

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月5日 04:30 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月3日 00:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月1日 07:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月10日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月10日 16:31 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月13日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
こんばんわ
SONYのハイビジョンビデオカメラ
(HDR−HC3)を購入しました。
ハイビジョン撮影した映像を、パソコンに取り込み、編集して、
下記3つのパターンで保存・再生したいと思っています。
皆様からののアドバイス・情報提供を頂ければ大変助かります。
よろしくお願いします。
1.ハードディスクに保存
目的:パソコン画面での再生・鑑賞及び再編集に備えて。
2.ハイビジョンカメラのテープに書き戻し
目的:HDD故障時のバックアップとして、又、将来ハイ
ビジョンテレビを購入できた時に、ハイビジョンで鑑賞
できるように、及び将来、ブルーレイディスクや大容量
HDDレコーダが安価になり購入できた時に、テープ
から落とし込みできるようにと思っております。
3.DVDに保存
目的:一般DVDプレーヤ鑑賞用として、親戚・知人への提供用
その為に今回購入したハード/ソフトは下記のとおりです。
<ハードウエア>
・パソコン
CPU:Intel Core 2 Duoプロセッサ2.66GHz
メモリ:2GB
ビデオメモリ:128MB
・外付けハードディスク(1GB)
HD-W1.0TIU2/R1(バッファロー製)
パソコンとはIEEE1394接続
<ソフトウエア>
・HDV Split 0.75
・VideoStudio 10 Plus
・TMPGEnc DVD Author 3.0 with DivX Authoring
・B’s Recorder GOLD9
早速、下記のとおり取り込み作業を始めましたが、下記のとおり
お聞きしたい質問事項が出てきました。
<経過>
カメラにてハイビジョン撮影
カメラとパソコンをIEEE1394ケーブルで接続
HDV Splitで、シーン分割指定で、パソコン外付けHDDに取り込み
(○○○.m2tファイルが複数作成されました。)
■質問1
このファイルは、ハイビジョン画質で取り込まれているのでしょうか?
上記取り込まれた映像ファイルを編集する為に、VideoStudio10plus
に取り込み。
よくわからなかったので、編集モードより、HDV Splitで取り込まれたファイルを開くと下記メッセージ画面が表示されました。
「ファイル○○○.m2tを編集出来ません。編集できるように前処理を行い?すべてのファイルに設定を使用するには、Shiftキーを押して下さい。」 「はい」「いいえ」
のどちらかを選択だったので、はいを選択実行しました。
そうすると、ライブラリ欄にMpeg−2に変換されたビデオクリップが追加されました。
追加クリップされたビデオクリップのプロパティ詳細内容は下記のとおりでした。
ファイル形式:MPEG−2
ビデオタイプ:MPEG−2ビデオ
フレーム数:443フレーム
属性:24ビット、1440×1080、16:9
フレームレート:29.970フレーム/秒
データレート:25000kbps
■質問2
この変換されて取り込まれたMPEG−2ファイルは、ハイビジョン画質で取り込まれて
いるのでしょうか?
実は、以前利用していた普通のビデオカメラ(SONYハンディカム:DCR−PC120)の映像を、VideoStudio7で取り込んだ時は、AVIファイルで取り込まれました。
編集後、MPEG−2に変換してみました。
・AVIファイルとMPEG−2ファイルを再生して比較して見ますと、圧倒的にAVIファイルの再生画像がきれいでしたので、MPEG−2形式は画質が悪いという印象を持っております。今回、HDV Splitで取り込まれたファイルを、VideoStudio 10 Plusに取り込みましたら、MPEG−2に変換されてしまったので、画質が悪くなってしまったのではないかと心配です。
■質問3
今回、購入・入手したソフトで作業を進めていく上で、どのソフトでどの作業を行ったら良いのか、区分がわかりませんので、教えて頂ければ大変ありがたいです。
(例)
ビデオカメラ→パソコンへの取り込みは、HDVSplit 0.75で問題なし。
編集はVideoStudio10 plusで行い、○○形式で作成保存しておく。
編集後のビデオカメラへのテープ書き戻しは、○○○ソフトで行えば問題なし。
編集後のパソコンHDDに保存しておく場合は、○○○を行って、○○ファイル形式で穂保存しておけばハイビジョン画質のまま保存可能。
編集後、DVD作成を行う場合は、○○ソフトを利用して○○を行って、それから○○ソフトを使ってDVDにライティングを行う。
みたいな感じで、アドバイス頂ければと存じます。
以上ですが、皆様からのアドバイス・情報提供を心よりお待ちしております。
どうか、よろしくお願い致します。
0点

使用するメディアが同じでも、DV規格とHDV規格とは別物。
http://www.prent.jp/glossary/2006/01/17/000112
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
ビデオ信号が1080/60iだと、
サイズ 1,440×1,080
アスペクト比 16:9
圧縮方式 MPEG-2 Video(プロファイル&レベル:MP@H-14)
輝度サンプリング周波数 55.7MHz
圧縮後のビットレート 約25Mbps
>ビデオクリップのプロパティ詳細内容
と同じようですから。
ですから、質問1と2は解決ですね。
質問3は、わかりません。
「柔」さんが立てておいでのスレッドが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5935764/
by 風の間に間に Bye
書込番号:5963950
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
このソフトを使い始めて間もない者です。
質問ですが、皆さんは出力するときどの形式でやられていますか?
私はmpegで出力していますが、画質を上げるとファイルサイズが結構大きくなってしまって、30分の動画で800MBぐらいになってしまいます。
AVIで出力しても、設定が悪いのかかなり画質が落ちてしまいます。
30分で400MBぐらいにしたいのですが、なにか良い設定方法はありますか?
0点

Mpegの場合は画質を上げると大きくなって当然ですよ
(2passVBRは別ですが)
さらにAVIはMpegより大きくなります
他社製mp-4コーデックを使用した場合は別ですが・・・
書込番号:5949573
0点

元ソースは何でしょうか?ビデオカメラでしょうか?テレビキャプチャーでしょうか?
また、何で再生するかによって選ぶ映像形式やエンコード設定は違ってきます。
30分で400MBということは、1秒当たり222kBなので、
映像音声を合わせて、1800kbps以下にする必要があります。
PCで再生したり、配信するのは、WindowsMediaVideo9で圧縮するのがいいですよ。
書込番号:5949585
0点

平さん、Monster2さん返信ありがとうございます
>元ソースは何でしょうか?
元ソースはテレビキャプチャーです。形式はMpegで撮っています。
使用用途は主にDVDに焼いてテレビで見たいと思っています。
書込番号:5951059
0点

AVIにしたいとかDVDにしてテレビで見たいとか30分400MBとか
なんだか基本的なところから間違っていますが
結論をいうと、「容量をケチるな」となります。
録画したMPEG2のまま焼いとくのが結局いちばんいいよ
書込番号:5951519
0点

siyunさん
>使用用途は主にDVDに焼いてテレビで見たいと
それなら、キャプチャーしたMPEG2のまま、できるだけ再エンコードしないでDVDにオーサリングするのが通常のやり方です。
もし、再エンコードしなければならない場合は、はなまがりさんが書かれた様に、容量を気にせずに高ビットレートで変換すべきですう。
どうしても30分で400MB(1枚のDVDに10時間)に納めたいのでしたら、
規格最低の1775kbps可変レート2pass、352×480
で変換することも可能です。
僕もやってみましたが、ブロックノイズが多くて見るに耐えない映像になります。
DVDを作る場合、平均ビットレートは最低でも映像音声合わせて4000kbps以上に設定した方が無難です。1枚のDVDに2時間半入りますので、たいていの番組は全部収録できるでしょう。
書込番号:5951784
0点

皆さんありがとうございます。
DVDにはMpegで書き込むようにしたいと思います
もう1つ聞きたいのですが、AVIのコーデックはDivx、WMV9などいろりろありますがどれがいいですか?
PC用になるべく容量を抑えたいんですが、どうでしょうか?
書込番号:5952434
0点

まず訂正させてください。
誤 30分で400MB(1枚のDVDに10時間)
正 30分で400MB(1枚のDVDに5時間)
>AVIのコーデックはDivx、WMV9
AVI扱いするのは、WMV9VCMですね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
最近のDivXは使っていないのでわかりませんが、有料のProクラスでないとWMVと同レベルにはならないのでは?
Xvidというコーデックもありますが、こちらも結構使えます。
書込番号:5952507
0点

DivX6.4の場合(PROではないです)
元ソース3.4G位の物を1passVBR,音声はMP3でエンコード
した場合340M位になりますよ
(昔から言われている元データーの1/10位になります)
但しエンコード時間はデュアルコアでないと
DivX5.1と比べて1.2〜1.5倍くらい掛かります
DivX6.4 C2D E6400 実時間の1/2〜2/3 P4 2.8E実時間の1.2〜1.5倍
DivX5.1 C2D E6400 実時間 P4 2.8E 実時間
PCの性能次第でお考えくださいな
(エンコードは寝ている時にするから問題が無いのでしたら
スルー願います)
>DVDにはMpegで書き込むようにしたいと思います
DVDの規格内のMPEGを使った場合オーサリング時間は短いですよ
>AVI扱いするのは、WMV9VCMですね
拡張子が共通なのはほんとにどうにかして欲しいですね
ファイルコンテナだからどうしょうもないのかも・・・
書込番号:5953340
0点

>AVI扱いするのは、WMV9VCMですね
そうだったんですか、勉強になりました
エンコードのほうは自分でいろいろ試してみたいと思います
あとエンコードとはまったく関係ないことなんですが、今デュアルディスプレイにしているんですけど、WMVで変換した物だけセカンダリーの画面に映らないんですよ。
他のMpegやDivXで変換した物はちゃんと映ります。
何が原因なんでしょうか?
書込番号:5954752
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
動画の編集ソフトがいろいろありすぎてわかりません・・・。
いったいどれがいいんしょうか?
VideoStudioとかEDIUSとかAdobe Premiere Elementsとかよくわからないっす。
やろうとしているのは2つのDVDビデオカメラでVRモードでとったファイルとVRではなく普通にDVDビデオカメラで録画したファイルを編集しようとしています。
一応完成品は一般家庭用のDVDプレーヤーで見れるようにしたいのですが、どれがいいんでしょうか?
できれば音楽の簡単なPVとか作れるものとかも教えて欲しいです。
0点

どれも体験版がDL出来るから試した方が良いですよ。
この手のソフトは最終的に慣れと使用者との相性ですから、使ってみて良かったソフトってスタンスが重要かと。
書込番号:5891220
0点

こればっかしは、人それぞれ好み、使いやすさがかわるだろうから、
最近毛が抜けてきたさん!!!がおっしゃっていますように、体験版を使って実際に試された方が宜しいですよ。
うちでも、いろいろ試してみました。
その中で、うちでは超編2あたりで落ち着きました。
参考程度にしまして、じっさいに体験されてから、お選び下さい。
書込番号:5891313
0点

そりゃーおめーよぉ!
”ハナタレ”ガキのアホ面を記録/編集用途
例)ガキのどたまの周りにパーの文字を
カッコ悪くコミカルに廻す
ばやいは、「ユー利度」
DVDの円盤でぇ〜、2ヶ1枚や3ヶ1の編集で
Opening/次回予告/Endingを何度も見るのが嫌な場合や
洋ドラなんかでぇ、マルチ音声・字幕の切り替えを
残すんやったら
「ぺがしす」
ちゃうんかなぁ〜
「毛(けー)抜けたら 寂しいやろうなぁ〜」
エッ!余計な事やったぁー
書込番号:5945534
0点

↑たまに見るけど何だか絡みづらいね(^^;
って言うか個人的にはちと文章が読み辛い。
プロフ眺めて見たけどどっかのプログラマさんかな??
まぁ編集って言っても色々あるからね〜
価格の板だとはなまがりさんとかりーまん2さん辺りはVideoStudio辺りはボロクソだけど(^^;
この手のソフトは慣れってのもあるから何ともね・・・
軽いとか重いとかはあるけど。
書込番号:5945649
0点

わたしゃバージョン4〜使ってるが
毎回 これに使う素材に難儀する
何故って?
例)注意書き等の1枚の静止画 ガキお断りやRoyaltyの説明
を5秒程度の静止動画を喰わせると0.1秒扱いに成わ
あらゆる処に分身ファイルを大量にこさえるし
使い手にとっては、作業カス同然なんやし
其れを捨てた後 数日後一部に手直し要求された時
非常に困るし エフェクト等 種類が多すぎて 自分自身
何の処理かけて仕上げたか覚えられない
(他のグラフィック系のモノで後日 手直し要求
されても 自分が作ったモノは、絶対的に直ぐに
思い出せて トレース再開出来るが
VideoStudioは何故か??私は無理!)
「其れと他社の同系のモノより動作が不快敵で時代遅れ」
今回も、タダ同然で入手したから あんまり腹立たんけど
正規の料金に似合わんと わたしは思う
「ユーザー登録はぁ、チャーんとしたよ」
一番気に入らんのは 絵が汚い・TrCoatingとあんまり
差が無いような気がするし
絵の使い回しに不向き 毎回ファーストで
いかんとアカンのが しんどい
結果:「ブスとブスタイルは子供の頃〜大嫌いです。」
ジーパンの裾を切る様な短い脚の諸君の事だよぉ〜。
因みに私、日本人合わせのユニクロのジーパンでは
脚の生地が足らないのねぇ!
えっ!余計なこと書くなって、ケラ・ケラ
ほな!あんじょなぁ〜
書込番号:5947575
0点

↑
ちと私には、分かりづらいんですが・・・
スレ主様に分かるんかなw
ULEAD製品は私も使ったことがありますが、編集のしやすさは良いですが、画質がイマイチでした。
まだ、私も使い出したばかりの時でしたので、使いこなせてなかったってとこもありますが・・・。
書込番号:5947886
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

フェードアウトをかけたい部分(例えば5秒ぐらい)をカットして切り離します。そうすると5秒のクリップができます。
そのフェードアウトさせたい5秒のクリップに、ビデオフィルタの「明度とコントラスト」を入れて、カスタマイズすれば、仕上がります。
具体的には、
1.フェードアウトしたい部分を分断して、独立したクリップにする。
2.ビデオフィルタの表示を出す。
3.「明度とコントラスト」をドラックして、タイムライン上のフェイドアウトしたいクリップに重ねる。
4.属性タブで、「明度とコントラスト」を時間軸でカスタマイズする。最初は明度0コントラスト0 最後は明度-100コントラスト-100に設定します。
書込番号:5865725
0点

どんなフェードアウトにしたいのか具体的にわからないのですが、
「クロスフェード」を使用すれば良いかと…
外してたらゴメンナサイです。
書込番号:5865769
0点

まだスレ主さんの返信がないので具体的な事はわかりませんが、私の例を挙げておきます。
子供の成長記録とか旅行等、ランダムに撮ったビデオは最後のシーンの終わり方がうまく行かない時が多く、
私もフェードアウトさせたりするので、そのような用途に関してと捕らえて下さい。
最後のシーンの後に白画面を置き(タイトルメニューから「色」を選択)それをクロスフェードさせるだけです。
それでフェードアウトしながらホワイトアウトします。もちろん置く色によってはブラックアウトになったり
色は自由ですし、フェードする時間も初期設定では1秒ですが変更もできます。
書込番号:5866813
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
ハイビジョン画像を、パソコンに保存しておこうと思い、ビデオスタジオの体験版で練習中です。
ビデオカメラよりパソコンに取り込んだ時に、2つのファイルが存在しています。UleadVideo Studio10.0Documennt と ムービークリップ です。
ムービークリックは、容量も大きいです。
1.パソコンにデーターを残そうとしたときに ムービークリップのファイルも残しておく必要があるのでしょうか。 Documentのみを残しておいて後で編集とかすることは、できるのでしょうか。
2.Documenntファイルを残しておけば、後日次世代DVDに焼き付ける事ができるのでしょうか。(将来的に 今のDVDの様に DVDに焼き付けて
プレーヤーでみることができるのでしょうか。)
0点

ミ−チャコさん
AVIとかのような拡張子の付いた
「ムービークリップ」だけが必要です。
「Document」ファイルはVS10特有の保存形式ですから、
将来 他のソフト等を使う場合は無益です。
書込番号:5865626
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
写真からスライドを作成していました。
問題なく何本か作成できていたものが、最近になって急にスライドの画面がフル画面にならずに、左右又は上下時には4周に黒い画面が出るようになりました。
設定で特に変えた積もりは無いのですが、何方か教えて下さい。
0点

VideoStudio10を使っていないので答えでないかも知れませんが、
4:3モードを16:9モードに変えた(何かの拍子で変えた)からでは?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5864678
0点

以下2つの設定の変更をお試しください。
1.ファイル>プロジェクトのプロパティー>編集 で
「非炬型ピクセルレンダリングを実行」のチェックを有無を変えてみてみて下さい。
2.ファイル>環境設定>編集タブ>イメージリサンプルオプションで 設定を変えてみて下さい。
書込番号:5864747
0点

風の間に間にさん
早速ありがとうございます。小生もそのように思い、環境設定などで探しているのですが何処にも見当たらないのです。
また、気がつくことが有りましたら何でも教えてください。ありがとうございました。
書込番号:5864752
0点

ben39さん
VideoStudioモードで起動した後、
「ファイル」→「プロジェクトのプロパティー」→「編集」→「全般」→「表示アスペクト比」→「4:3」、
とやってみては如何ですか。
書込番号:5865266
0点

私は、640×480の4:3動画、1280×720の16:9動画を編集するので、
VideoStudio9Plus(10と違うかも知れません)を起動すると、
「開始画面」が出るようにしています。
その「開始画面」には、
クイックDVD、お任せ、VideoStudioを選ぶことと、
4:3、16:9のアスペクトを設定する項目があります。
ですから、使用する動画のアスペクトに合わせて、
毎回、変えています。
すでに編集中のプロジェクトのアスペクトを変えるのであれば、
「nikonikojp」さん、「Monster2」さん のやり方でいかがですか。
(私はやったことがないです)。
プロジェクトを編集中でなく、設定を変えたいのであれば、
起動後(初期画面の表示なし)、
「ファイル」→「環境設定」→「全般」で、
「初期画面を表示」にチェックを入れる。
こうすると、いったんプログラム(VideoStudio)を終了し、
再度、起動したときに、初期画面が表示されるようになるので、
そこでアスペクトのモードを変更。
これでいかがでしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5867533
0点

Monsterさん
「非炬型ピクセルレンダリングを実行」のチェックを外すで改善しましたが、まだ当初のようにフル画面にならなくて両脇に僅かに余白が出ます。
でも可也の改善にはなりました。有難うございました。
書込番号:5868119
0点

nikonikojpさん 有難うございます
「ファイル」→「プロジェクトのプロパティー」→「編集」→「全般」→「表示アスペクト比」→「4:3」、
やはり画面の上下に帯状の余白が出ました。残念ながら小生の望んだものにはなりませんでした。
風の間に間にさん 有難うございます
上記と同じでした。
*改めて以前作成したものを見直してみましたが、テレビで再生してもフル画面になっているのです。
皆さんから貴重な助言を戴いて有難うございます
お気づきの事がありましたら是非教えてください
書込番号:5868126
0点

ben39さん
フル画面に表示されたいとのことですが、再生するTVは、4:3でしょうか、16:9でしょうか?
また、元画像イメージの解像度(サイズ)はいくらになっているでしょうか?
それを書いていただければ、もう少し知恵が絞れるかもしれません。
書込番号:5868367
0点

Monster2さん
ご親切に有難うございます。
その後、見直してから気が付いたのですが、改善されたものが、従来見ていた画面のようです
ちなみに画像は縮小ソフト(フリー)で800*800ピクセルにしたものです。
初心者ですので皆様に、失礼なことが有りましたらご勘弁願います。
書込番号:5869275
0点

>画像は縮小ソフト(フリー)で800*800ピクセル
この画像ですと、通常4:3でスライドショーを作ることになりますね。
フル画面表示をお考えなら、画像を800×600にクロップしてから編集された方が簡単に出来ます。
もし、800×800のまま編集されるのでしたら、
リサンプリングオプションで、「アスペクト比を維持」に設定
パンとズーム の カスタマイズで、表示領域を指定する必要があります。
書込番号:5869741
0点

Monster2さん
800*600でやってみましたところ、800*800との違いは余り分かりませんが、画面構成からいうとこちらのほうが理に適っているようですから、今後は800*600にします
有難うございました。
書込番号:5875441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


