VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月30日

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VS10plus

2006/10/11 21:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 yue3さん
クチコミ投稿数:45件

来月VideoStudio10plusというのが出るそうです。
これはcore2に最適化したということですが、その前にうちのcore2マシンはまともに動きません。
特にDVDディスク作成は最悪で、プレビューもできなければコーディング時にプロセスエラーだの、その他のエラーだのが出てまったく使い物になりません。
P4のときは使えましたから、かなりの確立でcore2との相性ではないかと思います。
VS10は7月に買ったばかりなので、またplusを同じような値段で買う気は起きないなあ。そのまえにちゃんとcore2で動作するようにしてほしい。
サポセンは放置民状態。今まで4回問いあわせをしましたが直ったものや不再現の時しか返事が来ません(うち2回)から注意してくださいね。

書込番号:5528639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インストールの不具合あり。

2006/10/10 14:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:314件

videostudio10の体験版を、インストールをしました。
そのときは、ビデオフィルターが表示していました。

一端videostudio10の体験版を削除し、再度、正式版をインストール
したところ、なぜか、ビデオフィルターが項目から消えていました。
そこで、一度、正式版を削除し、再度インストールしましたが、同じ状況でした。

一端、正式版を削除して、REGEDITで、ULEADの関連を大半削除し、
インストールしなおしたところ、ビデオフィルターが、出るようになりました。

インストールで、おかしい場合、レジストリーに残骸がのこっていて、なんどインストールし直しても同じ場合があるようです。
そのときは、レジストリーから、videostudio関連もしくは、ULEAD関連の項目を削除すれば、うまく行く場合があります。

書込番号:5524581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

JPGの取り込み

2006/10/09 10:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:149件

このソフトで編集の画面で、(静止画として取り込む)
作業をするとHDV(16:9)の画面が4:3になってしまいます。
どこか設定があると思いますが、どうにも分かりません。
16:9のままでJPGで取り出すのは、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5520877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/09 17:17(1年以上前)

さぬきのうどん さん、こんにちは。

>編集画面で、
(静止画として取り込む)作業をすると
HDV(16:9)の画面が4:3になってしまいます。

どういうことかわかりませんが、
デジカメの静止画とかビデオカメラで撮った静止画を取り込むと、
静止画のアスペクト比4:3に引きずられて、
アスペクト比16:9の動画が、4:3になる?

VideoStudio9で、
PanasonicのSDビデオSDR-S100の動画
(オリジナルのmodでなくファイル変換後のMPEG2)、
SanyoのXactiDMX-HD1Aの動画(MPEG4)、
PanasonicのデジカメTZ1(mov)の、
いずれもアスペクト比16:9の動画を使い、
合間に4:3の静止画を挟んでみました。

16:9は16:9のまま、4:3は4:3のままです。

どこか設定があると思いますが、どうにも分かりません。

さあ、環境設定の「編集」で「アスペクト比を維持」?


>16:9のままでJPGで取り出すのは、
>どうすればよいのでしょうか。

取り込みでなく取り出し?

先の動画を使いましたが、
アスペクト比16:9で取り出せます(bmpファイル)。
私の場合、どのようにしても16:9です。


ということから、使用している動画ファイルで違う?

使用しているビデオの機種名とアスペクト比、
その動画についての詳細(オリジナルの拡張子等)を
書かれたほうが良さそうです。
Canon、SONYのminiDV→VideoStudioで取り込み?
SONYのHD(AVCHDフォーマット)→VideoStudioで取り込み?

その機種のユーザーの方から適切なレスがあると思います。

取り出しの場合、
いったん「MPEG-2 HD」で書き出し、それを使って
静止画として取り出すと解決するような…。
bmp→JPEGの変換はペイントなどで。


by 風の間に間に Bye

書込番号:5521784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/10/09 18:21(1年以上前)

風の間に間にさん こんばんはです。
ここの板ではご活躍ですね。よろしくお願いします。

少し説明が足らなかったようです。
どうも説明がヘタで。・・・
ソニーのHDR-HC1でハイビジョンで写したMPG2から
写真(JPG)にしたいのです。

UVSを使ってIEEE1394でHDVでキャプチャ

編集の段階で再生

良い場面で(静止画として保存)をクリック
設定で取り込みは任意の場所にJPGにする

いったんUVSを終了

任意の場所のJPGを見てみると4:3になっている。

この説明で分かりますか。
どうも私は国語力がなくて
説明が下手ですみません。

こんなことをどうしてするのかと、言いましたら
カメラでは写せない場所で
ビデオなら写しても良い許可が下り
ビデオから写真にしょうと思った訳です。
よろしくお願いします。



書込番号:5521865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/10/09 22:20(1年以上前)

単にHDVのフォーマットであるところの1440x1080(4:3)の
静止画を保管してるんじゃないの?
PhotoShopとかで横を引き伸ばしてやればいいんジャマイカ?

1920x1080に補完して保管したい場合は、持ってないので知らね。

書込番号:5522793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/10 01:19(1年以上前)

>「さぬきのうどん」さん

たぶん、「りーまん2」さんの書かれた、

>単にHDVのフォーマットであるところの
>1440x1080(4:3)の静止画を保管してるんじゃないの?

だと思います。

私はよくわからないのですが、
HC1などのアスペクト比16:9の動画って、
アスペクト比4:3の天地を縮めて(16:12→16:9)いるらしい。
つまり、1つひとつの画素は正方形ではない。
静止画だと画素は正方形なのかも。
アスペクト比16:9の動画から静止画を切り出そうとすると、
縮められていた天地方向が長くなり、16:12(4:3)に戻る。
結果、横が縮んだような(縦に伸びたような)静止画になる、
のではないでしょうか。

SONYのHC1とかの動画を持っていないので、
上に書いたことの確認も、
またアスペクト比16;9の動画から静止画を切り出してみる、
といったことができません。
ですから、簡単な解決法はわかりません。

(1)いったんVideoStudioで、
   wmvとかmovのビデオファイルを作成し、
   それから静止画を切り出す。

動画の必要な部分(長くても1秒)だけを使います。
たとえば、「1920×1080」のサイズで、ビデオファイルを作成。
wmvはカスタムで、サイズ1920×1080の書き出し法を作成。
movはサイズをオプションのユーザー定義で作成。

movの場合、QuickTimePlayerで再生。
好きなところで止めて、「編集」→「コピー」

次に、WindowsPCの場合、プログラム→アクセサリ→ペイント
を起動し、貼り付け。別名で保存でJPEGに。

wmvの場合、
静止画や動画ファイル管理ソフト「ViX」を使う。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
好きな場面で止めて、「ファイル」→「名前を付けて保存」
「JPEG」の場合、プログレッシブJPEGで。

(2)いったんVideoStudioで
   アスペクト比16:9の動画ファイルに変換して、
   それをもとに、静止画を切り出す。
  ※HC1の動画で試せないので、これでできるかどうか不明。
   (1)のほうだと大丈夫だと思いますが、
      これも試せない以上、できるかどうかは不明。

済みません、面倒ですね。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5523591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/10/10 16:29(1年以上前)

風の間に間にさん りーまん2さん どうもありがとうございます。
画像編集ソフトとかで色々とやってみます。

ただ、動画を静止画にするだけでも、大変ですね。どうもありがとうございました。

書込番号:5524829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

30分ビデオでDVD作成途中で止まる

2006/10/05 15:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 endo-kさん
クチコミ投稿数:9件

30分ほどの内容をDVD作成にすると、12時間ほどで途中で止まってしまいます。
システムはCPU 4.2GHz、メモリーは512MBです。

メモリーを1GBまであげる必要があるのでしょうか。

書込番号:5508641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2006/10/05 17:50(1年以上前)

意味わからん????

30分ほどの内容?
12時間?
途中、って・・・?
CPU 4.2GHz?

書込番号:5508908

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/10/05 20:56(1年以上前)

30分物DVDを作成するのに、エンコかオーサリングの段で12時間くらい掛かった挙句
途中でフリーズ・・・

環境はPEN4 2.0Ghz メモリ512MBなんですが・・・
メモリを1GBまで積む必要があるのでしょうか?
--------------------------------------------------------

なら辻褄合うけど・・・

多分メモリを1GBにしても解決しないと思う・・・
原因は他にあるのでは?

書込番号:5509434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/06 02:55(1年以上前)

解決するかどうかわかりませんが、

>>30分ほどの内容

これをそのままディスク作成(DVDビデオ作成)せず、
いったん、MPEG2ファイルとして書き出す。
「完了」→「ビデオファイルの作成」→「NTSC-DVD」
※「NTSC-DV」と間違えないこと。
 アスペクト比は4:3あるいは16:9ですが、どちらかは内容次第。

30分のビデオファイルだと、NTSC-DVDにファイル変換するのに、
数時間程度かかると思います。
私は30分という長いものをやったことがないので…。
私の場合は、数分からせいぜい10数分まで。

NTSC-DVD(MPEG2)形式で書き出したら、
ここでいったんVideoStudioを終了。
パソコンも再起動したほうがいいかも知れません。

PCを再起動し、VideoStudioを起動。
新規プロジェクトで、
先のNTSC-DVD(MPEG2)ファイルをタイムラインにのせる。
(複数ある場合、1つだけ
 そして、ビデオの追加で残りをタイムラインにのせる)

「次へ」でDVDメニューを作成し、
DVDメディアに書き込む(DVD-Rを使って、DVDビデオを作成)。

これでいかがですか?

by 風の間に間に Bye

書込番号:5510705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/10 13:21(1年以上前)

ULEAD系のDVDに書き込む部分は、どうやら、安定性が悪いようです。私も、同様にハングして、あきらめたことが何度かありました。
それ以後、DVDフォルダー作成で、VIDEO_TS、AUDIO_TSを含むフォルダーをHDDに作成するようにし、DVDCLONEあたりで、DVDに書き込むようにしています。
しかし、video studio10で、作成したDVDフォルダーは、なぜかDVDCLONEでは、プロテクトエラーとなってしまい、どうにも書き込めませんでした。
そのため、一端、出来あがったフォルダーを、DVD SHRINKで、新たなフォルダーを作り直し、DVD CLONEで、DVDに書くようにしています。

要するに、別のDVD WRITINGソフトを利用した方が、なやまなくてすむようです。

書込番号:5524509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/10 13:57(1年以上前)

それと、DVD MENUでモーションメニューを使用すると、エラーが出る率が高いような気がします。
多数のモーションメニューはできるだけ外した方が無難な様です。

PCの搭載メモリーにトラブルがある場合なども、エラーがでる原因になるようです。


以上

書込番号:5524572

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2006/10/11 22:03(1年以上前)

本当にDVDディスク作成は問題多しです。
私もスタート後2分45秒で止まる奇妙なエラーに逢いました。
編集するものの時間に関係なくほぼこの時間でとまります。
仕方ないのでMPEGにして分離して多重化してシュリンクで切って...。なんなんだかなあ。
ver7ではこんなことなかったのになあ。

書込番号:5528659

ナイスクチコミ!0


JP2さん
クチコミ投稿数:28件 VideoStudio 10のオーナーVideoStudio 10の満足度1

2006/10/16 18:41(1年以上前)

私もyue3さんと同じです。
途中で止まってしまい全く使い物になりません。
以前使ってた8では何の支障も無かったっだけにがっかりです。
幾度かサポートに電話しても全く先に進まず!
ネットで問い合わせした時など、私が書いた質問の文章がそのまま返ってきただけで何の返答も書かれていませんでした。
私にとっては最低のダメソフトでした。

書込番号:5542685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:314件

VIDEOSTUDIO10を購入しました。
いろいろやって、そこそこ使いこなせるようになりました。
せっかくなので、プレゼンテーション用のVIDEOを作ろうと考えています。
動画は、なんの問題もないのですが、静止画の扱いでわからないことがあるので、お教え頂きたいのでが・・・

なにをしたいかと言いますと、パワーポイント的に使う方法はないのかということです。

たとえば、チャプターポイントで、静止画状態に自動でなればいいなと考えていますが、このソフトでは無理そうです。

家のDVD PLAYERで、チャプターで、ポーズをかけて、
>>|ボタンを押すと、次のチャプターにとぶのですが、静止画にならず、再生してしまうのです。そこですかさず、ポーズボタンを押せばというのも、少々難があります。

なにかいい方法はないのでしょうか?

パワーポイントでつくればいーじゃんと、いわれてしまえば、それまでですが、DVDもしくはVCDで、DVD PLAYERで、プレゼンができれば、わざわざパソコンを持って行かなくてもいいし、VIDEOSTUDIOを覚えた甲斐があるのですが・・

どなたか、よい方法をご存じの方がいらっさいましたらおおしえください。

書込番号:5508018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/05 10:52(1年以上前)

PowerPointを使わないので、
どのようにしたいのか、よくわからないのですが、
静止画の持続時間を長くするというのでは駄目ですか?

デフォルトだと3秒になっていますが、
これを10秒とか20秒にする。

ただ、早く切り換えたい場合、DVDプレーヤーで早送りとか、
次のチャプターにするといった操作が必要になります。

また、1つの静止画ごとにチャプターを割り当てると、
チャプター数が多すぎ?

VideoStudioでDVDビデオを作成したことがないので、
チャプター数に限りがあるでしょうし。
まあ参考までに。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5508131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2006/10/05 11:49(1年以上前)

説明が下手で申し訳ない。

パワーポイントの場合、スペースキーとかを押すと、
次の画面になりますよね。

同じような動きを、チャプターをつかってできないものか
という質問なのです。

ようするに、チャプターポイントでポーズをかけるような
コントロールができれば、いいのですが、そんなのって
できるのでしょうか?

書込番号:5508236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/05 12:30(1年以上前)

>同じような動きを、チャプターをつかってできないものか
>という質問なのです。

パソコンおよびパソコンのソフト(PowerPoint)で、ファイルを操作する
           vs
DVDプレーヤーで、DVDビデオを操作する

1つは、要望するDVDビデオをパソコン・ソフトで作成できるかどうか。

もう1つは、作成できたとしても、操作する道具はDVDプレーヤなので、
お持ちのDVDプレーヤーでそうしたことができるか?

>パワーポイントの場合、スペースキーとかを押すと、
>次の画面になりますよね。

DVDプレーヤだと、次のチャプターに飛びます。
ですからこれは可能。
DVDビデオにチャプターを入れていれば。
VideoStudio9Plusを使用していますが、
これでDVDビデオを作成したことがないので不明ですが、
できないのですか?

>チャプターポイントで、静止画状態に自動でなれば

DVDビデオというのは、静止画のスライドショーといっても動画。
ですから、静止画状態を長くするために、
1枚の時間を長くするという方法を提案した次第です。
これはソフトで可能。

動画を止める?
静止画状態にするなら、DVDプレーヤの一時停止機能。

再度書きますが、

>チャプターポイントでポーズをかける
静止画の持続時間を長くする=擬似的なポーズ(一時静止)

>ポーズをかけるようなコントロールができれば

DVDビデオが「動画」である以上、
コントロールするのは、DVDプレーヤの機能。
ですから、思うがままにコントロールしたいのであれば、
DVDプレーヤの一時停止ボタンを使う。

…ではないでしょうか。
by 風の間に間に Bye

書込番号:5508306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/05 19:21(1年以上前)

>チャプターポイントでポーズをかけるような
>コントロールができれば、いいのですが

VideoStudioでのDVD作成機能では無理だと思いますが、スチルショー機能があるAdobe Encore DVD2.0で可能です。
また、メニューが自由に作成、リンクできるオーサリングソフトであれば、メニューを静止画に見立て繋いでいく形でも表現できます。
その他に、VideoStudioで作成したDVDのスライドショーをDVDIFO編集ツールで修正しても可能だと思います。
(作業自体は簡単なのですが、ちょっと知識がないと難しいかもしれません。)

書込番号:5509123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/06 01:17(1年以上前)

ビデオ本編でやろうとするから難しいのだ。

DVDメニューを使って実現しなさい。
そしたら必要なところだけ動画再生するのも簡単だろう

書込番号:5510547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/06 02:42(1年以上前)

VideoStudioのDVDビデオ作成機能を使ったことがないので、
自分でやってみました。

VideoStudio9です。
チャプターの作成は面倒です。10ではどうかわかりません。

1つのチャプターごとに、
「完了→ビデオファイルの作成」で
「NTSC-DVD」(MPEG2)を書き出す。
※こうしないとチャプターの作成はできないみたい。
 1つのプロジェクト内でやろうとすると、
 「チャプター」になっているようで、なっていない。

こうして、
2つの動画や数枚の静止画を混ぜたもの(BGM付き)、
2本の動画をつないだもの(BGMなし)、
数枚の静止画を使ったスライドショー(BGM付き)、
1枚だけの静止画(20秒、BGM付き)
など、計5つのMPEG2ファイルを書き出しました。

次に、VideoStudioで新規プロジェクトで、
先の5つのうち1つだけを「タイムライン」に置き、
「完了」→「ディスクを作成」
出てくるウィンドウの「ビデオを追加」で、
残り4本をタイムラインに置く。

そして「次へ」をクリックし、DVDメニューを作成。
パソコン上でのシミュレーションでは、
次のチャプターに行ったり、戻ったりします。

これで、上で私が提案したように作成することは可能と判断。

表示を参考にすすめていき、外付けのDVDドライブを使い、
メディアDVD-RでDVDビデオを作成しました。

所有している一般家電のDVDプレーヤー(SONY製)に挿入し、
テレビで視聴。
DVDプレーヤーのリモコンで操作。
なぜか次のチャプターに移らない。
3つ目のビデオ(チャプター)で「戻る」を押すと、
画面上にチャプター1という表示が出るが、映像はもとのまま。

これが、私のDVDプレーヤーの問題か、
VideoStudioのDVDビデオ作成機能の問題かは不明です。
私の推測では、VideoStudioに起因。


初めてDVDビデオ作成に、VideoStudioを使いましたが、
DVDビデオメニュー機能の乏しさ等から、今後も使わない。
バージョンは古くても、
Ulead社のソフトであれば「DVD MovieWriter3SE」のほうがいい。

私にとってVideoStudioは非常にいい動画編集ソフトです。
ですが、DVDの作成(DVDメニューやビデオオーサリング)では、
DVDビデオオーサリングソフトを用います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5510697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2006/10/08 03:48(1年以上前)

いろいろ、参考になりました。

やはり、DVDメニューをうまく使うか、ポーズをうまくつかうしかなさそうですね。

たまたま購入した、DVD PLAYER SONY製 は、
ポーズ状態で、ネクストチャプターボタンを押すと、
次のチャプターにポーズ状態で、飛んでくれるようです。

これのおかげで、考えたような事ができましたが、他のPLAYERでは、ポーズ状態を維持したままネクストチャプターに飛ばないものが、多いようです。

こんな機能のDVD PLAYERて、最近あるのでしょうか?

型落ちの,dvp f41 でした。
この機能のあるPLAYERなら、使えそうです。

ありがとうございました。

書込番号:5517220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2006/10/10 17:12(1年以上前)

いろいろ試しました結果、videostudio10では不可能な様ですが、
Adobe Encore DVD 2.0なら、私が考えているような事が可能なことがわかりました。

体験版 340MBをダウンロードして、試しましたところ、まさしく考えていた通りの物ができました。
RAUL-TOMOSさん、情報ありがとうございました。

静止画像を、NEXT CHAPTERボタン若しくは、再生ボタンを押すことで、次の静止画にすすめることができます。

静止画、動画の混在も自由自在で、静止画にした状態で、音楽も流すことができるといった優れものです。
また、静止画を複数枚、一つのチャプターにいれることができるため、一つの音楽のなかで静止画を送っていくこともできます。

ただし、BACK CHAPTERがうまくできていないのか、動画、静止画混在で、動画のところから、BACKしない欠点があるようです。
また、音楽データなどを、入れ込んでしまうため、VIDEOの内容によっては、容量が、たらない事も起こりそうです。

しかも、価格.comで、38000円前後とVIDEOSTUDIO10にくらべても、ほぼ、5〜6倍と非常に高価なのが残念ですが、操作性もよく、気に入りました。

操作で、少々なやんだ部分もありましたが、素人に毛が生えたぐらいの人には、わかりやすい作りになっています。

以上

書込番号:5524889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

体験版をつかってみたのですが・・。

2006/09/22 13:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:4件

体験版を使っているのですが、
何のボタンをおしたのか、
プレビューが一定の時間しか表示されなくなってしまいました。
タイムラインのところに赤いラインが表示されていて、
これを解除する方法をおしえてください?
プレビューの時間を変えたりできますよね?

体験版だからプレビューが制限されるという説明もなかったようですので、何かへんな設定をしてしまったようなので・・。

体験版を使ってみて、購入を考えているので
よろしくお願いいたします。

書込番号:5467008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/09/23 01:48(1年以上前)

1)わからなかったら、いったん体験版を削除して、
 再度、インストールする。
 (使用期限は前のまま)

2)いったんVideoStudio10を終了させて、
 再度、やり直す。

3)タイムラインに取り込んだビデオファイル、イメージ等を
 いったん削除して、再度、タイムラインに持っていく。

4)タイムラインの上、プレビューのディスプレーの下にある、
(なんて言うのか知りませんが)
(ポインターを持っていくと「トリムハンドル」)
トリムハンドルで、短くなっているものを元に戻す。
そして、タイムライン上の個別のファイルをクリックして、
それを、希望(狙い?)に応じて短縮する。
(完成ファイルをトリムすると、赤いラインが出るらしい)

とりあえず、4→3→2→1の順で。

解決になるかどうかは存じませんが、たぶん4で大丈夫。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5469188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 10
ULEAD

VideoStudio 10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月30日

VideoStudio 10をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング