

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月8日 09:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月7日 16:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月7日 15:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 03:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月3日 11:13 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月3日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
お願いします。
ソニーHC-1への、HDVの書き戻しが出来ません。
手順としては
@去年1年分、12ヶ月分のファイル
(1440×1080 29.970フレーム/秒)(UVS-10で取り込み)の
MPEG-2を編集で、ストリートボードに貼り付け
Aタイトル、オーディオなど挿入
B完了で、HDV録画を選択
ここまでは出来ますが、この先HDV録画の選択が
ありません。
保存がありますが、12個のファイルが一つになり
大きなMPEG-2のファイルが出来るだけです。
ちなみに、(UVS-10_SP1_J)のアップデートは、しています。
カメラは電源を入れ、テープ録画にしています。
PCは自作
CPU インテルC2D E6600
メモリ DDR2 1Gb×2
HDDは3台で 合計640Gb
スペックは十分だと思います。
何か、手順が違うのでしょうか。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
DVでスキャンをしキャプチャーをかけるときDVへ信号が行かず制御されなかったり、と思ったら途中で止まったり、「現在のキャプチャーファイル」と表示はされるがDVは制御されておらずキャプチャーが出来ず困っております。尚キャプチャーのFAQはすべて実施しOSも再インストールしました。
OS:WinXP SP2
CPU:AMD アスロンxp3000
Memory:DDR 1GB
マザー:MSI KT6V-LSR
スペックはこんなものでよろしいですか?
どなたか・・・
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
私のPCはドライブがC・D・Eと三つあります。
Cドライブに余裕がない為、Dドライブをvideostdioの環境設定から作業フォルダとして指定していますがDVD作成時の完了画面で「必要な空きがCドライブの作業ホルダにありません、環境設定から他のフォルダを指定できます。」と警告が出でDVDに書き込むことが出来ません。何かやり方が間違っているのでしょうか?
申し訳ありませんが教えてください。
0点

以前のバージョンから、DVD書き込みに不具合があり、僕は書き込みは本ソフトで絶対にやりません。
本ソフトでオーサリングする場合、nizaさんのDドライブの任意のフォルダを指定して、DVDフォルダを作成するまでをやります。
そして、書き込みは、専用ソフトを使うことをお勧めします。
書込番号:5852239
0点

Monster2さんありがとうございます。
そうなんですね・・・
7・8・10と使ってきて特に不具合を感じなかったもので
ここの情報見てちょっとびっくりしています。
書込番号:5852448
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
もし、何か解決のヒントや方法をお分かりの方はお教え下さい。
「VideoStudio10Plus」を約2万円で購入し、ビデオ編集しDVDを作成に使用している。まずまずの操作性で不満なく使用でき何本かビデオ編集とDVDへの出力は完了した。
しかし、その後、編集完了しDVD出力(ディスクホルダへの出力のみも同様)するとプログラムが異常終了し、何度トライしても異常終了する。
ULEADのサイトからサポートにアクセスし、照会するも、適切な回答なく、しまいには応答もなくなる。
サポート電話に電話しても出ない。
お手上げである。
アプデート版をダウンロードすれば解決するかと考え、ULEADのサイトからダンロードしたが、「VideoStudioがインストールされていないので、インストール後ダウンロードせよ」とふざけたメッセージが出力されアップデートすらできない。
サポートにアクセスし、照会するも前記同様。
少し違う使い方かなあと思う点は下記。
Cドライブにディスクメモリに余裕がなくなったので、一旦(ULEADのいうように、レジストリも手で修正し)アンインストールし、Dドライブに再インストールして使っている。
(内蔵ディスクメモリサイズは十分余裕あり。)
ほかの書き込みを見るとサポートが悪いとあるが、その通りだ。
CPUは、DELL社製、CORE2DUOの1.86MHZ程度、WinXP(HOME)-SP2
メモリは1GB、ディスクは150GB
ウィルスチェックプロなどを終了させて実行しても状況は同様。
0点

僕は、4年前からUleadのVideoStudioとMoviewriterを使っていますが、使い始めて直ぐに、これらのソフトでDVDに書き込んではいけないと判断しました。頻繁にエラーが出て、多くのDVD-Rを失ったからです。
4年前はDVD-Rも高かったです。
本ソフトでは、DVDフォルダを作るまでやって、
BsRecoderGOLDなどの専用書き込みソフトで、書き込みを行っています。そのようにすれば、ほとんどのエラーは回避できます。
書込番号:5852262
0点

TOYOHUJIさん こんばんわ〜
参考になるかどうか判りませんが、
私も、今までは順調にオーサリング出来てたのに
或るタイトルに限り何回やってもオーサリングの途中でエラーが出たことが有ります。(編集は問題なく出来ていました)
その時は、エラー発生の位置が毎回同じ(時間的に)所でしたので、その時間に該当する元の動画ファイルをWindowsMediaPlayerなどで再生してみましたら、再生の後半でエラーが発生しました。
動画ファイル自体が壊れていたのです。
書込番号:5853130
0点

TOYOHUJIさん、お早うございます。
>アップデート不可
たぶんアップデートのプログラムは、
Cドライブを探すからでは?
Dドライブに移したそうですが、
いったん削除して、
再度、Cドライブのプログラムファイルにインストール、
そしてアップデート後、Dドライブに移す…。
あるいは、ご自身でアップデートプログラムを書き換え、
CでなくDドライブを探させるようにする?
>何本かビデオ編集とDVDへの出力は完了した。
>その後、編集完了し
>DVD出力(ディスクホルダへの出力のみも同様)
ここがどういうことかよくわかりませんが…。
>DVD出力(ディスクホルダへの出力のみも同様)すると
>プログラムが異常終了し、何度トライしても異常終了する。
ソフトウェアの不具合はお持ちのPC環境で起こることもあります。
(他の動画関連ソフトやCodec、DVD関連ソフト等)
私の場合、「超編」というソフトの体験版を入れた時に、
VideoStudioが突然落ちるといった不具合が起きました。
超編のほうは何ら問題ないのですが、
他のソフトやCodecで不具合が起きやすいのが大きな欠点。
やむなく超編を削除。
QuickTimePlayerの最新バージョン(7.1.3?)を入れたら、
デジカメの動画(音声はWave)を動画編集し、
ビデオファイルで書き出したら、音は「ノイズのみ」。
やむなく7.0.4を使用しています。
私は、動画関連ソフトがほとんど入っていない状態のPCに
外付けのDVDドライブにバンドルされていた
Ulead社のVideoStudio、DVD MovieWriterを入れました。
そのためか、DVDビデオ焼きで不具合を体験したことがありません。
(Uleadのソフトで不具合が起きた時、
その原因究明を何とか出来、対処しています)
ということで、答えになっていないので申し訳ないですが、
他の動画ソフト、Codec、DVD関係のソフトの干渉が疑われます。
(フリーの動画再生ソフトなども含みます)
なお、蛇足でしょうが、
私は、動画編集ソフトのVideoStudioでは動画編集と、
DVDビデオ用のMPEG-2ファイルの作成までしか行いません。
そのMPEG-2ファイルを使って、
HDD上のDVDフォルダ(Video_TS)の作成、
あるいはDVDビデオ(メディアはDVD-R)作成には、
DVDビデオオーサリングソフトである、
DVDビデオ作成にはDVD MovieWriterを使っています。
(今はペガシス社のTMPGEncDVD Author2.0を使用することが多い。
ただし、DVDフォルダの作成までで、
Video_TSのメディアへのデータ焼きは別ソフトを使用)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5855501
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
iVIS HV10でHDV録画した映像をVideoStudio10体験版で再生してみたのですが、HV10の液晶とパソコン画面ではパソコン画面の方が画質が悪いです(暗部が黒くつぶれてしまい全体的に暗い印象です)。
パソコンのスペックは(東芝製ノートパソコン、15インチワイド、centrinoDuo、メモリ1.5Gです)
赤白黄色のケーブルでハイビジョンではないテレビで再生時にはHV10の液晶とテレビ画面の画質は同じくらいに観れます。
パソコンでの再生だとこのようなことはあたりまえなのでしょうか?又はソフトによって違うのでしょうか?
ド素人です。どなたか教えてやってください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
皆様こんばんは。
昔撮った8mmビデオをDVDに焼きたいのですが、
どのソフトを使ってよいか分かりません。
綺麗に残したいんで、操作は多少難しくても
頑張って勉強していきたいと、思います。
宜しくご教授くださいませ。
お願いいたします。
0点

8ミリビデオを再生できるデッキがあり、
(8ミリビデオ撮影機を再生機としてもいいですけど)
(HDD付き)DVDレコーダーがあるなら…。
8ミリビデオデッキを再生機とし、
(HDD付き)DVDレコーダーを録画機として録画。
8ミリビデオの長さ(時間)がわかれば(カウンターから推測)、
DVDレコーダーで予約録画。
(そうすれば、機器についていなくてもいい)
HDDに取り込んでからチャプター等を付けてDVD化。
HDDへの録画に実時間がかかりますが、
HDDからDVDへの一括コピーと、
DVDオーサリングは短時間で済む。
これが一番簡単で、一番効率的。
また、画質も綺麗(なはず)です。
私は東芝のDVDレコーダーしか使ったことがないので、
他メーカーのDVDレコーダーについてはよくわかりませんが、
不要部分のカットとか、分断して、映像の順番を変えるとか、
好きな場面だけを選んで1枚のDVDにするといったことが可能です。
BGMを付けたいとか、字幕に凝りたいから、
どうしてもソフトを使って
DVD(DVDビデオ)を作成したいのでしょうか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5833786
0点

早々の回答ありがとうございます。
メニューとか要らない部分を切ったりとか
そういったことも出来るんでしょうか?
どうせ残すのですから、凝ったものにしたいとおもいますが
素人ではむりでしょうか?
書込番号:5834332
0点

凝った編集の前に、まずは大事な映像をなるべく高品質にデジタル化することが必要です。
デジタル化し、何度でもやり直しできる状態にしてから
ゆっくり編集のことを考えましょう。
というわけで、順番としては先に、デジタル化。
最近のDVDレコーダーやPCのビデオキャプチャーボードのカテゴリから適したものを探したほうがいいです。
書込番号:5834348
0点

ご返事ありがとうございます。
具体的に何を揃えて、どうすれば高品質にPCに
取り込むことが出来るのですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:5834480
0点

(間違っていたら、指摘、フォローをお願いします)
>悩む中年です。さん、こんばんは。
何をお持ちなのかまったく不明なので、
皆さん、アドバイスしにくいのです。
わかっているのは、「8ミリビデオ」(の映像)を、
DVD(たぶんDVDビデオ)にしたい、ということだけ。
8ミリビデオの機器は?
8ミリビデオ撮影機、8ミリビデオ再生用のデッキ、
VHSカセットアダプタ(再生はVHSビデオデッキ)
といったことも不明。
8ミリビデオ撮影機をお持ちなら、何処のメーカーの、
何という機種なのか?
次に、お持ちのパソコン。
何処のメーカーの、どの機種なのか?
(HDD付きの)DVDレコーダーをお持ちなのか。
お持ちなら、どのメーカーの、どの機種なのか?
こうした情報を書いてあれば、
どうすればいいのか、常連の皆さんもアドバイスしやすいです。
1)8ミリビデオの映像をパソコンで扱うために、
デジタルデータ(MPEG-2とかwmv、DV-AVI等)にする
ビデオキャプチャという工程。
デジタルビデオカメラだと、iLINK(IEEE1938)とかUSB2.0で
パソコンにつなぎ、動画編集ソフトや
DVDビデオオーサリングソフトを使えば、
ビデオキャプチャができるはずです。
8ミリビデオ撮影機をiLINKなどでパソコンとつなぎ、
撮った映像をパソコンにデジタルデータとコピーできるのか
私にはわかりません。
できるのであれば、そのようにしてください。
できないのであれば、
ビデオキャプチャの機器(ハード)が必要です。
以下のようなものです。
↓はDVカメラ用なので、8ミリビデオには使えないでしょうが、
もし8ミリビデオのインターフェースがiLinkなら。
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=36
(デスクトップパソコンで、iLINKがない場合に後付けする)
もし8ミリビデオの映像をテレビで見るのに、
黄色と赤・白のコードしか使えないのなら、
↓のようなもの(アナログデータをデジタル化)。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc55_index.php
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv72dx_u2/index.html
このアナログ−デジタルコンバータの役割を、
HDD付きのDVDレコーダーは果たすことができます。
まず、こうしたこと(ビデオキャプチャ)を行います。
2)ビデオキャプチャして作成したデジタルデータを素材として、
「編集」する工程
※「編集」にも様々なものがあります。
一部(不要部分)をカットする、順番を変える程度なら、
「動画編集ソフト」は不要で、
DVDビデオオーサリングソフトだけで可能です。
(DVDにタイトルを付ける、サブメニューを作成し、
タイトルを付けるといった「DVDメニュー」の作成は、
動画編集とは別の工程です)
動画編集ソフトを使えば、BGMを付けたり、
動画の色合いを変えたり、よりクッキリさせたり、
(ビデオフィルター=効果を付ける)
字幕を加えたりといったことができます。
3)DVDビデオオーサリング(DVDビデオの作成)
現行のDVDビデオの規格に合わせ、
動画のデータや編集した動画のデータを、
DVDビデオ用のデータに変換する工程です。
この段階で「DVDメニュー」の作成を行います。
なお、DVDメディアへの焼き付けは、
DVDビデオオーサリングソフトでも可能ですが、
お持ちのPCのDVD焼きソフトを使うほうがいいでしょう。
(DVDメディアは、互換性から、DVD-Rの使用を推奨)
1)の工程が解決し、MPEG-2形式で取り込めるなら、
ペガシス社のTMPGEnc DVD Author3.0をおすすめします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:5836367
0点

質問の答えを書いておりませんでした。
>メニューとか要らない部分を切ったりとか
>そういったことも出来るんでしょうか?
私の使っているDVDレコーダーでは簡単にできます。
DVDメニューの作成も可能です。
>凝ったものにしたいとおもいますが
>素人ではむりでしょうか?
あなたの仰る「凝ったもの」が不明です。
>>どうすれば高品質にPCに
>>取り込むことが出来るのですか?
上に書いたように、お持ちの機材や環境が不明なので、
どういった機器・ソフトが必要か、
的確にレスできません。
>>具体的に何を揃えて、
私にはよくわかりませんが、
高い機器・ソフトを使うほど、高画質になると思います。
一般民生用でなく、プロ用を使うほうがいいでしょう。
ですが、ふつう、そこまで必要としないでしょうね。
また、そこまでこだわるなら、
業者に任せたほうがいいでしょう。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5836427
0点

「最近のDVDレコーダーやPCのビデオキャプチャーボードのカテゴリから適したものを探したほうがいい」
と書いたのを読んでいませんか。
ここのカテゴリ(ソフトウェア>マルチメディア)は
過疎っているうえにカテゴリ違いなので
ここで聞いてもトンチンカンな答えしか返ってこない可能性が高いです。
専用のカテゴリがあるのだから、専用のカテゴリで聞いたほうがお互いのためです。
書込番号:5836753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


