VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月30日

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

静止画像のスライドについて

2007/01/09 11:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 ben39さん
クチコミ投稿数:6件

写真からスライドを作成していました。
問題なく何本か作成できていたものが、最近になって急にスライドの画面がフル画面にならずに、左右又は上下時には4周に黒い画面が出るようになりました。
設定で特に変えた積もりは無いのですが、何方か教えて下さい。

書込番号:5860892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/10 08:38(1年以上前)

VideoStudio10を使っていないので答えでないかも知れませんが、
4:3モードを16:9モードに変えた(何かの拍子で変えた)からでは?

by 風の間に間に Bye

書込番号:5864678

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/10 09:18(1年以上前)

以下2つの設定の変更をお試しください。

1.ファイル>プロジェクトのプロパティー>編集 で
 「非炬型ピクセルレンダリングを実行」のチェックを有無を変えてみてみて下さい。
2.ファイル>環境設定>編集タブ>イメージリサンプルオプションで  設定を変えてみて下さい。

書込番号:5864747

ナイスクチコミ!0


スレ主 ben39さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/10 09:20(1年以上前)

風の間に間にさん

早速ありがとうございます。小生もそのように思い、環境設定などで探しているのですが何処にも見当たらないのです。
また、気がつくことが有りましたら何でも教えてください。ありがとうございました。

書込番号:5864752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/10 13:22(1年以上前)

ben39さん

VideoStudioモードで起動した後、

「ファイル」→「プロジェクトのプロパティー」→「編集」→「全般」→「表示アスペクト比」→「4:3」、

とやってみては如何ですか。

書込番号:5865266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/11 00:36(1年以上前)

私は、640×480の4:3動画、1280×720の16:9動画を編集するので、
VideoStudio9Plus(10と違うかも知れません)を起動すると、
「開始画面」が出るようにしています。
その「開始画面」には、
クイックDVD、お任せ、VideoStudioを選ぶことと、
4:3、16:9のアスペクトを設定する項目があります。

ですから、使用する動画のアスペクトに合わせて、
毎回、変えています。

すでに編集中のプロジェクトのアスペクトを変えるのであれば、
「nikonikojp」さん、「Monster2」さん のやり方でいかがですか。
(私はやったことがないです)。


プロジェクトを編集中でなく、設定を変えたいのであれば、
起動後(初期画面の表示なし)、
「ファイル」→「環境設定」→「全般」で、
「初期画面を表示」にチェックを入れる。
こうすると、いったんプログラム(VideoStudio)を終了し、
再度、起動したときに、初期画面が表示されるようになるので、
そこでアスペクトのモードを変更。

これでいかがでしょうか。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5867533

ナイスクチコミ!0


スレ主 ben39さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/11 08:17(1年以上前)

Monsterさん

「非炬型ピクセルレンダリングを実行」のチェックを外すで改善しましたが、まだ当初のようにフル画面にならなくて両脇に僅かに余白が出ます。
でも可也の改善にはなりました。有難うございました。

書込番号:5868119

ナイスクチコミ!0


スレ主 ben39さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/11 08:29(1年以上前)

nikonikojpさん 有難うございます

「ファイル」→「プロジェクトのプロパティー」→「編集」→「全般」→「表示アスペクト比」→「4:3」、

やはり画面の上下に帯状の余白が出ました。残念ながら小生の望んだものにはなりませんでした。

風の間に間にさん 有難うございます

上記と同じでした。

*改めて以前作成したものを見直してみましたが、テレビで再生してもフル画面になっているのです。

 皆さんから貴重な助言を戴いて有難うございます
お気づきの事がありましたら是非教えてください

書込番号:5868126

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/11 10:55(1年以上前)

ben39さん
フル画面に表示されたいとのことですが、再生するTVは、4:3でしょうか、16:9でしょうか?

また、元画像イメージの解像度(サイズ)はいくらになっているでしょうか?

それを書いていただければ、もう少し知恵が絞れるかもしれません。

書込番号:5868367

ナイスクチコミ!0


スレ主 ben39さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/11 17:12(1年以上前)

Monster2さん 
 ご親切に有難うございます。
 その後、見直してから気が付いたのですが、改善されたものが、従来見ていた画面のようです
 ちなみに画像は縮小ソフト(フリー)で800*800ピクセルにしたものです。
 初心者ですので皆様に、失礼なことが有りましたらご勘弁願います。

書込番号:5869275

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/11 19:57(1年以上前)

>画像は縮小ソフト(フリー)で800*800ピクセル

この画像ですと、通常4:3でスライドショーを作ることになりますね。
フル画面表示をお考えなら、画像を800×600にクロップしてから編集された方が簡単に出来ます。

もし、800×800のまま編集されるのでしたら、
リサンプリングオプションで、「アスペクト比を維持」に設定
パンとズーム の カスタマイズで、表示領域を指定する必要があります。

書込番号:5869741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ben39さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/13 10:06(1年以上前)

Monster2さん

800*600でやってみましたところ、800*800との違いは余り分かりませんが、画面構成からいうとこちらのほうが理に適っているようですから、今後は800*600にします
有難うございました。

書込番号:5875441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こんにちは。

2007/01/10 15:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 剛毅さん
クチコミ投稿数:1件

VideoStudio10について聞きたいのですが。動画の画面をフェードアウトさせるにはどうすればよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

書込番号:5865554

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/10 17:14(1年以上前)

フェードアウトをかけたい部分(例えば5秒ぐらい)をカットして切り離します。そうすると5秒のクリップができます。
そのフェードアウトさせたい5秒のクリップに、ビデオフィルタの「明度とコントラスト」を入れて、カスタマイズすれば、仕上がります。

具体的には、
1.フェードアウトしたい部分を分断して、独立したクリップにする。
2.ビデオフィルタの表示を出す。
3.「明度とコントラスト」をドラックして、タイムライン上のフェイドアウトしたいクリップに重ねる。
4.属性タブで、「明度とコントラスト」を時間軸でカスタマイズする。最初は明度0コントラスト0 最後は明度-100コントラスト-100に設定します。

書込番号:5865725

ナイスクチコミ!0


テデムさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 17:33(1年以上前)

どんなフェードアウトにしたいのか具体的にわからないのですが、
「クロスフェード」を使用すれば良いかと…

外してたらゴメンナサイです。

書込番号:5865769

ナイスクチコミ!0


テデムさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/10 22:25(1年以上前)

まだスレ主さんの返信がないので具体的な事はわかりませんが、私の例を挙げておきます。

子供の成長記録とか旅行等、ランダムに撮ったビデオは最後のシーンの終わり方がうまく行かない時が多く、
私もフェードアウトさせたりするので、そのような用途に関してと捕らえて下さい。

最後のシーンの後に白画面を置き(タイトルメニューから「色」を選択)それをクロスフェードさせるだけです。
それでフェードアウトしながらホワイトアウトします。もちろん置く色によってはブラックアウトになったり
色は自由ですし、フェードする時間も初期設定では1秒ですが変更もできます。

書込番号:5866813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:7件

ハイビジョン画像を、パソコンに保存しておこうと思い、ビデオスタジオの体験版で練習中です。
ビデオカメラよりパソコンに取り込んだ時に、2つのファイルが存在しています。UleadVideo Studio10.0Documennt と ムービークリップ です。
ムービークリックは、容量も大きいです。
1.パソコンにデーターを残そうとしたときに ムービークリップのファイルも残しておく必要があるのでしょうか。 Documentのみを残しておいて後で編集とかすることは、できるのでしょうか。

2.Documenntファイルを残しておけば、後日次世代DVDに焼き付ける事ができるのでしょうか。(将来的に 今のDVDの様に DVDに焼き付けて
プレーヤーでみることができるのでしょうか。)

書込番号:5862141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/10 16:31(1年以上前)

ミ−チャコさん

AVIとかのような拡張子の付いた
「ムービークリップ」だけが必要です。

「Document」ファイルはVS10特有の保存形式ですから、
将来 他のソフト等を使う場合は無益です。

書込番号:5865626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDVカメラの書き戻し

2007/01/07 17:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:149件

お願いします。

ソニーHC-1への、HDVの書き戻しが出来ません。
手順としては
@去年1年分、12ヶ月分のファイル
 (1440×1080 29.970フレーム/秒)(UVS-10で取り込み)の
  MPEG-2を編集で、ストリートボードに貼り付け
Aタイトル、オーディオなど挿入
B完了で、HDV録画を選択

ここまでは出来ますが、この先HDV録画の選択が
ありません。
保存がありますが、12個のファイルが一つになり
大きなMPEG-2のファイルが出来るだけです。

ちなみに、(UVS-10_SP1_J)のアップデートは、しています。
カメラは電源を入れ、テープ録画にしています。

PCは自作
CPU インテルC2D E6600
メモリ DDR2 1Gb×2
HDDは3台で 合計640Gb
スペックは十分だと思います。

何か、手順が違うのでしょうか。

書込番号:5852784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2007/01/08 09:34(1年以上前)

自己解決しました。
下に同じスレありました。

お騒がせしました。

書込番号:5855943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 TOYOHUJIさん
クチコミ投稿数:10件

もし、何か解決のヒントや方法をお分かりの方はお教え下さい。

「VideoStudio10Plus」を約2万円で購入し、ビデオ編集しDVDを作成に使用している。まずまずの操作性で不満なく使用でき何本かビデオ編集とDVDへの出力は完了した。
しかし、その後、編集完了しDVD出力(ディスクホルダへの出力のみも同様)するとプログラムが異常終了し、何度トライしても異常終了する。

ULEADのサイトからサポートにアクセスし、照会するも、適切な回答なく、しまいには応答もなくなる。
サポート電話に電話しても出ない。
お手上げである。

アプデート版をダウンロードすれば解決するかと考え、ULEADのサイトからダンロードしたが、「VideoStudioがインストールされていないので、インストール後ダウンロードせよ」とふざけたメッセージが出力されアップデートすらできない。
サポートにアクセスし、照会するも前記同様。

少し違う使い方かなあと思う点は下記。
Cドライブにディスクメモリに余裕がなくなったので、一旦(ULEADのいうように、レジストリも手で修正し)アンインストールし、Dドライブに再インストールして使っている。
(内蔵ディスクメモリサイズは十分余裕あり。)


ほかの書き込みを見るとサポートが悪いとあるが、その通りだ。

CPUは、DELL社製、CORE2DUOの1.86MHZ程度、WinXP(HOME)-SP2
メモリは1GB、ディスクは150GB
ウィルスチェックプロなどを終了させて実行しても状況は同様。


書込番号:5851143

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/07 15:13(1年以上前)

僕は、4年前からUleadのVideoStudioとMoviewriterを使っていますが、使い始めて直ぐに、これらのソフトでDVDに書き込んではいけないと判断しました。頻繁にエラーが出て、多くのDVD-Rを失ったからです。
4年前はDVD-Rも高かったです。

本ソフトでは、DVDフォルダを作るまでやって、
BsRecoderGOLDなどの専用書き込みソフトで、書き込みを行っています。そのようにすれば、ほとんどのエラーは回避できます。

書込番号:5852262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/07 18:40(1年以上前)

TOYOHUJIさん こんばんわ〜

参考になるかどうか判りませんが、
私も、今までは順調にオーサリング出来てたのに
或るタイトルに限り何回やってもオーサリングの途中でエラーが出たことが有ります。(編集は問題なく出来ていました)
その時は、エラー発生の位置が毎回同じ(時間的に)所でしたので、その時間に該当する元の動画ファイルをWindowsMediaPlayerなどで再生してみましたら、再生の後半でエラーが発生しました。

動画ファイル自体が壊れていたのです。

書込番号:5853130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/08 03:06(1年以上前)

TOYOHUJIさん、お早うございます。


>アップデート不可

たぶんアップデートのプログラムは、
Cドライブを探すからでは?

Dドライブに移したそうですが、
いったん削除して、
再度、Cドライブのプログラムファイルにインストール、
そしてアップデート後、Dドライブに移す…。
あるいは、ご自身でアップデートプログラムを書き換え、
CでなくDドライブを探させるようにする?


>何本かビデオ編集とDVDへの出力は完了した。
>その後、編集完了し
>DVD出力(ディスクホルダへの出力のみも同様)

ここがどういうことかよくわかりませんが…。

>DVD出力(ディスクホルダへの出力のみも同様)すると
>プログラムが異常終了し、何度トライしても異常終了する。

ソフトウェアの不具合はお持ちのPC環境で起こることもあります。
(他の動画関連ソフトやCodec、DVD関連ソフト等)

私の場合、「超編」というソフトの体験版を入れた時に、
VideoStudioが突然落ちるといった不具合が起きました。
超編のほうは何ら問題ないのですが、
他のソフトやCodecで不具合が起きやすいのが大きな欠点。
やむなく超編を削除。
QuickTimePlayerの最新バージョン(7.1.3?)を入れたら、
デジカメの動画(音声はWave)を動画編集し、
ビデオファイルで書き出したら、音は「ノイズのみ」。
やむなく7.0.4を使用しています。

私は、動画関連ソフトがほとんど入っていない状態のPCに
外付けのDVDドライブにバンドルされていた
Ulead社のVideoStudio、DVD MovieWriterを入れました。
そのためか、DVDビデオ焼きで不具合を体験したことがありません。
(Uleadのソフトで不具合が起きた時、
 その原因究明を何とか出来、対処しています)

ということで、答えになっていないので申し訳ないですが、
他の動画ソフト、Codec、DVD関係のソフトの干渉が疑われます。
(フリーの動画再生ソフトなども含みます)


なお、蛇足でしょうが、
私は、動画編集ソフトのVideoStudioでは動画編集と、
DVDビデオ用のMPEG-2ファイルの作成までしか行いません。

そのMPEG-2ファイルを使って、
HDD上のDVDフォルダ(Video_TS)の作成、
あるいはDVDビデオ(メディアはDVD-R)作成には、
DVDビデオオーサリングソフトである、
DVDビデオ作成にはDVD MovieWriterを使っています。
(今はペガシス社のTMPGEncDVD Author2.0を使用することが多い。
  ただし、DVDフォルダの作成までで、
   Video_TSのメディアへのデータ焼きは別ソフトを使用)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5855501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キャプチャーできません

2007/01/07 16:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:5件

DVでスキャンをしキャプチャーをかけるときDVへ信号が行かず制御されなかったり、と思ったら途中で止まったり、「現在のキャプチャーファイル」と表示はされるがDVは制御されておらずキャプチャーが出来ず困っております。尚キャプチャーのFAQはすべて実施しOSも再インストールしました。

OS:WinXP SP2
CPU:AMD アスロンxp3000
Memory:DDR 1GB
マザー:MSI KT6V-LSR

スペックはこんなものでよろしいですか?
どなたか・・・

書込番号:5852511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 10
ULEAD

VideoStudio 10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月30日

VideoStudio 10をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング