

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月22日 18:03 |
![]() |
3 | 9 | 2007年2月17日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月6日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月5日 04:30 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月3日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月1日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
皆様こんにちは。
このソフトの購入を考えていますが、
ちょっと疑問に思ったことがあるので、お聞きしたいと思います。
1時間30分位のムービーをDVDにしたいのですが、1枚のDVD-R
に収まりますでしょうか?
画質は最高にしたいです。
0点

逆算してみましょう。
DVD=4.7GB=4,700,000,000バイト=37,600,000,000ビット
1時間30分=5,400秒
37,600,000,000/5,400=6,962,962ビット/秒(bps)
6,962,962/1,024/1,024=6.6Mbps
音声と映像合わせて6.6Mbpsなら90分作成可能です。
DVDの音声に1.5Mbps使用するとすれば映像部には
5Mbps程度しか使用できません。
2層ディスクでしたら(8.5/4.7)*5=9Mbps程になり
ます。
使用する映像サイズ・音声フォーマットなどでも
出力サイズは結構変わります。
書込番号:6017582
0点

すたぱふさん の仰るように映像と音声で6.6Mbps以内に収めるといいですよ。
ビデオのデータレートを6000kbps
オーディオをドルビーデジタルの448kbps
ぐらいではどうでしょう。
4.7G全部を使わず、若干余裕があった方がいいです。
VS10に可変レートや2Passの設定はありますが、最大レートと最小レートの設定はできませんね。VS10の可変レートの効果は疑問です。
6000kbpsなら1Pass固定レートでもほとんどの映像で大丈夫でしょう。
もし画質に徹底的に拘るのでしたら、別の専用ソフトで変換した方がいいと思います。
書込番号:6018472
0点

回答ありがとうございます。
他のソフトと言うと、どんなソフトがありますでしょうか。
教えて下さい。
書込番号:6022598
0点

画質に定評ある変換ソフトは、
CINEMA CRAFT ENCODER Basic
ProcoderExpress
TMPGEnc4.0Xpress
です。
使い勝手の良さや、多くのファイル形式への対応という点で、
TMPGEnc4.0Xpress
がお奨めです。
元ソースは何でしょうか?ビデオカメラですか?DVですか?MPEG2ですか?
それによっても高画質にDVDにする方法は変わってきます。
書込番号:6022704
0点

8mmビデオカメラからのキャプチャーを行なうに際して、VS10をキャプチャーソフトにしているのですね?
VS10でのキャプチャーと同時にMPEG2変換も行なうための設定についてのご質問でしょうか。
その場合は、映像を6000kbps 音声をドルビーデジタル448kbpsに設定されてはいかがでしょうか。
花沢 類さんのPCスペックにもよりますが、最も高画質にするためには、次の方法もあります。参考までに。
1.VS10にて、可逆圧縮AVIのHuffyuvにてキャプチャー。(1時間半で50GB以上になります)
2.TMPGEnc4.0XpressにてMPEG2に変換。
映像を可変レート平均6000kbps
音声をドルビーデジタル448kbps
に設定
書込番号:6033905
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
今回初めてVideoStudio10を購入しました。
説明書に沿って作業していたのですが、どうしても不明な点があり、初めメーカーのサポートページから質問を投げていたのですが、返答がなく、みなさんのコメントを読んでるとあまり期待も出来なさそうなので、こちらで質問させていただきます。
(1)videostudio10で動画編集を行い、最後「完了」でDVDへ書き込みをしようとしたのですが、編集段階でいくつかに分割していたクリップが一つにになっており、メニュー作成ができませんでした。
クリップそれぞれをメニュータイトルにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
(2)DVDへの書き込み時にものすごく時間がかかります。30分程度でも3時間くらいかかってしまいます。設定はほとんどいじっておらず、デフォルト状態なのですが、もう少し時間短縮できる効率的なコピー方法があるでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

(1)完了タブ > ディスクを作成 > チャプターの追加/編集> 自動的にチャプタを追加>シーンをチャプタとして挿入>OK
という操作で、分割したシーンが、チャプタに分割されるはずです。
各チャプタをメニューの最初に表示させるためには、編集タブの詳細設定で、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずします。
(2)もう少し時間短縮できる効率的なコピー方法があるでしょうか。
映像ソースは、MPEG2でしょうか?DVーAVIでしょうか?
ビデオカメラで撮影したものですか?テレビキャプチャーですか?
ビデオカメラはDVDタイプですか?HDDタイプですか?DVテープ記録タイプですか?ハイビジョンHDV記録タイプですか?
それによって効率的な方法は違ってきます。
書込番号:5997311
0点

