TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年5月19日 19:28 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月14日 13:22 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年5月6日 13:49 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月1日 10:12 |
![]() |
0 | 10 | 2011年4月25日 20:07 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年4月19日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

その取り込めないDVDに
コピーガードはかかっていませんか?
調べ方
マイコンピューター→DVDドライブ→開く→VIDEO_TSの順にすすみ
そのVIDEO_TSファイルコピーして、HDDに貼り付けられなければ、コピーガードがかかっているので、このソフトでは取り込みは不可能だと思います。
どういったディスク(レコーダーで作成、レンタルDVD、購入したDVDなど)かわからないので何ともいえません。
その辺りの情報をお願いします。
書込番号:13027170
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
おはようございます
SONY BDZ-AT700を購入したので、今まで撮影したmpeg2の映像をBDに移したいのですがTMPGEnc Authoring Works 4で作ったDVDからAT700へのコピーが「このデータはコピーできません(だったかな?)」とメッセージが表示されてできません。
流れとしては今までMPEG Editor 2.0で作ったVRのデータをDVD-RAMに保存してあるのですがそれをAuthoring Works 4でBDMVに変換して、まだパソコン用のBDドライブを持っていないので再びDVDに保存→AT700へコピー→25GB位溜まったらまとめてBDに書き込みとしたいのです。
DVD-RAMのVRをAT700に直接コピーはできるのですが、エンコードされるらしいので画質が劣化しそうな気がします、Authoring Works 4は殆どの部分が無劣化ですよね?撮影日を字幕で入れることもできますのでAuthoring Works 4をぜひ使いたいのですが…上記のようにAT700にコピーすることができず困っています、何か方法はないものでしょうか?BDドライブを買えば済むんですけど…メニューも作れるし。
因みに今は試用版を使っており、製品版のDVD Author 3 with DivX Authoringを持っています、Authoring Works 4の製品版を購入するにあたってはDVD Author 3を残す必要はあるでしょうか?確か乗り換えだと安かった気がするのですが。
0点

答えでてるじゃないですか。BDドライブ買えばいいだけです。
書込番号:12996892
0点

ハハハ、やはりそう来ましたか
必ずこういったことは言われると思っていましたが、まさか最初のレスがこれだとは残念です。
解決はしていませんが揚げ足とられちゃったのでもう閉めます。
書込番号:12999866
0点

閉められた後ですが...
USBメモリ経由でいけませんか?
AT900にUSBメモリからBDMVを持っていったことはあります。
ただ、こちらでうまくいったのは元素材がAVCHDの場合で、
mpeg2素材の場合は試行錯誤してみましたがうまくいっていません。
当方は事情によりPegasys社のソフトを使えないので、
Pegasys社のソフトならば大丈夫だろうと期待しています。
もし試されるのならば結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:13004608
0点

いまさらですが
揚げ足ではありませんよ
貴方の希望は劣化なし(変換なし)ですので
VRのものをBDにそのまま使いたい場合、レコーダーでは出来ないでしょうから
BDドライブを買ってPCでやるしかないというのが答えになります
書込番号:13007245
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
どうぞ宜しくお願いします。
編集画面で旗マークのチャプター追加や、高度なチャプター付けをしていますがプロジェクトの保存をして再度そのプロジェクトを開くと、付けた筈のチャプターが全部クリアされてしまいます。
編集して、そのままディスクへの書き込みをするとチャプターは付いておりますが、何故に保存ではチャプターが消えてしまうのでしょうか。
ご存知の方、ご教授くださいm(_ _)m
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
使ってみてどうしてもわからないことがありますので、質問させていただきます。
このソフトと「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を使って、取込み、撮影日時やタイトルの編集、ブルーレイディスクの作成などの作業を行っています。
しかし、一端作成したプロジェクトが入っているフォルダーの場所や名称を変更したりすると、作成したプロジェクトを読み込めなくなります。
格納するフォルダーの変更やフォルダー名の変更をしてはいけないのでしょうか。
おわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

プロジェクトで使用するファイルの相対パスが書き込まれているから、移動するとリンク切れになる。
書込番号:12945435
0点

回答ありがとうございます。
再度リンクを設定する方法はないのでしょうか。
ブルーレイに保存した後も、元の大事な取り込み済みデータとプロジェクトは、フォルダーに整理してHDDに残しておきたいと思います。
書込番号:12950151
0点

元の動画ファイルを移動した場合、プロジェクトを読み込むと
ファイルが見つからないというエラーが出ると思うのですが、
その時に『参照』というボタンがあると思います。
そこから、再び移動した動画ファイルを指定してやると大丈夫です。
書込番号:12950378
0点

回答ありがとうございました。
「参照」ボタンを押して読み込むことも試してみているのですが、やはりできませんでした。
そこで、製品版に付いてきたマニュアルの33ページを見たら、
「プロジェクトフィルを保存後、そのプロジェクトに使用したファイルを移動・削除したり、またファイル名を変更した場合、そのプロジェクトファイルを再編集することはできません。」
と書いてありました。
これからすると、やはりファイルやフォルダーの編集はできないのかもしれませんね。
書込番号:12951205
0点

普通は参照ボタンで正確に同じファイルを指定してやれば
移行してくれるんですけどね。
以前一度だけ、HEXエディタでプロジェクトファイルの
中に書かれている絶対パスを書き換えて移行しましたけど
やっぱり面倒でした。
書込番号:12956059
1点

うめづさん。回答ありがとうございました。
また、「RecDateTime」を使わせていただき、大変ありがとうございます。
編集については始めたばかりで、作成したプロジェクトはまだ3〜4本なので、これからは後の保存のことも考えながら、フォルダーやファイルを作りたいと思います。
うめづさんの「うめづの小物」も参考にさせていただきます。
書込番号:12957138
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
本商品を使用し、動画編集しています。
今までは、DVテープから取り込んで編集しており、特に問題なかったのですが
この度、ビデオカメラ(SONY HDR−XR150)を購入し、いざ、編集をしようと思ったら、動画がコマ送りになり、正しく再生されません。
パソコンのスペックが足りないのかと思いますが、何を変更、追加するのがもっとも安上がりで効果的かアドバイスいただきたく、書き込みいたしました。よろしくお願いします。
現在のパソコン
OS:XP SP3
CPU:Pentium 4 3.0GHz
メモリ:1GB(500×2)
マザーボード:DG965RY(インテル)
HDD:500GB、150GB
ミドルタワー
0点

下記のURLにマザーボード:DG965RY(インテル)に互換性のあるCPU(プロセッサー)が表記されています。参考にしてください。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=%ef%bc%a4%ef%bc%a7%ef%bc%99%ef%bc%96%ef%bc%95%ef%bc%b2%ef%bc%b9&Lang=ja-JP
その中でも一番高性能なのが「E6420」でしょうか。あまり詳しくないのですいません・・・。
現在の価格コムでは下記のURLです。現在14000円くいらいでしょうか。
http://kakaku.com/item/05100011236/?lid=ksearch_kakakuitem_title
他のメーカーならオーバークロックなど行えたり、BIOSのアップデートで使用できるCPUは増えたりするのですが、純正(マイクロソフト製)はそういった意味で使用しにくいですね。
Core™2 Duoまでしか装着できませんが、Pentium 4 3.0GHzよりは、はるかに高性能だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:12914721
0点

CPU:Core 2 Duo E6420へ変更 バルク¥4500
メモリ:2G(1G×2)増設 バルク¥2000
を行いました。上記は正常に認識しました。
しかし・・・・やはり画像がコマ送りになります。こま送りの具合も特に変わってません。
これってパソコンのスペックの問題ではないような気がします。
なにか、考えられることってありますでしょうか?
HDR−XR150からパソコンへUSB接続、本ソフトを使って取り込んでます。
書込番号:12929711
0点

こんにちは。
このあたりの掲示板で見聞したことと、自己の経験から一言。
以前Core 2 Duo E6400 2.13 GHzくらいのCPUで、ハイビジョン映像の再生がカクカクするという報告を時々見かけました。
Core 2 Duo E6600 2.40 GHz以上あたりだと、そういう話はなかったと記憶しています。うちでもE6600 2.40 GHzを使っていましたが、カクカクしませんでした。
ただ1度、突然カクカクし始めましたが、OS,ソフトなどの再インストールなどを試した後、レジストリの掃除をしたら一挙に解決しました。
現在パソコンは、Core 2 Quad Q9550 2.84 GHz,メモリ2GBですが、快適にハイビジョン映像の編集を行っています。
でもそろそろ第2世代インテルCore i7搭載モデルがほしくなってきました。
書込番号:12931148
0点

マザーボードを変更しないといけないので、これ以上の投資はしたくありません。
ハイビジョンでとった画像も、本ソフトでDVDVideoでファイル追加をすれば、MPEG2で720×480サイズとして追加されるので、通常画像として追加されているのではないと思うのですが。
OSの再インストールをしても良いのですが、骨折り損になりそうで・・・。
どうしたものでしょうか。
書込番号:12931291
0点

こんにちは。
>ハイビジョンでとった画像も、本ソフトでDVDVideoでファイル追加をすれば、
前バージョン、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは使っていたのですが、このWorks 4からハイビジョンが扱えるようになりました。
次のところに『編集用プロキシファイルを作成することで軽快な編集作業を行うことが可能です。』と書いてあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_qa.html
折角のハイビジョンですからSD画質に落とされるのはもったいないと思います。
書込番号:12931535
0点

CPU:Core 2 Duo E6420へ変更 バルク¥4500
メモリ:2G(1G×2)増設 バルク¥2000
他のメーカーなら地デジ移行は完全無償でさんがいうCore 2 Quad Q9550 2.84 GHzも装着可能なのですよね〜。そうすれば問題なく交換できるのですが、そこがホントに残念です。
上記の装備(現時点で最強)にされても改善しないとなると、確かにOSを再インストールも良いのですが、確かに面倒ですよね。最終手段として考えた方が良いと思います。
その前に改善策として
@TMPGEnc Authoring Works 4をアンインストール
Aレジストクリーナーで余計なレジストリを一掃(取り扱いには注意)掃除が難しければ、レジストリーのデフラグソフトもあります(フリーで、デフラグの方が安心です)
CHDDのデフラグ
DTMPGEnc Authoring Works 4を再インストール
C現在TMPGEnc Authoring Works 4で読み込んでいるデータを、同HDD内でもよいのでコピーする。そうする事によって断片化しているデータを一まとめにする事ができます。コピー中は絶対に操作はしないこと。
Dコピーしたデータを再度TMPGEnc Authoring Works 4で読み込む
@〜Dまでを試していかがでしょうか?
更に対策として、少し難しくなるのですが
HDDの読み込みの早さが不足している可能性もあるので、HDDが2台ある場合はRAID.0にして、読む込み速度を早くする方法もあります。
これでも無理なら、OS再インストールか、マザーボード交換のPCスペック向上しかないと思います。
あまり参考になる意見ではなく申し訳ありません。
書込番号:12931891
0点

こんにちは。
さっき書店でビデオサロンを立ち読みしていましたら、TMPGEnc Authoring Works 4の最新バージョン、TMPGEnc Video Mastering Works 5についての記事がありました。
それによると、Works 4はハイビジョン映像の処理が苦手で、新バージョンではそれが改善され、Core 2 DuoのパソコンならOKとのことでした。
多少の投資は必要になりますが、編集ソフトの体験版をいくつか試して、HDR−XR150のハイビジョン映像がスムースに編集できるかを確かめてみることも必要かなと思います。
うちではVideoStudioというソフトを愛用しています。パソコンとの相性によってはうまく動かないので評判は悪いのですが、体験版で問題なければ使いやすいソフトです。
先日VideoStudio Pro X4という最新バージョンを試して購入することにしました。体験版を試されても損はないと思います。これなら8000円以下で買えます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541?trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:12935292
0点

こんにちは 地デジ移行は完全無償でさん
>さっき書店でビデオサロンを立ち読みしていましたら、TMPGEnc Authoring Works 4の最新バージョン、
>TMPGEnc Video Mastering Works 5についての記事がありました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5 は簡易編集とエンコードをするためのソフトで
TMPGEnc 4.0 XPressの後継になります。
TMPGEnc Authoring Works 4 は読んで字のごとくオーサリングを目的としたソフトなので用途が違います。
こんにちは tomaronさん
>ハイビジョンでとった画像も、本ソフトでDVDVideoでファイル追加をすれば、
>MPEG2で720×480サイズとして追加されるので、
>通常画像として追加されているのではないと思うのですが。
もしかして入力設定の画面でクリップの上の方に表示されている値のことを指しているのでしょうか?
もしそうなら、これは出力時の設定値なのでソースの情報とは別になります。
ちなみにtomaronさんのスペックだとそのままAVCをプレビュー表示するのは少ししんどい気がします。
このソフトはCPUだけでデコードして表示するのでAVCだとCPUにかなり負荷がかかります。
一度タスクマネージャでCPUの使用率を確認してみてはと思います。
編集用プロキシファイルを作成して作業を行えば、それほどストレスを感じないような気がしますが・・・
書込番号:12935910
0点

kazu-pさん,訂正ありがとうございます。
TMPGEnc Video Mastering Works 5もオーサリングソフトかと思っていました。
ただハイビジョン映像の処理については確かWorks 4と比較していましたし、わたしの趣旨も、パソコンに合うソフトへの投資も考えられてはということでした。
もしくは、昨日も書きました、編集用プロキシファイルをつくってしのぐかだと思います。
書込番号:12936376
0点

kazu-pさんへ
DVDVideoは出力ファイルなのですね。ありがとうございます。
編集用プロキシファイルの作成をすればよかったのですね。
すいません、本当に素人で。
編集はこれで行えそうです。ありがとうございます。
ちなみに、撮影が通常画像のものは、編集用プロキシファイルを作成しなくてもそのまま編集可能でした。やはり、カクカクはパソコンのスペックが原因でした。
みなさん、いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:12936662
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
HDVやminiDVテープからパソコンに撮影日時入りで取り込み、ブルーレイに保存したいと考えています。
撮影日時入りで取り込んで、右下辺りに常に表示する方法でもいいのですが、できれば、HDVやminiDVをカメラで再生するときのように、必要なときにブルーレイ上で表示・非表示ができればと考えています。
今、さまざまなソフトの体験版をダウンロードして試しているのですが、どれも上手くできません。
また、ネットでも調べているのですが、かなり難しい方法でないとできないようです。
もしこのソフトでできなければ、可能なソフトはあるでしょうか。
0点

このソフトで字幕作成をしても駄目だったということでしょうか?
字幕対応の再生ソフトは所持していますか?
書込番号:12902723
1点

DVD 日付情報を表示でグーグルに検索かけてみたところ
簡単に日付つけられるような情報とソフト名が複数検出されました
手間は面倒かもしれませんが複雑ではないようです
レッツ勉強
書込番号:12902815
0点

このソフトなら、字幕として追加すれば切替可能ですね。
また字幕も2つまで入れられるので、字幕なしを含めると3つの切替ができます。
※パソコンのPowerDVD上での確認ですので体験版で試してみてください。
ちなみにPowerDirector8でも字幕として追加すれば切替可能なので、現バージョンの9でも可能だと思います。
書込番号:12903153
0点

こんばんは。
>できれば、HDVやminiDVをカメラで再生するときのように、必要なときにブルーレイ上で表示・非表示ができればと考えています。
『必要なときにブルーレイ上で表示・非表示』というのはたいへんそうですね。
最近のハイビジョンAVCHDの場合だと、元の映像をレンダリング(編集/書き換えなど)しないで、AVCHD-DVDやフォルダに書き出し、例えばパナのブルーレイレコーダーDIGAに保存すると、『必要なときに表示・非表示』できます。
うちで使っているVideoStudio Pro 3とかDVD MovieWrier 7だと、HDVやminiDVの撮影日時を取り込み、パソコン上での編集は確かできますが、ブルーレイにして『必要なときに表示・非表示』というのはしたことがありません。
書込番号:12903544
1点

皆さん回答ありがとうございます。
まず、編集について素人であり、説明も足りなかったことをお詫びします。
私は、昨年メモリー式のビデオカメラ(キヤノン「ivis HF S21」)を購入するまで、「Hi8」→「miniDV」→「HDV」を使ってきており、主に子供の成長記録を撮ってきました。
「Hi8」は約200本、「miniDV」と「HDV」はそれぞれ約100本ほどあり、いずれもテープであることから、将来ハードがなくなるのではないかと思い、ブルーレイディスクに変換して残そうと考えたところです。
まず、「Hi8」については、撮影時に撮影日時を表示したまま撮影しており、近々パナソニックのブルーレイレコーダー「DIGA DMR-BZT800」を購入し、これに取り込んだ上、ブルーレイディスクに焼こうかと思っています。
これは、時間のかかる作業かと思いますが、作業は単純なので、時間をかけてブルーレイディスクに保存しようと思います。
ただ、「miniDV」と「HDV」については、これもブルーレイレコーダーで保存すれば簡単かもしれませんが、ブルーレイレコーダーでは、「miniDV」と「HDV」から日付情報をコピーすることはできないので、これはしたくありません。
やはりパソコンに撮影日時情報を含めて取り込んで、ブルーレイ化するしかないと考えたところです。
その上、「miniDV」と「HDV」も合わせて200本ほどあることから、時間のかかる編集は不可能で、ただ、撮影日時だけは取り込みたいと考えました。
そこで、皆さんからいただいたご質問や情報についてですが、「甜さん」と「ilkaさん」からいただいた「字幕作成」については、おっしゃるとおり、字幕をそれぞれの場面で入れれば可能かと思います。
ただ、合わせて200本ほどあるため、また、場面場面で撮影日時を入れるのは時間がかかる作業のため、自動で撮影日時を入れたいと思った次第です。
「新規一点さん」からいただいた「DVD 日付情報を表示」などでの検索については、私もいろいろ検索し、「うめづさん」の「RecDateTime」やフリーソフトの「Area61」というソフトも覗いてみましたが、上の理由から困難かと思いました。
「地デジ移行は完全無償でさん」からのご意見についてですが、いくつか入れた体験版のうち、まもなく発売される「Corel VideoStudio Pro X4」を昨日から重点的に試しています。
これは、確かに「撮影日」を焼き付けることはできますが、「撮影時間」を焼き付けることはできず、動作も重く、取り込んだ1時間のテープに日付を入れるための作業をしたところ、約3時間かかりました。
また、ブルーレイディスクドライブを購入したときに付いてきた「CyberLink Media Suite」は、機能的に制限されているのか、最低限の機能しか使えず、取り込んで再生してもとても視聴に耐えられる画質ではないです。
なお、私のパソコンは、CPUが「インテル Core i7-2600K」、メモリーは16GBです。
動画編集は素人ですのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12904155
0点

こんにちは。
>まもなく発売される「Corel VideoStudio Pro X4」を昨日から重点的に試しています。これは、確かに「撮影日」を焼き付けることはできますが、「撮影時間」を焼き付けることはできず、動作も重く、取り込んだ1時間のテープに日付を入れるための作業をしたところ、約3時間かかりました。
ユーザーズガイドをダウンロードされましたか。まだでしたら次のところからできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
34・35ページに説明があります。
日時分秒まで表示されるはずです。
テープからのインポートには当該時間(1時間なら1時間)かかるだけではありませんか。
なお『動作も重く』と書かれていますが,『CPUが「インテル Core i7-2600K」、メモリーは16GB』とのことですから、不思議です。
インストール手順(ダウンロード版)次のところ
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1298540487804
中でも『次のドライバの最新版をダウンロードし、インストールしてください。』は大事だと思います。
Microsoft; DirectX
Microsoft; Windows Media Player
Apple; QuickTime
RealNetworks; RealPlayer
うちのパソコンはCore 2 Quad Q9550 2.84GHz,メモリ2Gですが、DVはもちろんAVCHDの編集もストレス無くスムーズにできます。
書込番号:12906387
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
返信ありがとうございました。
マニュアルをダウンロードして該当箇所を読み、何度か試みました。
確かにマニュアルには日時まで表示されていますね。
ただ、何度やっても上手くできなかったので、最新版のドライバをダウンロードするなど、これから時間をかけて挑戦してみたいと思います。
また、取り込み時間のことですが、取り込み自体は確かに等倍の時間で済みました。
私が昨日行った作業は、テープから取り込んだ後、撮影日付を埋め込もうとして「ビデオファイルを作成」を選んで行った作業に結果的に時間がかかったようです。
いずれにしても、まだ体験版の期間がありますので、じっくりと作業を進めたいと思います。
ところで、「TMPGEnc Authoring Works 4」の体験版を使った感想ですが、このソフトで「HDVテープ」から画像をパソコンに取り込み、できた「.m2t」ファイルを、「うめづさん」が作ったフリーソフト「RecDateTime」にドロップすると、拡張子が「.SRT」のファイルが作られます。
その後、「TMPGEnc Authoring Works 4」の「字幕編集」で「.SRT」のファイルを取り込むと、日付情報を時分秒単位で埋め込むことができることがわかりました。
「.m2t」ファイル数が多い場合は手間がかかりますが、日付表示位置も中央下とか右下とかレイアウトが自由で、好きなところに好きな間、好きなサイズで表示することができます。
「うめづさん」が作ったソフトが絶賛されていた理由が少しわかったような気がします。
上手くできたら私からも報告します。
書込番号:12907274
0点

こんにちは。
>最新版のドライバをダウンロードするなど、これから時間をかけて挑戦してみたいと思います。
VideoStudioはスムーズに動くようになると快適なんですが、ちょっと根気がいります。
あと『ディレクトリのゴミ掃除』をすると効果があるかもしれません。セキュリティソフトなどを使うと簡単です。パソコンに詳しい方にお勧めです。
なお今後キヤノン「ivis HF S21」とDIGAを活用される場合参考になるのは次の縁側です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/
書込番号:12909420
0点

地デジ移行は完全無償でさん。情報ありがとうございす。
「Corel VideoStudio Pro X4」の体験版を試しているものの、あまり上手くいかず、また、発売がこれからということもあり、昨日、まずは実績のある「TMPGEnc Authoring Works 4」正規版を注文しました。
「Corel VideoStudio Pro X4」については情報を収集しつつ、2つのソフト(体験版と正規版)を使って、最終的に自分に合うものを使いたいと思います。
「TMPGEnc Authoring Works 4」の体験版は制限が多かったため、正規版では様々な操作に対応できるのではないかと期待しています。
なお、キヤノンのカメラ「ivis HF S21」もいずれブルーレイにする必要がありますが、ご教示のとおり、やはり「DIGA」と相性がいいというか、「DIGA」しかないという感じですね。
テレビが「CELL REGZA」なので、東芝からパナソニックやソニー並のデッキが出てくれればいいなと思って待っていましたが、今後も東芝機は期待できないので「DIGA」にしようと考えているところです。
書込番号:12912107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


