TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年3月21日 18:04 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月12日 19:23 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月4日 12:55 |
![]() |
2 | 2 | 2011年8月13日 08:54 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月16日 22:28 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月23日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
子供が見るために購入したアニメのDVDを1枚のブルーレイにまとめることができないかと、いろいろ調べてこのソフトにたどり着きましたが、このソフトで可能でしょうか。
DVDの場合は、子供が1枚見終わると入れ替えなくてはなりません。その手間を省くため、数枚のDVDを1枚にまとめることができないか・・・という発想なんですが・・・。
パソコン初心者のため、できるだけ簡単な操作でまとめられるものを探しているのですが。
詳しい方がみえましたら、お知恵を貸してください。
また、友人も同じことがしたいのですが、このソフトは1台のパソコンでのみ使用できるものでしょうか。最近は友人同士での共有ができないものがほとんどだと聞きますが・・。
初歩的な質問ですみません・・・・・。
0点

ソフトはまず買わなくても良いかもしれません
書店に行くとiPとかwindows100%等の雑誌でそのての特集の記事があったりします
作成方法等詳しく載ってると思います。ご参考に一度ごらんになると良いかと
思います。
ご参考までに
書込番号:14296659
1点

>子供が見るために購入したアニメのDVDを1枚のブルーレイにまとめることができないかと
コピーガードがあるDVDなら必然的にこのソフトでは取り込みできませんので、ご希望の事はできないと思います。
これって著作権に触れないでしょうか?
もしそうならここで適切な回答はないと思います。
失礼しました。
書込番号:14298364
0点

市販されているDVDはCSSでアクセスコントロールされており一般的にはPC上に複製できなくなっています。
このソフトウエアもCSSの解除には対応していないのでPC上に複製はできません。
また、このソフトウエアのライセンス認証はオンラインで行われるため、1台のPCにしかインストールできません。
(インストール時だけでなく、起動時に認証されることもあります)
残念ながら、ご所望の結果を得るためには色々と学ぶことがあり、割とハードルが高いように思います。
尚、この手の質問をされる時は著作権法を理解しておいた方がよいですよ。
違法になるやり方と、違法にならないであろうやり方があります。<微妙な言い回し(笑)
→コピーガード、アクセスコントロール、著作権法などで検索。
書込番号:14298649
0点

まずこのソフトではコピーガードの関係で不可能ですDVDのコピーガードについて調べましょう(著作権の件も含め)
書込番号:14324274
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 5 です。
EDIUSで作成したAVCHDファイルを TAW5でブルーレイディスクにしようと思っています。
しかし,書き出し中に,「データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)エラーコード 0x80070017)
と出て,作業が止まってしまいます。
ブルーレイディスクは過去にも作成したこともありますが,
こういうことは初めてです。
空き容量も十分ありますし,デフラグもかけました。
エラーチェックも行いました。
本当に困っております。
改善方法がおわかりの方がいらっしゃいましたら,
ぜひよろしくお願いします。
0点

コウ1971さん
光ディスクは書き込みしながら読み取りチェックもしています。小さなエラーは読み出し自動訂正機能で
修正出来ますが、エラーが大き過ぎると破綻して、エラー表示して止まります。
その原因は
@ 媒体不良…海外の廉価品
A 書き込み速度過大…生焼け
などがあるので、先ずBDを国産のメーカーにして、書き込み速度を遅くすれば回避できるのでは?
と思います。
書込番号:14142353
1点

詳しい事はわかりませんが、以下の方法で改善しないでしょうか?
@アップデートは行なっているか。それでもダメなら
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html
Aレンズクリーナーでレンズを掃除する。それでもダメなら
B直接ディスクに書き込みまで行わず、一旦HDDにオーサリングしたファイルを出力後、他のライティングソフトで書き込む。それでもダメなら
C他のブルーレイディスクを使用する。できれば別のメーカーなど
以上お試しください。
書込番号:14142379
1点

物好き爺様
隊長様
いつも本当に有り難うございます!
以前にもお世話になりました。
ご意見を参考にしながら,
いろいろ試したいと思います。
本当に有り難うございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:14142495
0点

光ディスクの互換性は、安心レベルではありません。
今まで問題無いのが、レコーダの話なのか、BDの話なのか峻別し、
レコーダーの話なら、レンズクリーニングしてから、寿命を覚悟し、
BDの話なら、ほかのメーカーのDISKを試すことをお勧めします。
私の場合、秋葉原のMr秋葉原もOKでした。
書込番号:14144668
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版をダウンロードして試行錯誤してます。
CX560Vの60Pでの動画をトップメニューを入れて、最初はトラックを8個ファイルが平均で4つぐらいで、チャプターをつけて、オーサリングしましたが、5時間半経っても、まったく動かず。
それで、トラックを4つにファイルを一つにして作業しましたが、今度はエラーコードOX800700Eと出て、ネットで調べるとメモリー不足みたいで、環境設定も少ないメモリーでの作業に変更しましたが、何回も同じ繰り返しです。
64bitでご使用の方は、16Gや24Gのメモリーで使用されているのでしょうか?
タスマネでは7Gぐらいになってました。オーサリングはメモリーを使用すると聞いてましたが、ここまですごいとは思いませんでした。
1点

テスト用に4枚中1枚抜いてるので12GBですが・・・
30iの動画を9本で180GB(ブルーレイに入らない)をチャプターを付けてオーサリングしてみましたが、
Windows起動時 約1.5GB使用 → 最初 約5.2GB使用 その後3.8GB使用 と8GBを超える事はなさそうでしたので途中で中止しました。
環境によっていろいろ違いそうですが。
まだ、体験版ですので今後不具合が解決されるかもしれませんね。8GBで全く足りないとなるとマザーにメモリが直付けされいるようなタイプのノートPCでは売れなくなってしまうので。
それにしても5.2GBまで増えるのは若干使いすぎな気もします。
Windows 7 Pro SP1 64bit
Core i5 2500K
メモリ 12GB(普段は16GB)
RADEON HD 5670 512MB
書込番号:13957349
0点

何らかの原因でメモリリークが発生して、メモリを食い尽くしているのでしょう。だとすれば、メモリをいくら増やしても同じです。
旧バージョンだと、
http://www.unknown24.net/bbrk/20110508/taw4
といった例があるようです。といっても、体験版だとバッチオーサリングツールが使えませんが。
エンコーダーやデコーダーまわりのバグですかね。CX560Vで撮ったものではなく、別の動画で調べられればわかるでしょう。
書込番号:13958027
1点

kokoneoe hさん、P577Ph2mさん、返信ありがとうございます。
原因がようやくわかりました。
メニューの設定でアスペクト比をHD16.9ではなくSD4.3にして作業を行ったからだと思います。
でも本日、16Gにメモリーを装着した後でしたので、いい勉強になりました。
ちなみにCPUは2600Kで内臓GPUです。
タスマネ7Gになった画像と、現在オーサリング中ですが、9トラック50のファイルにチャプター付での画像を添付します。
最初、3.8Gぐらいでしたが、4.5Gに推移してだんだん上がってますので、6Gぐらいは行くかなと思います。
でもこれで、H264/AVCをそのままBDにオーサリングソフトが使えると思うと嬉しいです。
年始に色々、検証して購入しようと思います。
書込番号:13961158
1点

色々、検証しました。
メモリーは最大で5.5Gぐらいでしたので、8Gでも大丈夫そうですね。
トランジションの所で、何回かハグがありましたが、あとは全く問題なしで安定してます。
60PのBD書き出しで、自分にとって編集しやすい方法を試行していましたが、
Blu-rayの出力フォーマットで作成するよりもAVCHSfor progressiveでファイルを作成してから
書き込んだ方が、作業しやすかったです。また書き込みに失敗しても再度できますし、
ただ、ビットレートがギリギリで字幕を挿入するだけでオーバーしてしまいます。
トランジションはOKでしたが、そこが気になりました。
AVCとMPEG2(トラックは別)との混合のBDオーサリングでもそれぞれ画質がよかったです。
また、5分弱の動画を、「PMB」「AVCHDfor progressive」「Masterering Works 5 2pass体験版」「Neo3体験版」「Pro X4体験版」のそれぞれのファイルをプログレッシブ、ビットレートを28000kbpsで、同じBD-REに書き込み、PS3で画質等を確認しました。
PS3の画面表示で、ビットレートのチェックしましたが、どのファイルの大丈夫でした。
どの編集ソフトも適用できるので、購入する予定です。
書込番号:13977878
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
DVD用にと思いいろいろ編集し書き込みしたのですが、ブルーレイにも焼きたくなりました。
作成フォーマットを変更すると新規プロジェクトになるのですが、最初からやり直しするしか方法は無いのでしょうか。
0点

既存のDVD用のプロジェクトを開いて、入力設定タブのクリップ上で
マウスの右クリック→クリップをクリップボードへコピーする
を選択する。
↓
新規にBD用プロジェクトを開いて、入力設定タブでクリップの追加をキャンセルして
マウスの右クリック→クリップをクリップボードから張り付ける
で出来ませんか。
書込番号:13366157
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
現在デスクトップPC(Win7)と、
ノートPC(Vista)でこのソフトを使っております。
・製品版とDL版(バージョンは最新版)
ノートでは読み込めるのに
デスクトップのWin7では読み込めないと言う症状に出くわしてます。
「映像が無いと言うエラー」
ファイルはAVIです。
何かお分かりの方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

あくまで予想の範囲ですが
そのAVIに対応したコーデックが不足しているのではないですか?
Win7では元々入っているものも、Vistaでは入っていない事もありますので、一度コーデックパックなどをインストールしてみてください。
http://www.free-codecs.com/K_Lite_Mega_Codec_Pack_download.htm
このあたりはどうでしょうか?
改善しなかったらすいません。
書込番号:13139662
0点

レス、ありがとうございました。
コーデックパックを入れてみましたが、
結果は同じでした。
ファイル自体も「WindowsMediaPlayer」で問題なく再生されるので
壊れている可能性は無いと思います。
現在メーカーに問い合わせ中です。
回答がありましたら、また報告します。
書込番号:13139814
0点

AVIの詳細がわかりませんので私も予想で・・・。
AVIがH264だった場合、Windows7は単独で再生できますが、
それはWMPだけで他のソフトでは再生できなかったりします。
コーデックパックを入れても、H264はWindows7の場合、
OS独自の再生方法を選択し、コーデックパックを採用しない場合があります。
ただ、設定で変更はできます。
とにかく詳細(AVIの種類・コーデックパックは何か等)が解らないと
言いようがないですね。
書込番号:13140008
0点

あれから調べてみましたが、
ファイルのデコードをWindows7優先ではなく、
導入したコーデックパックを使うように
「Win7DSFilterTweaker」と言うソフトを使ってみました。
http://www.gigafree.net/system/registry/win7dsfiltertweaker.html
それでも結果は同じでした。しかし
ファイルを外付けHDDから読むのではなく
デスクトップ上にコピーしてみると問題なく読み込まれました。
たぶん、外付けHDDのフォーマット形式の違いでしょうか。
でも、ノートのVistaでは外付けからでも読み込んでましたし・・
原因は解りませんでしたが
今回のファイルに関しては実行できてます。
また何か分かりましたら報告します。
書込番号:13140500
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
初めて動画編集したいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
miniDVをDVDにしようと思っているのですが、編集で音声に“ピー”というような、よくある放送禁止の効果音をつけたりは可能でしょうか?
またこの製品とTMPGEnc Video Mastering Works 5はどんな違いがあるんでしょうか?無知で申し訳ありませんが、お詳しい方どうかお教えくださいませんか??
0点

Authoring Worksで効果音などを付ける機能はありません。
編集は最低限程度しかないです。
Video Mastering Worksはエンコードソフトで、Authoring Worksのような
DVD・BDビデオのオーサリングという機能はなく、書き込みも出来ませんが、
ある程度多彩な編集ができたり、色んな動画形式にエンコードできます。
合わせると便利ではありますが、VideoStudio Pro X4などのほうが
編集も多彩でいいかもですね。
書込番号:13041322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


