TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 発売

TMPGEnc Authoring Works 4

Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥13,143

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日

  • TMPGEnc Authoring Works 4の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 4のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 4のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 4のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 4の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 4のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 4のオークション

TMPGEnc Authoring Works 4 のクチコミ掲示板

(540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BDの動向

2010/05/14 19:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

前問の『DV-AVIの BDへの書き出し』では皆様お世話になりました。
続けてではありますが、便乗質問させて下さい。

先の質問で TAW4では MPG2でしか BDに書き出さない(MPG2しか生成しない)旨記載されていますが…
そもそも BDのこの辺りの規格みたいなのが良く解かっていません。
DVDの頃は必ず MPG2(DVD-Video形式)でしたが BDでは例えば BD-Video形式みたいに決まっているのでしょうか?
DVDにどうしてもHD動画を入れたかったために AVCHDなんて出てきたりして余計混乱しているのですが、AVCHD(MPG4)で BDに書き込むとかもあり? なんでしょうか。
一つの目安? と言うかレンタル BDはどんな形式で書き込まれています?
多分、世の中はそれに準拠して行くかと思っているのですが…

少々このクチコミでは脱線な質問ですがご教示頂ければ幸いです。

書込番号:11359954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/14 20:57(1年以上前)

ブルーレイディスクは、大まかに言ってBDAV(主にデッキでTV録画用-メニューなし)とBDMV(自作のメニュー付き動画)が主流ですが、他にもあるようで-

「BDAV BDMV」で検索してみてください。

たとえば、次のサイトが参考になるのでは?

http://aska-sg.net/hidef/004-20071205.html

書込番号:11360374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2010/05/15 00:21(1年以上前)

> AVCHD(MPG4)で BDに書き込むとかもあり? なんでしょうか。

元々 AVCHD は、BDMV のアプリケーションフォーマットを DVD に適用した規格なので、
BDの方が本家です。
なので質問の回答は、「あり」です。

> 一つの目安? と言うかレンタル BDはどんな形式で書き込まれています?

BDMV。

BDMVは、DVDの DVD-Video に相当し、
BDAVは、DVDの DVD-VR に相当します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDAV

書込番号:11361405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/17 11:01(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
自分でも調べてみましたが、自分の使い方としては BDMVで okの様です。
若干気になるのが DVD-Videoに相当する BDMVの方が機種間の互換が薄い様な記事を
目にしましたが(?)記事が古い気もします。
もう少し調べてみます。
お手数をおかけ致しました。

書込番号:11371215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/17 11:29(1年以上前)

> DVD-Videoに相当する BDMVの方が機種間の互換が薄い様な


確かに、他のスレにも書きましたが、BDMVで再生出来ない(確かシャープのTV一体型)ものがあり、メニューを外し、BDAVに焼き直して渡したことがありました。

書込番号:11371283

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/18 07:23(1年以上前)

ん〜本当に機種依存するんですね。
それにしても変な話ですね。レンタルBDは BDMVだと言うのに…
借りて来ても見れないかもしれないんですよね。
借りるならまだしも、購入なんてしたら…orzですね。
まぁ、ソフト的な問題でしょうからファームウェアのアップデートなどで後から何とでもなるのかな(?)

書込番号:11374897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/18 09:15(1年以上前)

> まぁ、ソフト的な問題でしょうからファームウェアのアップデートなどで後から何とでもなるのかな(?)

最近発売された「アバター」のブルーレイが見られないと話題になりましたね。
これなどがよい例です。ファームウェアで解決したようですが・・・

また私の例ですが、BDMVで作ったものが数台のPS3の1台で見られないものがありました。

DVD発売当時もこんな事が多くあったようです。

書込番号:11375156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/18 09:31(1年以上前)

そっ、そーなんですか^^;
何か不安になって来た… BD(メディア)もだいぶ安くなってきたのでそろそろかと思っていましたが、まだまだ一般的な普及率は低いのが現実なのでしょうか(?)
(最初の話に戻りますが)もうしばらく BD化は様子を見ようかなぁ…

何はともあれ、皆さん貴重なご教示をありがとうございました。

書込番号:11375195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DV-AVIの BDへの書き出し

