

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月3日 09:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月2日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月1日 15:05 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月27日 12:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月26日 20:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月25日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6

2003/02/13 16:37(1年以上前)
PremiereやMediaStudioは出来ます。それからCanopus製Video編集デバイスが
あればSpeedControllerが使えます。この場合、音源は無音になりますが
画質落ちはかなり少なく、違和感もありません。
#VideoStudioはどうなんだろ?サイトお調べになりました?
書込番号:1304664
0点


2003/02/13 16:39(1年以上前)
このソフトではできないですね。上位のソフトであるMediaStudioPro6.5はできるみたいです。
http://u-shop.ulead.co.jp/shop/msp6_5.html
他には
http://review.ascii24.com/db/review/soft/videoedit/2002/03/28/633915-000.html
フリーソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/021019/n0210191.html
があるみたいです。
書込番号:1304668
0点



2003/02/13 19:48(1年以上前)
丁寧なご回答ありがとうございました(T-T)
さっそく参考にしていろいろと検討したいと思います。
書込番号:1305086
0点


2003/04/03 09:05(1年以上前)
VideoStudio7には、スロー再生できる見たいですね。
書込番号:1454068
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


[1417042]の件で、Uleadに問い合わせのメールを送るも、一週間音沙汰なし・・・。
確か以前、この\価格.com\のBBSで、「Uleadのサポートは酷い、お客を無視する・・」みたいな書き込み読んだ記憶がありますが。
・・・俺、今まさにその状態・・・?
バンドルソフトとはいえ、購入したハードがBulkものってわけじゃなし、ヨドバシで買ったパッケージ品だし、バンドルものでもサポートついてるケースはいくらでも存じてますし、付属の取説の冒頭ページにモロにサポート窓口の連絡先と、「バンドル品の場合は・・」の様に連絡の仕方、明記されてあるし。
・・・・でも、返事、来ない・・。
VideoStudio6SEでも、SE・BASICでもサポート受けられる、受けられないって・・違うのかなぁ・・。
僕の買ったIEEE1394ボードに付いてたのは、ただのSEの方だと理解しているけど。取説に思い切り記載されているしなぁ・・。
これ、Uleadのお約束事!?みたいなもん?まともにサポートの回答なぞ、返ってけぇへん事。
ソフト単体で購入しなきゃ、ユーザーにまともに回答など来ないのかしらっと・・。
簡単には回答の出ないものであれば、1〜2日のうちに、数日間の時間を欲しい・・なりの音信があっても良さそうなものですが、一週間、何の音沙汰も無いメーカー・・。
評判ガタ落ちしまっせーーー!みたいな。
0点


2003/03/29 17:24(1年以上前)
シリアルナンバー 記入漏れとかしてませんでしょうか。それですと音沙汰なしもありえます。
書込番号:1439507
0点



2003/03/29 18:54(1年以上前)
う〜ん、シリアルNoどころか、バージョンNo、シリアル、製品ものorバンドルもの、PC構成、バンドルしていたラトックのiLinkハード型番・・・なぞなぞ一通りを書いたけど・・。
もしかして、冷たい仕打ち?受けてんの、俺だけ?みたいな^^;だったりして・・。それならちょいと悲しいっすね^^;。。。。
ちなみに、今は、OSを再インストしなおして、妹夫婦の出産記を編集するソフトを他に持ってるわけでも無し、も一回インストして、編集最中っすけど。
作業終わったらもう一回アンインスト試して、で、駄目だったら使い続けるのは、諦めようかな・・・。
書込番号:1439735
0点


2003/03/30 08:50(1年以上前)
s_kyohei_さんへ
[1417042]でのレスで
>ん?それって編集時のファイル保存先の事仰られていますよね?多分。
>ものは試しに、ハンディカムからのキャプチャ時にカナヅチアイコンをク>リックしてみた事あるんですが、何も反応しなかったので・・。
たぶんまだ作業場所を変更されていないのでしょうね。ビデオスタジオを立ち上げた段階で、金槌マークをクリックするかF6キーを押してみてください。
書込番号:1441692
0点



2003/04/02 22:42(1年以上前)
う〜ん、やっぱ待てど暮らせど回答なし・・・。
ユーザ登録の仕方間違ったかなぁ・・(添付葉書を郵送しました)。
でもサポートの返事が返って来る来ないって、ユーザ登録と関係あるのかな・・(無い様な・・)。
いずれにしても、まずは諦めました〜・・。
と言っても、と言っても、・・もうじき買おうと思ってるI/OデータのDVDMulti「ABH2」だかっていうドライブにも、Uleadのオーサリングが付いとるんやなぁ・・。
ユーザ登録する際のソフトの製品番号が違えば、今度はサポートメールの返事返って来るんかいなっ!?(少々憤慨!!)。
でも、おんなじの二つ持っててもしゃぁないし、おまけにサポートの態度悪いんやったら、ブチキレモードかも・・。
書込番号:1452950
0点



2003/04/02 22:44(1年以上前)
アイコン間違えました。私は男です。女性のアイコンは間違えです。
書込番号:1452958
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


ひょい!と下に下ってみたら、[1281407]のじゃんけん さんの付記に、同じくアンインストール出来ない、という症状が出ている・・という書き込みがありましたね。
・・・僕だけじゃなかった(・・って安心している場合じゃないけれど)。
僕のPCだけが異常ってわけじゃなかった事が取り合えず証明された様な。
0点



2003/03/30 11:05(1年以上前)
更に自己レス。。。
フェードアウトが出来ないVideoStudio6SEは、これぞ!という欲しい機能がさりげなく搭載されていないところが、急所。
のため、ちょこまかとフリーソフトを掘り当てて来て入れてると、(そのせいだとは思いませんが・・・というよりも、僕のスキル不足でしょうけども・・)妙なエラーとかも出たりするわけで、一旦VideoStudio6SEをアンインストしようと再び試したら、今度は無事に削除出来ました。
・・・・・って事は、やはりPCの方が何かおかしかったのですね、多分。
書込番号:1441987
0点


2003/04/01 15:04(1年以上前)
フェードアウトは「明度とコントラスト」フィルターと黒のカラークリップを使うと良いと思います。
1.タイムラインのフェードアウトしたい箇所の後ろに黒のカラークリップを挿入
2.フェードアウトしたいビデオクリップを後ろ3秒くらいで分割(好みの長さ)
3.ビデオフィルターの「明度とコントラスト」を3秒くらいに分割したビデオクリップに重ねる
4.ビデオフィルターのオプションを選択
5.開始ポイントの明度・コントラストを0にする。
6.終了ポイントの明度・コントラストを−100にする。
これでいかがでしょうか?
書込番号:1448706
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


こんにちわ、s_kyohei_と申します。m(__)m
こちらにお訪ねの有識な皆様に、一つお尋ねしたく存じました。
使用PCなどの環境は、
自作W2kPro機、M/B=Aopen MX3S-T、CPU=PenBカッパ1GHz、SDRAM=192MB、VIDEO=オンボード、HDD=マスター:Maxtor5400rpm40GB、スレイブ:バラクーダ7200rpm60GB こんなところでしょうか。
「ラトックシステムズ」というメーカーのIEEE1394ボード「REX-PFW4WDV」にバンドルの、「VideoStudio6SE」というソフトでもって、今、SONYのDVR-TRV50というハンディカムから、親族の出産記録をキャプチャしているのですが・・・。
このソフト、DVカメラから取り込む時、MyDocument内に「UleadVideoStudio」っていうフォルダを自動生成してそこにAVIファイルが勝手に保存される仕組みになっていますね・・・。キャプチャするAVIファイル用に、拡張パーティションに任意のフォルダ作っておいたのに。
Cドライブは、雑多にならない様にと、システムファイル類だけ収めておこうと4GBしか確保していませんでした。そのため、少々長めな時間量のAVIファイルのキャプチャしているとしょっちゅうエラーで止まっている状況です。
それを、任意のフォルダに設定を変える・・・なんて技はあるのでしょうか?
もう一点は、これ、一度インストールしたら最後、(ドライブのフォーマットでもしない限り?)二度とアンインストール出来ないソフト?なのでしょうか・・・。(まさか・・そんなソフト・・私の知る限りでは・・聞いた事ないけど^^;)。
コントロールパネルの「アプリの追加と削除」からのアンインストが効かない状況です。
ウィザードにそって進み、「修正」と「削除」との選択肢で、当然「削除」を選択し、進んでいくと、「・・コンポーネントを削除しますか・・」というメッセージで、「はい」で進むと最後に
『コンピュータはVideoStudio6SEのインストールを終了しました』と出ます。
『インストール』じゃなくて、“アンインストール”をしてほしいのに・・というところです。
(例えば・・)Pro-GのNeroという焼きソフトの場合などでは、「アプリの追加と削除」からではなく、CDからアンインストメニューを走らせますよね?
そういったケースも存じているので、バンドルのVideoStudio6SEの取説と、Uleadの技術情報のページも一通りザザっと目を通したつもりではいますが・・。
スタートプログラムに登録のVideoStudio6SEのメニュー項目内に、「Uninstall」が居るのかと思いましたが、そうでもないらしく、CDの中にもアンインストEXEが居るわけでもない様で・・。
僕が思い切り勘違いしているのかもしれません、どなたか削除方法をご存知の方、お知恵を拝借出来れば幸いです。
0点



2003/03/22 15:24(1年以上前)
>MyDocumentのリンク先を変更してもだめでしょうか?
ごめんなさい、浅知恵者に一つお知恵を頂けたら幸いなのですが、MyDocument\UleadVideoStudioフォルダの“リンク先の変更”ってどうやるのでしょうか?
自分なりに、フォルダウィンドウの、「ファイル」、「編集」、「ツール」、「ヘルプ」などで探しては見たのですが・・・、(−ー;)バカはまだまだツライですね・・。
書込番号:1417225
0点



2003/03/22 21:20(1年以上前)
マイドキュ右クリックのプロパティでしたね!有難うございます。
それにしても、MyDocument内にディレクトリを自動生成して自動的にそこにキャプチャしたファイルを保存する・・・なんてソフト、使い勝手が(僕にとっては)いかんとも・・。
う〜ん、それにしても、アンインストール、何回やっても出来ない・・。
テツ&トモの歌をうたっちゃいそうだっす・・・。
書込番号:1418141
0点


2003/03/22 23:05(1年以上前)
いや、最近こういうソフト多いですよ。というか普通そうみたい。
会社で使っている結構なビジネスソフトなんかでも、マイドキュメント
直下に勝手にフォルダ作ってどんどんファイル放り込んできますから。
マイドキュメントをCドライブからはずすのは現代必須の技ですね。
書込番号:1418572
0点



2003/03/22 23:30(1年以上前)
>いや、最近こういうソフト多いですよ。というか普通そうみたい。
いっ!?そうなのですか?
>会社で使っている結構なビジネスソフトなんかでも、
それって、何というソフトですか?
>マイドキュメント
直下に勝手にフォルダ作ってどんどんファイル放り込んできますから。
は〜・・、VideoStudio6SEが不可解・・ってわけじゃないんですねぇ。
僕の持っているVAIO J12に標準付属のSONY純正の「DVGate」っていうソフトはこの辺が便利になっているものですから。そういうものかと・・・。
それにしても、何でファイル保存先フォルダ・・、選べへんのやろなぁ・・という素朴な疑問がしばらく僕の頭の中に付き纏いますなぁ・・。
今回はたまたま、買ったハードに偶然このソフトが添付していただけだから、Uleadのこのソフトの名前は知っており、少なからずの関心はありましたが・・。バンドル品ではなく、ソフト単体で買う時は、この辺に気をつけて下調べして買わないといけませんね(^^)!
ちなみに、もう少しヘビーなオーサリングをいずれやる用事に駆られるかもしれない先行きを想像して、前々からでしたが一番欲しいソフトがAdobeの「Premiere」(今はver6.5でしたっけ・・)ですが、プレミアもそうなのかなぁ・・、ってこれはご質問するべき板が違いますね^^;。
>マイドキュメントをCドライブからはずすのは現代必須の技ですね。
あぁ、はは、ま、そうでございますかな・・。一方で、その手間が面倒だ・・とも考えるタチだったりする・・。
書込番号:1418667
0点


2003/03/23 10:12(1年以上前)
>それって、何というソフトですか?
一例ですが、富士ゼロックスのDocuWorksなんかそうですね。
このソフトは大変すばらしいんですが、新バージョンにアップ
したらマイドキュメントにデータ保存フォルダができてました。
それ以外にも(今自宅なので全部は思い出せませんが)特に最近の
新しいソフトはインストールするとマイドキュメントにそれぞれ
フォルダ作ってたと思います。
データファイルである限りはマイドキュメントに集中保管するって
いうのはひとつの方法でしょうし、これまでのソフトに多かった
あのプログラムファイルフォルダにデータファイルを貯められる
やり方よりはずっといいような…。
書込番号:1419881
0点



2003/03/23 12:51(1年以上前)
>一例ですが、富士ゼロックスのDocuWorksなんかそうですね。
ほう、
>このソフトは大変すばらしいんですが、新バージョンにアップ
したらマイドキュメントにデータ保存フォルダができてました。
ふ〜ん、
>それ以外にも(今自宅なので全部は思い出せませんが)特に最近の
新しいソフトはインストールするとマイドキュメントにそれぞれ
フォルダ作ってたと思います。
ふむ、参考になりました。
書込番号:1420382
0点


2003/03/24 00:20(1年以上前)
あ、フォルダの話ですけど(質問の意図が違ってたらごめんなさい)、プレビュー画面の下にあるかなづちのマークをクリックして「環境設定」内の「作業用フォルダ」のところで、好きなハードディスクのフォルダにデータを保存できますよ。ちなみに僕は結婚式の余興用にビデオ編集したところ、15分弱のビデオに10G使っちゃいました。
書込番号:1422780
0点



2003/03/24 21:09(1年以上前)
自己レス含めて・・・。
>あ、フォルダの話ですけど(質問の意図が違ってたらごめんなさい)、
あ、はい、
>プレビュー画面の下にあるかなづちのマークをクリックして「環境設定」内の「作業用フォルダ」のところで、好きなハードディスクのフォルダにデータを保存できますよ。
ん?それって編集時のファイル保存先の事仰られていますよね?多分。
ものは試しに、ハンディカムからのキャプチャ時にカナヅチアイコンをクリックしてみた事あるんですが、何も反応しなかったので・・。
>ちなみに僕は結婚式の余興用にビデオ編集したところ、15分弱のビデオに10G使っちゃいました。
えっ!?編集したもので、15分で10っすかぁ・・。
編集前のと合わせて合計で10GBかな・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PS・・職場のW2kPro機(ServicePack2以降内包状態で)のDynabook2台で、試しにインストール&アンインストールを試してみたのですが、とっても普通にちゃ〜んとアンインストされちゃいました。^^;
・・・って事は、僕の自宅のW2k機だけおかしくなっている・・・って結論にもなっちゃいますね・・・^^;。
ちなみに、W2kのCD-ROMからの修復再セットアップを試みるも失敗し(この修復再セットアップに関しては、ここ3ヶ月間ほどで、2〜3回エラーで失敗してますが・・)、つい昨日フォーマットから再インストールし直しました。。。。VideoStudio6SEは今入っておりません。
書込番号:1424995
0点


2003/03/27 12:45(1年以上前)
>ん?それって編集時のファイル保存先の事仰られていますよね?多分。
私も6SE使ってますが、環境設定でキャプチャ保存先を設定できてます。
書込番号:1433176
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


ど素人の質問です お願いします
VHSにテープに録画してあるものを
パソコンに取り込めるって書いてあるんですけど
マニュアル読んでも ぜんぜんわからず
悩んでいます どなたかお願いします
TVチューナー付きキャプチャボード(PC-MV3S/PCI)
を設置し 配線も付け
テレビを見たり ビデオを撮ったりは 何とかできるのですが
VHSにテープに録画してあるものを
パソコンに取り込むことが どうしても出来ず
付属していたソフト VideoStudio6 SE DVDのマニュアルに
それが出来るって書いてあるんですが・・・
よろしくお願いします
0点


2003/03/25 22:07(1年以上前)
再生して、キャプチャボードの外部入力につっこめばいいだけでしょ。
書込番号:1428378
0点

アンテナ端子の横に黄色い端子と黒いソケットがありますよね。
それがビデオ入力端子です。黄色いのはコンポジット入力用、黒いのがS端子用です。VHSを再生するデッキにS端子がついていたらS端子にS端子ケーブルでつなぐ。S端子がなければコンポジットケーブル(両側に黄色いピンプラグのついたケーブル)でつなぐ。S端子の隣にある2つのイアホンジャックみたいなのが音声の入出力端子です。3.5φステレオピンジャック−赤白ピンプラグ抵抗無のケーブルを用意して、ピンジャックをPC-MV3S/PCIの音声入力側に差込み、赤白ピンプラグをビデオデッキの音声出力につなぐ。ケーブルはついてなければ電気屋さんで買う。
WinDVR2を起動し、外部入力モードにする。多分どこかをクリックするのかチャンネルの中に「外部」というのがある。わからなければ取扱説明書を見る。ビデオを再生する。うまくいっていればディスプレイウィンドウにビデオ画像が映るので録画したいところで録画ボタンをクリック。やめたいところで停止ボタンかPowerボタンをクリック。これで録画されているはずです。停止ボタンをクリックするとファイルに名前を付けろとか保存していいか、キャプチャしていいかとか聞いてくるかもしんない。
録画前にMPEG1,2どちらで録画するか、とかビットレートをどうする、とかどのフォルダにキャプチャするかとかも設定できるはずなのでその辺はWinDVR2のマニュアルを見てください。
書込番号:1429394
0点



2003/03/26 20:04(1年以上前)
VideoStudio6 SE DVDを使用するのではなかったのですね
ありがとうございました
書込番号:1430985
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 6


初めて、DVからDVDを作成しましたところ、あまり画質がよくありません。NTSC DV AVIのテンプレートでキャプチャして、NTSC DVDでビデオファイルを作成しました。
0点


2003/03/22 18:12(1年以上前)
>あまり画質がよくありません。
元以下ってことですか?
それならば、ある程度は許容範囲ですけど。
元以上になることは絶対にありませんよ。
梢
書込番号:1417648
0点

AVIがある程度の画質があるのでしたら、ビットレートを上げてみてください。
書込番号:1417735
0点


2003/03/23 21:17(1年以上前)
このソフトの Mpeg2 エンコーダーは若干画質がぼやけた感じになる傾向があるようです。使い勝手はいいんですけどね。
書込番号:1421961
0点

このソフトのMPEGエンコードエンジンは期待しないほうが良いでしょう。私も初めて使用したときがっかりしました。
それと、DVDプレイヤーにも影響されますが、プレイヤーソフトは何を使用してますか?
書込番号:1422690
0点



2003/03/24 17:03(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございます。何せビデオキャプチャーは初めてなので、何から何まで難しいです。画質は、輪郭が僅かにぼやけたり、時々デジタル特有の四角が見られます。VideoStudioの本を2冊買って勉強します。プレーヤーソフトはWinDVDですが、家のDVDプレーヤーでも同様でした。P4の1.8G、512MBでは、力不足なのかな?ビットレートについては本を読んで勉強します。でも、ソフト自身の問題ならショックです。
書込番号:1424351
0点

エンコードの結果できあがるMPEG2データの質にはマシンパワーは関係ありません。ただ出来上がるまでの時間がかかるだけです。
ちゃんとした式でちゃんと計算すれば、頭のいい人が計算しても、それなりの人が計算しても、かかる時間が違うだけで結果は一緒なのと同じです。
AVI→MPEG2にするのにいろんなアルゴリズム(=計算方法と考えてください)があるので、それによって違いが出ます。しかし、大きく影響するのはビットレートです。
書込番号:1427976
0点

マシン環境としては、合格ラインじゃないでしょうか。
マシンパワーが非力だとコマ落ちが発生するので、その点ではマシンパワーも画質に影響しますね。
私は、セレ1.1GHz、メモリー256MBで奮闘してます。画質などの結果については「まあ、こんなもんかな」と思ってる今日この頃です。
書込番号:1428578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


