VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月30日

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:71件

下記の様な場合に、MovieWriterが必要になるのか、よく分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?

(用途)
DVにとったホームビデオをVideoStuidoで編集して、
DVDに書き込みたい。

(質問)
VideoStudio(製品版)にもDVDディスクの作成機能があるようですが、
MovieWriterとの違いは何なんでしょうか?
機能に違いがあるのでしょうか?

(現状)
今は外付けのDVDドライブに添付されてたVideoStudio7SE
とMovieWriter3SEを保有してます。
添付版なので機能制限があり、VideoStuidoのDVD作成機能は
使用不可能な状態のため、MovieWriterとの機能の差が
よく分かりません。

書込番号:5627294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/12 02:04(1年以上前)

パパ仮面32号さん、お早うございます(?)

Ulead社のサイトから、
体験版をダウンロードして、ご自身で体感してはいかがですか?


(1)VideoStudio10

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm

なおVideoStudio10Plusという選択肢もあります。

http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm


(2)DVD MovieWriter5

http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/trial.htm

こちらも5Plusという選択肢があります。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterplus/runme.htm

いずれの製品でも、購入するのはバージョンアップ版ですね。


おわかりのように、VideoStudioは動画編集ソフト。
DVD MovieWriterも動画編集ができますが、
いろいろに動画編集するなら、VideoStudioに敵いませんというか、
VideoStudioでできることが、DVD MovieWriterではできません。

DVD MovieWriterはDVDビデオオーサリングソフト。
VideoStudioでもDVDビデオオーサリングができますが、
その性能(速度やはき出される画質)が少し劣るように感じます。
DVD MovieWriterの製品版を持っていないので、
DVDメニュー等がどう異なるのかは存じません。

私は、VideoStudio9Plusを使っていますが、
NTSC-DVD(MPEG2)で書き出しておいて、
DVDビデオ作成は、DVD MovieWrite3SEで行っていました。
(VideoStudioで、
 動画編集からDVDビデオ作成まで一気に行いません。
 これは私のPC性能上の問題。フリーズしやすい?)
(現在、DVD MovieWriter5SEを持っていますが、
  DVDビデオオーサリングにはTMPGEnc DVD Author2.0を使用)

あまり気にしなければ、
VideoStudio10(あるいは10Plus)だけで十分でしょうが、
それで構わないかどうかは体感しないとわかりません。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5627949

ナイスクチコミ!0


栄生さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/12 03:53(1年以上前)

パパ仮面32号さん、今日は。

風の間に間にさんの回答で前述されていますが、VideoStudioはビデオの編集、MovieWriterはオーサリング(DVD形式に変換、書き込み等)するソフトです。 編集、エンコード、オーサリングの流れがご不明なのかもしれませんね。

パパ仮面32号さんご希望の用途からすると、現在お持ちのSE版で十分DVDの作成は可能です。 両製品版ともSEより機能が多いとか、テンプレートが多々付属しているとかです。 勿論、それなりに凝った作品が出来るのは言うまでもないのですが、先ずDVカメラの映像をDVDにしたい!というのであれば、作業の流れを理解する必要があります。 SE版に説明書が付属されているのか不明なのですが、パソコンにインストールされているなら、各ソフトのヘルプからでも参照可能です。

1.DVカメラの映像をパソコンへ(VideoStudio使用)
DV→PC転送可能な他のソフトでもOK。

2.パソコンに転送したビデオをVideoStudioで編集
これは趣味やセンスの問題? 先ずお試しで5分、10分くらいの短編で作業の流れを習得してみれば良いかと。

3.出来上がった映像を新たなビデオとして保存
SE版ではどの形式で書き出し可能なのか不明ですが、VideoStudioの最後のステップで、DV-AVIやMPEG形式で編集したビデオを保存。

4.3で保存したビデオをMovieWriterから開く
メニューやチャプターの作成。

5.DVDへ書き込み(MovieWriter使用)
ビデオがDVD形式でない場合、MovieWriterでエンコードという作業が入るはずです。 数十分〜数時間かかることもあるので、最初は2で述べた通り、数分程度のビデオでお試し下さい。 また書き出す際、テストとしてですのでDVD-RWなどを使用してディスクを無駄にしないように。

SE版ではあるけど、ドライブの添付ソフトにVideoStudioもMovieWriterも付いていたならDVD作成は可能なはずです。

編集までは何とかなったとして、

A) エンコード
B) オーサリング

という作業をインターネットなどで検索してDVD作成の作業を把握してみて下さい。 書き出すと切りが無いので・・・。 VideoStudioとMovieWriterの違いと言うか、各ソフトが何をするためのものかを把握してから、体験版、製品版と検討されてはと。

では、楽しいビデオが完成しますように!