2010/05/10 21:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

既出だ!!とか… 体験版で試せや!!とか言われそーですが、そんな事言わずに教えてください。
既に取り貯めた DVビデオの動画を iLinkで PC(1T)に 2ヵ月がかりで吸い上げました(約 50本)
さて、これらを BDに焼こうと思っています。
1つは民生機で見れる様にではありますがもう一つ、HDDの原本とは別のバックアップ目的もあり可能な限り高画質で BD化できたらと思っています。
実は BDはまだ焼いた事もないのであまり詳しくはないのですが、民生機器での再生も可能にするとなると MPG2か MPG4辺りに圧縮して BDに焼かなくてはならないと認識しています。
一般に DV-AVIは 25Mbpsと言われているので(不要かもしれませんが)変換しても同じぐらいのビットレートで BD化したいと思っています。
さて、TAW4ですが DV-AVIを BD化する場合、変換する MPG2/4の圧縮レートは自由に設定できますでしょうか? それとも自動的に設定されてしまうのでしょうか?
以上、宜しくご教示頂ければ幸いです。

書込番号:11344558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/11 00:34(1年以上前)

>TAW4ですが
>DV-AVIを BD化する場合、

DV-AVIで試したことはありませんが

>変換する MPG2/4の圧縮レートは自由に設定できますでしょうか?

TAW4で作成するBDビデオは、動画圧縮法がMPEG-2-TSです。
動画圧縮法H.264/AVC MPEG-4(AVCHD規格のハイビジョンビデオの動画)の動画を使っても
MPEG-2-TSに変換されます。

レートは、設定できません。

私は、H.264/AVCでない、
しかも、(1920*1080でなく)1280*720ピクセルドットのISO標準準拠のMPEG-4ですが、
これをTAW4でBDビデオを作成すると、
オリジナルが9Mbpsですが、約2倍の18Mbpsになります。

オリジナルを他の方法で、
1920*1080ピクセルドットで約24MbpsののH.264/AVC MPEG-4(AVCHD規格)に変換し、
それを素材にすると、TAW4では24Mbps強になります。

他の動画規格を素材にすると最大で24Mbps強でしょう。

DV-AVIは720*480で、25Mbpsですから、
TAW4でBDビデオにすると、そのまま25Mbpsになるのかも知れません。

(ピクセルドットがどうなるのか=同じままかアップされるのか、調べたことがない!)


なお、たとえば25GBの一層のBD-Rに収まらない時間(長さ)の動画を1枚で収めたい場合、
一層BDディスク(25GB)にほぼピッタリ収まるように、圧縮されます。
(2層の50GBのBDディスクを使う時も同じようになる=のだと思います)


>可能な限り高画質で BD化

TAW4だけでBD化せず、
たとえば、TMPGEnc4.0Expressなどを使い、
ピクセルドット720*480*25MbpsのDV-AVIを、
1920*1080で20〜25MbpsのMPEG-2-TS(拡張子m2ts、圧縮法MPEG-2)にし、
それを使って、TAW4でBDビデオ化するほうが良いかもしれません。

書込番号:11345524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/11 08:49(1年以上前)

こんにちは。
DV-AVIが手元に無いので、とりあえずHDVを開いてみました。
画面左端の「トラック1」の「設定」を開いて「映像設定」タブを押すと、画面サイズ、VBRかCBRか、最大ビットレート等の調整ができます。
「出力設定」でスマートレンダリング優先も選べるので、DV-AVIなら720x480のままでBD化できるかもしれません。
で、ここから先はご自分でお試しくださいね。

書込番号:11346155

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/11 10:43(1年以上前)

風の間に間にさん、J・酢味噌さん、早々のご教示ありがとうございます。
現在職場のため、帰宅次第早速評価版で確認してみます。

DVDの頃はTMEGEncなどを使って MPEG2にしてから TDA3で DVD化していました。
とは言え BDは全く触った事が無く、これからドライブの購入も検討するレベルです。
#昨日久しぶりに PCショップに行ったら…BDに LTH typeなんて出てましたが…
#もしかして、もう少し待った方が良い?

また、ご相談させて頂く事も多いかと思いますが、その節には宜しくお願い致します。

書込番号:11346397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/11 17:58(1年以上前)

>kukaku さん

しっかり間違いを書いていました。済みません。

>「J・酢味噌」さん、フォロー(ご指摘)ありがとうございました。

>レートは、設定できません。

「J・酢味噌」さんがお書きになっているように、
レート設定はできます。

(蛇足?)

