TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年11月30日 07:26 |
![]() |
3 | 4 | 2010年11月21日 18:17 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2010年10月1日 23:29 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月30日 12:09 |
![]() |
2 | 13 | 2010年8月7日 23:27 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月21日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
AVCHDのカット編集のため、
TMPGEnc Authoring Works 4の体験版で
AVCHDファイルをBDMVで出力してて、STREAMフォルダからm2tsファイルを抜き出しました。
これをTME2.0でカット編集しようと取り込んだところ、音声が取り込めません。
普通にVLC media playerでファイルを再生すると音声は出るのですが・・・
何か原因があるのでしょうか?
4.0XpressでMPEG変換したものを取り込んだ際は特に問題がありませんでした。
基本はメディアプレイヤーで見るのでディスクかはあまりしませんが、
せっかくならオーサリング機能のあるこちらの方が便利かなと思いましたが
Xpressの方が無難なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

TME3を使ってるので試せませんが、MPEGツールって付属してませんか?
それでm2tsファイルを映像と音声に分離し、別々に読み込ませてみるとか・・・。
TAWなどの体験版を使用中でしたら、そちらに付属してると思います。
書込番号:12276473
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
オーサリングについてド素人ですがよろしくお願いします。
今回初めてオーサリングソフトを購入し溜まっているDVDソフトをブルーレイヘ焼いてしまおうと意気込んで使用してみたのですがブルーレイヘ焼いてみたところ画質の荒さが目立ちます。改善方法がありましたらご教授いただきたいのですがよろしくお願いします。
PCスペック
CPU i7 860
グラフィックボード NVIDIA® GeForce® GTS250
普段再生するときはHDMI使用の液晶TVを使用します。
0点

それはDVD-VIDEO画質だからではないでしょうか?
ブルーレイに焼き直したところで画質はそのままです。
ハイビジョン画質で再生される訳ではないです。
書込番号:12240244
1点

どんなに良いメディアでも
元画質を上回ることは不可能です
書込番号:12240299
1点

DVDの場合アプコンバートで画質改善できる機器などのほうが綺麗に見えたかも
(有名どころではPS3)
改善策は自分で動画を綺麗にするしかない
多分このソフトを選んだ時点で変換することなくBD化できる事を重視したのではないかと予想したのでその目的からは真逆になる時間をかけて仕上げる方法ですが
※ソース以上に綺麗にならないという意見もあるがここでの意味は
見やすい画像に改善するって意味で参考URL貼ります
知識の参考にちょっとぐぐっただけなのでこれをそのままやればokではないですよ
AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートする
http://ryosblog.net/1634
アニメをフィルタでアプコン風味に
http://blog.ebifunyai.com/archives/2007/11/post_53.php
SD素材のHDアップコンバート
http://editvideo.seesaa.net/article/115267932.html
東芝のSpursEngine
http://dynabook.com/pc/dyna_sp/spurs/
書込番号:12240551
1点

皆様、ご親切にご返信ありがとうございました。
DVDの画質はそんなにドットが荒くないのですがブルーレイにまとめたらドットの荒さが目立ってそれが気になるのです。なるほどそれはDVD-VIDEO画質だからということですね。勉強になりました。
>少年レッドさん
とてもいい情報ありがとうございました。試してみます。
書込番号:12251166
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
昨日、こちらの体験版を導入し10分程度のAVCHD動画を編集しDVDに書き出して見たのですが、画質がザラついてたり字幕がぼやけたりで納得のいく仕上がりではありませんでした。
市販のDVDのような画質にしたいのですが、何か設定等があるのでしょうか?
使用カメラはキャノンのHF-S10で記録画質は最高画質で記録しています。
言葉足らずと思いますがなにかあればご指摘下さい。
詳しい方がおられましたら宜しくお願い致します。
0点

あなたの目が正しいのです。
>AVCHD動画を編集しDVDに書き出して〜
AVCHDはハイビジョン画質、DVDはSD画質、つまり“普通”画質ですよ
ハイビジョンを見てしまった目からすると、普通の画質ではどれも悪く見えるのです。
ご参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SDTV_HDTV.png
書込番号:11990922
0点