書込番号:5628084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/12 16:40(1年以上前)

一年ほど前から MovieWriter4 SE を使い始め、最近 VideoStudio10(アップグレード版)を購入した者です。

VideoStudio10 の DVDディスクの作成機能に付いてですが、MovieWriter4 SE のエンコードとオーサリングの部分を
そのままコピーしているうな感じです。

ですから、「パパ仮面32号」さんが
「ホームビデオをVideoStuidoで編集して、DVDに書き込みたい」のであれば、VideoStudio10 一本で充分かなと思います。

VideoStudio7SE も所有されているようですので、VideoStudio10のアップグレード版ですかね。

書込番号:5629747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:6件

皆さんこんばんは。

今回初めて息子のビデオを編集してDVDにしたいと思い、試しに試用版にて編集してみたのですが、約60分の動画を変換(と言うのでしょうか?)時に約2時間掛かりました。

以下が使用した機材です。

AOPEN XC-CUBE
セレD 2.6G@3.2G OC
DDR400 512×2
SATA HDD 80G
GF6600 256M

ビデオ SONY HDR-HC1

動画設定
HQ 16:9 60min/4.7G

ハイビジョン編集推奨環境には届きませんが・・・
で、これを期に新規にPCを作るとしてCore 2 DuoやDDR2やSATA×2 RAID 0(あまり意味が無いかな?)なんかで今よりは早くなるでしょうが、どのくらい早くなるものなのでしょうか?また動画設定はこれでいいのでしょうか?

皆さんはどんなスペックのパソコンで編集していますか?

書込番号:5596951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/02 22:33(1年以上前)

先にビデオスタジオ買い換えたほうがいいんじゃないの

書込番号:5597001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/02 22:50(1年以上前)

はなまがりさん
>先にビデオスタジオ買い換えたほうがいいんじゃないの

まだ買ってないから大丈夫です。
ちなみにはなまがりさんのお勧めはありますか?
TMPGEnc?超編 ?
VELXUSシリーズなんかは高くてとても買えませんが・・・・

書込番号:5597059

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/04 00:54(1年以上前)

Divxのエンコーディングで

Celeron D 2.8GHz: 120min
Core 2 Duo E6600: 47min

という結果があります。

http://www23.tomshardware.com/cpu.html

http://www23.tomshardware.com/cpu_2004.html

書込番号:5600916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/04 06:44(1年以上前)

renethxさん
Divxのエンコーディングで半分以下の時間ですか・・・
新規にパソコンを作る気が出てきました。
ソフトはこのVideoStudio 10以外にもEDIUS 3 for HDVも良いかなと思いはじめているので、もう少し考えてみたいと思います。

書込番号:5601309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオフィルタ

2006/10/27 11:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:37件

こんにちは

あの〜〜 質問なのですが(。。。すいません。。いつも質問ばかりで。。)

VS10モードで、「編集」を行っているのですが、そのときに、「属性」タブで切り替えると、「ライブラリー」には「フィルタ」が一覧で写りますよね??
(ガイド本や、説明書では写るように書いてあるのですが。。。)

一覧が表示されないんです。。。このような経験の方はみえますか??

再度、インストール後に確認したの時は、よかったのですが、、、その後インターネットセキュリティー2006(なぜか2006w)の優待版インストしたのが原因だと思いアンインして、おのごVS10をインしても同じ。。。。

どこか注意するべきところがあるのでしょうか?

教えてください。  すいません 質問ばかりで。。。

書込番号:5575827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2006/10/27 23:11(1年以上前)

すいませんでした

自己解決しました

書込番号:5577424

ナイスクチコミ!0


kent05さん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/15 21:30(1年以上前)

教えてください。
VS10モードで「編集」を行っています。「属性」タブで切り替えて、「フィルタ」の機能が使えません。正確にはビデオフィルタの表示がなくなりました。どのように解決されましたか?教えてください?できましたら、原因も教えてください。

書込番号:5641193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/11/16 08:52(1年以上前)

私に届いたサーポートからの回答を記載しますね。
*****
お問い合わせいただきました内容ですが、 「ビデオフィルタ」の情報が破損してしまった可能性があります。 以下に作業手順を記載いたしますので、お試しくださいますようお願いいたします。

*なお、この作業を行いますと、当該フォルダが初期化されますのでキャプチャ、あるいは
インポートされたファイルなどはバックアップをお取りになった上で作業頂きますようお願いいたします。

1)「すべてのファイルとフォルダを表示する」の設定をしてください。 「スタート」−「マイコンピュータ」−「ツール」−「フォルダオプション」−「表示」タブ
「ファイルとフォルダの表示」で「すべてのファイルとフォルダを表示する」の所にチェックを入れて「適用」−「OK」で閉じてください。

2)アプリケーションを閉じた状態で、「Ulead VideoStudio」の中の「10.0」のフォルダをフォルダごと削除してください。
場所は、「スタート」−「ローカルディスク(C:)」−「Documents and Settings」−「(ユーザ名)」−「Application Data」−「Ulead Systems」−「Ulead VideoStudio」−「10.0」
と進みフォルダごと削除してください。

3)アプリケーションを立ち上げてください。

この作業で改善されると思いますので、ご確認お願い致します。
今後も弊社製品を宜しくお願いいたします。
***

私は、これで解決しました。
試してみてください。

なお、原因はわかりません。。。。

書込番号:5642592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDVの取り込みについて

2006/10/14 23:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:5件

HDVでカメラから動画をキャプチャする時に
キャプチャー自体は出来ますが、
「シーンで分割」にチェックを入れることが出来ません


また DVテープをスキャンでは、カメラを認識してくれません。

HDVではなくDVモードではカメラを認識し
スキャンは出来るのですが シーンで分割にチェックを入れることが出来ません。 他の皆さんはどうでしょうか?