デジカメで撮った640*480*30fps・13(?)MbpsのMOV(PhotoJPEG)、
ムービーデジカメで撮った1280*720*30fps・9MbpsのMP4(ISO標準のMPEG-4)、
TMPGEnc4.0Expressで変換した1920*1080*60i(30fps)のm2ts(H.264/AVC MPEG-4)、
AVCHD規格のハイビジョンビデオで撮った1920*1080*60i・17Mbpsm2ts(H.264/AVC MPEG-4)、
ムービーデジカメで撮った1920*1080*60i・18MbpsのMP4(ISO標準のH.264/AVC MPEG-4)を使い
TAW4でBDビデオを作成。
BDレコーダで再生、フルハイビジョンのTVで視聴。
どれも、画面は天地いっぱいになった。
640*480はもともとワイドでなく、4:3の映像なので、左右に黒枠が入る。

TVは勝手にアップスケーリングすることがあるし、
PCでの検証がまだなので不確実ですが、
TAW4は自動的にピクセルドットをアップスケーリングするのかも知れない。

書込番号:11347595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/05/11 21:12(1年以上前)

これからドライブを購入されるのでしたら、
まずドライブに付属してるソフトで試されるとか、どうですか?
バッファローやアイオーデータ等、バルク以外ならソフト付属してることが多いですし。
それを使って機能に不足を感じたときに、
市販ソフトを購入検討(試用版を使うなど)されては?と思います。

個人的にはTAW4はMPEG-2しか対応していない事や、
ちょっとした編集しかできないので、
MPEG-2で保存したものをBD化するのに向いてるだけのソフトという印象です。
(そのへんの詳しい説明は省きます。例えば地デジをゴニョゴニョ・・・。)
編集に拘ったり、一枚のBDに少しでも高画質・長時間で保存したいなら
他のソフトを検討されたほうがいいかもしれませんね。
安定感は抜群なのですが・・・・。

あとLTHタイプのBDは、現状では使わないほうがいいようです。

書込番号:11348409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/11 21:24(1年以上前)

追加情報です。

> 「出力設定」でスマートレンダリング優先も選べるので、DV-AVIなら720x480のままでBD化できるかもしれません。

DV-AVIはMPGではないのでスマレン不可でした。
初歩的なミスで失礼しました。(汗)

で、DVカメラで撮った4:3、1時間弱のデータをキャプチャーしてBDMVに焼いてみました。
720x480のCBR、25Mbpsで焼いてPS3で見られました。
しかし、画質としては25Mbpsまではいらない感じでしたね。
まあ、バックアップ用にも使えるってことになりますが、鑑賞するだけならDVD-Video程度のビットレートで十分なようでした。

#昨日久しぶりに PCショップに行ったら…BDに LTH typeなんて出てましたが…
#もしかして、もう少し待った方が良い?

LTHはまだまだ使わない方がよいみたいですね。

風の間に間にさん
カメラ板では楽しく書き込みを読ませていただいていますよ。

ではー!

書込番号:11348480

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音声の変換

2010/05/01 14:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 hiimaruさん
クチコミ投稿数:14件

初歩的な質問かと思いますが、教えてください。

編集にて、クリップ同士をつなげて音声の変わりに
音楽をバックでかけたいのですがやり方がわからないでいます。

10くらいのクリップで、個別には出来るのですがそうすれば音楽は
繋がりません。
音楽だけあればいいので、声はなくてもいいです。
どうか、ご指導お願い致します。

書込番号:11304162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/05/01 15:09(1年以上前)

確かそういう機能はなかったと思いますので、
ちょっと面倒かもですが違う方法を。

とりあえず音声そのままで、チャプタやメニューも付けず、
一度オーサリングしてしまいます。(DVDなどには書き込みせずに)

新規>追加ウィザード>DVD>先程作ったフォルダを指定。
これですべての動画が一本化されるので、
普通に音声を追加して作成できますよ。

音楽を複数使うなら、それを分割すればできます。

書込番号:11304291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiimaruさん
クチコミ投稿数:14件

2010/05/01 17:20(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん 早速のご指導ありがとうございました。
おかげで音楽つきのDVD作成できました。

あと、違う質問ですがこのソフトでは音声のバックに
音楽をBGMとして追加できないようですが、他のソフトで
出来るものはありますか?
高いソフト以外であるでしょうか?

書込番号:11304691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/05/01 18:35(1年以上前)

ペガシス製品は機能は最小限で何かに特化されてるだけのもので
Authoring Worksはオーサリング、XPressはエンコード+補正、
Editorはカットって感じで、実は編集特化がありません。

一般的にビデオ編集と銘打ってるソフトの殆どは、
音楽をBGMとして作成可能かと思われます。
例えばPowerDirectorやVideoStudio、EDIUS系などですね。
昔、2製品使ってた事がありましたが、確か出来たと思われます。
(安定性がイマイチだったので今は未使用。)
体験版がありますので、テストを兼ねて試された方がいいかもですね。

書込番号:11304950

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiimaruさん
クチコミ投稿数:14件

2010/05/01 21:42(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん またまたありがとうございます。

ここで、なかなかの評価だったので購入してみましたが
検討不足だったようですね・・・。
特別面倒なことをしないようなら使いやすいと思いましたが
他も試して見ます。

書込番号:11305678

ナイスクチコミ!0


みつ007さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/10 16:09(1年以上前)

windowsムービーメーカーでできませんか?

