TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月12日 11:48 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月3日 23:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月22日 14:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月21日 23:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
こんにちは。
超初心者ですが、よろしくお願いします。
今回、DVDをつくるにあたってTMPGEnc Authoring Works 4を検討しており、
早速体験版をインストールしてみました。
Final cut express から書き出した .movファイルを読み込んでDVDにしてみたところ
字幕や画像がかなりボケるんですが、これは体験版だからでしょうか?
それとも設定が悪いのでしょうか?
movは写真のスライドショーです。
特に設定をいじらず、進むがままに書き出したのですが…。それがいけなかったのか。
iDVDもあるのですが、画質ににじみが出たので他のオーサリングソフトを探して
おりました。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

書き出し時の設定を変えて試してください。
HDD上に書き出すことも可能ですから、いちいちDVDに焼く必要はありません。
書込番号:10463101
0点

返信ありがとうございます。
映像エンコードを最高品質にしてもダメでした。あまり画質については設定できる
ところがない気がするんですが…。
そして、以下の現象に気づきました。
・Windowsに持ってきたmovファイルをQuickTimeで開くと、TMPGEncで書き出した
ファイルと同じくボケている。
・ただし、iMACのQuickTimeではきれいに見えている。
・MacOSX TigerのQuickTimeでは、多少ぼけているがWindowsよりはだいぶマシ。
Windowsが一番ひどい状況なんですが、QuickTimeのバーションを同じにしても
結果は同じでした。
この原因はどこにあるのでしょうか?
書込番号:10463283
0点

すいません、追記です。
movファイルをフリーのTMPGEncでエンコードすると画質はにじむ箇所が
ありますが、字幕はかなりキレイにでます。
書込番号:10463295
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
このソフトを使って焼いたBD-Rを、SONYのBDZ-T55で再生しようとしたところ、
"このディスクは使用できません" (CAN'T USE) と出て全く読み込んでくれません。
PCでは再生できるのですが。
このソフトのせいではないかもしれませんが、どこに原因があるのでしょうか?
0点

いくつか検証して、とりあえずこのソフトの問題ではないことがはっきりしました。失礼しました。
書込番号:10418567
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
現在、miniDV→キャプチャー→AVI→オーサリング→DVD−video
にて、DVD作成し、家電プレーヤーで視聴してますが、最近、42インチ液晶
TVを購入し、視聴したところ、非常に画質が悪くびっくりしています。
素人考えですが、DVD自体4.7Gしかないので、圧縮による画像劣化だと思い
可能であれば、圧縮をあまりせずにBD化すれば高画質になるのかな?と思ってます。
AVIファイルは、HDDに保存してあるので、AVI→mpeg2→オーサリング
を経て、なるべく圧縮しないでBD化すれば、DVDより高画質になるのかな?と思
いました。
その場合、このソフトが一番向いているのかな?と思いましたが、いかがなものでしょうか?
また、そもそも、AVIをBD化したとしても、もちろん行程に圧縮があるので、あまり意味
がないのでしょうか?どなたか、ご教授お願います。
0点

miniDVカメラ自体がSD映像ですから、そもそも大画面の液晶テレビではきれいに見えません。安いDVDプレイヤーならなおさらです。
もちろんMPEG2化の段階でも劣化しています。どの程度劣化するかはエンコーダーの性能や設定によります。収録時間が短ければ劣化は抑えられますし、長い時間を詰め込めば当然画質は落ちます。
とりあえず短いソースを使って設定をいろいろ変えてみてください。DVDでも確認できます。Authoring Works 4には体験版がありますから、お使いのソフトとも比較できるでしょう。
なお、オリジナルの画質は、カメラを直接テレビにつないで見ればあるていどわかります。だふん劇的な違いはないでしょう。本当にきれいに見たければやはりハイビジョンカメラが必要です。
書込番号:10349082
1点

>miniDVカメラ自体がSD映像ですから、そもそも大画面の液晶テレビではきれいに見えません。
そうですね、今までのTVでしたら不満もなかったのですが、時代の流れでしょうか?
実は、ハイビジョンカメラに関しては、必要だと思っているので、近いうちに購入予定です。
ただ、昔撮った子供たちの映像資産を、出来るだけ綺麗に見れるようにと思いました。
もちろん、AVIファイルは、HDDで残しておきますが、現存のDVDを少しでも高画質に
と思いました。(本当は、HDD内のAVIファイルを直接見れれば良いのですが^^;
テープ1本分で1枚のBDと思ってましたが、やはりそもそもSD映像の物をどう加工しても
DVDと変わらないのかもしれませんね!取りあえずおっしゃる通り、体験版で、できるだけ
キャプチャーしたAVIを圧縮せずにBDを作ってみようと思います。
ご教授ありがとうございます!
書込番号:10349773
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
パッケージ版でガイド本付とあるのは「TMPGEnc Authoring Works 4ではじめてのブルーレイ・DVD制作」が入っているのでしょうか。入っていない場合では差額を支払っても値打ちのある解説本とお感じでしょうか。
いまガイド付にしようかどうか迷っています。御存じの方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

ガイド付きであれば、「TMPGEnc Authoring Works 4ではじめてのブルーレイ・DVD制作」
付いてます。
TMPGEnc Authoring Works 4の使い方を検索しながら作業するぐらいなら
ガイド付きを使った方が時間の短縮になると思います。
使用感ですが
簡単な作業、DVDのバックアップ程度なら必要ない。
ハンディーカムなどの映像に、メニューやチャプター画面、文字入力、不要な部分カットなど
凝った使い方をするのであれば便利だと思います。
書込番号:10347492
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
本製品の購入を検討しております。
ペガシスのページを探しても見あたらなかったのですが、
TMPGEnc Authoring Works 4はCUDAに対応しているでしょうか。
わかる方、よろしくお願いします。
0点


対応してません。
TMPGEncでのCUDAは、現状KARMA..Plus(H264のみ可能)以外では、
フィルター処理でのみ使われる機能ですので、
フィルターのないAuthoring Works 4では意味を成さない機能です。
書込番号:10329419
0点

TMPGEnc 4.0 XPressはCUDA対応だとどこかで読んだことがあり、
TMPGEnc Authoring Works 4も対応かなと少し期待していましたが残念です。
回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10331632
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
works4とX-pressの違いは、一見すると
なんだかよくわかりません。
どなたかおしえてください。
当方dvdの動画を、BDにまとめたいのですが、
どちらを購入すればいいのか迷っています。
よろしくお願いします。
0点

Authoring WorksはDVD・BDビデオの形式に変換(オーサリング)するもので、
AVIやWMVをMPEG-2に変換(圧縮)し、更にオーサリングし、
DVD・BDに書き込めます。
DVDビデオ形式やBDビデオ形式に対応したMPEG-2なら、
そのままオーサリング可能。
不必要な部分(CMなど)をカット編集する、チャプタを付ける、
メニューを作成することも可能。
ディスク容量を超えたMPEG-2を短時間で容量内に収める機能もあり、
DVD・BDビデオ作成に特化されたソフトです。
ただし、MPEG-4AVCでの書き込みには非対応。
XPressは動画変換(圧縮)にだけ特化されてます。
フィルターでノイズ軽減させたり、
MPEG-2だけでなくMPEG-4AVCやDivX、WMVなどにも変換可能。
DVDやBDに対応したMPEG-2にも変換できます(オーサリングはできません)。
使い方だけを見るとAuthoring Worksのほうと思われます。
書込番号:10318239
0点

少しわかりました。
ありがとうございました。
で、MPEG4-AVCやWMVなんかは、たとえばどんな動画
の拡張子ですか。
また、今、試供品をためしていますが、
どうもPCで、再生できないです。
powerDVD8、ですが、一応BDR再生ソフトなのでが
なんかいい再生ソフトありますか。
よろしくお願いします。
書込番号:10328880
0点

詳しくはわからないのですが、
MPEG-4AVCは最近レコーダやデジカメでも採用されてる高圧縮なやつでして、
AVCRECやBDでも使われており、高画質です。
H.264とも言われてるようです。
ただ再生にはかなりPCスペックが必要です。
プレーヤーはGOM PLAYERなどが有名でしょうか。
私はMedia Player Classic - Home Cinemaを使って見ています。
どちらもフリーソフトです。
ちなみに、Authoring Worksは非対応(読み込みのみ可)。
WMVはWindowsMediaVideoの略でして、WindowsXPなどではWMPで再生可能です。
そこそこ高圧縮・高画質。XP以上ならほとんどのパソコンで再生可能です。
主にネット配信などで使用されてるようです。
書込番号:10329386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


