このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年1月6日 01:27 | |
| 0 | 2 | 2003年12月17日 23:49 | |
| 0 | 6 | 2003年12月15日 17:11 | |
| 0 | 3 | 2003年12月14日 14:45 | |
| 0 | 0 | 2003年12月11日 17:13 | |
| 0 | 2 | 2003年11月25日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
昨日,ビデオを編集してファイルに書き込もうとして,「完了」ステップに進んだら,エラーが発生(内容確認できなかった・・)して,エラー報告しますとなり,それっきり,保存のウィンドウが開かなくなり,ソフトも強制終了。。。
ムービーメーカーの保存のステップも同じ症状。
ビデオスタジオをアンインストールしても,システムの復元をしても直りませんでした。
これってどういうことが考えられるのでしょうか?再インストールするしかないのでしょうか?
0点
2004/01/01 19:18(1年以上前)
とりあえず、ユーリードのサイトへ行きビデオスタジオ7をアップデートしてみる。
何か他の書き込みソフトが悪さしているかもね。
書込番号:2294796
0点
根本的なとこではフォルダ名に特定の漢字を使用してるとか。
場合によっては特定のcodec入れたら変になる事もあります。
書込番号:2295651
0点
2004/01/05 22:58(1年以上前)
皇帝さん,甜さんありがとうございます。
で,アップデートしようとして,インストールをする途中に,「他のユーザーが使用中です。終了してからインストールしてください」とメッセージが出て,インストールできませんでした(T_T)
「他のユーザー」って,ログインは自分しかしていないのに・・
どういうことでしょうか。
甜さん,「特定のcodec入れたら変になる事もあります。」のcodecとは??すいません,初心者のもので。
書込番号:2310225
0点
http://yougo.ascii24.com/
こういうページがあるのでぜひお気に入りに追加しましょう。
インストールする前に関連するレジストリとかフォルダが残ってたらそこも全部消してみて下さい。
たぶんcodec関係とかではないですし、上記のことをしても直らない気もしますが・・・。
書込番号:2311058
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
このソフトって、DVキャプチャの音が割れる(ノイズが乗る)ことありませんか?
先日音声レベルの上下がかなり大きいと思われるテープをキャプチャしたところ、
レベルの上がった部分の音声にバリバリという感じのノイズが乗ってしまいました。
そこで、DVD-Rにバンドルされていたメディアスタジオで同じテープをキャプチャしたところ、
こちらは全くノイズの無い状態でした。
キャプチャは何れもSKネットの1394カードでDVキャプチャです。
ビデオスタジオは2回キャプチャして2回とも同じような状態、
メディアスタジオは1回だけのキャプチャです。
パワーディレクタでも試してみたのですが、やはりノイズは入りませんででした。
検証はすべて取り込み直後のAVIファイルをWMP9で再生しての確認です。
ちなみに構成は
CPU:P4-1.7GHz
MB:インテルD845WNL
MEM:512MB*3
VGA:RADEON9200
HDD:120*2(RAID-0、システムとビデオファイルのバックアップ)+80*2(RAID-0、ビデオファイルと作業ドライブ)
どこかにビデオスタジオは音声が悪いような書き込みがあったような気がするのですが、そのとおりかもしれません。
0点
2003/12/16 22:29(1年以上前)
修正パッチとか適用してみました??
書込番号:2238617
0点
2003/12/17 23:49(1年以上前)
私もノイズで困っています。NECノートに付属のVideoStudio6を使用しました。キャプチャーは他のソフトで行ってノイズもなく良好でしたが、タイトルなど編集した後は、ノイズで使い物にならない。言われるように、音が大きいところはノイズも大きくなる。こどもの音楽発表会のDV編集なので、ノイズは大敵。修正バッチもダウンロードしたが変わらず。メモリー不足かと512MBを買ってきたが、変わらず。
XP付属の編集ソフトは、映像は悪いが、音は問題なし。
CPU ペンティアムM 1.4
メモリ 256+512
書込番号:2242771
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
NECのPCで旧バージョンが入っている方用のアップグレード版ですよ。
PCに旧バージョンが入っていない方は使えません。
NECのPC以外で旧バージョンをお持ちの方は通常アップグレード版も一緒に入っていますので使えるかも?です。(未確認)
書込番号:2225292
0点
2003/12/13 11:39(1年以上前)
あーなるほど。。。
しかし、乗り換え版なる物も別にあったようでふ〜
ネットで暫く検索してたんですが、機能の一部を制限したものなのかな?
