TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年2月6日 18:59 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月18日 11:44 |
![]() |
3 | 10 | 2012年1月11日 21:03 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月4日 12:55 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年12月18日 21:06 |
![]() |
7 | 31 | 2011年12月16日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
MACで編集したmovファイルが読み込めません。
movのデータサイズは100GB程です。
試しに4GB程のmovファイルでは読み込めました。
体験版を使用しました。
他に入力を可能にする方法はないでしょうか?
0点

QTReader.vfpを拾ってきてオプション設定をいじってVFAPI経由で読み込ませるのはどうでしょうか?
非圧縮QTが読めるかどうかは分かりませんが。
非圧縮で保存したということでいいんですよね?
書込番号:14010241
0点

甜さま
ご返答ありがとうございます。
お礼のお返事が遅れて申し訳ありません。
早速チャレンジしてみます。
書込番号:14116329
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 4をWorks 5にアップグレードしょうかなと思っていますが、Works 4で作業中の既存プロジェクトはどうなるのでしょうか?当然そのままWorks 5で作業を続けられると思いますが。アップグレードされた方いかがでしょうか?
0点

ファイルの種類を変更しAW4のプロジェクトを読み込むことは出来ます。
しかし、一度AW5で保存してしまうと、AW4では読み込む事は出来ません。
書込番号:14036492
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/11_1222.html
ついに発売ですね。
色々不満だった点が解消されそうです。
出来れば無償アップデートで対応して欲しかった機能もありましたがさすがに無理か〜。
1点

でも、これがほしかったっていう特筆する機能がなさそうですね。
全部無償アップデートでもよかったのでは・・・
2層メディアに焼けないエラーが直っていればいいんですけど
書込番号:13926943
0点

H264関連の対応が嬉しいです。
同じ感じでTMPGEnc MPEG Editor 4も出して欲しいです。
書込番号:13927428
1点

確かにAVC対応や、そのスマレン対応はとても嬉しく、TME4も期待持てますね。
ただ、アップスケーリングなどの他社に搭載されてるような機能は
今回もないようなので残念です。
書込番号:13927594
0点

ノートン2012を使っているのですが、体験版をダウンロードしてインストール後に再起動したところ有無を言わさずウイルス判定され削除されてしまいました。
どなたか体験版利用できたのでしょうか?
書込番号:13930196
0点

本日ダウンロードしてインストールしましたが、私のパソコンでは体験版は問題なく使えてます。
TMPEnc DVD Author 2.0のユーザーでしたが、しばらくPCでの編集から遠ざかっていました。
今回少し使ってみたところ、ユーザーインターフェースなどが改善されていて、ずいぶん使いやすくなった印象を受けました。
書込番号:13932348
0点

これでやっとH264AVCのオーサリングもCorel Moviewriterとか使い勝手がイマイチな物から解放されますね。夢のH264でのバッチオーサリング!
>ながねんロム専さん
TAW5の体験版インストール前にシステム完全スキャンで問題なしだった場合、ノートン2012の誤検知かも知れません。
TMPGEnc Video Mastering Works 5でも、Ver5.1.1.52以後のアップデーターを実行した後、同様の現象が発生しています。(Ver.5.2.0.62でも発生)
プログラムのインストール先を普通にスキャンしても何も問題は出ませんが、プログラムを起動、またはPCを再起動すると、SONERが未知の脅威として処理してしまうようです。
下記URL、ノートンコミュニティーでのTVMW5の誤検知に関する記事です。
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/thread-id/920/page/1
ここに書いてある回避方法では本当にウィルスに感染しているんじゃないかと、どうしても不安が残りますので、シマンテックさんには、是非とも根本的な対策をして欲しいところです。
このまま対策されないまま、ノートン以外のセキュリティソフトでは問題がないのなら、ユーザーとしては、マカフィー、ウィルスバスター、ESETへ乗り換えた方が安心ですので。
書込番号:13933463
1点

有用な情報ありがとうございます。
ウイルスバスターから乗り換えたため設定等の変更方法がいまいちわからず苦労しておりました。
10年使ったウイルスバスターも、度重なるトラブルとサポートの能力の低さから辟易して、ノートンに移行した次第です。
年末年始で時間が取れそうなら再度チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13944552
0点

試行版使ってみてますが、使いやすいですね。
TMPGEnc Video Mastering Works 5も持ってますが、
ほぼ、同じような操作方法ですね。
メニューも、自由度が高そうですし、
製品版でたら、買う予定です。
書込番号:13972882
0点

体験版評価中です。
以下の点でGood です。
@x264のおかげで、GOP周期のざわざわ画像ノイズがなくなりました。
AMW6では予期せぬエラーになってしまった、8GBのAVCHDファイルも取り込めました。
Bカット編集の操作性および仕上がりが、SpiritON Sniper より格段に優れています。
書込番号:13998308
0点

ノートンが反応する理由の一つとして、ルート証明書が古いというのがあるそうです。
更新していない人は更新してみてはどうでしょう。
書込番号:14010808
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版をダウンロードして試行錯誤してます。
CX560Vの60Pでの動画をトップメニューを入れて、最初はトラックを8個ファイルが平均で4つぐらいで、チャプターをつけて、オーサリングしましたが、5時間半経っても、まったく動かず。
それで、トラックを4つにファイルを一つにして作業しましたが、今度はエラーコードOX800700Eと出て、ネットで調べるとメモリー不足みたいで、環境設定も少ないメモリーでの作業に変更しましたが、何回も同じ繰り返しです。
64bitでご使用の方は、16Gや24Gのメモリーで使用されているのでしょうか?
タスマネでは7Gぐらいになってました。オーサリングはメモリーを使用すると聞いてましたが、ここまですごいとは思いませんでした。
1点

テスト用に4枚中1枚抜いてるので12GBですが・・・
30iの動画を9本で180GB(ブルーレイに入らない)をチャプターを付けてオーサリングしてみましたが、
Windows起動時 約1.5GB使用 → 最初 約5.2GB使用 その後3.8GB使用 と8GBを超える事はなさそうでしたので途中で中止しました。
環境によっていろいろ違いそうですが。
まだ、体験版ですので今後不具合が解決されるかもしれませんね。8GBで全く足りないとなるとマザーにメモリが直付けされいるようなタイプのノートPCでは売れなくなってしまうので。
それにしても5.2GBまで増えるのは若干使いすぎな気もします。
Windows 7 Pro SP1 64bit
Core i5 2500K
メモリ 12GB(普段は16GB)
RADEON HD 5670 512MB
書込番号:13957349
0点

何らかの原因でメモリリークが発生して、メモリを食い尽くしているのでしょう。だとすれば、メモリをいくら増やしても同じです。
旧バージョンだと、
http://www.unknown24.net/bbrk/20110508/taw4
といった例があるようです。といっても、体験版だとバッチオーサリングツールが使えませんが。
エンコーダーやデコーダーまわりのバグですかね。CX560Vで撮ったものではなく、別の動画で調べられればわかるでしょう。
書込番号:13958027
1点

kokoneoe hさん、P577Ph2mさん、返信ありがとうございます。
原因がようやくわかりました。
メニューの設定でアスペクト比をHD16.9ではなくSD4.3にして作業を行ったからだと思います。
でも本日、16Gにメモリーを装着した後でしたので、いい勉強になりました。
ちなみにCPUは2600Kで内臓GPUです。
タスマネ7Gになった画像と、現在オーサリング中ですが、9トラック50のファイルにチャプター付での画像を添付します。
最初、3.8Gぐらいでしたが、4.5Gに推移してだんだん上がってますので、6Gぐらいは行くかなと思います。
でもこれで、H264/AVCをそのままBDにオーサリングソフトが使えると思うと嬉しいです。
年始に色々、検証して購入しようと思います。
書込番号:13961158
1点

色々、検証しました。
メモリーは最大で5.5Gぐらいでしたので、8Gでも大丈夫そうですね。
トランジションの所で、何回かハグがありましたが、あとは全く問題なしで安定してます。
60PのBD書き出しで、自分にとって編集しやすい方法を試行していましたが、
Blu-rayの出力フォーマットで作成するよりもAVCHSfor progressiveでファイルを作成してから
書き込んだ方が、作業しやすかったです。また書き込みに失敗しても再度できますし、
ただ、ビットレートがギリギリで字幕を挿入するだけでオーバーしてしまいます。
トランジションはOKでしたが、そこが気になりました。
AVCとMPEG2(トラックは別)との混合のBDオーサリングでもそれぞれ画質がよかったです。
また、5分弱の動画を、「PMB」「AVCHDfor progressive」「Masterering Works 5 2pass体験版」「Neo3体験版」「Pro X4体験版」のそれぞれのファイルをプログレッシブ、ビットレートを28000kbpsで、同じBD-REに書き込み、PS3で画質等を確認しました。
PS3の画面表示で、ビットレートのチェックしましたが、どのファイルの大丈夫でした。
どの編集ソフトも適用できるので、購入する予定です。
書込番号:13977878
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
2009年12月にSONY『HDR-CX500V』を購入し、
動画については、撮影モードを【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】
音声を【5.1chサラウンド記録】で行っております。
本商品を購入するまではSONY『DCR-HC40』を使用しておりました。
DCR-HC40
http://kakaku.com/item/20203010143/?lid=ksearch_kakakuitem_title
私は、子供の成長記録として約8年弱、動画撮影をしており、
その動画データを元に、ペガシス社のオーサリングソフト
『TMPGEnc Authoring Works 4』で編集を行い、以前はDVD化しており、
今はブルーレイディスク化しています。
http://kakaku.com/item/03408024098/
以前に『DCR-HC40』で撮影した動画データについては、編集後、
約4〜5時間の動画データが25GBのブルーレイディスク1枚に収まりますが、
『HDR-CX500V』で撮影した動画データについては、
編集後、25GBのブルーレイディスクへ収めようとすると、
約40分ほどの動画データしか収める事ができないため、
50GBのブルーレイディスクへ収めようと考えました。
それでも1枚(50GB)のブルーレイディスクには、
1時間20分ほどの動画データしか収めることができず、
「いくら画質が飛躍的に向上したとは言え、収められる動画データ量が
あまりにも少なすぎるよな…」と思っています。
皆さんは、オーサリングすることを前提として考えた場合、
ビデオカメラは、どのような動画モードで撮影していますでしょうか?
やはり【【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】でオーサリングする場合、
もっと撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
可能なかぎり画質と音声も良いものを、せめて50GBの
ブルーレイディスク1枚に2時間は収めたいと思っています。
※ 本オーサリングソフトに、取り込んだ動画データのグレードを
上げ下げできるような機能ってありますでしょうか?
0点

TMPGEnc Authoring Works 4を利用しているのですが、どうしても25GBや50GBをちょっとだけ超えてしまう時がある場合、25GBもしくは50GBに丁度入るように動画を再圧縮して(動画データのグレードを下げて)入りきるように出来ます。
>>撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
一番画質を良く撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げては如何でしょうか。
初めに画質を悪く撮ってしまうとそれ以上に画質をあげる事は出来ませんので。
書込番号:13910249
0点

kokonoe_hさん
アドバイス及び添付画像まで付けていただき、ありがとうございます。
私も【容量調整のターゲット】で『Blu-rayメディア(50GB)向けに容量調整』
と設定して書き出しをしていますが、これは50GBを少しオーバーした際に適用できるようで、
私の場合【容量調整を実施しても50GBには収まり切れません】
のようなエラーメッセージが出ます。
それで動画データを削って減らして行くと、やっと容量調整のターゲットを使って
50GB以内に収まるような感じになってしまいます。
撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
> 一番画質を良く撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げては如何でしょうか。
> 初めに画質を悪く撮ってしまうとそれ以上に画質をあげる事は出来ませんので。
>> 確かに私もそう思います。
>> しかし、最良の画質で撮って、最後にBDに書き出す段階で画質を下げているのですが、
>> それでもダメなようなので悩んでいます。
ちなみに私の場合、今のビデオカメラで撮影した動画データを
ブルーレイディスクレコーダーのHDDへ転送し、
それをBD−R(25GB)へ保存して、それをTAW4.0で読み込むと、
編集の最中に動画がフリーズし、音声だけが再生される等の不具合が頻発したため、
本サイトで【TsRemux】という無料ソフトを紹介してもらい、
そのソフトを介して編集するようにしたら、不具合は解消されました。
ここまで苦労しても、今度は動画データが大きすぎる。
仕方ない。悪く撮った画質は取り返せないので、
最良の画質で撮って、1枚のディスクに入る時間を短くしようと思います。
書込番号:13910510
0点

60GBくらいの1920x1080の動画も無理やりですが、1280x720に解像度を下げ、ビットレートを下げれば、このようになんとか25GB以内にすることも可能です。
ただ、かなり画質が落ちると思います。
50GBのブルーレイでしたらこの倍と換算して下さい。
※このサンプルの動画は映画なので24フレーム/秒です。
書込番号:13910657
0点

余談ですが・・・
画質を出来るだけ下げずに1920x1080のフルハイビジョンのままで、動画のファイルを1/3や1/4に圧縮したい場合は、AviUtlやその他のエンコードソフトを使用してMP4(H.264)に圧縮すると可能ですが・・・TMPGEnc Authoring Works 4でそのままオーサリング出来なくなってしまいます(出来なくはないのですがMPEG2に再圧縮されて容量が戻ってしまいます)。
私は編集後はほとんどMP4(H.264)に圧縮して、HDMIケーブルでPCからテレビに繋いで見るという、ちょっと変わった事をしています。
書込番号:13910713
0点

読み直しまして少々気になったのですが、
ブルーレイの動画のビットレートは規格上
映像最大ビットレート 40Mbps
システム最大ビットレート 54Mbps
なのですが、ken&taiさんの動画は50GB÷1時間20分で、83Mbpsと異常なほどの高さです。
お持ちのビデオカメラのHDR-CX500V/CX520Vのビットレートが
『ハイビジョン画質:FH:約16Mbps 1920x1080』
ですので、『HD画質:MPEG-4 AVC/H.264』で撮影した動画でそのままオーサリング(TMPGEnc Authoring Works 4を使わずに他のソフトで)出来れば、25GBのブルーレイを使用して無劣化で3時間30分、50GBでは7時間ほど収めることが可能です。
おそらく、16Mbpsの撮影した動画が再エンコードされ83Mbpsになってしまってるのではと思います。
・VideoStudio Pro X4
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&cid=catalog3560067&segid=2100086&onyxcampaignid=&promo=&dcs_action=&url_coupon=&storeKey=&mapcounter=
がHDR-CX500Vに対応しています
スマートレンダリングで劣化なしに編集・オーサリングすれば25GBで3時間半・50GBで7時間が可能かと思います。
VideoStudio Pro X4に体験版がありますので試用してみては如何でしょうか。
参考までに、
・地上デジタル放送が約13〜14Mbps(1440x1080)
・WOWOWなどのBSデジタル放送が18〜20Mbps(1920x1080)
地上デジタルが17Mbps、BSが23Mbpsとよく書かれていますが、ワンセグやデータ放送など無意味なものをカットすると上記のような数字に減ります。
書込番号:13911205
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
過去スレにもあったかも知れませんが、このソフト随分前の
バージョン(オーサー2.0を所有しています)からDVD-Rなら
4.7GBのところ4.3GBまでしか焼けませんでした。外周部分が
余ってしまいますよね。(粗悪メディア対策と思ってガマンし
ていましたが)
今回、BD-Rに対応したという事で購入しましたが、DVD-Rについ
ては全く同じ、しかもBD-Rにいたっては25GBのところ、22GB、
DLなら50GBのところ44GBまでしか焼けません。自動的に圧縮され
てしまいます。(何と6GBも余ってしまうのですよね。しかもBDMV
なのでファイナライズされてしまい、追記が出来ません。)
こんなもったいない事は無いです。BDレコだって結構ぎりぎりまで焼
いてくれます。フリーのIMGだってぎりぎりまで焼きます。
最近のメディアはそうそう粗悪ではないと思うのですが・・・
もちろんサポートにも確認しましたが、仕様なのでどうしようもないとのこと。
あと圧縮するのに多少誤差が生じるので余裕を取っているような話でした。
しかし6GBは余裕取りすぎじゃないですかと食い下がったところ、その通りです
との返事。
そこで今後のバージョンアップで何とかして欲しいと要望しました。
確かに承りましたとのこと。
他の機能等は本当に便利で使いやすい良いソフトだと思います。(2.0から使用し
てますので)
今後のバージョンアップに期待します。
0点

それはよく出る話ですが、
ソフトの仕様ではなくてDVDの仕様がそうなのではないのでしょうか?
PC上では1MB=1000KB 1MB=1024KB 1KB=1024Bで計算されます。
DVDは1MBを1000KBで計算されて4.7GBになっています。
DVDの4700000000バイトをPCのバイトで計算すると
4700000000÷1024MB÷1024KB÷1024B=4.3772・・・
つまりPCではこれ以上書き込めません。
私もDVDAuthoring1.5から使っていますがオーサリング後はたいてい少なくなるので
目いっぱい書き込むときは4.4GB位で書き出しします。
しかしディスクは外周部に近づくほどエラーが出るとよく聞くので
今はよほどのことがない限り余裕を持たせて書き出しています。
買ったばかりのハードディスクでも同じことがおこります。
ブルーレイは持ってないのでよくわかりませんが同じことではないでしょうか?
メーカーにあたることではないと思います。
書込番号:12572830
3点

長年使っていて今頃その話題ですか
ソフトについて少し情報集めてみてください
おそらくネットで探すといろいろな機能があることがわかるでしょう
ショートカットでもっと使いやすく便利になったとかやりたかった事ができるようになったなど
新しい発見もあるかと思います
書込番号:12573042
0点

最初から解釈がズレてたんでしょうな。
こういう人が最近のTB級のHDD使うと大変だろうな。
書込番号:12574438
1点

色々ありがとうございます。
BD-R片面一層25GBの焼き面ご覧になったことがあります?。
どんなに満杯に焼いてもディスクの外装部分が記録されていません。
パナやソニーのBDレコを所有していますがディスクの端まできっ
ちり焼いてくれます。
またフリーのIMGバーンでも50GBをしっかり認識し、最後まで焼き切って
います。DVDも多数焼きましたが、何メガバイトがどうとかというそうい
う計算方法は耳にタコです。
(DVDは粗悪メディアが多いので外周でエラーが発生しやすいという
のは10年前から知っています。だから我慢してきました。)
私が言っているのはBD−Rについてです。実際に外周まで焼けないことを
メーカー側が認めており、仕様だからと片づけていることです。サポートの
方もこの問題は、気づいておられるようでなんとかしようという話です。
なので、今更という言い方はちょっと失礼なのではないですか。
書込番号:12574516
0点

追伸
ソフトの使用方法やインターフェース、スライドショー、DVDを複数枚を
1枚にまとめるなど、とても使いやすい良いソフトです。
別に悪と評価しているわけではないので、情報提供のつもりでしたが・・・
しかも、質問ではありません。
それなのに、このような書き込みがあるとは・・・
別にメーカーに当たっているわけではなく、問い合わせただけで、クレーマー的な
事は一切言っていません。サポートもとても親切で、「前から気になっていたんですよ」
「こちらもよく分かっています」との返答で、別に誹謗中傷はしていませんが・・・
よほど信者の方なのですね。
書込番号:12574645
0点

>りふれっくすくすさん
すいません。素人質問です。
>DLなら50GBのところ44GBまでしか焼けません。自動的に圧縮され
>てしまいます。(何と6GBも余ってしまうのですよね。
とのことですが、50GBのメディアはWindows上では実際は約46.5GBで認識され、
約46.5GB書き込めばいっぱいになるのですよね?
でしたら44GB書き込めば、6GBではなく
1.5GB程度しか余らないのではないのですか?
書込番号:12577682
1点

それは、ウインドウズ上では、確かにそう表示されてますが、
プロパティをご覧になれば、正確なビット数まで表示されます。
例えば、私は2TBのハードディスクを所有していますが、画面上の表示では
1863.0GBと表示されますが、コンピュータからHDDを選択し、右クリックで
プロパティをクリックすると「容量2,000,396,742,656バイト 1.81テラバイト」
と円グラフが表示されHDDの使用状況が確認できます。ここで2テラバイトのHDD
であることが確認できます。
これはDVDが約4.3GBと表示されていてもBDが約46.5GBで認識されても、プロパティで
見れば、約4.7GB及び約50GBであることが確認できます。
私はその数値のことを書いたのですが、読んだ方に理解してもらえず、非常に
残念でした。
つまり、ウィンドウズ上の数値で言ったら、46.5GB入るはずなのに、40.5GBしか
書き込めないのがもったいないのではないですかとサポートに問い合わせたわけ
です。
ここはパソコンのスレなので、皆さんこんな事は常識で知っておられると
思いああいう書き方になったわけです。
で、サポートさんも「6GB残りますね」とご自分でおっしゃいました。
今後、アップデートで46.5GBぎりぎりまで焼けるようにソフトを改良し
て欲しいと要望したわけです。
舌足らずですみませんでした。
書込番号:12578030
0点

これ読んだ人は
あなたの言っている耳タコのことを言っています
ペガシスのサポートがおかしな事を言っていますが
貴方もおかしな事言っているようにしか思えません
理解しているのに理解していないような感じ
書込番号:12580040
0点

厳密に言えば多少の誤差で変わりますが
DVD4.7G=4.3G
BD25G=22G
BD50H=44G
これが耳タコの話なので言っている容量の違いはほぼ当てはまる数値なのですよね
そして裏面の焼き範囲は貴方の言っているソフトのマージンなのでしょう
実際に変換すると予測から外れる事があるので多少のマージンを残していると思います
管理情報やメニューでも容量変わることありますからね
多少手間でも変換後一気に書き込みせずに出来上がってから容量を確認して少ないと思ったら設定をちょっと変えてやり直しするしかありません
書込番号:12580075
0点

気まぐれな猫 さん
言っている意味はよく分かります。
耳タコはちょっといい過ぎでした。(あまりに理解してもらえないので)
確かにDVDの時は、ディスクのできあがりに多少誤差が生じるので余裕を
持たせていたことはよく分かっていました。(これはサポートの方も仰っ
ていました)
これは、BDでも一緒です。ただ、できあがりの容量がDVDと桁が違うのですよ。
なのに全く同じような割合であなたのいうマージンを取る必要があるのか疑問
に思いまして、サポートに訊いてみた訳です。
できあがったBD-Rディスクの焼き面を見るとDVDと全く同じ割合でドーナツ型に
未記録の部分があるわけです。面積は一緒でも容量が全く違います。
それがもったいないのではないかと思ったわけです。ペガシスの技術力でどうに
もならないことなら諦めますが、まあそういうことです。
>ペガシスのサポートがおかしな事を言っていますが
貴方もおかしな事言っているようにしか思えません
理解しているのに理解していないような感じ
そうですね私の理解が足りないのかもしれません。
書込番号:12580505
0点

>りふれっくすくすさん
わざわざ説明、ありがとうございます。
それを参考に、BD-RもDVD-R DLもないので、DVD-Rで実験してみました。
既にTMPGEnc Video Mastering Works 5でDVD基準でエンコードしたMPEG2動画を
入力し、4437MBが上限のようなのでカット調整し、4435MBになるようにし、
オーサリング(メニューなし)したら、4.31GB(4,631,885,824バイト)になり、
無事書き込みできました。
よって「4.7GBのところ4.3GBまでしか焼けませんでした。」ってことは
ないようです?(説明によると4.6GBまで焼けてるってコトですよね?)
書込番号:12580533
0点

フリーで出来ている事がなぜペガシスさんが出来ないんだろう?
素人考えだとすぐにでも出来そうなんですが?
すぐにでも対応「アップデート」してくださいな。
ちなみに、TMPGEnc Authoring Works 4とTMPGEnc 4.0 XPressを使っています。
現在BD焼き環境は無いですが、導入予定です。
書込番号:12580608
1点

(´_ゝ`)ノ さん
私はこのソフトでDVDを焼いたことがないので実証されたのなら
その通りでしょう。それでお願いですが、記録面は外周まできっちり
焼けておりますでしょうか?御確認いただければありがたいです。
私はDVDはオーサー2.0でしか焼いたことがないので(完全なドーナツ盤
に仕上がります)憶測でものを言って申しわけありませんでした。
ペガシスさんもやればできるではないですか。
この調子でBD-Rのドーナツ盤も何とかして欲しいものです。
マジ困ってます。さん
私のスレを理解していただきありがとうございます。(あなたが初めてです)
私は以下のサポセンに電話しました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html#tel
担当の方に直接お問い合わせ下さい。((´_ゝ`)ノ さん
も不明箇所があればメーカーに訊くのがいちばん早いです)
私はこのソフトに関して、もはやこれ以上スキルがありませんので
色々質問されても、答えようがありません。
大変申し訳ありません。
書込番号:12580691
0点

>りふれっくすくすさん
めいいっぱいまで書き込んだことがないので、いっぱいまで書き込むと
見た目どうなるのかはわかりませんが、メディアを見ると濃い青の部分が
約1mmほど残ってます。ちなみにメディアは太陽誘電16倍速です。
あと、このTAW4の容量上限の数値が正しいものだとすると、
BD-R DLの上限は45734MB(44.6GB)のようで、
Windows表記のメディア上限約46.5GBとの差は約2GBってなりますね。
あと関係ないかもしれませんが、「自動的に圧縮されてしまいます。」と
ありますが、それはエンコードでしょうか?トランスコードでしょうか?
書込番号:12580744
0点

(´_ゝ`)さん
>それはエンコードでしょうか?トランスコードでしょうか?
トランスコードです。エンコードは別のファイル形式に変更することですから
たった1mmにしても、外周いっぱい焼けていないわけですね。
BD-RDLも2GBが焼けずに残る訳ですね。
ありがとうございました。
あとはサポセンへお願いします。
書込番号:12580792
0点

(´_ゝ`)ノさん
追伸
>あと、このTAW4の容量上限の数値が正しいものだとすると、
BD-R DLの上限は45734MB(44.6GB)のようで、
Windows表記のメディア上限約46.5GBとの差は約2GBってなりますね。
BD-RDLの上限は50,050,629,632バイトです。つまりこれがウィンドウ
ズ上の表記で、46.5GBとなるわけです。なので、TAW4の上限が45734MBと
するとその差が約4316MBあるわけで、4GB以上が余ると言うことですよね。
どちらにしてもドーナツ盤にはかわりはないと言うことです。
あとはサポセンへ
書込番号:12580909
0点

外周1mmにこだわる
うわ こまぇぇ
神経質すぎるわ
これじゃ俺と話合わないのもしょうがない
書込番号:12581484
1点

結局、オーサリング時に容量を超えないように余裕を見て計算してエンコードするので、デフォルトの設定では焼き残しが出るのはやむをえないと思います。
どうしても容量いっぱいに焼きたいのであれば、エンコード設定でビットレートを上げてみて、フォルダー書き出しで容量を確認しながら、トライアンドエラーで試すしかないのではないでしょうか。
って言うか、私は周辺ぎりぎりまで焼くのは怖くてできません。
BD-Rでは容量いっぱいにまで焼いたことはありませんが、1年後に再生してみたら終わりの部分が見れないのでは困ってしまいます。
なので、DVD-Rでの話ですが、TMPGEnc Authoring Works 4が自動設定した容量よりも、むしろビットレートを多少下げてでも、容量を若干小さくして焼いています。
要するに「無用の用」ってやつですね。
しかし、余談になりますが、最近では質の良いDVD-Rが入手できなくなって困りますね。
数年後のことを考えると、16倍速なんて怖くて使えません。
書込番号:12581491
0点

下のソフトはフリーですが、DVD-R、BD-R等のコピーに
良く使用しています。もちろん違法なものではありません。
ここでは、DVD-Rは4.7GB、BD-RDLは、50GBと表示してくれます。
とても使いやすいですよ。
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
それから、本来の主題に戻りますが、外周いっぱい書き込めないの
をサポセンが認めたので、ここの投稿となったわけです。(それも
数GB単位で)
何か調整方法、設定がないか訊いたところ、それが仕様でできない
と言うことだったのです。
なので、別に皆さんから、アドバイスを頂こうと思ってスレを立てた
わけではなく、単なる情報提供のつもりでした。(質でも悪でも良で
もありません。他です。)
なので、そこまでこだわるならサポセンへ問い合わせて下さいと言っ
ているわけです。
本当にこれで最後にします。さようなら
書込番号:12582373
0点

>りふれっくすくすさん
レスはないでしょうけど、返信だけ。
>BD-RDLの上限は50,050,629,632バイトです。つまりこれがウィンドウ
>ズ上の表記で、46.5GBとなるわけです。なので、TAW4の上限が45734MBと
>するとその差が約4316MBあるわけで、4GB以上が余ると言うことですよね。
50,050,629,632B=48,877,568KB=47732MBがメディア上限、
TAW4での上限が45734MBと表記されてたので、差は1998MBですね。
>トランスコードです。エンコードは別のファイル形式に変更することですから
でしたらトランスコードの仕様が、空きを更に減らすような事になったのかも?
このへんをサポートセンターに聞いてみるしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:12582680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


