TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2010年3月17日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月14日 14:38 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月28日 11:10 |
![]() |
2 | 7 | 2010年2月23日 10:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年2月4日 22:35 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月16日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

インタ−ネットに接続されています。
インスト−ルも完了。
起動したら「アプリケ−ション初期化・・・・・・」って表示なんです。
体験版でも同じ症状なんです
書込番号:10934823
0点

下のリンクにある「必要動作環境」は満たしていますか?
「対応PC PC/AT互換機 デスクトップ機」と書いてありますので、絶対だめというわけでは無いでしょうけど、ノートパソコンではないですよね?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_operation.html
であれば、一旦アンインストールしてから、CCleanerなどでレジストリを掃除してから、再インストールしてみるとか。
それでも起動しないのでしたら、メーカーサポートに連絡するしかないですね。
書込番号:10935137
0点

・常駐してるソフトを止める。
・セキュリティソフトで止められてないか確認する。
・コーデックパックを入れてたら一旦アンインストールしてみる。
あとは環境がさっぱり書かれてないのでわかりません。
書込番号:10941027
0点

私も同じ症状です。
体験版をインストール後に再起動し立ち上げましたが、開始ボタンをクリックしてから
『アプリケーションを初期化中…』から動いてくれません。
CCleanerでレジストリ削除やコーデックパックの削除
競合しそうなオーサリングソフトもアンインストールしましたが結果は変わらずです。
製品版を購入しても同じ症状が出るのであれば厳しいですよね…
何が問題なんでしょうか…
PCスペックは推奨以上の自作デスクトップです。
書込番号:11076740
0点

今日メーカーのサポートに電話で聞いてみました。
インストールファイルに問題があるか、インストール時に問題があったせいだと思われるそうです。
私の場合ファイルはメーカーのホームページから何回かダウンロードしなおしているので問題なさそうです。
インストール時にセキュリティソフトを切ってみるのも方法の一つだと聞いたので今晩試してみたいと思います。
書込番号:11099881
0点

うちも最初の起動はOKで、起動し直すと立ち上がらない症状が
過去にありましたが、何時かのアップデートプログラムで直りました。
アップデートされてますか?
書込番号:11100896
0点

うちのPCはセキュリティにavast!を使っています。
OSはVISTAの32bit版です。
結果からいいますと、起動に成功しました。
ですがうちの場合はセキュリティソフトやファイアウォールの問題ではなかったようです。
私がやった作業を紹介してみます。
まず前の書き込みの方もおっしゃっていましたがコーデックパックの削除です。
コントロールパネルの
プログラムと機能
もしくは
プログラムの追加と削除
からよ〜く探して削除しました。
コーデックパックと表記されていない物もあったので
気をつけないといけないかもしれません。
そしてあやしいのが
Quick Time です。
これもとりあえずアンインストールしました。
もちろんTMPGenc Authoring Works4もアンインストールします。
そしてCCleanerを使いレジストリの削除をしました。
念のため再起動し、いまいちどTMPGenc Authoring Works4をインストール。
起動させたところ無事にたちあがりました。
ちなみに立ち上がる時は
試用を開始するボタン(体験版のため)を押してから1〜2秒もかからないくらいです。
どこが影響していたか定かでは無くなってしまってすいません。
Quick Timeがあやしいと思われる理由について
>立ち上げに成功するとQuick Timeが使用できません
という情報画面があらわれます。
読み込み時にアプリケーションを初期化する際に読み込みに行っているのは間違いないと思われます。
文中には
>Quick Time ファイルを使用したい場合は、Quick Time 7(または iTunes6)以降をインストールしてください。
とも表示されるので
もしかするとQuick Timeのバージョンが古くて立ち上がらなかったのかもしれません。
↑この説明でわかっていただけるでしょうか・・・
( ̄ー ̄;
書込番号:11101504
0点

Quick Timeのアップデートか
アンインストールを最初に試してみるのも
いいかもしれません。
ダメであればやはりコーデックパックだったのでしょうね。
書込番号:11101578
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
動画編集 初心者ですがよろしくお願いします。
●パソコンに保管している複数のファイルからプロジェクト・ファイルを作り、
字幕・メニューを付け、「書き出し」ました。
全体としては、メニューや映像にも問題がなく新たなDVDが出来たのですが、
7つあるクリップのうち一つのクリップの字幕がないのです。
プロジェクト・ファイルを確認し再度「書き出し」ましたが、やはり同クリップの字幕はありません。
3分ぐらいのクリップ、7つ作った簡単なもので、
字幕は、どのクリップも最初の5秒間で「字幕1」だけ使って表示しています。
もちろん、プロジェクト・ファイル(「書き出し」前)には、そのクリップにも字幕はあります。
なにか、足りないのですか?
●字幕のレイアウトは全体に反映しないのでしょうか?
クリップを開き、字幕編集からレイアウトの追加をしても、他のクリップでそのレイアウトが追加されていません。
編集も同じで設定を変更しても、他のクリップでは、同名のレイアウトの設定が変わっていません。
少なくても、プロジェクト・ファイル内では設定の反映はないとおかしく思うし、アプリケーション全体として反映されるのが当然のように思いますが、何か方法はあるのでしょうか?
●以上のように、初期段階でつまづいています。「TMPGEnc Authoring Works 4ではじめてのブルーレイ・DVD政策」というマニアル本は買ってみましたが、他に良い本がありましたら教えて下さい。
以上、質問 よろしくお願いします。
0点

ソフトをアップデートしてみて下さい。
それでも改善しない場合は、メーカーに問い合わせて下さい。
書込番号:11079246
0点

返信、ありがとうございます。
アップデートやってみます。
ペガシスHPから、該当のアップデートを探しダウンロードすればよいのですよね?
※ソフトから、アップデートに飛ばないんです。たぶん「Lunascape6」というブラウザを使っているためかと思われます。
書込番号:11084038
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
わたくしも、恐らく同一と思われる現象にて悩んでおります。 以前使用しておりましたTMPGEnc DVD Author 2.0では問題なく処理できておりましたので、サポートセンターに相談しましたところ・・・
以下、サポートセンターからの返答です。
エラーが発生しておりますのは、データそのものにございます。
Dolbyの仕様では、同エラー(一定区間の長さを認識するためのスタートヘッダ0B77が存在しない)発生時は、エラーとし、その後の音声の読み取りを停止します。よって、今回発生しております音声が無くなる現象は正常な処理となります。
TMPGEnc DVD Author 2.0 の場合は、同エラーを無視して次のスタートヘッダから開始 しております。しかし、この場合は映像と音声がずれる可能性があり、且つDolbyの仕様を無視してしまいます。よって現時点ではTMPGEnc Authoring Works 4では同処理を行っており、動作としては正常です。 ただし、今回いただきました内容を元に、音声と映像のズレが無い状態での補正が可能と判断できれば、修正を行わせていただく可能性はございます。
書込番号:10998096
2点

返信ありがとうございます。
音声が出なくなるのはどのような状況の時ですか?
書込番号:10998157
0点

2月26日に発表されましたアップデートによって、私の言っておりました音声における問題は解消しました。 ぜひ、お試し下さい。 ペガシス社の真摯な対応に頭の下がる思いです。
書込番号:11010884
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
ディスクライティングツールにて、BD-Rディスクにいろいろなバックアップデータ(ビデオデータではない)を入れ焼きこんでも、その後、焼きこんだBDディスクを読み込もうとすると、破損していますというようなメッセージが出て読み込めません・・・。
このソフトは、データ用のBDは作れないのでしょうか?
0点

>このソフトは、データ用のBDは作れないのでしょうか?
何故オーサリングソフトでデータを書きたいのか理解できません。
通常のライティングソフトは持っていないということですか?
何がしたくて、どういう手順を踏んだのか聞いてみたいです。
書込番号:10981731
0点

他のBDは読めるんですか?
UDF2.5以上のディスクを読めるようにするソフトが動いていないといけません。
お持ちのBDドライブ付属のソフトの中に含まれているはずです。
書込番号:10982102
0点

mallionさん、うめづさんありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 1.6 あたりからこのソフトを使っていまして、
データをDVDに保存するときにディスクライティングツールを使ってきました。
DVD-Rに保存するときは、Authoring Works 4のディスクライティングツールで
正常です。また、ビデオ形式で作ったBDは正常に読み込めます。
ほかのライティングツールも持っており、試してみたら、こちらで作ったものは、正常に読めました。
しかし、データ形式でBD-Rに書き込むと、そのディスクが読めません。
書き込みは正常に終わるのですが・・・。
ほかのソフトでやれば良いのでは、といわれそうですが、Authoring Works 4でつくったデータBDだけ読み込めないのが納得できなくて・・・。
書込番号:10983955
0点

他のツールで「BD-R」に書き込んだものも読めるんですね?
TAW4で「BD-RE」に書き込んだものも読めないんですか?
うちではどちらのディスクも正常です。
InCD Readerを立ち上げてエクスプローラで読んでいます。
書込番号:10984093
0点

>もしかしてOSがXPとか・・・
今ずっとその話をしているんです。
メディア不良でなければ相性が悪いと思って
素直に別ソフトにした方が良いですね。
まだBD-Rも高いですし。
書込番号:10985396
0点

ご指摘のとおり、OSがXPでした。
教えていただいたことを元に、UDF2.5のドライバ?を入れたら、読み込めるようになりました!
ありがとうございました!!
書込番号:10985556
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
初めまして 当方ソニーXR500で撮った動画を編集ソフトでHDVにレンダリング、本ソフトにてDVDにオーサリング
しているのですが、出来上がったファイルを再生すると動きのある人物の周りにギザギザのジャギーノイズが出てしまいます。
設定としては2パスVBRのビットレート最高値(9500前後)で再エンコードとしています(自動設定でも同様の書き出し結果です) このノイズを消すにはどのような設定が良いのでしょうか? 元のHDVファイルにはノイズはありません。
ちなみにTmpeg encの体験版で2パス、ビットレート8000でエンコードした時も同様のノイズが出ました。現在はフリーソフトのANYビデオコンバーターでDVDビデオ形式にエンコードしAW4でオーサリングしているのですがこの方法だとノイズは消えますが、画質が暗く、若干ぼけてしまうので、出来るだけきれいな画像に仕上げるにはどうしたらよいか、どなたか良い知恵を貸して下さい。
0点

的外れなら申し訳ない。
元ソースがわからないので予想ですが、
グリップの情報で映像の種類:インターレースなら
フィールドオーダーを変更してみるとか。
「トップフィールドが先に表示される」の場合がほとんどですが、
DVの場合、ボトムフィールドが先の事が多いらしいので。
元ソースがプログレッシブの場合、トラックの設定の中の
映像設定でビデオタイプをプログレッシブにするとか。
書込番号:10884485
1点

(´ゝ`)ノさん アドバイスありがとうございます
結論から言うとおかげさまで見事にノイズがとれました
TAW4のクリップの情報では、インターレース トップフィールドが先に..の表示でした そこで、映像設定でご指摘のようにボトムフィールドが..としてオーサリングしたのですが、トップフィールドの時と変わりがありませんでしたのでプログレッシブを選択したところノイズがすっきりと取れました。
映像についてもっと勉強してみます。また不明な事があった際には良きお知恵を貸して下さい。
書込番号:10888197
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4とオーサー2を持っています。
4では2層のDVD−Rに焼けますが、オーサー2では
2層DVD−Rを挿入しても1層としか認識されません。
パイオニア117Jです。
なぜ認識されないのでしょうか。
0点

TMPGEnc DVD Author 2.0の仕様書に
『記録型DVDメディア(DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD+R DL)への書き込み』
と書かれてましたので、対象外じゃないですか?
書込番号:10793933
1点

そうですか。
できないのですか。
せっかく2層は随分安くなってきたのに不便ですね。
書込番号:10793986
0点

TMPGEnc DVD Author 2.0を持ってないため試せませんが、
ISOファイルは作成できると思いますので、
DVD書き込みソフト(B'sやフリーソフトのImgBurnなど)で
書き込めばいいと思います。
私は3.0を使ってますが、基本的にDVD Authorでは書き込みせず、
ImgBurnを利用しております(ベリファイ目的)。
書込番号:10794322
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