だれか アドバイスお願いします。

書込番号:5537947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/25 21:35(1年以上前)

酒パワー!さん

はじめまして。
しばらく下のスレに没頭していましたので、回答できませんでした。
まだ読んでおられると良いのですが、日にちが開きすぎてしまいましたね。

結論から述べると、VS10の「シーンで分割」はHDVに対応していません。
付属マニュアルでは34頁の下の方に、

 「シーンで分割」にチェックを入れると、DVカメラの映像から日時やスタートボタンを押した
 位置を検出して、別ファイルで取り込んでくれます。

と書かれており、これだけでは分かりにくいのですが、ガイドブックには「HDVに対応していない」
と書かれています。

色々と試されているようですが、元々のデータに「日時」または「スタートボタンを押した位置」
の情報が含まれていないか、あったとしてもVS10が認識できないのでしょう。

公式ガイドブックで「出来ない」と断言されている以上、何をやっても出来ないと思います。

書込番号:5571209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/28 02:35(1年以上前)

ありがとうございます〜
メーカーに問い合わせメールを送っていたのですが
1ヶ月経ってやっと返事が来ました。

そういう仕様とのことでした。

書込番号:5687572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

皆さんはいかが?私のVS初体験!

2006/10/12 20:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 てろみさん
クチコミ投稿数:7件

初めて投稿します。友達の結婚祝いでビデオを作ることになりVS10を購入しました。私のパソコンは動作保障外!?のCeleronCPU2.93GHzです。しかし、ハード容量214GB、メモリは増設して0.99GBなので、体験版を試し自己動作確認で以上がなかったので、VS10を購入しました。

ところが!初期インストール時、通常インストールされるはずのビデオテンプレートや、装飾テンプレートなどがごく一部しかインストールされず???
サポートセンターで電話を待って待って対処法を教えてもらい、VS10のデータフォルダから何かしらのフォルダをいったん削除するとテンプレートが通常になりました。

また、やっとも思いで作った7分のビデオ編集を完了し、そのままDVDへ移行しようとすると、既に書き込みのあったとおり、途中でエラー中止!???なんで???
結局、パソコンに購入時から入っていた、ムービーライターでやくことに・・・。

皆さんはこんなに苦労されていますか?私だけ!?嫌われセレロン子の一生?

書込番号:5531065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/13 02:31(1年以上前)

ビデオスタジオについての、他の人の書き込みを読めばあきらめもつくってモンでしょう

書込番号:5532337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/13 08:13(1年以上前)

VS10AC版でも書き込んだのですが(AC版所有にて)。
私も「ディスク作成」をクリックして「次へ」を選択すると。。。すると。。。。「ご迷惑をお掛けしてます・・・」のエラーメッセージが、、、、

何度やっても同じです。。。。
環境は
メーカー 富士通
型名 FMVCE50K7
OS :Windows®XP Home
CPU :AMD Athlon™ XP プロセッサ 3200+
メモリ:2GB
空きHDD :50GB 以上

さて、質問ですが、てろみさんは「おまかせモード」から「イメージ挿入」でJPEGファイルを選んで(10枚程度)「次へ」、「次へ」を選んで「ディスク作成」を選んで、さらに「次へ」を選んでディスク作成が出来ます??
落ちませんか?

書込番号:5532573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/14 00:13(1年以上前)

パッチを入れてみましたか?

http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_10.htm

毎度のことながら、VSはどのバージョンでもパッチを適用しないとズタボロです。
(パッチが公開されるまで、購入を控える人もいるくらいです)

分かっていたけど操作が直感的に分かり易かったので使い続けてきましたが、
今度出るAdobe Premiere Elements 3.0は、インターフェースがずいぶん使い易く
改善されているみたいなので、チョット気持ちが傾いています。

http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/

書込番号:5534980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/14 14:30(1年以上前)

チョンボ君さん

はじめまして

パッチはあててます。。。でも、この症状です。

「おまかせ」で「イメージ挿入」(写真1枚 JPEG)「次へ」を何度かクリックして、、「ディスク作成」まできて、「メニュー作成」の画面まで行かない。。。


とほほ。。。です

操作性は酷評されていますが、個人的には悪くないと思います。
説明書なしで理解したいのなら別ですが。。。

しかし、これでは以前の問題です。。

書込番号:5536388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/14 22:51(1年以上前)

hidetomotakaさん。

お返事いただきありがとうございます。

参考になるか分かりませんが、ここ2,3年VSシリーズと格闘してきて、自分なりに対処してきた方法です。

・エンコードとオーサリングは分ける
  まずDVD規格に準拠したMPEG2映像ファイルを作り、オーサリング(DVDフォルダ作成など)は別プロジェクトで行う。
  一度にやろうとして連続失敗して以来、必ず分けるようにしています。

