製品の試用版を使っています。
目的は20年近く8ミリビデオとデジタルビデオ(DVテープ)に取りためた子供の成長記録をDVDに焼き付けることです。
当初はIO DATA製のGV-MDVD3と添付されているDVD MovieWriter 5SEを使ってMPEG-2で取り込もうとしたのですが、何度試しても録画途中で停止。SONY製の方が画像が良いとの書き込みもあったため、古い製品ですが、所持しているSONYのPCV-V10(セレロン2.2G メモリ1.5G)に付属のGiga PocketでMPEG-2で取り込んだものの、テープ劣化の影響か、取り込んだ画像のノイズがひどいため、他の方法を検討し、当サイトで評判の良いこのソフトの試用版を使ってAVI形式で取り込みを行っています。やなりノイズは出ますが、MPEG-2ほどではなくおおむね満足しています。
この後、取り込んだファイルを編集してDVDに焼き付けたいのですが、このソフトはオーサリングソフトですので、編集用には別に専用のソフトを導入したほうが良いのでしょうか。
編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です。以前、Ulead製のVideo Studio8を購入し、VHSテープの30分ほどの番組を取り込んで編集しようとしたことがありますが、途中で何度もフリーズして結局できなかった経験があります。
2時間の8ミリビデオをAVI形式で取り込むと25Gくらいになりますが、これほどの容量を問題なく編集できるソフトはあるのでしょうか。
編集するのは8ミリビデオテープが40本、DVテープが20本ほどで、8ミリビデオはSONYのGV-D200という据え置きタイプの8ミリビデオデッキを使って再生しています。
長くなりましたが、ご教示のほどよろしくお願いします。

なお、自作パソコンのスペックは下記のとおりです。

マザーボード ASUS P5Q-EM(インテルG45チップ)
CPU Core2 Duo E8400(オーバークロックはなし。ファンも添付品)
メモリ 4G
グラフィック 内臓チップ利用
HDD1 250G(50Gと200Gに分割:50GにOS他のソフトをインストール)
HDD2 1T(録画用)
(HDDは1・2ともにSeagate製 SATA接続)
DVDドライブ IO DATA DVR-SN20GL
OS WindowsXP HomeSP2(SP3にバージョンアップ)
  

書込番号:9554170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/16 23:44(1年以上前)

要件が  編集用ソフトを別に購入したほうが良いでしょうか。
ですね。

簡単な編集にはこれはいいと思いますよ。安定してましたし。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial

書込番号:9554661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/17 10:03(1年以上前)

>編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です

できないですよ
CMカットのようには出来ますが、場面の順番を入れ替えるとかは無理です。
素材がMPEG2でしたらTME3.0を買って場面ごと抜き出しして出力、その後
このソフトで好きな順番に登録してってのは簡単に出来ます。

素材がaviでしたら他のソフトで編集しないとやりたい事ができません

書込番号:9556448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 12:51(1年以上前)

>編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、
>不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です

可能です。
(>>ゼロプラスさん。誤解されておいでのようですが、できます。AVIでも可能です)

たとえば、4つの場面(動画ファイル)を取り込んだ後、その順番を変えることが可能。
4つのうちの1つの場面から、不要な部分をカットは「編集」で可能。
1つの場面の「編集」である時点で分割も可能。(すると5つの動画ファイルとなる)
「A」の動画場面を2つに分割し、それを最初の場面、片方を5番目(最後)…も可能。

トランジション効果を入れる、(あまり自由度もないけれど)字幕入れ/BGMも可能。
明るさ調整、色彩調整等も可能。

もともとオーサリングソフトですから、
動画編集機能は、動画編集ソフトと比べれば相当に劣りますが、できます。
(たくさんの動画編集を、快適に行いたい場合は、動画編集ソフトのほうがいいです)

あまり、このソフトで動画編集をしないので間違いがあるかも知れませんが、
下記のようなことはできません。
・間違えて(あるいは故意に)縦位置で撮った動画を90度回転させる(傾きを直す)
・動画の中に動画や静止画を重ねる
・動画のスピード(再生速度?)を変える
・BGMのフェードイン、フェードアウト
・BGMを重ねる/BGMをフェードアウトさせながらと次の曲をフェードイン…等
・動画撮影時の手ぶれ補正(これは動画編集ソフトによって、可能なものがある)
・静止画の変形(4:3の静止画は左右黒枠になるので、拡大し上下カットの16:9にする等)

動画編集ソフトを使い、いろいろに動画編集をし、その面白さを知ると、
オーサリングソフトにある「おまけ」の動画編集機能は物足りないですが、
「ティガのパパ」さんがお求めの動画編集なら可能、です。

>2時間の8ミリビデオをAVI形式で取り込むと25Gくらいになりますが、
>これほどの容量を問題なく編集できるソフトはあるのでしょうか。

問題なく編集できるかどうかはPCの性能/HDDの空き容量、積んでいるRAM…。
(動画編集)ソフトの問題ではありません。

ただ以前、「VideoStudio8」だとフリーズ…
「DVD MovieWriter 5SEを使って」取り込めなかった

2つともUlead(COREL)社のソフト。同社のソフトは、
他社動画関連ソフト/Codecとの干渉で不具合を起こしやすい(バグというか欠陥というか)
ですから、「30分の動画だから」とかではないのかも。

なお、「DVDビデオ作成」ということですから、
一層のDVDメディア(表記4.7GB)を使う場合、最大(最長)でも90分にしたほうがいい。
私なら65分程度までにします。
【理由】ビットレート=1秒ごとに使うデータ容量=が少なくなると画質が劣化する。
   DVDビデオの規格でビットレートは最大10.08Mbps(オーディオ含む)。
   映像のビットレートを最大近くにすると60-70分になる。
   90分だとビットレートはたぶん5Mbps。なんとか画質を保てるのはこの程度。

miniDVを使うDV規格のビデオで1時間撮影し、それをPCに取り込むと、
DV-AVI(低圧縮で、空間圧縮のAVIという形式)で約25GBになります。

miniDVのビデオカメラ1時間の動画が
一層DVDメディアは表記4.7GB(実質4.4GB弱)に収まるのはなぜか?

現行DVDビデオ規格の動画の圧縮法が、
(DV-AVIと比べ、より圧縮しても、画質をある程度は維持できる?)MPEG-2だからです。
※オリジナルデータがMPEG-2より「低圧縮」のファイル形式なら、データ量が小さくできる。
 (反対に、H.264/AVCのように、より高圧縮のファイル形式ならデータ量は大きくなる)


現在、試用版ですから、どのようなことができるかいろいろ試してみましょう。
なお、このソフトでなく、お持ちのVideoStudio8で取り込み、動画編集後、MPEG-2で出力
それをDVD MovieWriter5SEで取り込み(DVDメニュー作成はフリーズのもとなのでしない)
DVDビデオの作成…は可能です。
(画質を求めるなら、TMPGEncAuthoringWorks4を使うほうが良いと思う)

by 風の間に間に bye

書込番号:9557203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 12:56(1年以上前)

TMPGEncAuthoringWorks4のチュートリアルがありますので、Linkを張っておきます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html

ここに不要部分のカットなどについての説明もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_tran05.html

by 風の間に間に bye

書込番号:9557238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/17 16:32(1年以上前)

できるんですか それは失礼しました

書込番号:9558355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 17:47(1年以上前)

>ティガのパパ さん

>>DVD MovieWriter 5SEを使ってMPEG-2で取り込もうとしたのですが、
>>何度試しても録画途中で停止。

もしかして、当時(?)、取り込み先のHDDのファイルシステムがFAT32だったとか…。
WindowsPCでOSがXPだったら、内蔵HDDのファイルシステムはNTFSですが、
外付けHDDを買うと、多くの場合、ファイルシステムがFAT32なので、
それで途中で停止したのかも知れない、ということです。

>25GB

こう書いているので、FAT32でなくNTFSになっているのでしょうが、念のため。

by 風の間に間に bye

書込番号:9558724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/05/17 22:40(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
私の望むことはこのソフトでできそうですので、購入を考えたいと思います。

風の間に間にさん。丁寧なご説明ありがとうございます。

>WindowsPCでOSがXPだったら、内蔵HDDのファイルシステムはNTFSですが、
>外付けHDDを買うと、多くの場合、ファイルシステムがFAT32なので、
>それで途中で停止したのかも知れない、ということです。

DVD MovieWriter 5SEを入れたのは現在のパソコンですので、HDDはNTFSでフォーマットしています。
名前はよく聞く製品ですが、問題もいろいろあるようですね。ハードにおまけで添付されていた古いバージョンですので、安定性に欠けるということでしょうか。

>miniDVを使うDV規格のビデオで1時間撮影し、それをPCに取り込むと、
>DV-AVI(低圧縮で、空間圧縮のAVIという形式)で約25GBになります。

え!そうなのですか。アナログの2時間の8ミリビデオをAVIで取り込むと25G程の容量になるので、1時間のminiDVはその半分くらいと思っていました。テープの劣化が気になるので、先に全てHDDに取り込むつもりで、必要なHDDの容量を計算していました。
購入量を再検討します。

書込番号:9560695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 23:44(1年以上前)

>2時間で25GB

失礼しました。miniDVでも1時間で約12GB(DV-AVI)です。
ボーッとしていました。
取り込むと、25MbpsのDV-AVIになるので、その数字と間違えました。


>ハードにおまけで添付されていた古いバージョンですので、
>安定性に欠けるということでしょうか。

DVD MovieWriterを最初に使ったのは、外付けDVDドライブにバンドルされていた3SE。
その後、5SE、5Plusと使っていますが、
私のPCでは不具合はないです。
(DVDメニューを作成すると、
  途端に重くなり、非力な私のPCはフリーズしたようになるので、
    「DVDメニューの作成」はしません)

このソフトより、
AdobeのPremierElementsのほうが使いにくい(PremierProは良いです)し、
非力な私のPCでは安定性に欠ける。
(ソフトのせいでなく、PCのせいですが、VideoStudio、DVD mivieWriterは安定している)

同じ型番のPCを買っても、使い始めると、PC環境は変わり続けます。
PC環境で、あるいはインストールしているソフトやCodecの影響で安定性が悪くなる、
ということは欠陥だと思いますが、
問題なく使えるなら、取っつきやすく、使いやすいと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:9561209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/18 10:31(1年以上前)

えーっ、回答の方向が違うのでなんですが、目的のためた子供の成長記録テープの整理をした者としてアドバイスします。

DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。

そこで私のとった方法。
1. ベータは使ってないのでわかりませんが、VHS-C(SVHS-Cを含む)は画面に日付を入れていたのでそのままでOK。もっとも日付を入れ忘れた部分はもうどうしようもない。
2. miniDVは一括して、シーン分けしないで取り込み、DVDateを使ってファイルの画像に書き込んでしまう。(価格.comだと、http://bbs.kakaku.com/bbs/03400719516/SortID=4577339/ とか参照)

こうするとどこを見ても日付があり、いつのことかわかります。子供の成長記録なので、画面に日付のあるのとないのでは多少画面が乱れようと日付を優先しました。もっともDVDateでは画質劣化は見た目は全く問題ありませんでした。
私自身は、現在はHDVで同じことをやろうと奮闘しており、Edius Neo2を導入し20本くらいたまったHDVの日付入れにかかろうとしています。

参考まで。

書込番号:9562798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/05/18 21:36(1年以上前)

風の間に間にさん。返信ありがとうございます。
1時間のmini-DVではやはり12Gくらいなのですね。安心しました。

>DVD MovieWriterを最初に使ったのは、外付けDVDドライブにバンドルされていた3SE。
>その後、5SE、5Plusと使っていますが、私のPCでは不具合はないです。

>ソフトのせいでなく、PCのせいですが、VideoStudio、DVD mivieWriterは安定している

うーん!PCの環境なのでしょうか。微妙ですね。安定しているようであれば、先々編集ソフトが欲しくなったときに、VideoStudioも候補にいれることもできますが・・・。
PCも変わったので、編集ソフトの必要性を感じたら、とりあえずは手持ちのVideoStudio8をまた試してみます。


770kara770さん 情報提供ありがとうございます。

>DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。

現在作成しているAVIファイルを再生すると、8ミリビデオテープに記録した日付が表示されていますが、これをMpeg-2に変換すると消えてしまうのでしょうか。(DVテープはまだ取り込んでいないので不明です。)
最初の頃のビデオカメラは元々日付機能がないものでしたので、どうしようもないですが、途中からは日付が入っていますので、なくなるのは困りますね。
お教えいただいたソフトも検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:9565483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 23:30(1年以上前)

8ミリのデジタル化はそろそろ真剣に取り組まないといけませんよね。と何年も思いつつまだ行えてないのですが。。

先にDVやHDVなんかはバックアップしはじめておりますので、コメントさせていただきます。


>>DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。

>現在作成しているAVIファイルを再生すると、8ミリビデオテープに記録した日付が表示されていますが、これをMpeg-2に変換すると消えてしまうのでしょうか。(DVテープはまだ取り込んでいないので不明です。)

8ミリビデオは、「GV−D200」での取り込みですよね?その場合、コンポジットの出力をキャプチャされているでしょうか??その場合、日時が焼きこまれているのではないかと思いますので、変換しても消えないかと思います。私もすこしあやふやですが。。

DVテープの場合は、日時を残せるものもあります。このソフトはどうなのかは分かりませんが、最近では、EDIUS Neo2が確実に残せると思います。

770kara770さんにも先日ご紹介させてもらいましたが、HDVでも残るようになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403021589/#9539152


画質の面では、EDIUSとTMPGEncは双璧かと思います。せっかくなら両方もっておきたいところです。VideoStudioは画質などの点であまりお勧めできません。バージョンが古いと特に重いし安定性にかけますね。

予算許せば、取り込んだ映像から更に画質を上げれる FIRECODERという製品もでていますよ。

http://kakaku.com/item/K0000026697/

書込番号:9566452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/19 14:17(1年以上前)

LastDanceBabyさん 別のところではアドバイスいただきありがとうございました。
Edius NEO2についてはLastDanceBabyさんから教えてもらったものです。

自分の説明に補足すると、

録画日付というのはカメラの媒体(テープとか)に記録されています(VHSを除く)が、それをカメラは読めてもその後まで継承されるとか、カメラを別にすると読めるとは限りません。
DVはうまくしたもので、DVフォーマットそのものが録画日付を保持していますので、カメラとかソフトとかが読めれば、何かしらの利用が可能となります。

しかしながら、MPEG-2そのものは録画日付を保持しないと聞きました。ここのところは規格そのものを調べていないのでなんともいえないですが、DVD-Videoにしたらなくなるのははっきりしています。つまり、DVデータが元であってもDVD-Videoで録画日付が消えます。
そこで録画画面そのものに、VHSのように焼き付けることで私は録画日付を見れるようにしたものです。

この前提としては当時はDVDにデータを格納することにしたからこのような方法を取ったもので、当時BDを使用できればBDはDLで50GBありますからDV1本1時間として13GBなので4本程度入り、しかも日付データは残ることになり、目的を達成することになります。しかし、当時はBDを導入するには高かったのでやめました。今は安くなったので、ためたDVをBDに入れることも検討しています。

AVCHDは録画日付をファイル内にもっているのでしょうか?持てないのでファイル名に入れているという話も聞いたような気がしますが、どなたかわかる人がいれば教えてください。.m2tsのような気もするのでEdius NEO2では読めるのですかね。(ここで書いてすみません。)

書込番号:9569096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42524件Goodアンサー獲得:9361件

2009/05/19 20:31(1年以上前)

770kara770さん

> AVCHDは録画日付をファイル内にもっているのでしょうか?

AVCHD 自体に録画日時が記録されています。
m2ts ファイル以外の管理ファイルに記録されているようです。

最新のPANAのBDレコーダ(750/850/950)では、取込み後に日時表示できます。
[9051139]
[9049459]
[9054101]
[9199231]

書込番号:9570528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月 7日

TMPGEnc Authoring Works 4をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング