TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年8月29日 21:59 |
![]() |
3 | 7 | 2010年8月25日 00:33 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月24日 23:39 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月24日 22:53 |
![]() |
0 | 13 | 2010年7月3日 17:43 |
![]() |
1 | 5 | 2010年7月2日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
対戦相手ごとにタイトル分けしたメニューを作るようなことはTMPGEnc Authoring Works 4では簡単でしょうか?ホームページを見るとデキそうな感じはするのですが。
今まではSONYのDVDライターかPMB(Picture Motion Browser)で、ごく単純にDVDにダビングしていました。いずれの場合も、DVDにしたときのメニュー画面は撮影カット単位か撮影日ごとのいずれかでしか作れません。希望としては、メニュー画面にvs A、vs B、vs Cのような感じでまとめたいのです。普通1試合はタイムアウトなどをいれると、10カットくらいの動画になってます。これをにメニュータイトル1つ付けたいのですが。先頭のカットでもいいんですが。
動画の編集機能としては、基本的に切ったり貼ったりや、映像中にキャプションを追加したりするような、動画自体を加工する予定はありません。現状のDVDライターで焼くレベルで十分なのです。
Corel MovieWriter Pro 2010のお試しをダウンロードして使ってみましたが、格好いいメニュー画面はできるようですが、複数タイトル(撮影単位)をまとめることはできなかったです。こちらのソフトならできるのでしょうか?
0点

こんにちは。
このソフトはトラック数を自由に選べますので、対戦相手ごとにトラックで分けたらどうでしょうか。
メニューでの表示はアップした絵のようになります。
まずは体験版でお試しください。
書込番号:11830155
0点

J・酢味噌 さん
ありがとうございました。体験版を使ってみました。
なかなか使い勝手が良かったです。
ジャンジャン撮影して、凝った編集せずに簡単にまとめたい横着者にはぴったりのような気がします。
書込番号:11833156
0点

J・酢味噌 さん
ありがとうございました。体験版を使ってみました。
なかなか使い勝手が良かったです。
ジャンジャン撮影して、凝った編集せずに簡単にまとめたい横着者にはぴったりのような気がします。
書込番号:11833168
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4では
メニューでページによってチャプター数を変えることが出来ますか?
例えば、
1ページ目メニューでチャプター数が3で
2ページ目は5
3ページ目は4という具合に…
トラックは1つでチャプター12とかの場合です。
このソフトでは出来ない場合、
出来るソフトを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点


おそらく出来ないでしょう
平_さんも言っているように体験版にて自身が確認するのが一番正確でしょう
書込番号:11794695
0点

平さん音楽ポッドさんレスありがとうございます。
すでに、製品版購入して使用しています。
そのように、出来る裏技か、他のソフトの情報があれば、
お聞きしたかった次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:11795812
0点

一つのFileに複数チャプター、複数メニューで分散してなら、
下記のソフトの古いVerで出来てたので可能かな?
(使用してたのはMovieWriter 5LEだったかな?)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
こっちも体験版有りますのでご確認を。
書込番号:11797419
1点

思い通りかどうか分かりませんが、ダミーのチャプターを入れてそれっぽく見せることはできます。
1ページ目はチャプター数3 +ダミーチャプター2個
2ページ目はチャプター数5
3ページ目はチャプター数4
ダミーチャプターは、チャプター3の直後のフレームに置いて、間違って押してもチャプター3が始まったように見せる。
メニュー作成ウイザードでは、オリジナルメニューを選択
メニュー編集画面で、ダミーチャプターの4と5のテキストを削除
チャプターサムネイルを使わず、チャプター名のテキストのみのメニューにしてしまえば、以上の操作で実質的にチャプター3つのメニュー画面になります。
サムネイルを使う場合は、ダミーチャプターの画像を選択し、装飾・効果で不透明度をゼロにすると、メニュー画面上はチャプターがあることが見えなくなります。
ただ、シミュレーションをするとわかりますが、ダミーのチャプターのサムネイル箇所はマウスで選択できてしまいます。
そこで、カーソルリンク編集で、ダミーチャプターと周りのチャプター・ボタン類とのリンクの動き(TVのリモコンで上下左右の移動ボタンを押したときの動きだと思う)をきってしまえば、TVのリモコンではダミーチャプターを押せなくなるのではないかと思います。
ただし、シミュレーションしようとすると怒られます。
カーソルリンク編集はやったことはないので、想像によるものですが。
書込番号:11808540
2点