・ライティングは別のソフトを使う
  DVDフォルダ(VIDEO_TS)をHDDに保存してから、ライティングソフトでディスクに書き込む。
  普通のデータライティングですら失敗することがあるので、必ず別工程にしています。

高性能PCなら必要ないかも知れませんが、私が過去に使ったマシンとVSの組み合わせではダメでしたねぇ。

書込番号:5537775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/15 19:59(1年以上前)

チョンボ君さん

アドバイスありがとうございます。

アドバイスの通り 分けたほうがいいのでしょうね。。。。

ってことで、「DVD MovieWriter 5 Plus」と「DVD MovieWriter 5」の体験版で試してみました

っで、結果ですが、「DVD MovieWriter 5 Plus」はOKですが、「DVD MovieWriter 5」は途中で落ちました。(これには驚きました!)

「plus」の方がいいのかと思い、「10 plus」に興味がw

しかし、基本的には、「VideoStudio 10」は編集ソフトだと割り切るべきですね。

同じような値段で、「DVD MovieWriter 5 Plus」のようなライテ
ィングソフトが売ってるのですから、当たり前といえば当たり前ですが。。。

私も、MPEG2ファイルを作り、オーサリングとライティングは付属ソフトで行おうと思います。。。

ただ、それだとメニューの種類が少なく味気ないのですが。。

一様、サポートにはメールしてますし、今度電話しようと思います。

しかし、出来ないこと(高確率で不具合)を出来るとして販売はしないでほしいです。

企業理念はないのでしょうか?

書込番号:5540229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/17 00:45(1年以上前)

hidetomotakaさん。

> 「plus」の方がいいのかと思い、「10 plus」に興味がw

「DVD MovieWriter 5 Plus」と「DVD MovieWriter 5」の違いは
 ・Blu-rayディスクに対応
 ・オーディオ/データディスクの作成機能
だけだそうです。(今日、本屋で見たDVD MovieWriter 5 Plusのガイドブックより)
公式にはこれだけでの違いで、落ちる/落ちないの差があるというのはなんとも不思議な限りです。
※Blu-rayディスク対応は「DVD MovieWriter 5」の無料アップデータ(BD DiscRecorder 2.5)もあるし。


で、オーサリングですが、VS10にもあるオーサリング機能はDVD MovieWriterからの移植です。
MovieWriter系は様々な出力形式に対応しているだけで、オーサリングだけならVS10と大差ありません。




まだこのスレを読まれているか分かりませんが、あきらめる前にダメ元で以下を試してみてください。
(自分のやっている作業を例に、具体的に書きます)


1.ビデオ編集後、MPEGファイルに書き出す時のMPEG設定を控えておく。
 →私の場合、いつも固定ビットレートで8000kbpsです。
  可変ビットレートでは、2回目のレンダリング中によく落ちた為、固定にしています。

2.書き出したMPEGファイルを使って別のプロジェクトを作り、完了ステップの「ディスクを作成」へ。
 ディスク作成の「プロジェクト設定」で「MPEG設定を変更」を選び、MPEGファイル書出し時の設定に合わせる。
 (私の場合なら、固定ビットレートで8000kbps)

3.「プロジェクト設定」に戻り、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れる。
 (多分、デフォルトでチェックが入っていると思います)

4.そのままメニュー作成などを行い、最後のステップで出力オプションの「DVDフォルダの作成」を選択。
 (出力オプションは隠れている場合もあり。その際は「他の出力オプションを表示」で表示させる)

5.HDDにビデオフォルダ(VIDEO_TSフォルダ)を保存し、適当なライティングソフトでディスクに焼く。
 ※Uleadのサポートによると、他のライティングソフトがインストールされていると、MovieWriter系の
  ライティング機能はエラーが出ることがあるそうです。
  その「他のライティングソフト」はMovieWriterが入っていても大丈夫なんですが。。。


以上のように、MPEGファイルを再エンコードしない設定にしてからオーサリングし、それを他のライティング
ソフトでDVDに焼けば、落ちる確率が減るのではないかと思います。
少なくともオーサリング:ビデオフォルダ(VIDEO_TSフォルダ)の作成まではVS10が使えるのではないでしょうか?


ちなみに、私の旧マシン(Athlon XP 1800+、メモリ768MB)は、上記の設定でVS9を使ってオーサリングを
行ったところ、100%の確立でビデオフォルダ作成に成功しています。
1時間程度のDVDで、オーサリング時間もだいたい10分くらいでした。


hidetomotakaさんや、スレ主のてろみさんの役に立てば幸いです。

書込番号:5544046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/17 11:00(1年以上前)

チョンボ君さん どうもです。 スレ見ていますw

私も調べて知っていたのですが、「DVD MovieWriter 5 Plus」と「DVD MovieWriter 5」の違いは、大差ないですよね。

それだけに、体験版で落ちたのに驚きです。

作業は、スライドショーで、200枚程度の物を作ろうとしただけです。
一方(5)は落ち、もう一方(5 Plus)は作成できました。。。なぜでしょう??

謎です。(製品版なら発狂ものですが)

それなので、表面的には「10」、「10plus」で大差ないようなのですが、実際には、微妙にプログラムに手が加えてあるのかと。。。

さて、ご指摘の返信内容です。 未確認部分もありますのですいません。


>1.ビデオ編集後、MPEGファイルに書き出す時のMPEG設定を控えておく。
    同じく、固定ビットレートで8000kbpsです。

>2.書き出したMPEGファイルを使って別のプロジェクトを作り、完了ステップの「ディスクを作成」へ。ディスク作成の「プロジェクト設定」で「MPEG設定を変更」を選び、MPEGファイル書出し時の設定に合わせる。(私の場合なら、固定ビットレートで8000kbps)
    これは、まだ試していません。検証してみます。

>3.「プロジェクト設定」に戻り、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れる。(多分、デフォルトでチェックが入っていると思います)
    ここは、チェックが入っていたと思います。未確認です。

>4.そのままメニュー作成などを行い、最後のステップで出力オプションの「DVDフォルダの作成」を選択。(出力オプションは隠れている場合もあり。その際は「他の出力オプションを表示」で表示させる)
    「DVDフォルダの作成」までは難無くいけるともいます。

実際これまでもここまでは問題無しでした。

「おまかせ」でも「VS10」でもどのモードでも、
落ちる箇所は、「DVDフォルダの作成」後の画面で、「メニュー作成」にチェックが入っていると、「次へ」をクリックしても、その次の画面は表示された状態で「問題が。。。」で、落ちてしまいます。
「メニュー作成」にチェックが入っていないと、「次へ」をクリックしても、落ちずに書き込み画面に到達できます。

チェックがあるかないかが問題のようです。。。


>5.HDDにビデオフォルダ(VIDEO_TSフォルダ)を保存し、適当なライティングソフトでディスクに焼く。
>※Uleadのサポートによると、他のライティングソフトがインストールされていると、MovieWriter系のライティング機能はエラーが出ることがあるそうです。

私も、他のライティングソフトが干渉しているような気がしてます。
プリインストールされているソフトは、

■AV連携(CD・DVD)
DVD-R(RW)、DVD+R(RW)、DVD-R DL(2層)、DVD+R DL(2層)やCD-R(RW)に音楽やデータを簡単に保存する:::::Roxio DigitalMedia (未削除)
DVD-R(RW)、DVD+R(RW)、DVD-R DL(2層)、DVD+R DL(2層)に動画を保存する:::::DVDfunSTUDIO (未削除)
DVD-RAMに動画を保存する:::::DVD-MovieAlbum(未削除)
DVDを再生して楽しむ:::::WinDVD™ (削除してVS10よりインストール)

尚、DVDfunSTUDIO と、DVD-MovieAlbumについては一度削除して、「VS10」をインストールしましたが同じ症状が発生しました。

ので、書き込めないので再度、DVDfunSTUDIO と、DVD-MovieAlbumをインストールしています。

「4」にもあるように、「メニュー作成」のチェックが有るか否かによって、落ちる落ちないの差が出ます。。。。。

サポートは電話は話中だし、メールは調査中でし。。。困った。。。

因みに、スレ主のてろみさんのように、私もインストールされるはずのビデオテンプレートや、装飾テンプレートなどがごく一部しかインストールされていないようです。

サポートセンターで電話の対応方法をお聞きしたようですが、何をどうやって正常にしたのか教えてもらえますか??

宜しくお願いします。

書込番号:5544695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/18 01:33(1年以上前)

hidetomotakaさん。

> チョンボ君さん どうもです。 スレ見ていますw
さみしいおやじの独り言にならなくてホッとしました。


今更ですが、私の新旧マシン紹介です。
※MovieWriterは面倒なのでMWに略します。


昔の旧PC(壊れて廃棄しました)
 富士通FMV-CE18E、Athlon XP 1800+、メモリ768MB、HDD内臓80GB
 VS7&MW2、後にバージョンアップしてVS9&MW4 注)MWのライティング機能は4から本格対応
 ライティングソフトはBHA B's Recorder 7
 セキュリティソフトはNorton Internet Security 2005

今のPC
 DELL DIMENSION 9150、Pen D820、メモリ2GB、HDD内臓250GB×2
 VS9&MW4を旧PCから移動、発売と同時にVS10&MW5購入
 ライティングソフトはRoxio RecordNow8
 セキュリティソフトはNorton Internet Security 2006

OSはどちらもWin XP Homeです。
データ保管&バックアップ用に、IEEE1394接続の外付けHDDを使用しています。(USB接続は信用できません)
オーサリングの際は、書き出し先を常に外付けHDDにしていますが、エラーは一度も起きていません。



さて、hidetomotakaさんの症状で「メニューが作成できない」という現象ですが、メニューに関連したファイルが
何かしらの理由で作れなくなっているのではないでしょうか?