Monster2さん、ありがとうございます!!
(1)チャプター分割した後、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずせば各チャプターがそれぞれメニュータイトルに表示されるのですね?やってみます。
ちなみにすでに「チャプターの追加・編集」でチャプタ分割はやってたのですが、「メインメニュー」にすると、一つのメニューしか出てきませんでした。これってあくまで一つのクリップとして認識されてるのですよね?編集段階では複数のクリップに分かれてたのに、なぜここで一つのクリップとして見られるのでしょう??
(2)ビデオはハイビジョンHDVです。(Canon製)ファイル形式はMPEG2です。(これしか選択肢がありませんでした)
以上で再度ご教示いただけるでしょうか。
宜しくお願いします!!
書込番号:6000391
0点

>これってあくまで一つのクリップとして認識されてるのですよね?
いいえ、クリップ分割されていれば、それを認識されてますよ。
各クリップをメニューに表示できるかどうかですね。
メインメニューとチャプタメニューがありますが、各チャプタはメインメニューには表示されません。
最初のメニューから、分割されたクリップを表示するためには2つの方法があります。
1.メインメニューを表示させないようにして、チャプタメニューだけを表示させる設定にする。
2.VS10のタイムラインを通さずに、直接「完了」の「ディスクの作成」に進み、「メディアの追加」で各クリップを開く。
>ビデオはハイビジョンHDVです。(Canon製)
HV10でしょうか。HDVは変換時間がかかりますからね。
僕のPC(Core2DuoE6600 メモリ2GB 16倍速書き込みDVDドライブ)の場合でも、30分のデータをDVDに焼くのに1時間近くかかります。
pippu23さんのPCは、Pentium4 2.8Gぐらいでしょうか?
もしそうなら、3時間かかるのは仕方がないですね。
時間を短縮するためには、HDVカメラから、DV固定で取り込むことです。そうすれば編集も楽になりますし、変換時間も3倍速くなります。
Videostudio10はHDVからDVDに変換する場合の画質がよくありませんので、
DV固定で取り込んでDVDに変換するのと画質的に違いはないです。
DVDへの変換時間も1/3になって、30分もので1時間以内にDVDができるでしょう。
書込番号:6000953
0点

確認してみたのですが、「メニュー作成」をチェックしないでチャプタ分割だけして「次へ」とすると、メニュー画面の作成はできないですよね??チャプタ分割したそれぞれを1メニューとして、メニュー画面を作りたいのですが・・・。
さらに、直接「ディスクを作成」からクリップファイルを開こうとしたのですが、ファイル名(MPG)が全て同じでした。これってやっぱりひとつのクリップになってるってことでしょうか。
編集画面ではさみマークでカットしたり、クリップ間にエフェクトを入れたりしたのですが・・・。
PCのスペックは"Celeron(R) M 1.3G、224MB RAM"でした。これだと時間がかかってもしょうがないのでしょうか。。
書込番号:6002924
0点

追加で質問です。
「DV固定で取り込む」っていうのはどのようにすればいいのでしょう?
確かにDVDに焼くと、HDVで見るより画質が落ちていました。
書込番号:6002939
0点

>「メニュー作成」をチェックしないで
「メニュー作成」はチェックします。
>1.メインメニューを表示させないようにして
僕の書き方が悪かったようですね。
この意味は、「メニュー作成」のチェックを外すということではなく、
編集タブの詳細設定で、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずすという意味です。
このようにすれば、各チャプターメニューが一番最初に出てきます。
>直接「ディスクを作成」からクリップファイルを開こうとしたのですが、ファイル名(MPG)が全て同じでした
各クリップを一度書き出す必要があります。
1.VS10のタイムラインで、クリップを選択します。
2.上部の「クリック」タブの中の「トリムしたビデオを保存」します。
そのようにすれば一つ一つのクリップが、それぞれ別の映像ファイルとなります。
>編集画面ではさみマークでカットしたり、クリップ間にエフェクトを入れたりしたのですが・・・。
こういう編集をしたい場合は、 pippu23さんのPCですとHDVでは難しいでしょうね。
DV固定で取り込んでから編集されることをお奨めします。
>「DV固定で取り込む」っていうのはどのようにすればいいのでしょう?
HV10ですね?
マニュアルの66〜67ページに書かれています。
HV10の再生モードにして、MENUボタンを押します。
[再生/出力設定]の”DV端子”を「DV固定」に設定します。
以上の設定をして、VS10でキャプチャーしてみてください。
書込番号:6004647
1点

Monster2さん、ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません・・・。
アドバイスいただいたとおりやってみたらできました!
DV固定の取り込みもわかりました。
いろいろとありがとうございます。
私のPCのスペックはやっぱり推奨より低いようですね。
最後にvs10で編集した後DVテープに戻せばハイビジョンのままで見れるのでしょうか・・・?
書込番号:6012247
0点

>vs10で編集した後DVテープに戻せばハイビジョンのままで見れるのでしょうか・・・?
残念ながら、DV固定で取り込んで編集した場合は、ハイビジョンにはなりません。DVDを作成する目的では十分ですが、ハイビジョンで書き戻すことはできません。
ハイビジョン編集をして、ハイビジョン映像をテープに書き戻したいのでしたら、HDVで取り込むしかないですね。
pippu23さんのPCでは、HDV編集は大変重くなり、編集後のレンダリング時間もかかります。
>私のPCのスペックはやっぱり推奨より低いようですね。
軽くするためには、スマートプロキシ編集をしてみてはどうでしょう。プロキシファイル作成のための時間は長くかかりますが、編集は楽になります。
書込番号:6012613
1点

本当にいろいろとありがとうございました。
>vs10で編集した後DVテープに戻せば
当然、HDVで取り込んだ場合で考えてます。
作業に時間がかかりますが、出来なくはなく、やっぱりハイビジョンで映像を残しておきたいので、最終的にはDVテープに戻して保存しておこうかなと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:6013161
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
PCで録画した番組を16:9にしたいんですが、普通にアスペクト比を変えただけだと縦に潰れた映像になってしまいます。
4:3の動画の上下を切り取って16:9にするような方法はありますか?
どんな方法でもかまいませんので、どなたかよろしくお願いします
0点

VideoStudio9Plusを使っているので、
10とは少し、違うところがあるかも知れません。
VideoStudioを起動し、16:9モードにして、初期画面に。
4:3の動画を取り込み、そのビデオクリップの改変。
つまり、左側の「ビデオ」→「属性」で
「クリップ変形」にチェックを入れ、斜めいっぱいに拡大。
(横幅いっぱいになり、上下が切れます)
蛇足?
それをビデオファイルとして書き出せばいいけど、
縦480のピクセルを300くらい(計算していない)にするわけで、
DVDビデオにしてテレビで見ると、
解像度が極端に落ちると思います。
16:9のテレビで見るなら、左右が黒枠のままのほうがいいのでは?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5965509
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
こんばんわ
SONYのハイビジョンビデオカメラ
(HDR−HC3)を購入しました。
ハイビジョン撮影した映像を、パソコンに取り込み、編集して、
下記3つのパターンで保存・再生したいと思っています。
皆様からののアドバイス・情報提供を頂ければ大変助かります。
よろしくお願いします。
1.ハードディスクに保存
目的:パソコン画面での再生・鑑賞及び再編集に備えて。
2.ハイビジョンカメラのテープに書き戻し
目的:HDD故障時のバックアップとして、又、将来ハイ
ビジョンテレビを購入できた時に、ハイビジョンで鑑賞
できるように、及び将来、ブルーレイディスクや大容量
HDDレコーダが安価になり購入できた時に、テープ
から落とし込みできるようにと思っております。
3.DVDに保存
目的:一般DVDプレーヤ鑑賞用として、親戚・知人への提供用
その為に今回購入したハード/ソフトは下記のとおりです。
<ハードウエア>
・パソコン
CPU:Intel Core 2 Duoプロセッサ2.66GHz
メモリ:2GB
ビデオメモリ:128MB
・外付けハードディスク(1GB)
HD-W1.0TIU2/R1(バッファロー製)
パソコンとはIEEE1394接続
<ソフトウエア>
・HDV Split 0.75
・VideoStudio 10 Plus
・TMPGEnc DVD Author 3.0 with DivX Authoring
・B’s Recorder GOLD9
早速、下記のとおり取り込み作業を始めましたが、下記のとおり
お聞きしたい質問事項が出てきました。
<経過>
カメラにてハイビジョン撮影
カメラとパソコンをIEEE1394ケーブルで接続
HDV Splitで、シーン分割指定で、パソコン外付けHDDに取り込み
(○○○.m2tファイルが複数作成されました。)
■質問1
このファイルは、ハイビジョン画質で取り込まれているのでしょうか?
上記取り込まれた映像ファイルを編集する為に、VideoStudio10plus
に取り込み。
よくわからなかったので、編集モードより、HDV Splitで取り込まれたファイルを開くと下記メッセージ画面が表示されました。
「ファイル○○○.m2tを編集出来ません。編集できるように前処理を行い?すべてのファイルに設定を使用するには、Shiftキーを押して下さい。」 「はい」「いいえ」
のどちらかを選択だったので、はいを選択実行しました。
そうすると、ライブラリ欄にMpeg−2に変換されたビデオクリップが追加されました。
追加クリップされたビデオクリップのプロパティ詳細内容は下記のとおりでした。
ファイル形式:MPEG−2
ビデオタイプ:MPEG−2ビデオ
フレーム数:443フレーム
属性:24ビット、1440×1080、16:9
フレームレート:29.970フレーム/秒
データレート:25000kbps
■質問2
この変換されて取り込まれたMPEG−2ファイルは、ハイビジョン画質で取り込まれて
いるのでしょうか?
実は、以前利用していた普通のビデオカメラ(SONYハンディカム:DCR−PC120)の映像を、VideoStudio7で取り込んだ時は、AVIファイルで取り込まれました。
編集後、MPEG−2に変換してみました。
・AVIファイルとMPEG−2ファイルを再生して比較して見ますと、圧倒的にAVIファイルの再生画像がきれいでしたので、MPEG−2形式は画質が悪いという印象を持っております。今回、HDV Splitで取り込まれたファイルを、VideoStudio 10 Plusに取り込みましたら、MPEG−2に変換されてしまったので、画質が悪くなってしまったのではないかと心配です。
■質問3
今回、購入・入手したソフトで作業を進めていく上で、どのソフトでどの作業を行ったら良いのか、区分がわかりませんので、教えて頂ければ大変ありがたいです。
(例)
ビデオカメラ→パソコンへの取り込みは、HDVSplit 0.75で問題なし。
編集はVideoStudio10 plusで行い、○○形式で作成保存しておく。
編集後のビデオカメラへのテープ書き戻しは、○○○ソフトで行えば問題なし。
編集後のパソコンHDDに保存しておく場合は、○○○を行って、○○ファイル形式で穂保存しておけばハイビジョン画質のまま保存可能。
編集後、DVD作成を行う場合は、○○ソフトを利用して○○を行って、それから○○ソフトを使ってDVDにライティングを行う。
みたいな感じで、アドバイス頂ければと存じます。
以上ですが、皆様からのアドバイス・情報提供を心よりお待ちしております。
どうか、よろしくお願い致します。
0点

使用するメディアが同じでも、DV規格とHDV規格とは別物。
http://www.prent.jp/glossary/2006/01/17/000112
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
ビデオ信号が1080/60iだと、
サイズ 1,440×1,080
アスペクト比 16:9
圧縮方式 MPEG-2 Video(プロファイル&レベル:MP@H-14)
輝度サンプリング周波数 55.7MHz
圧縮後のビットレート 約25Mbps
>ビデオクリップのプロパティ詳細内容
と同じようですから。
ですから、質問1と2は解決ですね。
質問3は、わかりません。
「柔」さんが立てておいでのスレッドが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5935764/
by 風の間に間に Bye
書込番号:5963950
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
このソフトを使い始めて間もない者です。
質問ですが、皆さんは出力するときどの形式でやられていますか?
私はmpegで出力していますが、画質を上げるとファイルサイズが結構大きくなってしまって、30分の動画で800MBぐらいになってしまいます。
AVIで出力しても、設定が悪いのかかなり画質が落ちてしまいます。
30分で400MBぐらいにしたいのですが、なにか良い設定方法はありますか?
0点

Mpegの場合は画質を上げると大きくなって当然ですよ
(2passVBRは別ですが)
さらにAVIはMpegより大きくなります
他社製mp-4コーデックを使用した場合は別ですが・・・
書込番号:5949573
0点

元ソースは何でしょうか?ビデオカメラでしょうか?テレビキャプチャーでしょうか?
また、何で再生するかによって選ぶ映像形式やエンコード設定は違ってきます。
30分で400MBということは、1秒当たり222kBなので、
映像音声を合わせて、1800kbps以下にする必要があります。
PCで再生したり、配信するのは、WindowsMediaVideo9で圧縮するのがいいですよ。
書込番号:5949585
0点

平さん、Monster2さん返信ありがとうございます
>元ソースは何でしょうか?
元ソースはテレビキャプチャーです。形式はMpegで撮っています。
使用用途は主にDVDに焼いてテレビで見たいと思っています。
書込番号:5951059
0点

AVIにしたいとかDVDにしてテレビで見たいとか30分400MBとか
なんだか基本的なところから間違っていますが
結論をいうと、「容量をケチるな」となります。
録画したMPEG2のまま焼いとくのが結局いちばんいいよ
書込番号:5951519
0点

siyunさん
>使用用途は主にDVDに焼いてテレビで見たいと
それなら、キャプチャーしたMPEG2のまま、できるだけ再エンコードしないでDVDにオーサリングするのが通常のやり方です。
もし、再エンコードしなければならない場合は、はなまがりさんが書かれた様に、容量を気にせずに高ビットレートで変換すべきですう。
どうしても30分で400MB(1枚のDVDに10時間)に納めたいのでしたら、
規格最低の1775kbps可変レート2pass、352×480
で変換することも可能です。
僕もやってみましたが、ブロックノイズが多くて見るに耐えない映像になります。
DVDを作る場合、平均ビットレートは最低でも映像音声合わせて4000kbps以上に設定した方が無難です。1枚のDVDに2時間半入りますので、たいていの番組は全部収録できるでしょう。
書込番号:5951784
0点

皆さんありがとうございます。
DVDにはMpegで書き込むようにしたいと思います
もう1つ聞きたいのですが、AVIのコーデックはDivx、WMV9などいろりろありますがどれがいいですか?
PC用になるべく容量を抑えたいんですが、どうでしょうか?
書込番号:5952434
0点

まず訂正させてください。
誤 30分で400MB(1枚のDVDに10時間)
正 30分で400MB(1枚のDVDに5時間)
>AVIのコーデックはDivx、WMV9
AVI扱いするのは、WMV9VCMですね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
最近のDivXは使っていないのでわかりませんが、有料のProクラスでないとWMVと同レベルにはならないのでは?
Xvidというコーデックもありますが、こちらも結構使えます。
書込番号:5952507
0点

DivX6.4の場合(PROではないです)
元ソース3.4G位の物を1passVBR,音声はMP3でエンコード
した場合340M位になりますよ
(昔から言われている元データーの1/10位になります)
但しエンコード時間はデュアルコアでないと
DivX5.1と比べて1.2〜1.5倍くらい掛かります
DivX6.4 C2D E6400 実時間の1/2〜2/3 P4 2.8E実時間の1.2〜1.5倍
DivX5.1 C2D E6400 実時間 P4 2.8E 実時間
PCの性能次第でお考えくださいな
(エンコードは寝ている時にするから問題が無いのでしたら
スルー願います)
>DVDにはMpegで書き込むようにしたいと思います
DVDの規格内のMPEGを使った場合オーサリング時間は短いですよ
>AVI扱いするのは、WMV9VCMですね
拡張子が共通なのはほんとにどうにかして欲しいですね
ファイルコンテナだからどうしょうもないのかも・・・
書込番号:5953340
0点

>AVI扱いするのは、WMV9VCMですね
そうだったんですか、勉強になりました
エンコードのほうは自分でいろいろ試してみたいと思います
あとエンコードとはまったく関係ないことなんですが、今デュアルディスプレイにしているんですけど、WMVで変換した物だけセカンダリーの画面に映らないんですよ。
他のMpegやDivXで変換した物はちゃんと映ります。
何が原因なんでしょうか?
書込番号:5954752
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
動画の編集ソフトがいろいろありすぎてわかりません・・・。
いったいどれがいいんしょうか?
VideoStudioとかEDIUSとかAdobe Premiere Elementsとかよくわからないっす。
やろうとしているのは2つのDVDビデオカメラでVRモードでとったファイルとVRではなく普通にDVDビデオカメラで録画したファイルを編集しようとしています。
一応完成品は一般家庭用のDVDプレーヤーで見れるようにしたいのですが、どれがいいんでしょうか?
できれば音楽の簡単なPVとか作れるものとかも教えて欲しいです。
0点

どれも体験版がDL出来るから試した方が良いですよ。
この手のソフトは最終的に慣れと使用者との相性ですから、使ってみて良かったソフトってスタンスが重要かと。
書込番号:5891220
0点

こればっかしは、人それぞれ好み、使いやすさがかわるだろうから、
最近毛が抜けてきたさん!!!がおっしゃっていますように、体験版を使って実際に試された方が宜しいですよ。
うちでも、いろいろ試してみました。
その中で、うちでは超編2あたりで落ち着きました。
参考程度にしまして、じっさいに体験されてから、お選び下さい。
書込番号:5891313
0点

そりゃーおめーよぉ!
”ハナタレ”ガキのアホ面を記録/編集用途
例)ガキのどたまの周りにパーの文字を
カッコ悪くコミカルに廻す
ばやいは、「ユー利度」
DVDの円盤でぇ〜、2ヶ1枚や3ヶ1の編集で
Opening/次回予告/Endingを何度も見るのが嫌な場合や
洋ドラなんかでぇ、マルチ音声・字幕の切り替えを
残すんやったら
「ぺがしす」
ちゃうんかなぁ〜
「毛(けー)抜けたら 寂しいやろうなぁ〜」
エッ!余計な事やったぁー
書込番号:5945534
0点

↑たまに見るけど何だか絡みづらいね(^^;
って言うか個人的にはちと文章が読み辛い。
プロフ眺めて見たけどどっかのプログラマさんかな??
まぁ編集って言っても色々あるからね〜
価格の板だとはなまがりさんとかりーまん2さん辺りはVideoStudio辺りはボロクソだけど(^^;
この手のソフトは慣れってのもあるから何ともね・・・
軽いとか重いとかはあるけど。
書込番号:5945649
0点

わたしゃバージョン4〜使ってるが
毎回 これに使う素材に難儀する
何故って?
例)注意書き等の1枚の静止画 ガキお断りやRoyaltyの説明
を5秒程度の静止動画を喰わせると0.1秒扱いに成わ
あらゆる処に分身ファイルを大量にこさえるし
使い手にとっては、作業カス同然なんやし
其れを捨てた後 数日後一部に手直し要求された時
非常に困るし エフェクト等 種類が多すぎて 自分自身
何の処理かけて仕上げたか覚えられない
(他のグラフィック系のモノで後日 手直し要求
されても 自分が作ったモノは、絶対的に直ぐに
思い出せて トレース再開出来るが
VideoStudioは何故か??私は無理!)
「其れと他社の同系のモノより動作が不快敵で時代遅れ」
今回も、タダ同然で入手したから あんまり腹立たんけど
正規の料金に似合わんと わたしは思う
「ユーザー登録はぁ、チャーんとしたよ」
一番気に入らんのは 絵が汚い・TrCoatingとあんまり
差が無いような気がするし
絵の使い回しに不向き 毎回ファーストで
いかんとアカンのが しんどい
結果:「ブスとブスタイルは子供の頃〜大嫌いです。」
ジーパンの裾を切る様な短い脚の諸君の事だよぉ〜。
因みに私、日本人合わせのユニクロのジーパンでは
脚の生地が足らないのねぇ!
えっ!余計なこと書くなって、ケラ・ケラ
ほな!あんじょなぁ〜
書込番号:5947575
0点

↑
ちと私には、分かりづらいんですが・・・
スレ主様に分かるんかなw
ULEAD製品は私も使ったことがありますが、編集のしやすさは良いですが、画質がイマイチでした。
まだ、私も使い出したばかりの時でしたので、使いこなせてなかったってとこもありますが・・・。
書込番号:5947886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