書込番号:11343499

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiimaruさん
クチコミ投稿数:14件

2010/05/11 21:12(1年以上前)

みつ007さん windowsムービーメーカーですか。

いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:11348407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 194kmさん
クチコミ投稿数:44件 ラフティング&アウトドア 

フルハイビジョン・ビデオカメラ SONY HDR-XR500Vで撮影した、AVCHD規格を、このソフト(以下、TAW4と略称)で、DVD-Video規格、またはBDビデオ規格に変換書き出しをしたいのですが、PCの性能が良いほど変換書き出しがうまく行かない、作業が途中でストップするという現象にあっています。
同じような変換書き出し作業をされている方で、最適なスペックやおススメがありましたらぜひ、情報を提供ください。

経緯は以下のようです。
昨年まで、TAW4の前のソフトであるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用し、DVD-Video規格で撮影したビデオの編集と、DVDへの書き出しを行ってきました。すごく、スムーズで、他の機能も合わせ満足しています。TAW4も同じ作業でしたら、まったく同様に早いです。バグも(まったく?)ありません。
後継のTAW4が出たので購入、手持ちのSONY HDR-UX7は、DVD-Video規格での撮影に加え、ハイビジョン撮影もできますので、TAW4ではAVCHD規格の編集や、書き出しもできるということで、今年から、ハイビジョンへ移行しました。本当にハイビジョンはきれいですね。感動しました。
ブルーレイドライブのバッファロー BR-816FBS-BKを購入、
さらに、最新で評判の良いSONY HDR-XR500Vを購入し、撮影した数分〜30分ほどのAVCHD規格のハイビジョンデータを以下のスペックのPCにより変換書き出し作業を行ったところ、うまく変換書き出しができる場合がある一方、作業が途中で止まる現象が頻繁に起こるようになりました。

最初のPC(2008年4月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/ Core 2 Duo E6750
メモリ/ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラフィック/ NVIDIA EN8600GT SILENT/HTDP/256M
MB/ ASUS P5K-E
HDD/ HGST HDP725050GLA360/500GB(システム含む)+1TB+500GB
ケース/Antec SONATA III (500W電源搭載)

余りにフリーズが多いのでは、これでは使用に耐えないので、スペックを上げたPCを新たに組み上げました。

2番目のPC(2009年3月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/Core i7 920
メモリ/TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラフィック/ NVIDIA EN9600GT/HTDI/512M
MB/ ASUS P6T
HDD/WD WD6401AALS /640GB(システム含む)+1TB+500GB
ケース/クーラーマスター Elite 331-JP RC-331-KKN1-JP
電源/玄人志向 KRPW-J600W
CPUクーラー/サイズ 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

ところが、これがさらにストップする率が上がり、ごく短いデータを除き、ほぼ100%変換作業が途中で止まってしまいます。
別の口コミにあるように、マルチスレッドのチェックマークを外したりもしましたが、改善はみられません。
CPUの爆熱のためかとも考え、上記にあるCPUクーラーを付け、10度ほど温度が下がるようになりましたが、症状の改善はみられません。
TAW4のバージョンが4月下旬にアップされましたので、バグも解決されたと喜び、バージョンアップしましたが、なぜか、短いデータも含め、ほぼ100%ストップし、悪化してしまいました。

試しに、 1番目のPCでTAW4をバージョンアップしたところ、少しですが、止まる率が下がったように感じました。しかし、変換書き出し作業がストップする現象は根絶できていません。

そこで、別目的で組み上げた、廉価版PC(下記)にダメもとで、インストールしてみたところ、なぜか、一度も止まることなく、変換書き出し作業ができています。

3番目のPC(2009年3月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/ AMD Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
メモリ/ W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラフィック/ RADEON HD 3200(MBオンボード)
MB/ BIOSTAR TA780G M2+
HDD/ SEAGATE ST3500418AS/500GB(システム含む)+1TB+他
ケース/サイズ EZCOOL K110-BK(450W電源搭載)

Vista付属のCPUメーターを見ていると100%やそれに近い状態を継続するのですが、撮影時間の1.5倍から2倍程度で変換書き出しを終えてくれます。一度も中止はありません。