横波さんレスありがとうございます。
私も同様のことを考えていました。
私の場合は、文字を最小にして表示枠外ギリギリのところに
もっていくというやり方だったんですが
テキストを削除やバックと同色にしたり
装飾・効果で不透明度をゼロのアイデアは
思いつきませんでした。
ありがとうございます。
これで、なんとかできそうですーーー
感謝!(^^)!
書込番号:11808938
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
今日、購入して、今日から使い始めたのですが
このソフトは、クリップを追加で
ファイルから追加をしてから
メニューを作るとき
メニュー画面にはトラック1と表示されますが
トラック1ではなくファイル名を表示させることは可能ですか?
ファイル名に、撮影内容とか月日を入れているので
そのまま使えると便利なんですが
(ムービーライター7では、そのまま使えたので、このソフトでもできないものかと)
いちいち変更するのが面倒で面倒で・・・。
0点

私が使用してるのは旧Verなので違うかもしれませんが、
トラック名は自分で入力しないといけないですが、
チャプタ名なら、ファイル名をそのまま使用できます。
環境設定で変更できると思います。
書込番号:11746360
2点

> いちいち変更するのが面倒で面倒で・・・。
いったい1枚のDVDなりBDに、何本のトラックを設定されているのですか?
せいぜい2〜3本が普通なのではないでしょうか。
それともチャプター名の間違いなのかな。
書込番号:11752154
0点

出来たらいいですよねー
この機能あったらメニュー作りはかなり便利になると思います
★フォルダ内のファイル一覧習得ソフト
(ファイル名をテキスト化させそれをコピーする)
★クリップボードの拡張ソフト
(過去にコピーした文字を記憶しておいて貼り付けれるソフト)
使うと幾分楽になりますよ
書込番号:11794730
0点

プロジェクト環境設定で、チャプタータイトルをクリップ名+連番にする。
DVD全体をトラック1にし、クリップの追加は同じトラック内に行う。
これで、メニューをトラックメニューに設定してやれば、クリップのファイル名がチャプター名になるはず。
書込番号:11808607
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
自分が使っているのはDVD Author 3なのですが、こちらのほうがレスが付きやすそうなので失礼します。
本日パソコンを買い換えましてDVD Author 3をインストールしなおしたのですが以前のパソコンで保存したメニューテンプレートが見つからず困っています、いったいどこに保存されているのでしょうか?
1点

>以前のパソコンで保存したメニューテンプレートが見つからず困っています、
>いったいどこに保存されているのでしょうか?
以前のパソコンに保存されているのでは?
新しいパソコンで、ペガシス社のサイトからダウンロードして新たに保存するか、
以前のパソコンに保存されているメニューテンプレートを
新しいパソコンの、DVD Author 3の所定のフォルダにコピーすればいい。
書込番号:11669508
0点

風の間に間にさん
古いパソコンのどこに保存してあるのかがわからないんですが・・・?
既成のものならダウンロードで済むのですが、自分で作ったものでして・・・
書込番号:11669525
0点

マイドキュメントの中にTMPGEnc DVD Author 3フォルダがあり、
その中のTemplateフォルダ内に標準では保存されるようです。
拡張子はtda3mt。
もし違う場所に保存してた場合、Windows標準の検索機能で
拡張子をキーワードに検索すると見つかると思います。
書込番号:11669539
1点

(´_ゝ`)ノさん
お教えいただいてありがとうございます、ヘルプやQ&Aを見てもデフォルトの保存先が書いてなかったので困っていたんですよ。
今日はもう遅いので明日やってみます、モニターが1台しかないのでケーブルを差し替えないとできないんですう・・・
書込番号:11669580
0点

