TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年3月2日 00:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月19日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月17日 10:00 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 10:43 |
![]() |
2 | 8 | 2009年2月10日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月8日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
ソニー製ハンディカム(SR65)を使っています。スタンダード画質タイプです。http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR65/index.html
パソコンは,3年前のデスクトップ機で,Pen-4HTの3.4Ghzです。RAMは,3GBへ増設済。
編集の目的は,
(1)デジカメで撮影した写真とBGMを組み合わせてのスライドショー
(2)ハンディカムSR65で撮影した動画とBGMを組み合わせてのビデオ編集,
(3)併せて,タイトル文字を入れたり,コメントを入れたり,テロップが入れたい。
・・・程度です。
教えていただきたいことは,このビデオ編集ソフトの編集能力の方が高くて,パソコンがついて行けないことはないでしょうか?・・・ということ。ブルーレイ編集は,もう少し先の話になりそうなので,できれば,最新のソフトで無くてもいいようにも思ったり,最新のソフトの方が,かえって多用なユーザー,パソコンの性能を考慮して作られているのでは?と考えたりしています。
そこで,大変評価の高い,Works4の板で質問をさせていただきました。2位,3位のソフトも,魅力を感じます。しかし,ひょっとしたら,「かんたんフォトムービー」のように,評価(順位)は低くても,目的そのものが,たいしたことでない,この程度であることを考えたら,こちらの方がいい,という意見もあるかもしれません。いかがでしょう。
http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/
けれども,一度使い出したら,同じ製品を使い続けるという傾向もあるので,現在の状況で,最初に出会う,動画編集ソフトとして,お薦めいただけるものをご紹介してもらえないでしょうか。また,このソフトを使うなら,PCの環境,スペックは,どのくらい必要なのか,買い換えも視野にいれ検討します。
ハイビジョン編集は,現在のPC環境では,正直厳しいと理解しています。そこで,ビデオを購入する際も,スタンダード画質の編集を考え,SR65にしました。動画ファイルは,それほど重く感じることはありません。ですから,スタンダード画質に,音楽を入れて,30分〜60分程度のオリジナルビデオを作りたいと考えています。
どなたか,コメントいだけますよう宜しくお願いします。
0点

オススメ
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab0&tabview=tab3
簡単操作ですし、必要システムもクリアしているみたいですし(モニタ解像度は分りませんが)。
ただバージョンは最新のもののほうが安定しているのではと思います。
このソフトもそうですが、この手のソフトは無料体験版というのが用意されていますので、実際に体験版を使用してみるのがよろしいかと思います。
書込番号:9150479
0点

zuwaiganiさんへ
オススメ・コメントをありがとうございました。
必要システムをクリアしているということで,
ビデオスタジオ12プラスの紹介してくださっていると思うのですが,
動作環境を比較してみると,TMPGEnc Authoring Works 4 の方が,
Pen-3でも良く,VideoStudio 12 Plus は,pen-4となている点が気になりました。
また,TMPGEnc Authoring Works 4「編集用プロキシ作成機能」は,動作が軽く
なるのでいいような印象です。
それから,これは質問ですが,実は「ipod」への出力を考えていました。
下記のソフトを見て,素朴な質問ですが,上記の2つのソフトは,いずれも
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms_feature.html
ipodで使用する形式へ変換して,ipodへ出力はできないのでしょうか。
教えて下さい。自分で調べた限りでは,VideoStudio 12 Plus は,「できる」
TMPGEnc Authoring Works 4は,できない?で良いでしょうか。
あと,写真画像(jpeg)とBGM,文字入れの操作のしやすさに限定するなら,
どちらに軍配がありそうですか。これが一番の目的であるので。
Nero9も,少し気になっています。しかし,このソフト,サクサク感に欠ける
重いソフトになるのでしょうか。
書込番号:9167249
0点

ラルフローレンさん、こんにちは。
このソフトは、
・SDやHD映像を取り込んで
・カット編集をほどこし
・メニューを作成して
・DVDやBDに焼く
ということが一番得意なソフトです。
字幕をつけるとか、スライドショーを作るなどもできますが、おまけのようなもの。
プライベートなDVDのできばえを良くして楽しいものにするための機能です。
このソフトの目的(真価?)は、家電プレーヤーで再生できるディスクを作ることにあります。
ラルフローレンさんのやりたいことは、別の体系のソフトである「ビデオ編集ソフト」の方が得意だろうと思います。
ちなみに私の場合は、撮影したビデオ映像を取り込み
・カノープスのエディウスで編集(カット、場面の入れ替え、映像効果、字幕、スライドショーなど)
・同じくエディウスでDVD用のMPEG2で出力
・TDA3(TMPGEnc Authoring Works 4の前バージョン)でMPEG2を取り込み
・TDA3でチャプターを打ってメニュー作成し、DVDに焼く
という感じで使い分けています。
エディウスで行っているのがビデオ編集であり、TDA3で行っているのがオーサリングです。
VideoStudio 12 や PowerDirector7、Adobe Premiere Elements 7はビデオ編集
DVD MovieWriter 7 や PowerProducer5 はオーサリングソフトです。
ビデオ編集ソフトでもオーサリングできますし、オーサリングソフトでも多少の編集はできますが、得意分野というのがありますから。
ちなみに、TMPGEnc Authoring Works 4の「編集用プロキシ作成機能」はハイビジョンカメラから取り込んだAVCHD形式のファイルを編集で扱う際に使用すると効果がある(編集作業が軽くなる)機能です。
フルHDでもMPEG2であれば編集に特に問題なく、プロキシを使う必要はありませんでしたので、気にしなくて良いでしょう。
私の場合、ipod用に出力する場合は、エディウスからMPEG出力後、簡単動画変換君をいまだに使っています。
試用版をいろいろと使ってみてください。
書込番号:9173691
0点

横波さんへ
「ビデオ編集」ソフトと「オーサリング」ソフトの違いの解説をありがとうございました。
よくわかりました。長すぎず,短すぎず,解説が上手い!繰り返して読みました。こうしたソフトのユーザーの皆さんからは,笑われるような質問だったことと思います。常識的なことだったかもしれませんが,端的に解説いただき脱帽です。
ところで,まだ,解っていないことがわかるような恥ずかしい質問をさせてください。
結論から言うと,zuwaiganiさんの指摘の通り,「ビデオスタジオ12」が良い,しかも,「VideoStudio 12プラス」でなくて,通常のもので良いということですね。ipodへの出力ファイル・MPEG-4も持っていることの重要性を再確認できました。そこで,恥ずかしい質問をします。同社の「DVD SlideTheater2」というソフトの機能が自分のやりたいことだったのではないかと思います。http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1225405125615#tabview=tab0
しかし,このソフトでは,スライドショーをDVDにすることはできるけど,MPEG-4に変換ができないので,ipodで再生することは不可ということで良いでしょうか。
さらに質問ですが,エディウスからMPEG出力後に,簡単動画変換君を使うのは,どうしてですか?
>私の場合、ipod用に出力する場合は、エディウスからMPEG出力後、簡単動画変換君をいまだに使っています。
私はもともと,http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/
を一番最初に知って,この購入を考えるため,価格COMの掲示板を見ていた完璧な動画編集の素人です。実は,体験版をPCにインストールするのも躊躇してしまっていて,掲示板に書き込みさせてもらっています。
「DVD SlideTheater2」と「VideoStudio 12」の選択で,どちらかにしたいと思っています。「VideoStudio 12」の方が,機能的に上位にあって,私が,BGMをつけたスライドショーで,やりたいことを広く(ipodなど)カバーできるという理解で良いでしょうか。教えて下さい。
書込番号:9176997
0点