僕は、市販のSD画質のDVDって、再生環境によっては十分に綺麗だと思うよ。数年前から、大抵の民生機はSD画質のDVDも、ある程度の補正をしてるのもあるかも知れない。
プロの写真家が撮影した 600万画素の写真の方が、素人が2000万画素のデジ一で撮影したのよりずっと綺麗だったりするから、フォーマット全てではないと思う...
なかなか自分では業務用のレベルまで質を上げるのは難しいんではないだろうか?
できるとしたら使用フォーマット制約の範囲で極力ビットレートを上げるとか...
書込番号:11991369
0点


RED boyさん、Cannot Access!さん、J・酢味噌さん、ご回答ありがとうございました。
いくら“普通画質”とはいえあまりにも酷い仕上がりだったので質問させて頂きました。
J・酢味噌さん、設定画像の添付に感謝致します。
本日は編集に時間が取れないので後日に再度チャレンジしたいと思います。
また、結果が出ましたらこちらの方に書かせて頂きますね。
書込番号:11992411
0点

> これでご不満なら、素直にBDMVで焼いてください。
すみません。
先の回答は急いで書いたため、なんか怒ってるみたいにぶっきらぼうですみませんでした。
> 市販のDVDのような画質にしたいのですが
なかなか難しいですね。
カメラから直接テレビにHDMI接続して観たときは綺麗なんでしょうけど、先にあげた絵の設定以上の画質は、DVD-Videoである限りでは無理だと思います。
> 画質がザラついてたり字幕がぼやけたりで
そんなにひどかったでしょうか?、ってひどかったんでしょうね・・・。
字幕って、このソフトで入れた字幕でしょうか?
DVDプレイヤーとテレビはHDMI接続ですよね。
黄、白、赤のAVケーブルだと画質は落ちますよね。
ちょっと原因不明ですが、試された結果をお待ちいたします。
書込番号:11992604
0点

J・酢味噌さん、度々ありがとうございます。
> これでご不満なら、素直にBDMVで焼いてください。
ぜんぜん怒ってるとは思ってなかったですよ(^-^)
こちらが質問しているのですから、むしろ有り難いアドバイスだと思いましたよ。
字幕はこのソフトで入れました、色はデフォルトでフォントは少し変えたのでフォントが悪かったのかもです。
DVDプレーヤーはHDMI接続です。
今回は初めてだった為、全てデフォルトの設定で行ったのでJ・酢味噌さんの設定が望みの綱ですので再度頑張ります。
書込番号:11992783
0点

J・酢味噌さん、先日はアドバイスを有り難う御座いました。
まだ、編集最中なのですが、ひとつ質問があります。
HF-S10からPCへ動画を移動した際に動画データが2Gを超えていると2つに分かれて保存され、編集後のDVDを見てみると、その場面で一瞬ですが、動画と音声が“ブツッ”と途切れた仕上がりになってしまいます。
これがけっこうショックです…。
カメラの付属ソフトで取り込むと1つの動画として取り込んでくれるのですが、他に2つのデータも格納されて2倍の領域が必要なのであまり使用したくないです。
この一瞬の途切れを無くす方法は無いでしょうか?
もしご存知であれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:11996533
0点

前のバージョンを使ってるので違うかもしれませんが、
クリップの設定で、クリップ連結に関する設定ありませんか?
書込番号:11996630
0点

(´_ゝ`)ノさん、早速のご回答を有り難う御座いました。
それでお聞きしたいのですが、クリップの結合とはどこの画面で出てくるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。
書込番号:11996676
0点

前のVerなので違うかもですが、
入力設定の左側にクリップが表示されてると思うのですが、
そこに「設定」ボタンありませんか?
「全体」タブに「クリップ連結」の設定があると思うのですが・・・。
書込番号:11996819
0点

(´_ゝ`)ノさん、今その項目を見て見たのですが“連結”ではなく“結合”としか項目がなく結合するをチェックしてもプレビューで見るかぎり途切れた感じがやはり有りますねぇ。
書込番号:11997183
0点