一方、2番目のPCは、CPUメーター表示では、最大でも70%しか使用せず、しかも作業は早いのですが、止まってしまいます。

素人考えの結論では、頭の良すぎるPCは、このソフトでは考え過ぎて、バグってしまうのでしょうか?
「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません」と表示されて変換書き出し作業がストップします。なので、CPUの能力に対し、メモリが足らない?
しかし、32bitでは、メモリに約4GBの上限がありますので、加えても増加分はしれている?
メモリ制限が大幅に大きい64bitでは、TAW4は作動保証をしてくれていない。

いわゆる相性問題ということであれば、実際に、このTAW4で、同じようにDVD-Video規格やBDビデオ規格に変換書き出しをされている皆さんのお話をお聞きすることが最良かと考えます。

できれば、3番目のPCより性能が良い=作業時間を短縮できるスペックで、変換書き出し作業がほぼ止まらないPCの構成を教えてください。
お願いします。

書込番号:9728865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/20 17:05(1年以上前)

ベンチマークソフトなどでバリバリに負荷をかけても大丈夫なのかどうか。
そこのチェックから。
そして、「作業が止まる」とは具体的にどうなるのか。
エラーメッセージが出るのか。
再起動がかかるのか。
ブルースクリーンになるのか。
何も出ず応答無しになるのか。
マウスは砂時計か矢印か。
イベントログに何か残っていないか。

書込番号:9729598

ナイスクチコミ!1


スレ主 194kmさん
クチコミ投稿数:44件 ラフティング&アウトドア 

2009/06/20 19:14(1年以上前)

エラーメッセージ

ブラック画面

はなまがりさん、早速の書込みありがとうございます。

問題の説明が不明確ですいませんでした。

不具合は2つです。
1.エラーメッセージ
 画像のような「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。(エラーコード 0x8007000E)」とでます。
 もう一つ、別のエラーメッセージも出てくることがあったような気がしますが、先ほど(2番目のPCで)数回行いましたが、再現できませんでした。

2. いくつかのチャプターの出だしの画像がフリーズしたり、ブラック画面が続く
 音声の断絶はないのですが、処理する映像データが長くなるに従い、チャプターが変わった際に、数秒〜数十秒後の画面がフリーズで現れ、その画面の個所まで静止画が続きます。
 先ほど、(2番目のPCで)3つほど映像データを変換書き出ししてみたところ、同様のフリーズ(静止画)現象と、新たに、ブラック画面が続く現象が出てきました。

再起動や、強制終了、ブルースクリーンはないですね。

このソフトをご利用の皆さんはいかがでしょうか?
うまくいっているPCの構成をぜひ、教えてください。

書込番号:9730172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/06/21 00:32(1年以上前)

私も何度も悩んでいました。AVCHDのファイルを扱うのは、まだ難しいのですかね。

私の環境を、ざっくりと書くと、
 CPU Corei7 920
 メモリ 9GB
です。

「記憶域が足りません」というのは、本当にメモリが足りないかディスクが足りない状態だと思います。(私の感じだと、XP32Bitの場合、全体のメモリ使用量が1.9GB位になった時。Vista64Bitの場合だと、TMPGのメモリ使用量が2GB位になった時、このエラーが出ます)

このメモリが足りない問題は、Corei7で8コアの動作をさせた時に起こります。(マルチスレッドのチェックマークを外した位ではダメです。BIOSからハイパースレッディングをOFFにして下さい)
この問題は、4月にリリースされた物で少し改善していますが、長時間の物になるとやはりメモリが足りません。
Vista64Bitだと、TMPGだけで2GBまでメモリを使用出来る感じなので少しマシですが、今度は、複数のクリップを追加した時に「サポートされていない〜」というメッセージが出る様になってしまいました。

よって、現在は
 1.TMPGEnc4.0Expressで、AVCHD→MPEG2(ブルーレイ向け)に「クリップ毎に別々のファイル」で出力。
  (1つのファイルにまとめようとすると、「サポートされていない〜」というエラーが出る可能性あり)
 2.MPEG2にしたファイルをAuthoringWorks4でスマレンで出力
という手順で作業しています。
※「サポートされていない〜」というエラーは、クリップの切り替わりの部分ですので、先読みキャッシュの問題かとも思いますが、先読みのチェックを外しても変わらない。

まずは、BIOSから「ハイパースレッディング」をOFFにしてみて下さい。
上でも書きましたが、マルチスレッドのチェックマークを外した位ではダメです。

これでもまだ「記憶域が足りない」というエラーが出るのであれば、すいません。私ではお役に立てません。

もし上手く行った場合は、常駐している物を極力減らし、メモリを空けてください。

書込番号:9732028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/06/21 00:58(1年以上前)

追記
>もし上手く行った場合は、常駐している物を極力減らし、メモリを空けてください。
4コアの状態で上手く行ったら、8コア分で処理するには本当にメモリが足りないという事なので、メモリを空けて8コアで試してみて下さいという意味です。
AuthoringWorks4の設定もキャッシュやバッファサイズを少なくする等、メモリ使用量を控えるようにしてみて下さい。

書込番号:9732159

ナイスクチコミ!1


スレ主 194kmさん
クチコミ投稿数:44件 ラフティング&アウトドア 

2009/06/21 20:27(1年以上前)

エラーメッセージ

METALLさん、情報とアドバイスありがとうございます。

2番目のPCで、TAW4を最新版にバージョンアップし、
9分ほどのAVCHDデータを2つ(計38チャプター)追加ウィザードで入れて、BDビデオへ変換書き出し作業を以下の4つの環境設定で行いました。

1.BIOSの「ハイパースレッディング」を無効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークを外す。
2.BIOSの「ハイパースレッディング」を無効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークをチェックする。
3.BIOSの「ハイパースレッディング」を有効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークを外す。
4.BIOSの「ハイパースレッディング」を有効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークをチェックする。

何れも、チャプターが2から3へ変わるときに、「不正なサンプリフォーマットです。(エラーコード 0x80048002)」というエラーメッセージで、中断します。

なかなか手ごわいですね。

皆さん、ぜひ、うまくいっている事例や、PC構成を教えてください。

書込番号:9736307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/06/22 22:04(1年以上前)

そこまで、来られましたか。もうちょっとですね。

すいません、ウル覚えでしたが、私が書いた「サポートされていない〜」というのは、
194Kmさんが書いている、「不正なサンプリフォーマットです」の事です。

あと、もうちょっとです。
TAW4でも、別々にファイルを出力した場合は、エラーが出ませんので多分先読みの問題だと思うのですが。

対処方法としては、別々に書き出しを行い、その後に新規プロジェクトから、読み込んで
スマレンで最終版を作成するという方法があります。
(私は、当初そうしていました。今はVista64Bitの方で、4.0Expressで、別々に出力するようにしていますが)

結局、AVCHDの複数ファイルを連続でエンコードする時に起こるエラーの様ですので、手間ですが一度MPEGにしてから、結合や編集を行えば可能だと思います。

私もセカンドマシン(Core2 Q9450)だと、このエラーは出ません。
何でしょう?何となく早い事で、タイミングが合わないとかそういう問題だと思いますが。

正直、面倒くさいと思いますが、MovieWriterを使う事を考えると、もっとイラつきますので、我慢しています。

早く快適に使用出切るVerになると良いですね。

書込番号:9742048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/25 22:12(1年以上前)

194Kmさん こんばんは このソフトを使ってみようかと検討中の一人ですが、お困りの現象について1、2と3の違いでグラフィックボードがNvidiaとRadeonをお使いの様ですがそのあたりを疑ってみては? NvidiaのCUDAかASUSのドライバーソフトとの相性かもしれません。的外れなアドバイスだったらゴメンナサイ。

書込番号:9757251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/16 18:42(1年以上前)

私も同じ症状で悩んでいました。みなさまのスレを見ながら対処して解決することができありがとうございました。

OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/Core i7 920
メモリ/TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
MB/ ASUS RAMPAGE II EXTREME
グラフィック/ NVIDIA ENGTX295
ケース HAF 932

症状:AVCHDファイル書き出し中の強制終了(エラーメッセージなし)

対処:環境設定にてマルチスレッドの停止。
   ※フィルタリングをマルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
   ※MPEG設定
    エンコードをマルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
    動き検索マルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
   
   別々に書き出しを行い、その後に新規プロジェクトから、読み込んでスマレンで最終版を作成。
   ※なぜか強制終了するファイルとしないファイルがあり地道な作業でした。
   
   TMPGEnc4.0Expressでも検証しました。エラーはでませんでしたが TAW4で再度まとめると画質が極度に悪くなりました。そのためTAW4で最初からファイルを1つ1つ読み込み4GのMPEGを作るのに1日かかりました。
   サポートセンターには、パソコンを1度リカバリしてやり直してくださいとPCのソフ ト、ハード側に問題があると言われ非常に残念に思いました他にもトラブルはありましたが省略いたします。早くバグを修正してより良い商品を出してほしいです。
   

書込番号:9863654

ナイスクチコミ!1


スレ主 194kmさん
クチコミ投稿数:44件 ラフティング&アウトドア 

2010/05/10 15:59(1年以上前)