ラルフローレンさん、こんばんは。就寝前なのでひとつだけ回答いたします。
携帯動画変換君(簡単動画と書き間違えました、失礼)を使っているのは、エディウスやTMPG Enc などの自分の持っているソフトでは、ipodで再生できるMPEG-4が出力できなかったからです。
私がipodを買ったのは2年か3年前になるので、こんなに手軽に映像を持ち出す環境ではありませんでした。
また、MPEG−4と一口に言っても、ipodで再生するには解像度(640x480はだめだった気がする)やビットレートの制限があるなど、試してはダメ続きでした。
その点、携帯動画変換君は再生機に合わせたプロファイルが設定してあって、選んでポンで変換が始まるので楽だったのです。しかもフリーソフト。
というわけでして、MPEG-4であれば何でもipodで再生できるわけではないのでご注意を。
ただ、携帯動画変換君だけでなく、ipodで再生できるように変換するフリーソフトはVectorで探せばいろいろ出ていたと思いますので、ipod用に出力する機能は気にしなくても良いのではないですか。
最低限MPEG−2で出力できるソフトを選んでおけば、あとはポンとipod用に変換できますよ。きっと。
書込番号:9178049
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
すみません、このソフトの初心者です。
このソフトでBGMはどのように挿入するのでしょうか。
また、動画音声とBGMの音量バランス調整もできるのでしょうか。
体験版で試してみたところ、トラック(シーン)の音声を他の音声と入れることは出来そうですが、そのような方法しかないのでしょうか。
また、複数の動画をオーバーレイさせることは出来るのでしょうか。
0点

このソフトは、秀逸なオーサリングソフト(メニュー付きDVD-Video
やブルーレイ、DivX Ultraを作成ソフト)ですので
「クリップの情報」で入力音声の変更はできますが、それだけです。
音量バランス調整や複数の動画をオーバーレイは、映像編集ソフト
でやるですね。
ちなみに私は、映像編集ソフトは「Adobe Premiere Elements 7」で
DVD作成にこのソフトを愛用しております。
書込番号:9116128
1点

shibanoaiさん。
やはりそうなんですか。
わたしは「Adobe Premiere Elements 4」を持っているのですが、変換処理が遅いため、このソフトで一括して編集処理ができたらと思い質問させていただきました。
購入についてはもう一度再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9122081
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
最近気が付いたのですが、ひょっとしてメニュー背景画像で自分で用意した画像にできないのですか。
これでは市販品のブルーレイを作成することができません。
このくらいの機能は当然備わっていると思って購入しました。
できないのでしょうか。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
AVCHDのファイルにチャプターを作成してBDに焼きました。
新たに撮影したAVCHDファイルを追加したくて、
BDに焼いたファイルをもう一度読み込んで編集しようとすると、以前作成したチャプターが全部消えてしまいます。
元のAVCHDファイルからオーサリングしなおすと、時間がかかるので、いちどBDに焼いたファイルを使ってスマートレンダリングで処理すれば時間がかからないと思うのですが、チャプター情報は読み込むことができないのでしょうか?
TMPGEnc Authoring3の時は、チャプター情報をチャプターリストに読み込むことができたのですが、BDではだめなのでしょうか?
DVDではできても、BDではできないとこなのでしょうか?
ひょっとしてとんちんかんなことを質問していたらすみません。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
AVCHDファイルを無編集で取り込んで、TMPGEnc Authoring Works 4でメニューをつけてBD-Videoを作りたいのですが、無編集で取り込んだAVCHDファイルも全てMPEGファイルに変換されてしまうのでしょうか?
0点

Blu-Rayビデオの動画圧縮法の1つがMPEG-2-TSで、
このソフトは、この圧縮法で作成します。
ですから、AVCHD(これもMPEGファイル。MPEG-4 H.264?AVC)を素材にした場合も、
MPEG-2-TS圧縮に変換されます。
(多少古いBlu-Rayレコーダだと、この動画圧縮のBDビデオでなければ再生できない)
by 風の間に間に bye
書込番号:9067261
1点

