VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月30日

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDVの取り込みについて

2006/10/14 23:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:5件

HDVでカメラから動画をキャプチャする時に
キャプチャー自体は出来ますが、
「シーンで分割」にチェックを入れることが出来ません


また DVテープをスキャンでは、カメラを認識してくれません。

HDVではなくDVモードではカメラを認識し
スキャンは出来るのですが シーンで分割にチェックを入れることが出来ません。 他の皆さんはどうでしょうか?

だれか アドバイスお願いします。

書込番号:5537947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/25 21:35(1年以上前)

酒パワー!さん

はじめまして。
しばらく下のスレに没頭していましたので、回答できませんでした。
まだ読んでおられると良いのですが、日にちが開きすぎてしまいましたね。

結論から述べると、VS10の「シーンで分割」はHDVに対応していません。
付属マニュアルでは34頁の下の方に、

 「シーンで分割」にチェックを入れると、DVカメラの映像から日時やスタートボタンを押した
 位置を検出して、別ファイルで取り込んでくれます。

と書かれており、これだけでは分かりにくいのですが、ガイドブックには「HDVに対応していない」
と書かれています。

色々と試されているようですが、元々のデータに「日時」または「スタートボタンを押した位置」
の情報が含まれていないか、あったとしてもVS10が認識できないのでしょう。

公式ガイドブックで「出来ない」と断言されている以上、何をやっても出来ないと思います。

書込番号:5571209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/28 02:35(1年以上前)

ありがとうございます〜
メーカーに問い合わせメールを送っていたのですが
1ヶ月経ってやっと返事が来ました。

そういう仕様とのことでした。

書込番号:5687572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

皆さんはいかが?私のVS初体験!

2006/10/12 20:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 てろみさん
クチコミ投稿数:7件

初めて投稿します。友達の結婚祝いでビデオを作ることになりVS10を購入しました。私のパソコンは動作保障外!?のCeleronCPU2.93GHzです。しかし、ハード容量214GB、メモリは増設して0.99GBなので、体験版を試し自己動作確認で以上がなかったので、VS10を購入しました。

ところが!初期インストール時、通常インストールされるはずのビデオテンプレートや、装飾テンプレートなどがごく一部しかインストールされず???
サポートセンターで電話を待って待って対処法を教えてもらい、VS10のデータフォルダから何かしらのフォルダをいったん削除するとテンプレートが通常になりました。

また、やっとも思いで作った7分のビデオ編集を完了し、そのままDVDへ移行しようとすると、既に書き込みのあったとおり、途中でエラー中止!???なんで???
結局、パソコンに購入時から入っていた、ムービーライターでやくことに・・・。

皆さんはこんなに苦労されていますか?私だけ!?嫌われセレロン子の一生?

書込番号:5531065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/13 02:31(1年以上前)

ビデオスタジオについての、他の人の書き込みを読めばあきらめもつくってモンでしょう

書込番号:5532337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/13 08:13(1年以上前)

VS10AC版でも書き込んだのですが(AC版所有にて)。
私も「ディスク作成」をクリックして「次へ」を選択すると。。。すると。。。。「ご迷惑をお掛けしてます・・・」のエラーメッセージが、、、、

何度やっても同じです。。。。
環境は
メーカー 富士通
型名 FMVCE50K7
OS :Windows®XP Home
CPU :AMD Athlon™ XP プロセッサ 3200+
メモリ:2GB
空きHDD :50GB 以上

さて、質問ですが、てろみさんは「おまかせモード」から「イメージ挿入」でJPEGファイルを選んで(10枚程度)「次へ」、「次へ」を選んで「ディスク作成」を選んで、さらに「次へ」を選んでディスク作成が出来ます??
落ちませんか?

書込番号:5532573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/14 00:13(1年以上前)

パッチを入れてみましたか?

http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_10.htm

毎度のことながら、VSはどのバージョンでもパッチを適用しないとズタボロです。
(パッチが公開されるまで、購入を控える人もいるくらいです)

分かっていたけど操作が直感的に分かり易かったので使い続けてきましたが、
今度出るAdobe Premiere Elements 3.0は、インターフェースがずいぶん使い易く
改善されているみたいなので、チョット気持ちが傾いています。

http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/

書込番号:5534980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/14 14:30(1年以上前)

チョンボ君さん

はじめまして

パッチはあててます。。。でも、この症状です。

「おまかせ」で「イメージ挿入」(写真1枚 JPEG)「次へ」を何度かクリックして、、「ディスク作成」まできて、「メニュー作成」の画面まで行かない。。。


とほほ。。。です

操作性は酷評されていますが、個人的には悪くないと思います。
説明書なしで理解したいのなら別ですが。。。

しかし、これでは以前の問題です。。

書込番号:5536388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/14 22:51(1年以上前)

hidetomotakaさん。

お返事いただきありがとうございます。

参考になるか分かりませんが、ここ2,3年VSシリーズと格闘してきて、自分なりに対処してきた方法です。

・エンコードとオーサリングは分ける
  まずDVD規格に準拠したMPEG2映像ファイルを作り、オーサリング(DVDフォルダ作成など)は別プロジェクトで行う。
  一度にやろうとして連続失敗して以来、必ず分けるようにしています。

・ライティングは別のソフトを使う
  DVDフォルダ(VIDEO_TS)をHDDに保存してから、ライティングソフトでディスクに書き込む。
  普通のデータライティングですら失敗することがあるので、必ず別工程にしています。

高性能PCなら必要ないかも知れませんが、私が過去に使ったマシンとVSの組み合わせではダメでしたねぇ。

書込番号:5537775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/15 19:59(1年以上前)

チョンボ君さん

アドバイスありがとうございます。

アドバイスの通り 分けたほうがいいのでしょうね。。。。

ってことで、「DVD MovieWriter 5 Plus」と「DVD MovieWriter 5」の体験版で試してみました

っで、結果ですが、「DVD MovieWriter 5 Plus」はOKですが、「DVD MovieWriter 5」は途中で落ちました。(これには驚きました!)