(´_ゝ`)ノさん
おかげさまでデータを見つけることができました。
これでわざわざ作り直さなくてもメニューができるようになります、連続のTV番組を録画しているので同じでないと格好が悪いので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11673251
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
DVDの容量いっぱいになるように、動画のビットレートを指定してオーサリングしたのですが、かなり少ない要領で仕上がってしまいます。
画面上で確認できる容量は、4300MB位なんですが、完成後は3400MB位になっています。
原因は何でしょうか?また解決方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>動画のビットレートを指定してオーサリング
VBRでやったから、かも。
CBRでやってみたら、大丈夫可も知れない。
書込番号:11575520
0点

風の間に間にさん、ご回答有難うございます。おっしゃる通りVBRで行いました。
CBRということは固定ビットレートですよね。できるけ画質を良くしたいので、VBRを選択して、それでDVDの容量いっぱいまで使いたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
書込番号:11575909
0点

動画の長さは何分くらいでしょうか?
極端な話しをすれば、動画の長さが10分だとすると、CBRの最高ビットレートでエンコードしてもDVDの容量いっぱいにはなりません。
書込番号:11576032
0点

J・酢味噌さん ご回答ありがとうございます。
デジタルビデオカメラで撮影したもので、約30分位の動画を3〜4つを1枚のDVDに入れようを思っていまして、実験では合計で1時間36分6秒の動画をVBR-5750Kbps、予定容量は4362MBだったのですが、出来上がったものは3.47GBでした。
書込番号:11576100
0点

今、この件に関する事をネットで調べていますと、とりあえずビットレートを最高に設定して、DVD Shrink などのソフトで容量いっぱいに変換するという方法がありました。
一般的に考えて、このソフトで容量いっぱいになるビットレートで変換した場合と、
上記の方法で圧縮し、容量いっぱいにした場合の画質の差はあるでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:11576180
0点

TMPGencでの容量計算は、VBRの平均ビットレートの数値で計算されており、
VBRの平均ビットレートとCBRのビットレートが同じ数値の場合、
同じ計算結果が出るような感じになったと思います。
VBRは素材によって容量が変わっちゃうので
動きの少ない素材だと容量は少なくなりがちですね。
個人的にはDVDメディアに容量いっぱい書き込むのは好きではないため、
(DVD-Rメディアの外周にエラーが多いため)ある程度少なめにしますが、
DVD Shrinkと同じような機能はこのソフトにもありますので、
(書き出し時に容量を調整するとかをチェックするだったかな?)
予定容量を15〜20%ほど増やして、容量調整にチェックを入れて
書き出してみては?(容量を超えてなければ調整されません。)
書込番号:11576657
0点

>実験では合計で1時間36分6秒の動画をVBR-5750Kbps、
>予定容量は4362MBだったのですが
CBRで作成してみたら?
(DVDメディアに焼かず、HDDにVIDEO_TSで書き出すだけで、容量が判明します)
同じ時間の長さでCBRとVBRとを比較すればいいので、
15分程度の動画ファイルで実験すればいい。
>DVD Shrinkなどの
DVD Shrinkを使ったことがありませんが、
たとえば、その動画を、ファイル(30分程度)ごとに、別々に、
たとえば、TMPGEnc4.0Expressで高いビットレート(9Mbps程度)で書き出し、
TMPGEncAuthoringWorks4で、各ファイルをすべて取り込み、
1枚のDVDにおさまるように圧縮するという方法もあります。
これなら、綺麗かも知れない。
書込番号:11576712
0点

nozomuさん
TMPGEnc Authoring Works 4 には記録時間に応じてDISKの容量一杯に圧縮してくれるトランスコード機能があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html#disk
チュートリアルにこんなのがあります。「ビットレートが高すぎます」を見て下さい。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html
以前にも同じような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=11241456/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%A8%8DD%82%AB%96%EA%82%B3%82%F1
書込番号:11576838
0点

便乗質問になりますが
丁度以前から気になっていたので教えて下さい。
◎動きの少ない動画と過程◎
VBR(1時間以内の動画)最高ビットレートで2パスエンコードの画質と
CBR(1時間以内の動画)の最高ビットレートの画質
出来上がり容量の制限がない(4300MB以上可)の場合
どちらが高画質になると思われますか?
容量はCBRの方が多くなると思いますが
その分高画質になっているものでしょうか?
画質は常にVBR2パスエンコード>>CBR固定と考え
デメリットはエンコード時間だけと考えて大丈夫でしょうか?
エンコード時間を気にしない為、動きの激しい激しくない問わず
ほぼ全ての動画をVBRで行っています。
書込番号:11576980
0点