こんばんは。
上手くいくかどうかはわかりませんが、トラックの設定で「クリップ同士を結合する」のと、2G後半のクリップの編集画面で、左上に表示される最初のチャプターをX印を押して削除してみてください。
これでだめなときは、カメラ付属のソフトで取り込むしかないと思います。
容量の件は、DVD若しくはBD作成後に付属ソフトで取り込んだ分を削除するとか、あるいは外付けハードディスクも安くなってきましたので、保存用に1TBytesのを余裕ができたときに買うとか?
書込番号:11997499
0点

J・酢味噌さん、ありがとうございました。
昨日に教えて頂いた設定画像の通りに設定しDVDへ書き込みました。
設定前のDVDと比較したのですが明らかに違いがハッキリと分かるくらいに綺麗な映像になりましたよ!
また、ファイル結合の件ですが、明らかに途切れていたものが分からない程度に結合する事が出来ました!
本当に何から何までお世話になり有り難う御座いました。
こちらのソフトを使用してみて非常に動作が軽く安定していますので購入検討致します。
現在のソフト売上ランキング1位のEDIUSも気になっているのでそちらも体験版を一度使って見たいと思います。
この度は本当に有り難う御座いました。
書込番号:11997764
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
はじめまして、現在VHSをパナソニックの3IN1でVHS→HDD→DVD(BD)にしたいのです。
最初はVIDEO STUDIOかな〜って思っていたのですが
体験版を使ってみてどうも使い勝手が悪く(体験版やから?)
MPEG Editor3の体験版を使用したらまだよかったんです。
しかしBDにもしたいのでWorks4かな?
と悩んでいます。
単純にMPEG Editor3にBDにも焼ける機能を搭載したのがWorks4なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Editor3はMPEG-1/2のカット編集特化で、エンコード(変換)は不可。
簡易ですがDVDビデオ作成もできますし、DVD-VRやBDビデオ(BDAVのみ)も
作成可能でメディア書き込みも可能です。
Works4はオーサリング特化で、DVD・BD(BDMVのみ)ビデオ用に
エンコード(変換)も可能(MPEG-1/2のみ)です。
メニューもある程度拘る事が可能です。
トランスコードができ、DVDに入り切らない場合でも
再エンコードせず高速に容量内にする機能もあります。
どちらもペガシスのHPに詳しく書かれてますので読んで見て下さい。
カット編集してMPEG-2を保存したいとか、
将来的にバッファロー製地デジチューナーでBD作成するとかでない限りは、
Works4のほうが適してると思います。
ただ、VideoStudio等の動画編集ソフトは、
TMPGEnc Editor3・Works4・4.0XPressの3つすべての機能をほぼ持ってますし
それ以上の事もできる場合がありますので、多機能さでは劣ります。
書込番号:11975639
2点

>現在VHSをパナソニックの3IN1でVHS→HDD→DVD(BD)にしたいのです。
したいのです?
もしかしてしていますでしょうか?
質問は何処がスタートラインですか?
VHSをキャプチャーするのはできないので、このソフト使うのは
動画データがすでにある場合になります
もし3in1の機器でDVDにしたものをまとめて1枚のブルーレイにしたいのならWorks4を買いましょう
Works4ならメニューをつけて自分で解かりやすいタイトル名つけて管理できますよ
書込番号:11990552
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
オーサリングソフトを物色していてこの商品の体験版を使用してみたのですが、
DVDに書き込みをする際に途中で固まってしまう現象が発生しています。
現状では、DVD-Rへの書き込みではドライブ/ディスクともx16に対応していてもx16で書き込むと100%失敗し、x8での書き込みは問題なく出来ます。DVD-RWは全く駄目でx1での書き込みでも失敗してしまいます。
書き込みに失敗するとソフトが固まってしまい、ドライブはソフトを強制終了しても高速で回り続けイジェクトボタンにも反応せずWindowsをシャットダウンするまで延々と回り続けています。
環境はおおむね以下の通りです
CPU:PhenomUX3 720BE
マザー:DAK790GX Platinum
VGA:オンボード(790GX)
システムドライブ:I/O Data SSDN-ST64B
データドライブ:WD WD15EADS
光学ドライブ:BUFFALO DVSM-XL516FB/B
OS:Windows7 64bit home
体験版をいじってみた感じ使いやすくて出来ればこれを購入したいので
何とかこの問題を解決したいです
似た症状が出た人はいますでしょうか?
0点

