

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月17日 20:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月17日 03:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月11日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月28日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月16日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月12日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
こんにちは。videostuio10からHDVカメラへ録画がうまく行きません。最新のアップデートパッチは適応済みです。プロジェクトを再生でDVテープに録画をしたいのですが、でぁいすコントロールを使うがオンになってくれません。PlusではないとCanonHDVには対応していないのでしょうか?ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
0点

デバイスコントロールから、「HDV1394DiviceControl」を選んでも、HDVカメラをインスタント再生デバイスにする事はできませんね。
インスタント再生と同時に、HV10側でHDV録画操作という方法は取ることが出来ません。
VS10とHV10でもHDV(DV)テープに書き戻しをすることはできます。
HDV(DV)テープに書き戻し録画をする場合は、
完了>HDV録画 から行います。
HDV録画の前に、書き戻し用のビデオファイルを作成してから、書き戻すので、レンダリングの時間がかかります。
書込番号:5708187
0点

Monster2さんありがとうございます。
返信遅れてしまってスイマセン
HDVカメラをインスタント再生デバイスにする事はできないとは残念です。
完了>HDV録画での手順は理解できますが、肝心の保存する場所がPC上になってしまいます。
HV10のDVテープはどのように選択すればよいのでしょうか??
保存する場所からはDVテープが見当たりません。
初歩的な質問で恐縮です。
書込番号:5742125
0点

>肝心の保存する場所がPC上
保存場所を指定して、MPEG2TSに変換して保存が終わると、書き込みのダイアログが出ます。保存が終わらないと、書き戻すことは出来ません。
保存が終わるまで、再生時間の5倍程度の再エンコードの時間がかかりますし、劣化します。
全体を再エンコードしないと書き戻せないのは、残念な点だと思います。
書き戻す場所を指定して、DVテープの書き込む位置も指定すれば、書き戻しがスタートします。
#僕は、VS10のHDVテープ(DVテープ)書き戻し機能を使いません。どうしてかというと、全体が再エンコードされるので、VS10のスマートレンダリングの利点が生かせないからです。
次の方法をとれば、スマートレンダリングが適用され、早く書き戻しが出来ます。
1.VS10で編集し、スマートレンダリングでMPEG2HDに出力
2.TMPGEncMPEGEditor2.0で、スマートレンダリングでHDV(MPEG2TS)に変換
3.MurdocControllerで書き戻し
書込番号:5743326
0点

Monster2さん、回答ありがとうございます。
再レンダリングされてせっかくのHVD画像が劣化するのがとても残念です。PremirePro2.0も再レンダリングされてしまうそうですし・・・
スマートレンダリングを最大限いかせそうなアドバイス頂いた方法で行ってみたいと思います。
1.VS10で編集し、スマートレンダリングでMPEG2HDに出力
2.TMPGEncMPEGEditor2.0は所有していませんので、TMPGEng4.0XPressにてハイビジョンDV用MPEG-2ファイルに出力してみようかと思います。スマートレンダリングの対応がどうか調べていますが、未対応(?)のようですね。TMPGEncMPEGEditor2.0が必要かなーなんて思ってます。
3.MurdocControllerで書き戻しについては、知識が無いのでこれから勉強します。
ところで、HVDは画像の美しさには今までのDVカメラと格段の差がありますが、編集や保存の環境がまだまだのようですね。色々と厄介です。簡単に編集や保存、ハイビジョンの視聴の環境が近年やってくるのでしょうか・・・期待はしていますがそれなりの投資が必要ではないかと感じています。
とっても参考になる貴重なアドバイスとても感謝です。ありがとうございます。
書込番号:5771787
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
videostudioにて、画像編集をする際に、音声のみを消したり、画像のみ?を消したりという編集は可能でしょう? 教えてください。
また、ほかのソフトで画像と音声を分けて編集できるソフトはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
。+゚:.d(◎′∀`)bヨロシク.:゚+。
0点

はなまがりさんのおっしゃてる通り、ほとんどのソフトが出来るでしょう。
やり方までは、ULEAD製品は使用していないので、私は分かりませんが
書込番号:5760140
0点

現在、ペガシスのdvd author を使っていまして、メールで聞いたら
そういうのは、ないので他をあたれと、言われました。 で、videostudioかなと、思ってみたのですが、同じくらいの値段で、機能が結構あってお勧めは? 教えてください。 なんかないっすかね?
(人^ω^)おねがい(^ω^人)
書込番号:5768661
0点

はなまがりさん<(TдT) アリガトウ 画像編集はフリーは無いとある知り合いの知り合いに言われて、そのまま高い? お金を払って使っていました。 こんなhpがあったとは、、 うれしい限りです。
ホンマニ 感謝 感謝です。 d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
書込番号:5768675
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
質問をさせてください。
現在、Canon HV10を使用しており綺麗な動画をそのままHDDレコーダー経由でDVDに焼こうと思ったのですが、私の所有するPanasonic DMR-XW30ではDVケーブルを経由して取り込む方法しかありません。
本来ならそれでいいですが、私は再生時、常に画面上に撮影日時が表示されるのが好きで、コンポーネントケーブルであれば表示されるのですが、DVケーブルを使用して動画を取り込むと肝心の撮影日時が表示されなくなってしまいます。
メーカーに質問をしたところ、それはDigaの仕様なので駄目と言われました。
次の手としてPCに取り込んでDVDに焼くということを思いついたのですが、VideoStudioを使用すればビデオカメラからDVケーブルで取り込んだ動画データに常に撮影日時の情報を表示させることは可能でしょうか?
また、ハイビジョンデータを取り込む際におすすめなDVカードがあれば教えてください。(デスクトップPCを使用しています)
過去ログは一応、確認したつもりですが見つけることができなかったのですみませんがご教授いただければ幸いです。
0点

>VideoStudioを使用すればビデオカメラからDVケーブルで取り込んだ動画データに常に撮影日時の情報を表示させることは可能でしょうか?
不可能です。
他社のソフトでも不可能です。
# HV10の映像をDV変換してキャプチャーすれば、「Area61 DVビデオタイマ 」というソフトで撮影日時を付加することが出来ます。
>ハイビジョンデータを取り込む際におすすめなDVカードがあれば教えてください。
PCにIEEE1394端子は付いていますか?(普通付いてると思いますが)
付いてなければ、IOデータとかメルコとかのIEEE1394インタフェイスボードを買えば取り込めます。
HDVを取り込むためにはWindowsXP SP2がインストールされている必要があります。
書込番号:5745863
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
HDVでカメラから動画をキャプチャする時に
キャプチャー自体は出来ますが、
「シーンで分割」にチェックを入れることが出来ません
また DVテープをスキャンでは、カメラを認識してくれません。
HDVではなくDVモードではカメラを認識し
スキャンは出来るのですが シーンで分割にチェックを入れることが出来ません。 他の皆さんはどうでしょうか?
だれか アドバイスお願いします。
0点

酒パワー!さん
はじめまして。
しばらく下のスレに没頭していましたので、回答できませんでした。
まだ読んでおられると良いのですが、日にちが開きすぎてしまいましたね。
結論から述べると、VS10の「シーンで分割」はHDVに対応していません。
付属マニュアルでは34頁の下の方に、
「シーンで分割」にチェックを入れると、DVカメラの映像から日時やスタートボタンを押した
位置を検出して、別ファイルで取り込んでくれます。
と書かれており、これだけでは分かりにくいのですが、ガイドブックには「HDVに対応していない」
と書かれています。
色々と試されているようですが、元々のデータに「日時」または「スタートボタンを押した位置」
の情報が含まれていないか、あったとしてもVS10が認識できないのでしょう。
公式ガイドブックで「出来ない」と断言されている以上、何をやっても出来ないと思います。
書込番号:5571209
0点

ありがとうございます〜
メーカーに問い合わせメールを送っていたのですが
1ヶ月経ってやっと返事が来ました。
そういう仕様とのことでした。
書込番号:5687572
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
こんにちは
あの〜〜 質問なのですが(。。。すいません。。いつも質問ばかりで。。)
VS10モードで、「編集」を行っているのですが、そのときに、「属性」タブで切り替えると、「ライブラリー」には「フィルタ」が一覧で写りますよね??
(ガイド本や、説明書では写るように書いてあるのですが。。。)
一覧が表示されないんです。。。このような経験の方はみえますか??
再度、インストール後に確認したの時は、よかったのですが、、、その後インターネットセキュリティー2006(なぜか2006w)の優待版インストしたのが原因だと思いアンインして、おのごVS10をインしても同じ。。。。
どこか注意するべきところがあるのでしょうか?
教えてください。 すいません 質問ばかりで。。。
0点

教えてください。
VS10モードで「編集」を行っています。「属性」タブで切り替えて、「フィルタ」の機能が使えません。正確にはビデオフィルタの表示がなくなりました。どのように解決されましたか?教えてください?できましたら、原因も教えてください。
書込番号:5641193
0点

私に届いたサーポートからの回答を記載しますね。
*****
お問い合わせいただきました内容ですが、 「ビデオフィルタ」の情報が破損してしまった可能性があります。 以下に作業手順を記載いたしますので、お試しくださいますようお願いいたします。
*なお、この作業を行いますと、当該フォルダが初期化されますのでキャプチャ、あるいは
インポートされたファイルなどはバックアップをお取りになった上で作業頂きますようお願いいたします。
1)「すべてのファイルとフォルダを表示する」の設定をしてください。 「スタート」−「マイコンピュータ」−「ツール」−「フォルダオプション」−「表示」タブ
「ファイルとフォルダの表示」で「すべてのファイルとフォルダを表示する」の所にチェックを入れて「適用」−「OK」で閉じてください。
2)アプリケーションを閉じた状態で、「Ulead VideoStudio」の中の「10.0」のフォルダをフォルダごと削除してください。
場所は、「スタート」−「ローカルディスク(C:)」−「Documents and Settings」−「(ユーザ名)」−「Application Data」−「Ulead Systems」−「Ulead VideoStudio」−「10.0」
と進みフォルダごと削除してください。
3)アプリケーションを立ち上げてください。
この作業で改善されると思いますので、ご確認お願い致します。
今後も弊社製品を宜しくお願いいたします。
***
私は、これで解決しました。
試してみてください。
なお、原因はわかりません。。。。
書込番号:5642592
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
下記の様な場合に、MovieWriterが必要になるのか、よく分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?
(用途)
DVにとったホームビデオをVideoStuidoで編集して、
DVDに書き込みたい。
(質問)
VideoStudio(製品版)にもDVDディスクの作成機能があるようですが、
MovieWriterとの違いは何なんでしょうか?
機能に違いがあるのでしょうか?
(現状)
今は外付けのDVDドライブに添付されてたVideoStudio7SE
とMovieWriter3SEを保有してます。
添付版なので機能制限があり、VideoStuidoのDVD作成機能は
使用不可能な状態のため、MovieWriterとの機能の差が
よく分かりません。
0点

パパ仮面32号さん、お早うございます(?)
Ulead社のサイトから、
体験版をダウンロードして、ご自身で体感してはいかがですか?
(1)VideoStudio10
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
なおVideoStudio10Plusという選択肢もあります。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm
(2)DVD MovieWriter5
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/trial.htm
こちらも5Plusという選択肢があります。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterplus/runme.htm
いずれの製品でも、購入するのはバージョンアップ版ですね。
おわかりのように、VideoStudioは動画編集ソフト。
DVD MovieWriterも動画編集ができますが、
いろいろに動画編集するなら、VideoStudioに敵いませんというか、
VideoStudioでできることが、DVD MovieWriterではできません。
DVD MovieWriterはDVDビデオオーサリングソフト。
VideoStudioでもDVDビデオオーサリングができますが、
その性能(速度やはき出される画質)が少し劣るように感じます。
DVD MovieWriterの製品版を持っていないので、
DVDメニュー等がどう異なるのかは存じません。
私は、VideoStudio9Plusを使っていますが、
NTSC-DVD(MPEG2)で書き出しておいて、
DVDビデオ作成は、DVD MovieWrite3SEで行っていました。
(VideoStudioで、
動画編集からDVDビデオ作成まで一気に行いません。
これは私のPC性能上の問題。フリーズしやすい?)
(現在、DVD MovieWriter5SEを持っていますが、
DVDビデオオーサリングにはTMPGEnc DVD Author2.0を使用)
あまり気にしなければ、
VideoStudio10(あるいは10Plus)だけで十分でしょうが、
それで構わないかどうかは体感しないとわかりません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5627949
0点

パパ仮面32号さん、今日は。
風の間に間にさんの回答で前述されていますが、VideoStudioはビデオの編集、MovieWriterはオーサリング(DVD形式に変換、書き込み等)するソフトです。 編集、エンコード、オーサリングの流れがご不明なのかもしれませんね。
パパ仮面32号さんご希望の用途からすると、現在お持ちのSE版で十分DVDの作成は可能です。 両製品版ともSEより機能が多いとか、テンプレートが多々付属しているとかです。 勿論、それなりに凝った作品が出来るのは言うまでもないのですが、先ずDVカメラの映像をDVDにしたい!というのであれば、作業の流れを理解する必要があります。 SE版に説明書が付属されているのか不明なのですが、パソコンにインストールされているなら、各ソフトのヘルプからでも参照可能です。
1.DVカメラの映像をパソコンへ(VideoStudio使用)
DV→PC転送可能な他のソフトでもOK。
2.パソコンに転送したビデオをVideoStudioで編集
これは趣味やセンスの問題? 先ずお試しで5分、10分くらいの短編で作業の流れを習得してみれば良いかと。
3.出来上がった映像を新たなビデオとして保存
SE版ではどの形式で書き出し可能なのか不明ですが、VideoStudioの最後のステップで、DV-AVIやMPEG形式で編集したビデオを保存。
4.3で保存したビデオをMovieWriterから開く
メニューやチャプターの作成。
5.DVDへ書き込み(MovieWriter使用)
ビデオがDVD形式でない場合、MovieWriterでエンコードという作業が入るはずです。 数十分〜数時間かかることもあるので、最初は2で述べた通り、数分程度のビデオでお試し下さい。 また書き出す際、テストとしてですのでDVD-RWなどを使用してディスクを無駄にしないように。
SE版ではあるけど、ドライブの添付ソフトにVideoStudioもMovieWriterも付いていたならDVD作成は可能なはずです。
編集までは何とかなったとして、
A) エンコード
B) オーサリング
という作業をインターネットなどで検索してDVD作成の作業を把握してみて下さい。 書き出すと切りが無いので・・・。 VideoStudioとMovieWriterの違いと言うか、各ソフトが何をするためのものかを把握してから、体験版、製品版と検討されてはと。
では、楽しいビデオが完成しますように!
書込番号:5628084
0点

一年ほど前から MovieWriter4 SE を使い始め、最近 VideoStudio10(アップグレード版)を購入した者です。
VideoStudio10 の DVDディスクの作成機能に付いてですが、MovieWriter4 SE のエンコードとオーサリングの部分を
そのままコピーしているうな感じです。
ですから、「パパ仮面32号」さんが
「ホームビデオをVideoStuidoで編集して、DVDに書き込みたい」のであれば、VideoStudio10 一本で充分かなと思います。
VideoStudio7SE も所有されているようですので、VideoStudio10のアップグレード版ですかね。
書込番号:5629747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