風の間に間にさん、大変勉強になりました。
やはりこのソフトではAVCHDファイルのままではブルーレイには出来ないのですね。
書込番号:9067454
0点

AVCHD規格を取り込むことができ、
編集を施した箇所以外を無劣化のままファイルを書き出せ(スマートレンダリングできる)、
Blu-RayDiscに、AVCHDの動画圧縮のまま焼ける(BDビデオ作成)ソフトはまだ多くない。
たぶんNero(8/9とも可能だけれど、別売のプラグイン購入必須)、
VideStudio12Plus(11Plusも可能? 12だとBlu-RayDiscに焼くにはDVD MovieWriter7必要?)
PowerDirector…だったか。
by 風の間に間に bye
書込番号:9067696
1点

現在、映像本編の方はVideStudio12Plusにて編集しています。
日付を入れているだけですが、スマートレンダリングのおかげでとても綺麗です。
VideStudio12Plusでもメニューは作れるのですが、保存ができません。
何かメニューを作るソフトを検討しているのですが、DVD MovieWriter7があまり評判が良くないので、TMPGEnc Authoring Works 4で本編が再エンコードされることなくメニューが作れるのならと思いましたが、DVD MovieWriter7の購入を検討してみたいと思います。
書込番号:9067825
0点

>VideStudio12Plusでもメニューは作れるのですが、保存ができません。
なぜか、12Plusの体験版が使えない(12を使ったからその残滓で撥ねられた?)ので
試せませんが、
「保存できない」のですか?
Blu-Rayドライブが接続されていないとダメ、ということではないですよね。
(DVD MovieWriter5Plus=製品版=だとそういう仕様なので)
by 風の間に間に bye
書込番号:9067975
0点

VideStudio12Plusの製品版でメニューを作っても保存するという項目がないので、VideStudio12Plusでのメニュー作りはあくまでも簡易的なものだと思います。
書込番号:9069228
0点

「メニュー」と書いておいでなのは、
DVDビデオで言う「DVDメニュー」のことなのでしょうね。
COREL(Ulead)では「DVD MovieWriter」を売っています。
これが「オーサリングソフト」です。
(TMPGEncDVD AUTHORING WORKS4もオーサリングソフトです)
「VideoStudio」は「動画編集ソフト」です。
これにも「オーサリング」機能はありますが、
貧弱な機能なので、私は使ったことがありません。
(動画編集後、ファイルを書き出し、
それをオーサリングソフト=以前はDVD MovieWriter、今はTMPGEncDVDAUTHOR)に取り込み、
オーサリングするので)
(VideoStudioのオーサリング機能は貧弱なので、メニューの保存ができない)
by 風の間に間に bye
書込番号:9070273
0点

>「メニュー」と書いておいでなのは、
>DVDビデオで言う「DVDメニュー」のことなのでしょうね。
そうです。
Blu-Rayメニューを付けてDISKを作るオーサリングソフトを検討しています。
そこで本編の動画(AVCHDファイル)を再エンコードしないでメニューが作れるソフトを探しているのですが、TMPGEnc Authoring Works 4で本編までMPEG-2-TS圧縮に再エンコードされるのであれば、DVD MovieWriter7にしようと思います。
書込番号:9070400
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
DVD+R DLのブランクメディアが沢山余っており、使用中のBDドライブが
不調の為、何とかDVD+R DLメディアを利用出来ないかと考えおります。
また、メディア1枚当り90分位の動画が殆どなので、8.5GBで十分納まります。
試験的に次の手順でDVDを作成しております。
TMPGEnc Authoring Works 4でBDMVのオーサリングを行ない作成したBDMVと
CERTIFICATEの2つのフォルダーをImgBurnやNero9でファイルシステムを
UDF2.5又はUDF2.6でDVD+R DLメディアに書き込みます。
現在BDレコーダーは持っていませんが、何れ購入しようと思います。
そこで質問なのですが上記の方法で作成したDVDは、
一般的なBDレコーダー(パナソニック製やソニー製)や
PS3で再生可能でしょうか?
他に、良い方法は御座いませんか?
ご存知の方、ご教授お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