ぬぼらーさん
VBRは、CBRにすると容量オーバーになるので、やむを得ず目立たない箇所のビットレートを下げる機能です。その目立たない箇所を事前にサーチするので時間が倍かかるわけです。
DVDビデオは最高画質でも1時間は記録できるので、1時間以内なら始めからCVRで記録します。
容量制限が無くても、VBRの場合、静止画に近いものは自動的に4MB/s程度に下げられると思うので、ロスが発生するのでは?
上の書き込みを見て下さい。
書込番号:11577205
0点

物好き爺さん
分かりやすく教えていただきありがとうございます
ちょっと勘違いしてたみたいですね^^;
VBRは画質を上げる為に設定する機能ではなく
CBRの最高ビットレートに比べて
画質劣化を少なくする為に使用するということですか。
今までVBRの方が時間がかかる分、詳細な分析エンコードを行い
画質向上しているものと思っていました。
納得しました。ありがとうございました。
書込番号:11577281
0点

物好き爺さんの
"TMPGEnc Authoring Works 4 には記録時間に応じてDISKの容量一杯に圧縮してくれるトランスコード機能があります。"
を試してみましたが結果は同じでした。VBRで8000kbpsにして片面1層に収める様に設定しましたが、結果は同じで容量は小さくなってしまいました。
こうなったら試行錯誤法で何種類かのビットレートを試すしかないでしょうか?
書込番号:11577639
0点

ほぼ話題が収束してるようなので蛇足になりますが。
> 1時間36分6秒の動画をVBR-5750Kbps
ちびた鉛筆をなめなめ計算してみました。
DVD-Rの容量を4.3GBytes(4,300,000,000X8=34,400,000,000bit)として計算すると
34,400,000,000bit/96分/60秒=5,972,222bps、となり「VBR-5750Kbps」と大体あってますね。
が、これはCBRでの値で、VBRだと皆さんが書かれているように動画の動きの多寡によりエンコード後の容量は変わってきます。
現実的には最高9.6Mbps平均6.5〜7Mbps、「容量調整」にチェック入れてエンコード&オーサリングしてみるとかでしょうか。
書込番号:11577730
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
メニューのテンプレートであるデザインに決定した後
それを変更するにはどうすればよいのですか。
一番最初まで戻るのですか。
それとチャプター名の文字が長いと横に長くなって重なってしまうので、
改行してチャプター名を入力するのでしょうか。
0点

メニューデザインの変更は、ページ編集画面左下のメニュー部品の文字表示をクリックするか、直接メニュー内の該当部分をダブルクリックすると設定画面を開くことができます。
チャプター名が長くてはみ出す場合は、ページ編集画面でチャプター名をダブルクリックして、フォントサイズを小さくする、改行して複数行に分ける、あるいは隣接したチャプター名を上下に移動させて重ならないようにする、1ページに表示するチャプター数を減らすなどして対応してください。
そのほか、ページ編集画面中央下にある「高度な編集」タブをクリックして変更できる部分もあります。
以上の操作で変更できない場合は「メニュー作成ウィザード」を再実行することになります。
詳しくは、画面右上の「オプション」内にあるヘルプファイルをご覧ください。
書込番号:11571755
0点

テンプレート自体を他のテンプレートに変更するのです。
変更できなかったので面倒でそのテンプレートで結局作成してしまいました。
その方法でテンプレート自体を他のテンプレートに変更できるのですか。
書込番号:11572734
0点

上の方法で作成したメニューを下の方法でテンプレートとして保存してください。
高度な編集=>現在編集中のメニューをメニューテンプレートとして保存する
書込番号:11573530
1点

分かりました。
高度な編集で別のテンプレートを適用するを選択できました。
書込番号:11574089
0点

また質問すると思いますので、オーサリング4とエクスプレスに関して教えてください。
書込番号:11574260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