hiro_Tmさん
気になる点が幾つかあります。
このDVDドライブは4年前の製品のようですが、OSが7に対応していますか?
メーカーのドライバーダウンロードに項目が見当たりません。
アップデータがあるのか確認が必要では?
DVDデイスクは国産ですか?安い台湾製などエラーになりやすいので使わないように!
一般的にDVD焼き付けはドライブ添付ソフトを使うのが無難です。
TMPGEnc Authoring Works 4でイメージまで作って、添付のRoxio Easy Media Creator7 BASIC
で焼き付けてみて下さい。但しWindows7に対応しているのかどうか?
以上 お試し下さい。
書込番号:11661278
0点

こんばんは。
似た症状は出たことがありませんが、DVD-Rメディアは何をお使いですか?
16倍速のメディアは、低品質のものだと上手く焼けないことがあるとおもいます。
また、このメディアは他の焼きソフトでは正常に焼けますか?
私は、焼きあがりの品質を考えて国産の8倍速メディアに4〜6倍速でしか焼きません。
DVD-RWは、Quick Erase ではなく、一度焼きソフトでFull Eraseしてみてはいかがでしょうか。
なお、DVSM-XL516FB/B(DVR-111L)の使用頻度はどのくらいでしょうか。
そろそろ疲れが出てきても不思議ではない年齢ですから、DVDドライブを新しくしてみるのもいいかもしれませんね。
そのほか、パソコンの電源は疲れていないでしょうか。
16倍速だとそれだけ電流も多く流れるので、電圧が下がったり不安定になったりはしてないでしょうか。
また、ドライブの接続ケーブルを変えてみるとか、シリアルポートの接続位置を変えてみるとかはなさってみましたか。
この変更で改善される場合もあるようです。
あまりお役に立てなそうですみません。
書込番号:11661342
0点

物好き爺さん J・酢味噌さん 書き込みありがとうございます
>このDVDドライブは4年前の製品のようですが、OSが7に対応していますか?
メーカーの公式サポートはされておらず、付属ソフトもXP用しかないようですが、OSの Windows DVD メーカー は使えたのでそのまま使用していました。
>DVDデイスクは国産ですか?安い台湾製などエラーになりやすいので使わないように!
ディスクはVictorの日本製のものを使用しています。
>私は、焼きあがりの品質を考えて国産の8倍速メディアに4〜6倍速でしか焼きません。
一般論として高速で焼こうとしない方が確実ということですね。また、DVD-RWは新品のものでも駄目でした
>なお、DVSM-XL516FB/B(DVR-111L)の使用頻度はどのくらいでしょうか。
>そろそろ疲れが出てきても不思議ではない年齢ですから、DVDドライブを新しくしてみるのもいいかもしれませんね。
これはあるかもしれません、今まではバックアップ用のデータ焼きが中心でした。ドライブ事態も古い型でWindows7の公式サポートもしていないので買い換えも検討してみます。
>そのほか、パソコンの電源は疲れていないでしょうか。
>16倍速だとそれだけ電流も多く流れるので、電圧が下がったり不安定になったりはしてないでしょうか。
DVD-RWでx1も試して駄目だったので電源は大丈夫かなと思っています。
DVDドライブがそろそろ買い換え時期なのが一番の原因といったところでしょうか?
また試して見て良くなったら報告します。
ありがとうございました。
書込番号:11661838
0点

バッファローのHPにファームウェアと添付ソフトのアップデートがありました。
ファームが古いようだったら試してみる価値はあると思いますが、ファームウェアのアップが未経験でしたら、失敗するとドライブが動かなくなりますので、無理にはお勧めしません。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/dvsm-xl516fb.html
> このDVDドライブは4年前の製品のようですが、OSが7に対応していますか?
失礼とは思いますが、これは関係ないんじゃないでしょうか。
家でもWin7、64Bitですが、DVR-S12J、PX-755SAが正常動作していますし、スレ主様も8倍速では正常に焼けてるわけですから。
書込番号:11661877
0点

ドライブ自体のOS対応とかはないでしょう。
普通7対応とかあるのは、付属ソフトの対応状況の事です。
書込番号:11662264
0点

突撃AMDさん
>ドライブ自体のOS対応とかはないでしょう。
・ドライバーの事です。
問題なければよいのですが、RWの1倍速でエラーになるのはおかしい…。
書込番号:11663142
0点

もちろんドライバーはあるとは思いますが、意識してインストールしなければならないドライバーという意味です。
書込番号:11664251
0点

hiro_Tmさん
物好き爺さん こんにちは。
>BUFFALO DVSM-XL516FB/B
基本的に、光学ドライブのドライバ自体は、32・64bit(Windows OS)に限らず、OSが標準で持っています。
(稀にファームウェアレベルでの不具合もあるようですが・・・)
hiro_Tmさん がお持ちのDVSM-XL516FB(パイオニアOEM)ですが、手元にあるWindows 7 Pro (64bit)でも動作していますし、他に所有しているかなり古いDVDドライブやCD-RWドライブでも動作していますね。
書込番号:11665302
0点

DVD-R8倍速が大丈夫でDVD-RW1倍速は駄目って事は関係ないかもですが、
データをEドライブではなくCドライブ(SSD)にしてみるとか。
WD製のHDDは低速病というのがあるらしいので、念のため・・・。
あとATAPI接続のようなのでPIO病の確認など・・・。
あとはソフト(TAW4)の再インストールや、
ソフトかハードかどちらが悪いのか棲み分けのために、
TAW4でディスクの書き込みは行わず、イメージ作成でISOファイルを作成し、
フリーのImgBurn等でそのイメージを書き込んでみるとか。
http://www.imgburn.com/
日本語化&使い方等は
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn
書込番号:11665591
0点

皆さん書き込みありがとうございます
ユーザーサポートからもファームウェアの更新を促されたので、実施し
新品のDVD-RWをx1で焼いてみましたがやっぱり失敗しました(T_T)
>ソフトかハードかどちらが悪いのか棲み分けのために、
>TAW4でディスクの書き込みは行わず、イメージ作成でISOファイルを作成し、
>フリーのImgBurn等でそのイメージを書き込んでみるとか。
今日仕事から帰ってきたら試してみます
書込番号:11665804
0点

遅くなりましたが
TAW4でisoイメージを作成し
ImgBurnでDVD-RWをx2で書き込んでみたところ、正常に書き込みが出来ました。
どうやらドライブとソフトの相性が悪いみたいですね
ユーザーサポートもディスクへの書き込みは別ソフトでとありましたので手詰まりのようです。
書込番号:11671709
0点

遅くなりましたが
あの後別のオーサリングソフトにすることを検討し体験版を試して見ましたが、
インストールできなかったりイマイチだったりしたので
思い切ってBDドライブに買い換えて体験版期限ギリギリに駆け込みでテストしたところ
DVD-R DVD-RW BD-R とも問題なく書き込めました。
ImgBurnでも最高速だと失敗することもあったので
ドライブそのものの不調だったみたいです。
TMPGEnc Authoring Works 4 も先日注文しましたが、少々出費が大きかったのが痛いです。
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:11732809
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

まずは公式サイトを見ましょうね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
>5.1チャンネルドルビーデジタルサラウンド入出力に対応:
>入出力音声に5.1チャンネルドルビーサラウンド音声を指定することが可能
書込番号:11654078
0点

Maybexさん有難う。
73歳の老人になると失敗の連続でサイトを見ても素直に信用できなく、
オーサリング ワークス 4を使用している。若い人の言葉を聴きたくて。
大変ためになりました。
有難う。
書込番号:11656900
0点

>sfitisannさん
お気持はわかりますが、最低公式に提示されている情報くらいは信じていいと思います。まあ明確に記載されていない場合もあったりしますのでその時は仕方ないですが、こうした掲示板で(大半の人にとって)「当たり前」「調べればわかる」ようなことを聞くと、明確な返答を得られないどころか「ググレカス」のような一言で一蹴されてしまうこともよくありますので。
それと、このようなソフトには体験版が用意されている場合が多いですので、確信が持てないようなら自身で試行してみるというのも手です。(これも公式HPに用意されていますね)信憑性を求めるのであれば尚更ですが、誰かもわからないその場限りの意見より自身とメーカーさんの情報を第一に考えた方が賢明ですよ。
書込番号:11657542
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