「plus」の方がいいのかと思い、「10 plus」に興味がw

しかし、基本的には、「VideoStudio 10」は編集ソフトだと割り切るべきですね。

同じような値段で、「DVD MovieWriter 5 Plus」のようなライテ
ィングソフトが売ってるのですから、当たり前といえば当たり前ですが。。。

私も、MPEG2ファイルを作り、オーサリングとライティングは付属ソフトで行おうと思います。。。

ただ、それだとメニューの種類が少なく味気ないのですが。。

一様、サポートにはメールしてますし、今度電話しようと思います。

しかし、出来ないこと(高確率で不具合)を出来るとして販売はしないでほしいです。

企業理念はないのでしょうか?

書込番号:5540229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/17 00:45(1年以上前)

hidetomotakaさん。

> 「plus」の方がいいのかと思い、「10 plus」に興味がw

「DVD MovieWriter 5 Plus」と「DVD MovieWriter 5」の違いは
 ・Blu-rayディスクに対応
 ・オーディオ/データディスクの作成機能
だけだそうです。(今日、本屋で見たDVD MovieWriter 5 Plusのガイドブックより)
公式にはこれだけでの違いで、落ちる/落ちないの差があるというのはなんとも不思議な限りです。
※Blu-rayディスク対応は「DVD MovieWriter 5」の無料アップデータ(BD DiscRecorder 2.5)もあるし。


で、オーサリングですが、VS10にもあるオーサリング機能はDVD MovieWriterからの移植です。
MovieWriter系は様々な出力形式に対応しているだけで、オーサリングだけならVS10と大差ありません。




まだこのスレを読まれているか分かりませんが、あきらめる前にダメ元で以下を試してみてください。
(自分のやっている作業を例に、具体的に書きます)


1.ビデオ編集後、MPEGファイルに書き出す時のMPEG設定を控えておく。
 →私の場合、いつも固定ビットレートで8000kbpsです。
  可変ビットレートでは、2回目のレンダリング中によく落ちた為、固定にしています。

2.書き出したMPEGファイルを使って別のプロジェクトを作り、完了ステップの「ディスクを作成」へ。
 ディスク作成の「プロジェクト設定」で「MPEG設定を変更」を選び、MPEGファイル書出し時の設定に合わせる。
 (私の場合なら、固定ビットレートで8000kbps)

3.「プロジェクト設定」に戻り、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れる。
 (多分、デフォルトでチェックが入っていると思います)

4.そのままメニュー作成などを行い、最後のステップで出力オプションの「DVDフォルダの作成」を選択。
 (出力オプションは隠れている場合もあり。その際は「他の出力オプションを表示」で表示させる)

5.HDDにビデオフォルダ(VIDEO_TSフォルダ)を保存し、適当なライティングソフトでディスクに焼く。
 ※Uleadのサポートによると、他のライティングソフトがインストールされていると、MovieWriter系の
  ライティング機能はエラーが出ることがあるそうです。
  その「他のライティングソフト」はMovieWriterが入っていても大丈夫なんですが。。。


以上のように、MPEGファイルを再エンコードしない設定にしてからオーサリングし、それを他のライティング
ソフトでDVDに焼けば、落ちる確率が減るのではないかと思います。
少なくともオーサリング:ビデオフォルダ(VIDEO_TSフォルダ)の作成まではVS10が使えるのではないでしょうか?


ちなみに、私の旧マシン(Athlon XP 1800+、メモリ768MB)は、上記の設定でVS9を使ってオーサリングを
行ったところ、100%の確立でビデオフォルダ作成に成功しています。
1時間程度のDVDで、オーサリング時間もだいたい10分くらいでした。


hidetomotakaさんや、スレ主のてろみさんの役に立てば幸いです。

書込番号:5544046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/17 11:00(1年以上前)

チョンボ君さん どうもです。 スレ見ていますw

私も調べて知っていたのですが、「DVD MovieWriter 5 Plus」と「DVD MovieWriter 5」の違いは、大差ないですよね。

それだけに、体験版で落ちたのに驚きです。

作業は、スライドショーで、200枚程度の物を作ろうとしただけです。
一方(5)は落ち、もう一方(5 Plus)は作成できました。。。なぜでしょう??

謎です。(製品版なら発狂ものですが)

それなので、表面的には「10」、「10plus」で大差ないようなのですが、実際には、微妙にプログラムに手が加えてあるのかと。。。

さて、ご指摘の返信内容です。 未確認部分もありますのですいません。


>1.ビデオ編集後、MPEGファイルに書き出す時のMPEG設定を控えておく。
    同じく、固定ビットレートで8000kbpsです。

>2.書き出したMPEGファイルを使って別のプロジェクトを作り、完了ステップの「ディスクを作成」へ。ディスク作成の「プロジェクト設定」で「MPEG設定を変更」を選び、MPEGファイル書出し時の設定に合わせる。(私の場合なら、固定ビットレートで8000kbps)
    これは、まだ試していません。検証してみます。

>3.「プロジェクト設定」に戻り、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れる。(多分、デフォルトでチェックが入っていると思います)
    ここは、チェックが入っていたと思います。未確認です。

>4.そのままメニュー作成などを行い、最後のステップで出力オプションの「DVDフォルダの作成」を選択。(出力オプションは隠れている場合もあり。その際は「他の出力オプションを表示」で表示させる)
    「DVDフォルダの作成」までは難無くいけるともいます。

実際これまでもここまでは問題無しでした。

「おまかせ」でも「VS10」でもどのモードでも、
落ちる箇所は、「DVDフォルダの作成」後の画面で、「メニュー作成」にチェックが入っていると、「次へ」をクリックしても、その次の画面は表示された状態で「問題が。。。」で、落ちてしまいます。
「メニュー作成」にチェックが入っていないと、「次へ」をクリックしても、落ちずに書き込み画面に到達できます。

チェックがあるかないかが問題のようです。。。


>5.HDDにビデオフォルダ(VIDEO_TSフォルダ)を保存し、適当なライティングソフトでディスクに焼く。
>※Uleadのサポートによると、他のライティングソフトがインストールされていると、MovieWriter系のライティング機能はエラーが出ることがあるそうです。