私が過去に作成したDVDフォルダは全て外付けHDDにバックアップしているので、メニュー有無のデータを
いくつか比較してみたところ、メニュー付きのみ「VIDEO_TS.VOB」というファイルが含まれていました。
これがDVDメニューのデータではないかと思います。

もし、何かしらのセキュリティソフトを有効にしたままDVDフォルダ作成を行っていたのであれば、ログ等で
ブロックされたファイル生成が見られるかも知れません。そこに「VIDEO_TS.VOB」があれば、原因は
セキュリティソフトだと思います。
※私自身そのような経験が無いので、ブロックされたファイル生成を確認できるのか?の根拠は無いです。
 ソフトによってはあるかも。。。という推測です。


ファイル生成のブロックが確認できなかったとしても、ビデオ関連の作業中はセキュリティソフトを無効
にするのが鉄則ですので、不具合が出た時に有効にしていたのなら無効にして試してみてください。
私が今使っているNorton Internet Security 2006では「通信の遮断」ができるので、遮断した後で
Auto-Protectを無効にしています。
通信の遮断がコントロールできない場合は、安全の為、LANケーブルを抜くしかありません。
(無線LANでは無理ですが)

尚、昔のPCはスペックがショボかったのもありますが、セキュリティソフトを有効にしていると、
・MPEGファイルへのエンコード作業は約50%の確率で失敗する。
・仮にエンコードが無事終わっても、シャットダウンできなくなる。(終了途中で固まる)
という現象が起きていました。以来、PCを代替えした今もビデオエンコードの際はセキュリティソフトを
必ず無効にしています。


セキュリティソフトを既に無効にしていたなら、他の常駐ソフトの影響が考えられますが、それらをいちいち
終了させるのも手間がかかりますので、ビデオ編集専用のユーザーアカウントを作ってしまうのが簡単だと
思います。(スタートアップなどから常駐ソフトを全て削除)
セキュリティソフトは、多分起動時は自動的に有効になってしまうでしょうから、これだけは手動でOFF。
この状態でオーサリングが成功すれば、不具合原因は他のソフトの干渉でしょう。


とりあえず、hidetomotakaさんの抱えている不具合は私の環境では再現できませんでしたので、
基本的なことですが一応書かせて頂きました。

もし全て実行すみでしたら。。。。役立たずでスミマセン。

書込番号:5546907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/18 08:51(1年以上前)

チョンボ君さん どうもです ご指導ありがとうございました(過去形には理由があります。解決しましたw)

取りあえず解決しました。いろいろありがとうございました。

私の、問題点の症状は、

ソフト起動後→おまかせ→イメージ挿入→テンプレート→ディスクを作成→メニューを作成にチェックを入れた状態で「次へ」をクリックすると、テンプレート作成画面は表示されますが、「問題が・・・」が表示されて落ちてしまいます。

ソフト起動後→おまかせ→イメージ挿入→テンプレート→ディスクを作成→メニューを作成にチェックを入れない状態であれば、書き込み画面までいけます。

尚、起動後は「おまかせ」でも「VS10」「DVDウィ」のどのモードでも同じです。

というものでした。

昨日の作業を書きます。

まず、インした「VS10」をアンインしました。それから、Norton Internet Security 2006を遮断、無線ランやプリインされているUPデートソフトのオフ。。右下のツールバーのソフトすべてオフにしました。
干渉していそうなソフト「GOMプレイヤー」のアンイン(ここ重要)

それを行った後に、「VS10」のイン。 再起動後、またツールバーのソフトすべてオフ。

それを行った後に、「COOL3D」のイン。 再起動後、またツールバーのソフトすべてオフ。

それを行った後に、「WINプレイヤー」のイン。

その後、同じ作業をしたのですが、症状は出ませんでした(無事書き込み画面まで到達。まだ書き込んでないので、途中で落ちるなどの症状があるかもしれませんが。。。。。)

これで、

メーカー 富士通
型式 FMVNB50SX
OS:Microsoft Windows XP Home Edition 正規版 Service Pack 2
CPU:Intel Celeron Mプロセッサ 380動作周波数1.60GHz
メモリー:2GB
空きHDD:10GB以上

の方は、無事完了。

続いて、

メーカー 富士通
型名 FMVCE50K7
OS :Windows®XP Home
CPU :AMD Athlon™ XP プロセッサ 3200+
メモリ:2GB
空きHDD :50GB 以上

の方を今日試してみます。

おそらく「GOMプレイヤー」が邪魔していたと思います。(「GOMプレイヤー」のアンイン意外は、何回もやっていますので。。。)
「FMVCE50K7」の方も同じ症状ですし(「GOMプレイヤー」がはいっていますし、、、、)

同じような症状のみなさんへ

まずは、各ソフトのアンインをお薦めします。
そして、インするときは、その都度ツールバーのソフトすべてオフして行う。

これでどうでしょうか? ってこんな症状は 私だけかもしれませんが。。。。

こんなことがあったのですが、先にも述べましたがソフト自体は酷評されていますが悪くはないと思います。(他のソフトに干渉されやすいので悪いっていえば悪いのですが。。。)
まだ、すべての操作を行ったわけでもなくまだ不具合があるかもしれませんが、、、、

個人的には、編集面でも中級者程度の要求は満たすことが出来ると思いますし、HDV持ってないので編集時の遅さを経験していませんが、「FMVNB50SX」クラスのノートパソでこれだけ出来れば十分です。(サクサクではないですが・・・)

今日「FMVCE50K7」がOKになることを祈るばかりですw

追伸

サポだけは、駄目ですね。メールに対して「調査中のテンプレ」を貼り付けてそれを第一段階の回答にしているようです。。。
このような回答なら、営業日5日以内の返信当たり前です。(1日以内でもOKのはず)
本当に体制を整えたのでしょうか(HP参照)

書込番号:5547267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/18 21:33(1年以上前)

hidetomotakaさん。

原因が特定できたようで、良かったですね。

先の書き込みの「VIDEO_TS.VOB」については、そこまで行く前に落ちていたようなので、hidetomotakaさんの
報告を私が読み違えていたようです。

「FMVCE50K7」もOKになると良いですね。

これだけ徹底したインストール方法であれば、ビデオテンプレートや、装飾テンプレートも全部インストール
できるんじゃないでしょうか。


hidetomotakaさんはインストール時の常駐解除で解決したようですが、常駐解除はビデオ編集時でも効果が
あるので、てろみさん(まだ見てますか?)のPCでも良い結果が出るかも知れません。

私の古いPCは、てろみさんのPCより性能が低かったので、ビデオ編集専用のユーザーアカウントを作って、

・壁紙、スクリーンセーバー無し
・余計な常駐ソフトは起動しないように設定。「すべてのプログラム」から開けるスタートアップだけでなく、
 「システム構成ユーティリティ」のスタートアップ項目でもいらないものを常駐解除。
・起動する度に、セキュリティソフトを停止。
 エンコード中にアップデーターのチェックが始まったりすると、石のように固まります。(そして落ちる)

普段からこれでは味気ないので、ビデオ編集以外は別のアカウントでログインするようにしていました。

書込番号:5548873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/19 08:15(1年以上前)

チョンボ君さん ありがとうございました

原因は、取り敢えず特定できたようです。

「FMVCE50K7」もOKでした。(ビデオテンプレートや、装飾テンプレートも全部インストールできるんじゃないかと思います。)

もし、出来ていないといけないから質問ですが。。。

2枚目の「コンテンツCD」に素材がありますよね。その素材はどのフォルダーにいれればいいのでしょうか??

それとも、「プログラムCD」をインストールすれば、すべて入っているはずなのでしょうか?

>hidetomotakaさんはインストール時の常駐解除で解決したようですが、常駐解除はビデオ編集時でも効果があるので、てろみさん(まだ見てますか?)のPCでも良い結果が出るかも知れません。

常駐ソフトよりも、じゃまなソフトがインストールされているのがいけなかったようです。

てひろさんも、じゃまなソフトが干渉しているのかもしれませんね(パソの能力は、私のよりいいですし)

書込番号:5549900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/20 01:43(1年以上前)

hidetomotakaさん

> 2枚目の「コンテンツCD」に素材がありますよね。その素材はどのフォルダーにいれればいいのでしょうか??

どこでも構いません。

私の今のPCは2台のHDDを内蔵していて、1台はビデオ編集専用のデータHDDにしています。
(作業フォルダも、そこに作っています)
そのドライブ直下に、ボーナスディスクのデータ専用フォルダを作って入れています。

後はライブラリマネージャで、音楽やビデオごとにカスタムフォルダを作り、そこに登録するだけです。

要は、自分で作ったビデオファイルや録音した音楽と、同じ扱いにすれば良いと思ってください。
よくビデオ編集などに使える素材をダウンロードできるサイトなどがありますが、その手のコンテンツを
メーカーがオマケで付けてくれた。。。っていう感じでしょうか。

プログラム本体に組み込むと項目が増えてしまい、初心者はどれを使って良いのか分からなくなりますから、
基本的な素材だけをデフォルトで準備し、物足りない方々の為にオマケもあります!。。。というやり方で、
初心者〜中級者層をターゲットにしているのでは?と伺えますね。

バージョンアップすると多少コンテンツも増えていたので、おざなりではなく、一応考えて作られているようです。

書込番号:5552670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/20 12:13(1年以上前)

はい。

つくっていれてみました。 出来ました。

編集が楽しくなりそうです。

いろいろ、ありがとうございました。

メーカーから今だメール来ませんが。。。。w

また機会があれば教えてください。

書込番号:5553422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/21 00:07(1年以上前)

hidetomotakaさん

1つ書き忘れです。(夜中で寝ぼけていました)

ライブラリへの登録は、新しいカスタムフォルダを作らなくても、デフォルトのライブラリに
登録することもできます。

前の書き込みは、自分のやり方をただ書いてしまいました。

・各コンテンツをまとめておきたいなら、既存のフォルダへ。
・デフォルトと追加分を別けて管理したいなら、カスタムフォルダへ(私のやり方です)


以上、時々勘違いした回答もありましたが、多少なりとお役に立てて幸いです。

書込番号:5555334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/24 17:04(1年以上前)

おひさしぶりです。

早速ですが、質問を・・・・

「おまかせ」でスライドショーを完成させて「DVD作成」を選択し、DVD焼きを無事終了させたのですが。。。。

それを、TVで見たところBGMが音割れしている状態です。
「おまかせ」で、作成している状態では音のレベル調整が出来ないと思うのですが、、、

「おまかせ」から「VS10編集」で、音声レベルを調整した後、「DVD作成」を行わなければならないのでしょうか??

オフィシャルガイドを購入して読書していますが、調整(「おまかせモード」)については明記されていないような・・・

ご指導お願いします。

書込番号:5567428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/25 00:43(1年以上前)

いいかげんこのソフト
見切りをつけたほうが・・・

書込番号:5568987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/25 01:14(1年以上前)

hidetomotakaさん

このスレはまだ続くんでしょうか?...(笑)
新しいスレを立てた方が、他の方の目にも留まるかと。

はなまがりさん
> いいかげんこのソフト
> 見切りをつけたほうが・・・
自分もAdobe Premiere Elements 3.0の画面を見て、こっちの方が良いかなぁ...とか思ってきました。
ビデオをトリミングして保存する時など、今でも稀に異常終了する時があるので。
この現象はVS9から出始めましたが、VS10でも直っていませんね。
直ることを期待していたんですが。


それはさておき、ご質問の件ですが、私も以前同じ経験をしました。


BGMを追加すれば、BGMとビデオ音声のどちらを大きくするか、バランス調整できますが、
基本的にボリュームレベルは変えられないようです。

もともとおまかせモードは試してみただけでしたので、私の基本編集モードはVS10です。
スライドショーに、適当なパン&ズームを自動で適用したい時などは使っていますが。
(それでも最後はVS10で微調整しています)

やってみたことはありませんが、「BGMとビデオ音声のどちらを大きくするか」の調整が
できるのであれば、「無音の音源」をBGMとして使ってボリュームをBGM寄りに調整すると、
ビデオ音声が相対的に小さくなり、音量が下がったように聞こえるかも知れません。

でも、そこまでやるよりはVS10で編集したほうが確実だと思います。
プロジェクト全体の音量調整が出来ないので、クリップがたくさんあると面倒ですけどね。

書込番号:5569078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/25 08:03(1年以上前)

はなまがりさん

見切りをつけられないのです。。。なぜなら、ガイド本まで購入したのでw

チョンボ君さん

すいません。 新スレを立てるべきでしたね(汗)

質問の件ですが、

やはり、「おまかせ」では音量調整がないので無理のようです。。。

スレ立てるまでもありませんでした。

スライドショーは、面倒なので「おまかせ」で作成しているので。。。

書込番号:5569408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

体験版の比較結果

2006/10/11 22:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 UBUNTUさん
クチコミ投稿数:58件 VideoStudio 10のオーナーVideoStudio 10の満足度4

最新ビデオ編集ソフト(体験版)を実際使ってみました。その比較結果は下記になっています。

<画質>
超編 Ultra EDIT2=VS10 > Vegas Movie Studio > PowerDirector 5

<安定性>
Vegas Movie Studio > VS10 > PowerDirector 5 > 超編 Ultra EDIT2 

<使いやすさ>
VS10 > PowerDirector 5 > Vegas Movie Studio = Standard Win超編 Ultra EDIT2 

書込番号:5528803

ナイスクチコミ!0


返信する
yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2006/10/12 22:50(1年以上前)

ほかの項目はともかく、安定性は超編のほうがはるかに高いと思います。
というかVS10のDVD書き込みは使い物ならないことがある。
(なんでもない人もいるのでその境目がわからないのですが)

書込番号:5531609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/12 23:54(1年以上前)

SV10 超編、両方使用しております。

地デジ放送をキャプチャーして両方のソフトで編集(CMカット)
同レベルでMPEGに変換したところ変換時間・画質とも超編が優れていました。
SV10は編集時にフリーズしてしまい編集→保存→再起動を3回ほど行いやっと編集しました。

最近、SV10は地デジをキャプチャーするためだけに使用しています。
私のPC環境だけかも知れませんが・・・

書込番号:5531912

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 10
ULEAD

VideoStudio 10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月30日

VideoStudio 10をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング