

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月5日 15:51 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月6日 10:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月3日 13:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月22日 08:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月25日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月20日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
皆さん、こんにちは。(^^)/ ビデオスタジオ購入予定の立花ゆきです。アマゾンのカードを作って何とか安く買おうと考えていたところに、メーカーからのメールでVS9が3千円、VS9プラスが4千円という案内が届きました。
口コミを見たのですが、なぜか9はあまり発言がないようで・・・。価格と性能?を考慮してどちらがお勧めかご助言いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、DVから取り込み編集・演出を加えてDVDへ焼くといった利用を考えています。(写真のスライドショーも)
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
はじめて、書き込みます。ビデオ編集は、まだまだ初心者の身であり、初めて、ビデオスタジオ10を買い編集しています。
早速ですが、今ぶち当たっている問題点は、デジタルビデオカメラからキャプチャした映像を、いざ編集画面で、再生すると小さな四角いマスの様なものが画面上にちらつきます。
再生画面は、普通に見えるのですが、
その四角いマスのちらつきのせいでとても見にくい映像になってしまいます。
ちなみに使用しているデジタルビデオカメラは、パナソニックのNV-GS250です。
ソニーのデジタルビデオカメラで録画したビデオテープを、このパナソニックのデジタルビデオカメラに入れて、キャプチャした時は、問題なく映像の編集ができました。
サンヨーのXACTIでも問題なく編集できました。
原因がまったくわかりませんので、どなたか解決策を教えていただきたく、書き込みました。
以上
よろしくお願いします。
0点

PC側の処理を軽減さて、少しでも快適に作業するためか
編集画面では解像度抑えた状態のプレビューが出るんじゃなかったかと。
「完了」から出来上がったファイルもチラついてますか?
書込番号:6081002
0点

あぁ、他の場合は編集できてるんですね、申し訳ないです。
ちょっと私の知識ではわからないトラブルですね。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:6081014
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
皆様、こんにちは。ビデオ編集初心者の立花ゆきと申します。ビデオスタジオの体験版を使用した上で、ちょっとお聞きしたいことがあり書き込みいたしました。
外付けのDVDライターを購入し、添付ソフトのソニックmyDVDを使って何本かのDVDを作成しました。編集作業については、私の必要とするものがほとんど揃っていて満足しているのですが、いざDVDを焼く段階で何度も失敗(途中で止まってしまう)してあきらめる事がありました。
その場合は別途に後から購入したペガシスのイージーパックを使ってDVD作成をやり直すのですが、こちらでは編集の演出上で物足りなさが残ります。
ということで、新たなソフトを探しているのですが、体験版でとりあえず作った10分ほどのDVDを見てみました。演出の面ではソニックのものよりずっといい(あちらは簡易版なので当然かもしれませんが)のですが、肝心の映像がちょっと落ちるように感じます。子供が走っている場面や、公園の木々などにモスキートノイズ?が目立つとか、全体的に荒くなったように思えるのです。
もちろん元のAVIからMPEG2にしたのですから、多少の劣化は当然だと思います。でも、現在まで使っていた2本でのものに比べて劣化が大きい(大げさですが)ように思えて、ちょっと購入を戸惑っています。
作業のやりやすさや、演出の見栄えはとても気に入っているのですが・・・。ご使用されている先輩の皆様から、ご意見やご指導をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

VS10・・・ペガシスのイージーパックよりは画質が劣りますが、SonicMyDVDと比べれば劣るということはないですよ。
高画質にするためにはビットレートを上げることです。
>元のAVIからMPEG2にしたのですから
DVカメラのソースを編集しているのですね。
高画質にするためには、次の方法を取ってはいかがでしょうか。
1.VS10でDV-AVIでキャプチャー
2.VS10でDV-AVIで編集
3.VS10でDV-AVIにスマートレンダリングで書き出し
4.TMPGEncイージーパックでMPEG2に変換、DVDオーサリング
書込番号:6066722
0点

Monster2さん、早速のコメント感謝です。
なるほど、そのような事ができるのですか。^^;)
不勉強で“組み合わせて使う”など考えたことがありませんでした。ビデオスタジオは説明書がない中を手探りで適当に編集加工作業をしたところですので、うまくできるか自信はありかせんがチャレンジして見ます。
演出に関しては今まで使っている2社のものに比べ素晴らしいものなので、購入に向けて家内の賛同も得られそうです。この度はご指導ありがとうございました。
書込番号:6069314
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
VideoStudio 10でDVD-VIDEOに対応したMpeg2ファイルを作成する場合の「ビデオ保存オプション」のフレームタイプの選択について教えてください。
たとえば「下位フィールドから」を選ぶ場合と言うのは、「ボトムファーストのソースをエンコードする場合」なのでしょうか?それとも「出力するファイルをボトムファーストにする場合」なのでしょうか?
DVからの編集が主なので、これまでなんとなく「下位フィールドから」を選択していたのですが、先日間違って「上位フィールドから」を選択してエンコードしてしまった時、フィールドオーダーを間違えたときのあのカクカクした動きはなく普通に再生でき、プロパティで見ると出力したファイルがトップファーストになっていました。(ソースはDV)
昔のVideoStudioではここを間違えるとえらいことになっていたような気がするのですが・・・
単純な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

>DVからの編集が主なので、「上位フィールドから」を選択してエンコードしてしまった時、フィールドオーダーを間違えたときのあのカクカクした動きはなく普通に再生でき
これが確かだとしたら、画期的なことですね。
僕はブラウン管テレビが壊れたので現在確かめることができません。
hawyさんはブラウン管テレビで再生されてるのですね?
VS9までは、DVでは「下位フィールドから」で書き出さないと、ガクガクになってました。
>たとえば「下位フィールドから」を選ぶ場合と言うのは、「ボトムファーストのソースをエンコードする場合」なのでしょうか?それとも「出力するファイルをボトムファーストにする場合」なのでしょうか?
ソースのプロパティーと、プロジェクト設定と、出力設定の3つのフィールドオーダーをを同じに設定しないと、以前はガクガクになってしまいました。
書込番号:6028765
0点

Monster2さん レスありがとうございます。
仰るとおり、ブラウン管TVでオーサリングしたDVD-VIDEOで見ています。
結果からすると、「ビデオ保存オプション」のフレームタイプの選択は出力の際のフィールドオーダーを決めているんでしょうか?
とりあえず、実用には問題ないので、DVからはボトムファーストで処理していきたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6032102
0点

>「ビデオ保存オプション」のフレームタイプの選択は出力の際のフィールドオーダーを決めているんでしょうか?
VSのエンコーダUleadMPEGNowの場合は、仰るとおりです。
CCEforUleadの場合は、CCEオプションの高度>高度設定の中の
「トップフィールドをファーストで出力」のチェックの有無で決まります。
書込番号:6032491
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
DVカメラのテープ映像をDVケーブル接続でキャプチャし、ハードディスクに保存、編集後DVD-Videoを作成しました。パソコンでは再生できますがDVDレコーダで再生出来ません。
DVカメラはPanasonic/NV-GS400K、DVDレコーダはSharp/DVSR200(2002年11月製でファイル形式はMPEGと仕様に書かれています)、使用ソフトはVS8-Plusです。
キャプチャ形式はDVとDVIの両方でやってみました。
ビデオファイルはNTSC/DVとNTSC/DVDの両方の保存してみました。
編集後の映像時間は14分ものです。
PCではWinDVDで再生できていますが、DVDレコーダにかけると「再生できないディスクです」という表示が出て受け付けてくれません。家庭用DVDレコーダで再生できるDVDを作るのにはどうしたら良いか、精通している方教えて下さい。
0点

もしかして、4:3と16:9の映像が混在してませんか?
VideostudioやMoviewriterで4:3と16:9混在でDVDオーサリングすると、DVDプレーヤーで再生できないことがあるパグがあるようです。
それから、DVDの書き込みは、専用ソフトで行なうことをお奨めします。
4:3と16:9混在のDVD−Videoを作る場合、オーサリングもTMPGEncDVDAuthorでやった方がいいです。
書込番号:6028729
0点

イケメンオジンさん
DVDメディアは何をお使いですか?。
お持ちのDVDレコーダーですと、
DVD-Rか、DVD-RWが対応ですね。
それから
少し古い(失礼!)レコーダーですと最近の高速型DVDは対応しないように思います。
DVD-RWなら2倍速以下、DVD-Rなら8倍速以下のメディアを使った方が無難です。
また、メディアは国産品を使った方が良いですよ。
若し、DVD-RWをお使いでしたら、1倍速で焼いて見ると上手く行くかも知れません。
書込番号:6031079
0点

民生機の再生出来る DVD−Video規格に準拠しない
MPEG2 fileを突っ込んで円盤焼をしたと
私は思う
例えばぁ 14分のfileだから円盤収録容量的には全然余裕なので
可能な限り高画質を決め込んだ
とかでぇ〜
動画+音声=でDVD−Video規格を超えた場合は民生機では
再生出来ない と、
「ちゃうんかなぁ?」
書込番号:6031964
0点

3人の方から早々に貴重なアドバイスを頂き有難うございます。
使用ディスクを“DVD-R”、キャプチャー形式を“DV”、ビデオファイル形式を“NTSC DVD”、出力ディスク形式を“DVD”で行った結果、他の家庭用DVDデッキにかけたら再生できました。しかし、手持ちのデッキでは「規定外のディスクです」というメッセージが出て拒絶されました。状況は解決されませんでした。デッキが古く(わずか4年前!)能力不足なのだと諦める事にしました(ガッカリ)。今しばらく我慢して値下がりを待って、BRディスクレコーダーに手を伸ばそうと思います。
書込番号:6046591
0点

>出力ディスク形式を“DVD”
音声をドルビーデジタルにしてますか?
昔のDVDプレーヤーでは、MPEG1LayerU音声を再生できないものがあります。
書込番号:6046783
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

Ver10ではMicroMVへの対応をしなかったそうです。
付属ソフトのMovieshakerでキャプチャーして、FindMMV等でMPEG2_PSに変換後、VS10で編集するしかないですね。
書込番号:6025579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