私も、他のライティングソフトが干渉しているような気がしてます。
プリインストールされているソフトは、

■AV連携(CD・DVD)
DVD-R(RW)、DVD+R(RW)、DVD-R DL(2層)、DVD+R DL(2層)やCD-R(RW)に音楽やデータを簡単に保存する:::::Roxio DigitalMedia (未削除)
DVD-R(RW)、DVD+R(RW)、DVD-R DL(2層)、DVD+R DL(2層)に動画を保存する:::::DVDfunSTUDIO (未削除)
DVD-RAMに動画を保存する:::::DVD-MovieAlbum(未削除)
DVDを再生して楽しむ:::::WinDVD™ (削除してVS10よりインストール)

尚、DVDfunSTUDIO と、DVD-MovieAlbumについては一度削除して、「VS10」をインストールしましたが同じ症状が発生しました。

ので、書き込めないので再度、DVDfunSTUDIO と、DVD-MovieAlbumをインストールしています。

「4」にもあるように、「メニュー作成」のチェックが有るか否かによって、落ちる落ちないの差が出ます。。。。。

サポートは電話は話中だし、メールは調査中でし。。。困った。。。

因みに、スレ主のてろみさんのように、私もインストールされるはずのビデオテンプレートや、装飾テンプレートなどがごく一部しかインストールされていないようです。

サポートセンターで電話の対応方法をお聞きしたようですが、何をどうやって正常にしたのか教えてもらえますか??

宜しくお願いします。

書込番号:5544695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/18 01:33(1年以上前)

hidetomotakaさん。

> チョンボ君さん どうもです。 スレ見ていますw
さみしいおやじの独り言にならなくてホッとしました。


今更ですが、私の新旧マシン紹介です。
※MovieWriterは面倒なのでMWに略します。


昔の旧PC(壊れて廃棄しました)
 富士通FMV-CE18E、Athlon XP 1800+、メモリ768MB、HDD内臓80GB
 VS7&MW2、後にバージョンアップしてVS9&MW4 注)MWのライティング機能は4から本格対応
 ライティングソフトはBHA B's Recorder 7
 セキュリティソフトはNorton Internet Security 2005

今のPC
 DELL DIMENSION 9150、Pen D820、メモリ2GB、HDD内臓250GB×2
 VS9&MW4を旧PCから移動、発売と同時にVS10&MW5購入
 ライティングソフトはRoxio RecordNow8
 セキュリティソフトはNorton Internet Security 2006

OSはどちらもWin XP Homeです。
データ保管&バックアップ用に、IEEE1394接続の外付けHDDを使用しています。(USB接続は信用できません)
オーサリングの際は、書き出し先を常に外付けHDDにしていますが、エラーは一度も起きていません。



さて、hidetomotakaさんの症状で「メニューが作成できない」という現象ですが、メニューに関連したファイルが
何かしらの理由で作れなくなっているのではないでしょうか?

私が過去に作成したDVDフォルダは全て外付けHDDにバックアップしているので、メニュー有無のデータを
いくつか比較してみたところ、メニュー付きのみ「VIDEO_TS.VOB」というファイルが含まれていました。
これがDVDメニューのデータではないかと思います。

もし、何かしらのセキュリティソフトを有効にしたままDVDフォルダ作成を行っていたのであれば、ログ等で
ブロックされたファイル生成が見られるかも知れません。そこに「VIDEO_TS.VOB」があれば、原因は
セキュリティソフトだと思います。
※私自身そのような経験が無いので、ブロックされたファイル生成を確認できるのか?の根拠は無いです。
 ソフトによってはあるかも。。。という推測です。


ファイル生成のブロックが確認できなかったとしても、ビデオ関連の作業中はセキュリティソフトを無効
にするのが鉄則ですので、不具合が出た時に有効にしていたのなら無効にして試してみてください。
私が今使っているNorton Internet Security 2006では「通信の遮断」ができるので、遮断した後で
Auto-Protectを無効にしています。
通信の遮断がコントロールできない場合は、安全の為、LANケーブルを抜くしかありません。
(無線LANでは無理ですが)

尚、昔のPCはスペックがショボかったのもありますが、セキュリティソフトを有効にしていると、
・MPEGファイルへのエンコード作業は約50%の確率で失敗する。
・仮にエンコードが無事終わっても、シャットダウンできなくなる。(終了途中で固まる)
という現象が起きていました。以来、PCを代替えした今もビデオエンコードの際はセキュリティソフトを
必ず無効にしています。


セキュリティソフトを既に無効にしていたなら、他の常駐ソフトの影響が考えられますが、それらをいちいち
終了させるのも手間がかかりますので、ビデオ編集専用のユーザーアカウントを作ってしまうのが簡単だと
思います。(スタートアップなどから常駐ソフトを全て削除)
セキュリティソフトは、多分起動時は自動的に有効になってしまうでしょうから、これだけは手動でOFF。
この状態でオーサリングが成功すれば、不具合原因は他のソフトの干渉でしょう。


とりあえず、hidetomotakaさんの抱えている不具合は私の環境では再現できませんでしたので、
基本的なことですが一応書かせて頂きました。

もし全て実行すみでしたら。。。。役立たずでスミマセン。

書込番号:5546907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/18 08:51(1年以上前)

チョンボ君さん どうもです ご指導ありがとうございました(過去形には理由があります。解決しましたw)

取りあえず解決しました。いろいろありがとうございました。

私の、問題点の症状は、

ソフト起動後→おまかせ→イメージ挿入→テンプレート→ディスクを作成→メニューを作成にチェックを入れた状態で「次へ」をクリックすると、テンプレート作成画面は表示されますが、「問題が・・・」が表示されて落ちてしまいます。

ソフト起動後→おまかせ→イメージ挿入→テンプレート→ディスクを作成→メニューを作成にチェックを入れない状態であれば、書き込み画面までいけます。

尚、起動後は「おまかせ」でも「VS10」「DVDウィ」のどのモードでも同じです。

というものでした。

昨日の作業を書きます。

まず、インした「VS10」をアンインしました。それから、Norton Internet Security 2006を遮断、無線ランやプリインされているUPデートソフトのオフ。。右下のツールバーのソフトすべてオフにしました。
干渉していそうなソフト「GOMプレイヤー」のアンイン(ここ重要)

それを行った後に、「VS10」のイン。 再起動後、またツールバーのソフトすべてオフ。

それを行った後に、「COOL3D」のイン。 再起動後、またツールバーのソフトすべてオフ。

それを行った後に、「WINプレイヤー」のイン。

その後、同じ作業をしたのですが、症状は出ませんでした(無事書き込み画面まで到達。まだ書き込んでないので、途中で落ちるなどの症状があるかもしれませんが。。。。。)

これで、

メーカー 富士通
型式 FMVNB50SX
OS:Microsoft Windows XP Home Edition 正規版 Service Pack 2
CPU:Intel Celeron Mプロセッサ 380動作周波数1.60GHz
メモリー:2GB
空きHDD:10GB以上

の方は、無事完了。

続いて、

メーカー 富士通
型名 FMVCE50K7
OS :Windows®XP Home
CPU :AMD Athlon™ XP プロセッサ 3200+
メモリ:2GB
空きHDD :50GB 以上

の方を今日試してみます。

おそらく「GOMプレイヤー」が邪魔していたと思います。(「GOMプレイヤー」のアンイン意外は、何回もやっていますので。。。)
「FMVCE50K7」の方も同じ症状ですし(「GOMプレイヤー」がはいっていますし、、、、)

同じような症状のみなさんへ

まずは、各ソフトのアンインをお薦めします。
そして、インするときは、その都度ツールバーのソフトすべてオフして行う。

これでどうでしょうか? ってこんな症状は 私だけかもしれませんが。。。。

こんなことがあったのですが、先にも述べましたがソフト自体は酷評されていますが悪くはないと思います。(他のソフトに干渉されやすいので悪いっていえば悪いのですが。。。)
まだ、すべての操作を行ったわけでもなくまだ不具合があるかもしれませんが、、、、

個人的には、編集面でも中級者程度の要求は満たすことが出来ると思いますし、HDV持ってないので編集時の遅さを経験していませんが、「FMVNB50SX」クラスのノートパソでこれだけ出来れば十分です。(サクサクではないですが・・・)

今日「FMVCE50K7」がOKになることを祈るばかりですw

追伸

サポだけは、駄目ですね。メールに対して「調査中のテンプレ」を貼り付けてそれを第一段階の回答にしているようです。。。
このような回答なら、営業日5日以内の返信当たり前です。(1日以内でもOKのはず)
本当に体制を整えたのでしょうか(HP参照)

書込番号:5547267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/18 21:33(1年以上前)

hidetomotakaさん。

原因が特定できたようで、良かったですね。

先の書き込みの「VIDEO_TS.VOB」については、そこまで行く前に落ちていたようなので、hidetomotakaさんの
報告を私が読み違えていたようです。

「FMVCE50K7」もOKになると良いですね。

これだけ徹底したインストール方法であれば、ビデオテンプレートや、装飾テンプレートも全部インストール
できるんじゃないでしょうか。


hidetomotakaさんはインストール時の常駐解除で解決したようですが、常駐解除はビデオ編集時でも効果が
あるので、てろみさん(まだ見てますか?)のPCでも良い結果が出るかも知れません。

私の古いPCは、てろみさんのPCより性能が低かったので、ビデオ編集専用のユーザーアカウントを作って、

・壁紙、スクリーンセーバー無し
・余計な常駐ソフトは起動しないように設定。「すべてのプログラム」から開けるスタートアップだけでなく、
 「システム構成ユーティリティ」のスタートアップ項目でもいらないものを常駐解除。
・起動する度に、セキュリティソフトを停止。
 エンコード中にアップデーターのチェックが始まったりすると、石のように固まります。(そして落ちる)

普段からこれでは味気ないので、ビデオ編集以外は別のアカウントでログインするようにしていました。

書込番号:5548873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/19 08:15(1年以上前)

チョンボ君さん ありがとうございました

原因は、取り敢えず特定できたようです。

「FMVCE50K7」もOKでした。(ビデオテンプレートや、装飾テンプレートも全部インストールできるんじゃないかと思います。)

もし、出来ていないといけないから質問ですが。。。

2枚目の「コンテンツCD」に素材がありますよね。その素材はどのフォルダーにいれればいいのでしょうか??

それとも、「プログラムCD」をインストールすれば、すべて入っているはずなのでしょうか?

>hidetomotakaさんはインストール時の常駐解除で解決したようですが、常駐解除はビデオ編集時でも効果があるので、てろみさん(まだ見てますか?)のPCでも良い結果が出るかも知れません。

常駐ソフトよりも、じゃまなソフトがインストールされているのがいけなかったようです。

てひろさんも、じゃまなソフトが干渉しているのかもしれませんね(パソの能力は、私のよりいいですし)

書込番号:5549900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/20 01:43(1年以上前)

hidetomotakaさん

> 2枚目の「コンテンツCD」に素材がありますよね。その素材はどのフォルダーにいれればいいのでしょうか??

どこでも構いません。

私の今のPCは2台のHDDを内蔵していて、1台はビデオ編集専用のデータHDDにしています。
(作業フォルダも、そこに作っています)
そのドライブ直下に、ボーナスディスクのデータ専用フォルダを作って入れています。

後はライブラリマネージャで、音楽やビデオごとにカスタムフォルダを作り、そこに登録するだけです。

要は、自分で作ったビデオファイルや録音した音楽と、同じ扱いにすれば良いと思ってください。
よくビデオ編集などに使える素材をダウンロードできるサイトなどがありますが、その手のコンテンツを
メーカーがオマケで付けてくれた。。。っていう感じでしょうか。

プログラム本体に組み込むと項目が増えてしまい、初心者はどれを使って良いのか分からなくなりますから、
基本的な素材だけをデフォルトで準備し、物足りない方々の為にオマケもあります!。。。というやり方で、
初心者〜中級者層をターゲットにしているのでは?と伺えますね。

バージョンアップすると多少コンテンツも増えていたので、おざなりではなく、一応考えて作られているようです。

書込番号:5552670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/20 12:13(1年以上前)

はい。

つくっていれてみました。 出来ました。

編集が楽しくなりそうです。

いろいろ、ありがとうございました。

メーカーから今だメール来ませんが。。。。w

また機会があれば教えてください。

書込番号:5553422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/21 00:07(1年以上前)

hidetomotakaさん

1つ書き忘れです。(夜中で寝ぼけていました)

ライブラリへの登録は、新しいカスタムフォルダを作らなくても、デフォルトのライブラリに
登録することもできます。

前の書き込みは、自分のやり方をただ書いてしまいました。

・各コンテンツをまとめておきたいなら、既存のフォルダへ。
・デフォルトと追加分を別けて管理したいなら、カスタムフォルダへ(私のやり方です)


以上、時々勘違いした回答もありましたが、多少なりとお役に立てて幸いです。

書込番号:5555334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/24 17:04(1年以上前)

おひさしぶりです。

早速ですが、質問を・・・・

「おまかせ」でスライドショーを完成させて「DVD作成」を選択し、DVD焼きを無事終了させたのですが。。。。

それを、TVで見たところBGMが音割れしている状態です。
「おまかせ」で、作成している状態では音のレベル調整が出来ないと思うのですが、、、

「おまかせ」から「VS10編集」で、音声レベルを調整した後、「DVD作成」を行わなければならないのでしょうか??

オフィシャルガイドを購入して読書していますが、調整(「おまかせモード」)については明記されていないような・・・

ご指導お願いします。

書込番号:5567428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/25 00:43(1年以上前)

いいかげんこのソフト
見切りをつけたほうが・・・

書込番号:5568987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/25 01:14(1年以上前)

hidetomotakaさん

このスレはまだ続くんでしょうか?...(笑)
新しいスレを立てた方が、他の方の目にも留まるかと。

はなまがりさん
> いいかげんこのソフト
> 見切りをつけたほうが・・・
自分もAdobe Premiere Elements 3.0の画面を見て、こっちの方が良いかなぁ...とか思ってきました。
ビデオをトリミングして保存する時など、今でも稀に異常終了する時があるので。
この現象はVS9から出始めましたが、VS10でも直っていませんね。
直ることを期待していたんですが。


それはさておき、ご質問の件ですが、私も以前同じ経験をしました。


BGMを追加すれば、BGMとビデオ音声のどちらを大きくするか、バランス調整できますが、
基本的にボリュームレベルは変えられないようです。

もともとおまかせモードは試してみただけでしたので、私の基本編集モードはVS10です。
スライドショーに、適当なパン&ズームを自動で適用したい時などは使っていますが。
(それでも最後はVS10で微調整しています)

やってみたことはありませんが、「BGMとビデオ音声のどちらを大きくするか」の調整が
できるのであれば、「無音の音源」をBGMとして使ってボリュームをBGM寄りに調整すると、
ビデオ音声が相対的に小さくなり、音量が下がったように聞こえるかも知れません。

でも、そこまでやるよりはVS10で編集したほうが確実だと思います。
プロジェクト全体の音量調整が出来ないので、クリップがたくさんあると面倒ですけどね。

書込番号:5569078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/25 08:03(1年以上前)

はなまがりさん

見切りをつけられないのです。。。なぜなら、ガイド本まで購入したのでw

チョンボ君さん

すいません。 新スレを立てるべきでしたね(汗)

質問の件ですが、

やはり、「おまかせ」では音量調整がないので無理のようです。。。

スレ立てるまでもありませんでした。

スライドショーは、面倒なので「おまかせ」で作成しているので。。。

書込番号:5569408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

JPGの取り込み

2006/10/09 10:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:149件

このソフトで編集の画面で、(静止画として取り込む)
作業をするとHDV(16:9)の画面が4:3になってしまいます。
どこか設定があると思いますが、どうにも分かりません。
16:9のままでJPGで取り出すのは、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5520877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/09 17:17(1年以上前)

さぬきのうどん さん、こんにちは。

>編集画面で、
(静止画として取り込む)作業をすると
HDV(16:9)の画面が4:3になってしまいます。

どういうことかわかりませんが、
デジカメの静止画とかビデオカメラで撮った静止画を取り込むと、
静止画のアスペクト比4:3に引きずられて、
アスペクト比16:9の動画が、4:3になる?

VideoStudio9で、
PanasonicのSDビデオSDR-S100の動画
(オリジナルのmodでなくファイル変換後のMPEG2)、
SanyoのXactiDMX-HD1Aの動画(MPEG4)、
PanasonicのデジカメTZ1(mov)の、
いずれもアスペクト比16:9の動画を使い、
合間に4:3の静止画を挟んでみました。

16:9は16:9のまま、4:3は4:3のままです。

どこか設定があると思いますが、どうにも分かりません。

さあ、環境設定の「編集」で「アスペクト比を維持」?


>16:9のままでJPGで取り出すのは、
>どうすればよいのでしょうか。

取り込みでなく取り出し?

先の動画を使いましたが、
アスペクト比16:9で取り出せます(bmpファイル)。
私の場合、どのようにしても16:9です。


ということから、使用している動画ファイルで違う?

使用しているビデオの機種名とアスペクト比、
その動画についての詳細(オリジナルの拡張子等)を
書かれたほうが良さそうです。
Canon、SONYのminiDV→VideoStudioで取り込み?
SONYのHD(AVCHDフォーマット)→VideoStudioで取り込み?

その機種のユーザーの方から適切なレスがあると思います。

取り出しの場合、
いったん「MPEG-2 HD」で書き出し、それを使って
静止画として取り出すと解決するような…。
bmp→JPEGの変換はペイントなどで。


by 風の間に間に Bye

書込番号:5521784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/10/09 18:21(1年以上前)

風の間に間にさん こんばんはです。
ここの板ではご活躍ですね。よろしくお願いします。

少し説明が足らなかったようです。
どうも説明がヘタで。・・・
ソニーのHDR-HC1でハイビジョンで写したMPG2から
写真(JPG)にしたいのです。

UVSを使ってIEEE1394でHDVでキャプチャ

編集の段階で再生

良い場面で(静止画として保存)をクリック
設定で取り込みは任意の場所にJPGにする

いったんUVSを終了

任意の場所のJPGを見てみると4:3になっている。

この説明で分かりますか。
どうも私は国語力がなくて
説明が下手ですみません。

こんなことをどうしてするのかと、言いましたら
カメラでは写せない場所で
ビデオなら写しても良い許可が下り
ビデオから写真にしょうと思った訳です。
よろしくお願いします。



書込番号:5521865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/10/09 22:20(1年以上前)

単にHDVのフォーマットであるところの1440x1080(4:3)の
静止画を保管してるんじゃないの?
PhotoShopとかで横を引き伸ばしてやればいいんジャマイカ?

1920x1080に補完して保管したい場合は、持ってないので知らね。

書込番号:5522793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/10 01:19(1年以上前)

>「さぬきのうどん」さん

たぶん、「りーまん2」さんの書かれた、

>単にHDVのフォーマットであるところの
>1440x1080(4:3)の静止画を保管してるんじゃないの?

だと思います。

私はよくわからないのですが、
HC1などのアスペクト比16:9の動画って、
アスペクト比4:3の天地を縮めて(16:12→16:9)いるらしい。
つまり、1つひとつの画素は正方形ではない。
静止画だと画素は正方形なのかも。
アスペクト比16:9の動画から静止画を切り出そうとすると、
縮められていた天地方向が長くなり、16:12(4:3)に戻る。
結果、横が縮んだような(縦に伸びたような)静止画になる、
のではないでしょうか。

SONYのHC1とかの動画を持っていないので、
上に書いたことの確認も、
またアスペクト比16;9の動画から静止画を切り出してみる、
といったことができません。
ですから、簡単な解決法はわかりません。

(1)いったんVideoStudioで、
   wmvとかmovのビデオファイルを作成し、
   それから静止画を切り出す。

動画の必要な部分(長くても1秒)だけを使います。
たとえば、「1920×1080」のサイズで、ビデオファイルを作成。
wmvはカスタムで、サイズ1920×1080の書き出し法を作成。
movはサイズをオプションのユーザー定義で作成。

movの場合、QuickTimePlayerで再生。
好きなところで止めて、「編集」→「コピー」

次に、WindowsPCの場合、プログラム→アクセサリ→ペイント
を起動し、貼り付け。別名で保存でJPEGに。

wmvの場合、
静止画や動画ファイル管理ソフト「ViX」を使う。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
好きな場面で止めて、「ファイル」→「名前を付けて保存」
「JPEG」の場合、プログレッシブJPEGで。

(2)いったんVideoStudioで
   アスペクト比16:9の動画ファイルに変換して、
   それをもとに、静止画を切り出す。
  ※HC1の動画で試せないので、これでできるかどうか不明。
   (1)のほうだと大丈夫だと思いますが、
      これも試せない以上、できるかどうかは不明。

済みません、面倒ですね。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5523591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/10/10 16:29(1年以上前)

風の間に間にさん りーまん2さん どうもありがとうございます。
画像編集ソフトとかで色々とやってみます。

ただ、動画を静止画にするだけでも、大変ですね。どうもありがとうございました。

書込番号:5524829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

30分ビデオでDVD作成途中で止まる

2006/10/05 15:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 endo-kさん
クチコミ投稿数:9件

30分ほどの内容をDVD作成にすると、12時間ほどで途中で止まってしまいます。
システムはCPU 4.2GHz、メモリーは512MBです。

メモリーを1GBまであげる必要があるのでしょうか。

書込番号:5508641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2006/10/05 17:50(1年以上前)

意味わからん????

30分ほどの内容?
12時間?
途中、って・・・?
CPU 4.2GHz?

書込番号:5508908

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/10/05 20:56(1年以上前)

30分物DVDを作成するのに、エンコかオーサリングの段で12時間くらい掛かった挙句
途中でフリーズ・・・

環境はPEN4 2.0Ghz メモリ512MBなんですが・・・
メモリを1GBまで積む必要があるのでしょうか?
--------------------------------------------------------

なら辻褄合うけど・・・

多分メモリを1GBにしても解決しないと思う・・・
原因は他にあるのでは?

書込番号:5509434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/06 02:55(1年以上前)

解決するかどうかわかりませんが、

>>30分ほどの内容

これをそのままディスク作成(DVDビデオ作成)せず、
いったん、MPEG2ファイルとして書き出す。
「完了」→「ビデオファイルの作成」→「NTSC-DVD」
※「NTSC-DV」と間違えないこと。
 アスペクト比は4:3あるいは16:9ですが、どちらかは内容次第。

30分のビデオファイルだと、NTSC-DVDにファイル変換するのに、
数時間程度かかると思います。
私は30分という長いものをやったことがないので…。
私の場合は、数分からせいぜい10数分まで。

NTSC-DVD(MPEG2)形式で書き出したら、
ここでいったんVideoStudioを終了。
パソコンも再起動したほうがいいかも知れません。

PCを再起動し、VideoStudioを起動。
新規プロジェクトで、
先のNTSC-DVD(MPEG2)ファイルをタイムラインにのせる。
(複数ある場合、1つだけ
 そして、ビデオの追加で残りをタイムラインにのせる)

「次へ」でDVDメニューを作成し、
DVDメディアに書き込む(DVD-Rを使って、DVDビデオを作成)。

これでいかがですか?

by 風の間に間に Bye

書込番号:5510705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/10 13:21(1年以上前)

ULEAD系のDVDに書き込む部分は、どうやら、安定性が悪いようです。私も、同様にハングして、あきらめたことが何度かありました。
それ以後、DVDフォルダー作成で、VIDEO_TS、AUDIO_TSを含むフォルダーをHDDに作成するようにし、DVDCLONEあたりで、DVDに書き込むようにしています。
しかし、video studio10で、作成したDVDフォルダーは、なぜかDVDCLONEでは、プロテクトエラーとなってしまい、どうにも書き込めませんでした。
そのため、一端、出来あがったフォルダーを、DVD SHRINKで、新たなフォルダーを作り直し、DVD CLONEで、DVDに書くようにしています。

要するに、別のDVD WRITINGソフトを利用した方が、なやまなくてすむようです。

書込番号:5524509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/10 13:57(1年以上前)

それと、DVD MENUでモーションメニューを使用すると、エラーが出る率が高いような気がします。
多数のモーションメニューはできるだけ外した方が無難な様です。

PCの搭載メモリーにトラブルがある場合なども、エラーがでる原因になるようです。


以上

書込番号:5524572

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2006/10/11 22:03(1年以上前)

本当にDVDディスク作成は問題多しです。
私もスタート後2分45秒で止まる奇妙なエラーに逢いました。
編集するものの時間に関係なくほぼこの時間でとまります。
仕方ないのでMPEGにして分離して多重化してシュリンクで切って...。なんなんだかなあ。
ver7ではこんなことなかったのになあ。

書込番号:5528659

ナイスクチコミ!0


JP2さん
クチコミ投稿数:28件 VideoStudio 10のオーナーVideoStudio 10の満足度1

2006/10/16 18:41(1年以上前)

私もyue3さんと同じです。
途中で止まってしまい全く使い物になりません。
以前使ってた8では何の支障も無かったっだけにがっかりです。
幾度かサポートに電話しても全く先に進まず!
ネットで問い合わせした時など、私が書いた質問の文章がそのまま返ってきただけで何の返答も書かれていませんでした。
私にとっては最低のダメソフトでした。

書込番号:5542685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:314件

VIDEOSTUDIO10を購入しました。
いろいろやって、そこそこ使いこなせるようになりました。
せっかくなので、プレゼンテーション用のVIDEOを作ろうと考えています。
動画は、なんの問題もないのですが、静止画の扱いでわからないことがあるので、お教え頂きたいのでが・・・

なにをしたいかと言いますと、パワーポイント的に使う方法はないのかということです。

たとえば、チャプターポイントで、静止画状態に自動でなればいいなと考えていますが、このソフトでは無理そうです。

家のDVD PLAYERで、チャプターで、ポーズをかけて、
>>|ボタンを押すと、次のチャプターにとぶのですが、静止画にならず、再生してしまうのです。そこですかさず、ポーズボタンを押せばというのも、少々難があります。

なにかいい方法はないのでしょうか?

パワーポイントでつくればいーじゃんと、いわれてしまえば、それまでですが、DVDもしくはVCDで、DVD PLAYERで、プレゼンができれば、わざわざパソコンを持って行かなくてもいいし、VIDEOSTUDIOを覚えた甲斐があるのですが・・

どなたか、よい方法をご存じの方がいらっさいましたらおおしえください。

書込番号:5508018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/05 10:52(1年以上前)

PowerPointを使わないので、
どのようにしたいのか、よくわからないのですが、
静止画の持続時間を長くするというのでは駄目ですか?

デフォルトだと3秒になっていますが、
これを10秒とか20秒にする。

ただ、早く切り換えたい場合、DVDプレーヤーで早送りとか、
次のチャプターにするといった操作が必要になります。

また、1つの静止画ごとにチャプターを割り当てると、
チャプター数が多すぎ?

VideoStudioでDVDビデオを作成したことがないので、
チャプター数に限りがあるでしょうし。
まあ参考までに。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5508131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2006/10/05 11:49(1年以上前)

説明が下手で申し訳ない。

パワーポイントの場合、スペースキーとかを押すと、
次の画面になりますよね。

同じような動きを、チャプターをつかってできないものか
という質問なのです。

ようするに、チャプターポイントでポーズをかけるような
コントロールができれば、いいのですが、そんなのって
できるのでしょうか?

書込番号:5508236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/05 12:30(1年以上前)

>同じような動きを、チャプターをつかってできないものか
>という質問なのです。

パソコンおよびパソコンのソフト(PowerPoint)で、ファイルを操作する
           vs
DVDプレーヤーで、DVDビデオを操作する

1つは、要望するDVDビデオをパソコン・ソフトで作成できるかどうか。

もう1つは、作成できたとしても、操作する道具はDVDプレーヤなので、
お持ちのDVDプレーヤーでそうしたことができるか?

>パワーポイントの場合、スペースキーとかを押すと、
>次の画面になりますよね。

DVDプレーヤだと、次のチャプターに飛びます。
ですからこれは可能。
DVDビデオにチャプターを入れていれば。
VideoStudio9Plusを使用していますが、
これでDVDビデオを作成したことがないので不明ですが、
できないのですか?

>チャプターポイントで、静止画状態に自動でなれば

DVDビデオというのは、静止画のスライドショーといっても動画。
ですから、静止画状態を長くするために、
1枚の時間を長くするという方法を提案した次第です。
これはソフトで可能。

動画を止める?
静止画状態にするなら、DVDプレーヤの一時停止機能。

再度書きますが、

>チャプターポイントでポーズをかける
静止画の持続時間を長くする=擬似的なポーズ(一時静止)

>ポーズをかけるようなコントロールができれば

DVDビデオが「動画」である以上、
コントロールするのは、DVDプレーヤの機能。
ですから、思うがままにコントロールしたいのであれば、
DVDプレーヤの一時停止ボタンを使う。

…ではないでしょうか。
by 風の間に間に Bye

書込番号:5508306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/05 19:21(1年以上前)

>チャプターポイントでポーズをかけるような
>コントロールができれば、いいのですが

VideoStudioでのDVD作成機能では無理だと思いますが、スチルショー機能があるAdobe Encore DVD2.0で可能です。
また、メニューが自由に作成、リンクできるオーサリングソフトであれば、メニューを静止画に見立て繋いでいく形でも表現できます。
その他に、VideoStudioで作成したDVDのスライドショーをDVDIFO編集ツールで修正しても可能だと思います。
(作業自体は簡単なのですが、ちょっと知識がないと難しいかもしれません。)

書込番号:5509123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/06 01:17(1年以上前)

ビデオ本編でやろうとするから難しいのだ。

DVDメニューを使って実現しなさい。
そしたら必要なところだけ動画再生するのも簡単だろう

書込番号:5510547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/06 02:42(1年以上前)

VideoStudioのDVDビデオ作成機能を使ったことがないので、
自分でやってみました。

VideoStudio9です。
チャプターの作成は面倒です。10ではどうかわかりません。

1つのチャプターごとに、
「完了→ビデオファイルの作成」で
「NTSC-DVD」(MPEG2)を書き出す。
※こうしないとチャプターの作成はできないみたい。
 1つのプロジェクト内でやろうとすると、
 「チャプター」になっているようで、なっていない。

こうして、
2つの動画や数枚の静止画を混ぜたもの(BGM付き)、
2本の動画をつないだもの(BGMなし)、
数枚の静止画を使ったスライドショー(BGM付き)、
1枚だけの静止画(20秒、BGM付き)
など、計5つのMPEG2ファイルを書き出しました。

次に、VideoStudioで新規プロジェクトで、
先の5つのうち1つだけを「タイムライン」に置き、
「完了」→「ディスクを作成」
出てくるウィンドウの「ビデオを追加」で、
残り4本をタイムラインに置く。

そして「次へ」をクリックし、DVDメニューを作成。
パソコン上でのシミュレーションでは、
次のチャプターに行ったり、戻ったりします。

これで、上で私が提案したように作成することは可能と判断。

表示を参考にすすめていき、外付けのDVDドライブを使い、
メディアDVD-RでDVDビデオを作成しました。

所有している一般家電のDVDプレーヤー(SONY製)に挿入し、
テレビで視聴。
DVDプレーヤーのリモコンで操作。
なぜか次のチャプターに移らない。
3つ目のビデオ(チャプター)で「戻る」を押すと、
画面上にチャプター1という表示が出るが、映像はもとのまま。

これが、私のDVDプレーヤーの問題か、
VideoStudioのDVDビデオ作成機能の問題かは不明です。
私の推測では、VideoStudioに起因。


初めてDVDビデオ作成に、VideoStudioを使いましたが、
DVDビデオメニュー機能の乏しさ等から、今後も使わない。
バージョンは古くても、
Ulead社のソフトであれば「DVD MovieWriter3SE」のほうがいい。

私にとってVideoStudioは非常にいい動画編集ソフトです。
ですが、DVDの作成(DVDメニューやビデオオーサリング)では、
DVDビデオオーサリングソフトを用います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5510697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2006/10/08 03:48(1年以上前)

いろいろ、参考になりました。

やはり、DVDメニューをうまく使うか、ポーズをうまくつかうしかなさそうですね。

たまたま購入した、DVD PLAYER SONY製 は、
ポーズ状態で、ネクストチャプターボタンを押すと、
次のチャプターにポーズ状態で、飛んでくれるようです。

これのおかげで、考えたような事ができましたが、他のPLAYERでは、ポーズ状態を維持したままネクストチャプターに飛ばないものが、多いようです。

こんな機能のDVD PLAYERて、最近あるのでしょうか?

型落ちの,dvp f41 でした。
この機能のあるPLAYERなら、使えそうです。

ありがとうございました。

書込番号:5517220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2006/10/10 17:12(1年以上前)

いろいろ試しました結果、videostudio10では不可能な様ですが、
Adobe Encore DVD 2.0なら、私が考えているような事が可能なことがわかりました。

体験版 340MBをダウンロードして、試しましたところ、まさしく考えていた通りの物ができました。
RAUL-TOMOSさん、情報ありがとうございました。

静止画像を、NEXT CHAPTERボタン若しくは、再生ボタンを押すことで、次の静止画にすすめることができます。

静止画、動画の混在も自由自在で、静止画にした状態で、音楽も流すことができるといった優れものです。
また、静止画を複数枚、一つのチャプターにいれることができるため、一つの音楽のなかで静止画を送っていくこともできます。

ただし、BACK CHAPTERがうまくできていないのか、動画、静止画混在で、動画のところから、BACKしない欠点があるようです。
また、音楽データなどを、入れ込んでしまうため、VIDEOの内容によっては、容量が、たらない事も起こりそうです。

しかも、価格.comで、38000円前後とVIDEOSTUDIO10にくらべても、ほぼ、5〜6倍と非常に高価なのが残念ですが、操作性もよく、気に入りました。

操作で、少々なやんだ部分もありましたが、素人に毛が生えたぐらいの人には、わかりやすい作りになっています。

以上

書込番号:5524889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

体験版をつかってみたのですが・・。

2006/09/22 13:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:4件

体験版を使っているのですが、
何のボタンをおしたのか、
プレビューが一定の時間しか表示されなくなってしまいました。
タイムラインのところに赤いラインが表示されていて、
これを解除する方法をおしえてください?
プレビューの時間を変えたりできますよね?

体験版だからプレビューが制限されるという説明もなかったようですので、何かへんな設定をしてしまったようなので・・。

体験版を使ってみて、購入を考えているので
よろしくお願いいたします。

書込番号:5467008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/09/23 01:48(1年以上前)

1)わからなかったら、いったん体験版を削除して、
 再度、インストールする。
 (使用期限は前のまま)

2)いったんVideoStudio10を終了させて、
 再度、やり直す。

3)タイムラインに取り込んだビデオファイル、イメージ等を
 いったん削除して、再度、タイムラインに持っていく。

4)タイムラインの上、プレビューのディスプレーの下にある、
(なんて言うのか知りませんが)
(ポインターを持っていくと「トリムハンドル」)
トリムハンドルで、短くなっているものを元に戻す。
そして、タイムライン上の個別のファイルをクリックして、
それを、希望(狙い?)に応じて短縮する。
(完成ファイルをトリムすると、赤いラインが出るらしい)

とりあえず、4→3→2→1の順で。

解決になるかどうかは存じませんが、たぶん4で大丈夫。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5469188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 10
ULEAD

VideoStudio 10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月30日

VideoStudio 10をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング