

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月9日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月26日 14:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月21日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
漠然とした質問で恐縮なんですが、これを購入しようと思ってます。
用途はHDVの編集なんですけれど、他にオススメはありますか??
体験版で色々と試してみて「VEGAS」は使い方分からず、「Pinnacle Studio 10」は重すぎました。
環境はPen4 630 Mem1Gです。
EDIUSは専用コーデックに変換するとのことであまり編集に時間を掛けたくないのでパスしようと思ってます。
元々TME2.0でカット編集だけしてたんですが、タイトル入れや繋ぎの効果等もちょっとしてみたくなった程度でそんなに本格的にはしようとは思ってないです。
体験版使用すると2回ほどフリーズしましたが、ちゃんと元の状態まで復帰してくれるし、思ったより重くなかったのでほぼ買おうと思ってるんですが、はなまがりさんとかはVSシリーズを酷評しているのでどうかなと思ってしまいました。
ちなみに10月末までダウンロード版6000円ですよ〜(^o^)
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060811/118141/
テープへの書き戻しにも対応したようです。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_10.htm
これは止めた方がいいとか、他にこれがオススメとか、近々こんなのが出ますとかって情報ありましたら教えて下さいませ☆
0点

>EDIUSは専用コーデックに変換する
変換するのを推奨しているだけで
m2tのままでも編集できます。
(出力時は再エンコ)
書込番号:5420005
0点

TME2.0との併用で使うとすれば、VS10は便利だと思います。
以前のバージョンと比べて、HDV編集でも軽く動くようになりました。
Pentium4 3GHzぐらいでも、スマートプロキシは必要なく、ネーティブ編集ができます。
書き戻し機能が追加されましたが、MPEG2TSへの変換ではスマートレンダリングが機能しません。全部再エンコになります。
VS10でスマートレンダリングで書き出して、TME2.0でTSに変換して、MurdocControllerで書き戻し・・という使い方が劣化が少ないです。
書込番号:5420501
0点

返信ありがとうございました☆
人気のない板だったのでレスが付かないかと思ってましたww
はなまがりさんいつも有用な書き込み参考になります!
>変換するのを推奨しているだけで
>m2tのままでも編集できます。
>(出力時は再エンコ)
EDIUSもネイティブ編集出来るんですね。知りませんでした。ただ出力時に再エンコならVSのスマレンの方が魅力的ですね☆
他にPD10も試したんですが、VS10より更に不安定でした。はなまがりさんのオススメはやっぱりEDIUSですかね??
Monster2さんいつもお世話になります!
>書き戻し機能が追加されましたが、MPEG2TSへの変換ではスマートレンダリングが機能しません。全部再エンコになります。
>VS10でスマートレンダリングで書き出して、TME2.0でTSに変換して、MurdocControllerで書き戻し・・という使い方が劣化が少ないです。
テープ書き戻し時は再エンコされるんですね。教えて頂いてありがとうございます☆っていうかスマレン搭載なのを知りませんでしたww
どうりで出力が早いなぁと…。
体験版では書き戻し出来ないのでMonster2さんの言う使い方(TME2.0でTS変換とCapDVHSで書き戻し)してます。
今もTME2.0と併用で使っててカットをTMEで、それ以外をVSでしてます。たまにフリーズする以外は問題ないんですよね〜。
背中押して頂いてありがとうございます☆☆
書込番号:5421271
0点

美女と野獣さん、どこかのスレッドでAvelLinkPlayerの話題の時、御一緒しましたね。お久しぶりです。
>TME2.0と併用で使っててカットをTMEで、それ以外をVSでしてます
その使い方が良いと思われます。
最初にTMEでカット編集をやってしまい、VS10でタイトル・トランジション・ナレーションなどを入れるだけというやり方ですと、VS10がフリーズする事はほとんどなくなります。
細かなカット編集までVS10でやると、フリーズしやすくなります。
ちなみに僕の場合ですが
1.HDVSplitでシーン分割キャプチャー
2.TME2.0でカット結合並び替え、MPEG2PSに出力(スマートレンダリング)
3.VS10で編集、スマートレンダリングでMPEG2PSに出力
4.TME2.0でMPEG2TS変換。TME2.0は編集部分と非編集部分の繋ぎ目の修復もやってくれます。
5.MurdocControllerやCapDVHSで書き戻し
書込番号:5421577
0点

早速返信ありがとうございます(^.^)
その節はいろいろ教えて頂いてありがとうございました!
やっぱりこれ購入することにします☆6000円にしては色々できますし。TMEと併用すればなかなか使い勝手もいいですしね。
HDVSplitは分割キャプチャが出来るんですよね。また使ってみます。
書込番号:5421686
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
>A 字幕のインポート
>タイムコードとテキスト情報を持ったデータの入出力が可能に
>なりました。
>映像にたくさんの文字を加えたい際などに一括インポートで
>取り込めば、文字を打ち込む手間が省け便利です。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060518.htm
これはいわゆるDVD字幕のことでしょうか?
(字幕ボタンを押すと出たり消えたりするやつ)
タイムコードも取り込めるそうで、DVまたはHDVの撮影日時が
表示出来るということなのですか?
そうだとすると、HDVの生MPEG2でもPC上なら撮影日時表示が
レンダリング処理なしで表示できますか?
0点

>DVD字幕のことでしょうか?
いいえ違います。
>DVまたはHDVの撮影日時が表示出来るということなのですか?
これもできません。
残念ですが、字幕ファイル保存 字幕ファイルをインポート というのは、山ねずみRCさんの思われているような機能ではありませんね。
ここで言う「字幕」というのは、「タイトル」のことで、文字を打ち込む手間が省ける機能程度に考えた方がよさそうです。
タイトルトラックで作業した内容を、一括して全部を保存したり、読み出したりできる機能です。
・タイトルに使ったテキスト情報
・タイムライン上の位置(タイムコード)の情報
しかし、タイトルの色、タイトルアニメーションの情報などは読み出すことが出来ません。
文字は打たなくてもいいですが、アニメーションや色、文字の大きさなどは、もう一度設定し直さなければなりません。
書込番号:5356903
0点

Monster2さん
返答ありがとうございます。
VS10体験版をダウンロードして試してみましたが、
おっしゃるとおりでした。
Vaio付属の「Click to DVD」では撮影日時DVD字幕が表示出来ると
HC3スレで見ましたので、これももしやと思いましたが、残念です。
昔、Uleadやカノープスにこの要望を出しましたが、今回はスルー
されたようです。BD時代にはぜひとも欲しい機能です。
書込番号:5357222
0点

今日、体験版を試した結果を報告します。画質、使いやすさとデザイン性が良かった。しかし、30分ビデオを編集したところ2回ほどフリーズした。安定性の方がいまいち。フラッシュのデザインを編集で使ったが、実際出来上がったビデオではそういうデザインが反映されなかった(体験版からか?)。
明日、DVDに焼く予定なのでまた報告します。
今の結論いうと今まで使っていたソフト(VideoStudio7、Roxio7、InterVideo2、WindowsMovieMaker)よりはるかに画質とデザインが良かった。
他に試した方がいれば体験をシェアしてください。
書込番号:5379490
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

ほんとうに盛り上がりませんね。
私はVS9を使用しており、今のところ、これと言った不満がないので、VS10へアップグレードする予定がありません。
しかし、この欄でVS10の使用しての意見を拝見してから、特別な利点があるようであれば、VS10へ移行しようと思います。
皆さんのご意見をどしどし掲載してください。
書込番号:5275190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