NECのMPEGプラグイン?が入ってるらしいですがー
書込番号:2226022
0点
「乗り換え版」とはその名のとおり他社製ビデオ編集ソフトウェアを使っている方が新たにこの商品に乗り換える為の物です。
あと学生や学校関係者用の「アカデミック版」もあります。
詳しくはこちらより
http://www.ulead.co.jp/store/price.htm
自分の知る限りどれも機能制限はなかったかと思います。
書込番号:2229094
0点
2003/12/14 10:48(1年以上前)
あーっと、スミマセン。
語弊があるようです。
なんというか、ユーリードの製品がビデオスタジオ7なわけですが、それをNECがアレンジしたっぽいのがSE(5980円?)
なんすよ。
安いけど、心配なんで通常版買っておくべきかな・・・
販売価格は11800円也。
プロ用のMPEGプラグインが6800円なんですけど、価格に見合う価値があるんでしょうか??
誰かダウンロード購入した方います?
書込番号:2229716
0点
2003/12/14 20:58(1年以上前)
アカデミック版も乗り換え版も通常版と同じようにインストールできました。
付録のデモの内容が若干違うのかもしれません。
書込番号:2231730
0点
2003/12/15 17:11(1年以上前)
あれっ、そうなんですかー
こちらは通常版買ったんですけど、プラグンを購入しようか迷ってマス。
6800円?はちょっとねー
3千円くらいなら考えたけど。
自作機のハイパースレッティングだけど、30分のが40分くらいなんで速いかビミョ−です。
(元の形式がMPEG−2だからか、、、)
形式がある程度合っていて、MPEG−1をVCD形式っていうのだったらメチャ早いんすけどね。
ちなみに、NEC版と通常版。
プラグインの説明が同じなんでかなり迷いました。
どこが違うのか明確に書いてくれれば良かったのにー
書込番号:2234649
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
以下の内容でuleadのサポートにメールを送りましたが、全く返事が来ません。せっかく入門セットを買ったのに…このソフトはだめなのでしょうか?
マザー Albatron PX845PEV Pro
CPU Pentium4 2.66GHz FSB533
メモリ PC2700 DDR-SDRAM 512MB x2
HDD IBM IC35L180AV207-1(ATA100/7200rpm)
ビデオカード Aopen Aeolus FX5200 64MB(AGP4x)
キャプチャカード canopus MTV3000FX
DVDドライブ 東芝SD-R5112
IEEE1394ボード メルコ IFC-ILP4(VIAチップ)
玄人志向 CHANPON4LITE-LP(TIチップ)
キーボードとマウス ロジクール CK-36MZ(コードレス)
OS WindowsXP Pro SP1
BIOS Phoenix-Award BIOS v6.00PG
DVへの書き出しが正常に出来ず、困っています。
症状としましては、書き出しの途中で映像がコマ落ちします。
この時、同時に数秒〜数十秒間、HDDのLEDが激しく点灯します。
上記の症状の為、よくある質問等を参考に以下の操作を行いましたが全く改善されませんでした。
・他の映像に関係するソフトは全てアンインストールした(Windows Media PlayerとWindowsムービーメーカー以外の物)
・ノートン・インターネット・セキュリティー及びアンチウイルスを無効にした。
・その他の常駐ソフトも出来るものは終了、または無効にした。
・書き出しの直前に対象ファイルのあるドライブをデフラグした。
・IEEE1394ボードをTIチップの物に換えた。
・HDDのDMA転送は有効になっています。
・プログラムCDの「はじめにお読みください」−「デジタルビデオのチップとヒント」の9番にあるように、ファイルメニューで「記録時間を遅延する」を3000、5000、9999と変えてみましたが、コマ落ちは改善されませんでした。
それで質問があるんですが、
@「記録時間を遅延する」を含む4つの数値の設定の意味が分かりません。これらの数値を変えると具体的に何がどうなるのですか?
A今、HDDはプライマリのマスターに一台だけです。ハードディスクをセカンダリのスレーブに追加してそこからDVファイルを転送するとどうにかならないでしょうか?
B不具合の解決策を頂ければ幸いです。御返事お待ちしております。
と書いて3回ほど送ったのですが、良い返事きません。他の人の書き込みを見ても思いますが、ここのサポートというか、会社自体Xみたいですね。
誰か、同じ症状を克服した人いませんか?
よろしくお願いします。
0点
2003/11/25 17:02(1年以上前)
DVタイプ2になったままで書き出していたら、
DVタイプ1に変えて見て下さい。
わたしのはこれで、ほぼ問題無くなりましたよ。
書込番号:2162588
0点
2003/12/14 14:40(1年以上前)
その現象、私もありました。
取り込みの最中にHDのアクセスランプが激しく点灯しコマ落ちが発生します。
ひどい場合には、10秒程度取り込みが停止します。
一通りのバックグラウンドで動いているプログラムを停止しましたが、解決
しませんでした。
そこで、外付けHDDを保存先に指定したところ一挙に解決しました。
すなわち内臓HDDへの取り込み画像の保存は、事実上不可能でした。
AVIファイルのような転送容量の大きなデータのみ発生するようで、
リアルタイムMPEG2変換時の保存には発生しません。(気づいてない
だけかも。。。)
また、3.99GBの容量制限があるために、たとえXP環境下においても
4GB以上の連続取り込みができません。すなわち事実上、1時間のAVI
ファイルの作成すら出来ないわけです。
したがって、本ソフトの購入には自分の要求する機能を満たしているか、
十分に検討が必要ですね。。。
使いやすいソフトなのに残念です。
書込番号:2230319
0点
2003/12/14 14:45(1年以上前)
注釈:
たとえXP環境下 ----->NTFS環境下でした。
書込番号:2230326
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
数ヶ月前に「1715098」で書き込みましたが、レスにもありますようにこの現象は“vstudio exe"が残ってしまっているためでした。
Task Manegerでこれを終了させるとOKになります。(毎回やらなければいけませんが)
通りすがりのVSユーザ さん、ありがとう!
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7
Videostudioに関して質問しましても, メールは返信がないし, やっとつながった電話では的確な回答が得られなく, 問題解決しないままに時間だけが過ぎています。サポート体制が悪すぎます。このままではこの会社は信用を失うだけで市場から消えていくのでしょう。
何か迅速に回答を得るような方法をご存じないでしょうか?
0点
2003/09/14 10:56(1年以上前)
同感です。
私も[1901190]エクスポート出来ないの件でそう感じました。
私の場合の回答は「わからない」でした。
ハッキリ言ってメーカーのサポートとしてあるまじき、最も恥ずかしい回答です。
ソフトウェア製品って、不具合があったり使えない仕様だったり等の理由でも返品が出来ない所が困るんですよね。
とりあえず言えるのは「Ulead製品買わなくて良かった!」って事です。
>何か迅速に回答を得るような方法をご存じないでしょうか?
さて、ご質問の件ですが、私なら、一定時間経過しても問題が解決しなかったり有効な回答が無い場合、サポートセンターの上司の方に担当を代わっていただき熱く語ります。
状況によりサポートに対してのクレームにする場合もあります。
書込番号:1941496
0点
2003/11/25 22:06(1年以上前)
現在VCDを作ろうとしたのですが、必ずある一定の%でだんまり停止してしまいます。そのことを、メーカーに問いただしたところまったく回答が無く困っています。この会社は売るだけ売って、「はい、さようなら」といったところですかね。消費者をなめてますね。
書込番号:2163654
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