スレ主です。
2010年4月2日のバージョンアップをインストールしたところ、途中で止まるエラーが100%無くなりました。
しかも、書き出し時間が、元データの約2倍ほどの時間を要していたのが、約1.5倍ほどに短縮されたようです。
問題が解決しました。

書込番号:11343476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 YUKI201004さん
クチコミ投稿数:5件

TMPGEnc Authoring Works 4の購入を考えて、体験版をインストールして使用しています
今現在の使用用途としては、古いビデオカメラのDVテープをBD-Rにオーサリングする事
なのですが、ここで少し困った現象が出てきました

DVデータのアスペクト比は4:3、メニューは16:9HDでオーサリングしたのですが
完成したBD-RをPS3にて再生すると、DVデータまで16:9で横に引き伸ばされて再生されて
しまいます…PCでの再生は、DVデータ4:3、メニュー16:9と、ともに正常に表示されます
TMPGEnc Authoring Works 4でDVデータを配置するときも、自動で4:3と判定されていました

環境など…
OS:Windows7(64bit)
DV取込ソフト:Windows Live ムービーメーカー(マイクロソフト標準)
DVデータ:720x480 4:3 NTSC 29.97fps 無圧縮AVIファイル
IEEEにて取り込みました(IEEEは、レガシードライバーを再インストール済)

表示環境:液晶TVにHDMI端子にてPS3を接続(自動で画面を引き伸ばす機能はOFF)

Windows7標準で添付されているWindowsDVDメーカーで、同DVデータをオーサリングすると
PS3で再生しても、DVデータは4:3、メニューは16:9で、正常に表示されます
PS3の方で、BDやDVDの表示設定を調べて見ましたが、特に問題になるような
項目はありませんでした

BDMVの規格が4:3に対応していないのでしょうか?PS3のBD規格が間違っているのでしょうか?
思い出のDVなので、できれば家電であるPS3で正常に再生できるようにしておきたいの
ですが、解決策はあるでしょうか?

予断ですが、うちの環境(C2Q6600 RAM6G BD-Rx4で実行)で20G分をBD-Rに
オーサリングしたときにかかった時間なのですが、データの変換に2時間20分
ライティングに約30分と、合計で3時間かかりませんでした
優秀なソフトですね、操作も素人の自分でも分かり易く値段もお手頃なので
今日にでも購入してしまいそうです

書込番号:11274213

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 YUKI201004さん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/24 11:11(1年以上前)

大事な事を書き忘れていました
体験版のバージョンは Ver.4.0.10.38 です
よろしくお願いします

書込番号:11274294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/24 22:55(1年以上前)

こんばんは。

> DVデータのアスペクト比は4:3、メニューは16:9HDでオーサリングしたのですが

同様に、メニュー作成ウィザードからHD画質16:9のメニューを指示し、さらに「Blu-ray全体のメニュー設定」=>「出力設定」で1920x1080ピクセルを指定して、パナのSDカメラで撮った4:3のDVデータを焼いてみました。
なお、キャプチャーに使用したカメラはSONYのHC7です。
PS3で再生した結果は、メニューは16:9のHDで再生され4:3のDVデータも正常なアスペクト比で再生されました。(SD画質です。)
他にSD画質の16:9のメニューでも作成してみましたが、同じく正常に再生されました。
TMPGEnc Authoring Works 4のバージョンは同じく4.0.10.38 です。

従いまして、正常なアスペクト比で再生されない原因は、PS3かテレビの設定ではないかと思います。
念のため、もう一度見直されてはどうでしょうか。
なお、我が家のPS3はライトニングエディションってやつですが、これの新旧とかで違いがあるのかはわかりません。

書込番号:11276999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/25 00:56(1年以上前)

取り込み済みのDV-AVIを同様の設定でBD-REに焼いて
PS3(40G)で観ましたが特にアスペクト比は狂いませんでした。
メニューは16:9で映像は4:3となっていました。
トラックの設定→映像設定とかクリップの情報を確認して、
テレビのオートワイドもオフにしてやってみてもダメでしょうか。

書込番号:11277551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YUKI201004さん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/25 01:36(1年以上前)

J・酢味噌さん、初めまして、早々のレスありがとうございます
申し訳ありません、先程の情報に少し誤りがありまして
ドラックしたときにDVデータを自動で検出すると
アスペクト比が【ピクセル比10:11(NTSC 4:3)】となっていました
NTSC4:3と言う表示を見て、勘違いしてしまいました

以下、自動検出の結果

映像の種類:インターレース
フィールドオーダー:ボトムフィールドが先に表示される
アスペクト比:ピクセル比10:11(NTSC 4:3)
フレームレート:29.97

TVとPS3の設定をもう一度確認しましたが、DVDでオーサリングした
ものが正常に4:3で再生されている事から、問題無いのでは
ないかと思っております、PS3の設定もBDの項目を確認しましたが
そう言った設定はなさそうでした
こちらのPS3は初代(PS2のソフトが動作する)なので、
PS3固有の問題なのでしょうか…

本日、製品版を購入しまして、たった今テストでDVD-RWに
同DVデータを アスペクト比は自動で検出したまま
ピクセル比10:11(NTSC 4:3)、メニューを16:9SD(HDは選択できなかった)
の設定でオーサリングして見たのですが、PS3にて問題無く正常な比率で
再生できました…メディアだけではなくフォーマット自体違うので
BDMVのテストにはなりませんが…
(製品版の最新版のバージョンも体験版と同じ4.0.10.38でした)

J・酢味噌さんはアスペクト比を【画面比4:3】でオーサリングを
されたのでしょうか?もしそうなら解決しそうですね

後は、メニューを16.9SD、4:3SDにしてBDにオーサリング
して試して見たいと思います

色々試して頂き、ありがとうございました
とても参考になりました

書込番号:11277674

ナイスクチコミ!0


スレ主 YUKI201004さん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/25 01:52(1年以上前)

うめづさん、初めまして、レスありがとうございます
現状は上記のJ・酢味噌さんへのレスの通りです

> テレビのオートワイドもオフにしてやってみてもダメでしょうか。

こちらの方も確認しましたが、自動で引き延ばしをしない設定に
なっていました


> トラックの設定→映像設定とかクリップの情報を確認して、

前後して申し訳ありません、やはりアスペクト比は
【画面比4:3】を指定しているのでしょうか?

今、自動検出をもう一度確認して見たのですが
DVデータのアスペクト比は【ピクセル比10:11(NTSC 4:3)】、
トラックのアスペクト比は【画面比4:3】となっていました

テスト用にBD-REを1枚買っておくといいですね

書込番号:11277709

ナイスクチコミ!0


スレ主 YUKI201004さん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/25 11:08(1年以上前)

解決しました
原因は、お二人が指摘された通りTVの設定でした

TVの方で、DVDとBDでは表示される解像度が変わっており
DVDは通常の通り1125iで再生され、BDはDV画像の解像度が
低いからでしょうか、525pで再生されていました

画面を引き伸ばす設定が解像度毎にできるようで
今回BDで4:3(もしくは低解像度?)のビデオを見るのが
初めてだった事もあり、525pの解像度では、デフォルトの
設定で自動的に引き伸ばす、になっていたようです

BDを再生していないときに設定を確認しても
1125iでの設定なので、525pのBDは引き伸ばされて
再生されていた、と言うのが原因でした

J・酢味噌さん、うめづさん
本当にありがとうございました

書込番号:11278600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/25 11:47(1年以上前)

よかったですね。
結構、テレビって入力別に設定できたりして、複雑なときがありますね。
お役に立てた用でよかったです。^^v

書込番号:11278736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動きが速いところが波打つ

2010/04/14 15:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

クチコミ投稿数:40件

mpgファイルで他の再生ソフトだとちゃんと再生されるのに
このソフトで読み込んだ時だけ動きの速いところが波打ちます、
どうしてなんでしょう?解消法があれば教えてください。

書込番号:11231719

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/04/14 15:53(1年以上前)

グラフィック設定か再生ソフト側でデインターレース(又はインターレース解除など)
を設定していませんか?
編集用のTMPGEncにはインターレース解除フィルタがあるはずなのでそれを使えば無くなりますが、
オーサリングする場合は下手に消さない方がいいです。

書込番号:11231818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/14 17:28(1年以上前)

これはmpgファイル自体が悪いんでしょうか?
また、オーサリングするにはどのようにするのがbestでしょう?
よろしくおねがいします。

書込番号:11232098

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/04/14 17:43(1年以上前)

そのmpgファイルはどのようにして作成したものですか?
インターレース自体は別に悪いものではありません。
かなり色々な画像効果をかけたりするなら最初にインターレース解除した方がいいと思いますが
単にオーサリングするだけなら極力解除せずにやるのがベストです。

書込番号:11232152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/14 18:48(1年以上前)

気にせずオーサリングしてみると
通常の映像になっていました。
ありがとうございました。

書込番号:11232358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 4」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 4を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月 7日

TMPGEnc Authoring Works 4をお気に入り製品に追加する <158

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング