VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月30日

  • VideoStudio 10の価格比較
  • VideoStudio 10のスペック・仕様
  • VideoStudio 10のレビュー
  • VideoStudio 10のクチコミ
  • VideoStudio 10の画像・動画
  • VideoStudio 10のピックアップリスト
  • VideoStudio 10のオークション

VideoStudio 10 のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マイクロMVのキャプチャーについて

2007/02/20 13:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

初歩的な質問で失礼します。

すいません、おたずねします。
マイクロMVのキャプチャーができません。元々できないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6025451

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/20 13:44(1年以上前)

Ver10ではMicroMVへの対応をしなかったそうです。
付属ソフトのMovieshakerでキャプチャーして、FindMMV等でMPEG2_PSに変換後、VS10で編集するしかないですね。

書込番号:6025579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/20 14:54(1年以上前)

了解しました。ありがとうございました。

書込番号:6025752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VSPファイル同士をマージできるか

2007/02/20 09:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:4件

編集の1つの過程として、複数のVSP(ビデオスタジオプロジェクト)ファイルをつないで1つの大きなファイルとしたいのですが、可能でしょうか?その後再編集してダイジェストビデオをつくりたいのです。
(マニュアルやメニューを見る限りだめのようですが。)

メーカーに問い合わせたら、「調査します」という間抜けな答えが返ってきたあとは、なしのつぶてです。(自社製品への基本的な質問にも答えられない間抜けな会社のようです。)

書込番号:6024978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDへの書き込み及びメニュー作成について

2007/02/13 15:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 pippu23さん
クチコミ投稿数:6件

今回初めてVideoStudio10を購入しました。

説明書に沿って作業していたのですが、どうしても不明な点があり、初めメーカーのサポートページから質問を投げていたのですが、返答がなく、みなさんのコメントを読んでるとあまり期待も出来なさそうなので、こちらで質問させていただきます。

(1)videostudio10で動画編集を行い、最後「完了」でDVDへ書き込みをしようとしたのですが、編集段階でいくつかに分割していたクリップが一つにになっており、メニュー作成ができませんでした。
クリップそれぞれをメニュータイトルにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。

(2)DVDへの書き込み時にものすごく時間がかかります。30分程度でも3時間くらいかかってしまいます。設定はほとんどいじっておらず、デフォルト状態なのですが、もう少し時間短縮できる効率的なコピー方法があるでしょうか。

宜しくお願いいたします。

書込番号:5996861

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/13 18:07(1年以上前)

(1)完了タブ > ディスクを作成 > チャプターの追加/編集> 自動的にチャプタを追加>シーンをチャプタとして挿入>OK
 という操作で、分割したシーンが、チャプタに分割されるはずです。

 各チャプタをメニューの最初に表示させるためには、編集タブの詳細設定で、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずします。

(2)もう少し時間短縮できる効率的なコピー方法があるでしょうか。

映像ソースは、MPEG2でしょうか?DVーAVIでしょうか?
ビデオカメラで撮影したものですか?テレビキャプチャーですか?

ビデオカメラはDVDタイプですか?HDDタイプですか?DVテープ記録タイプですか?ハイビジョンHDV記録タイプですか?

それによって効率的な方法は違ってきます。

書込番号:5997311

ナイスクチコミ!0


スレ主 pippu23さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/14 10:27(1年以上前)

Monster2さん、ありがとうございます!!

(1)チャプター分割した後、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずせば各チャプターがそれぞれメニュータイトルに表示されるのですね?やってみます。

ちなみにすでに「チャプターの追加・編集」でチャプタ分割はやってたのですが、「メインメニュー」にすると、一つのメニューしか出てきませんでした。これってあくまで一つのクリップとして認識されてるのですよね?編集段階では複数のクリップに分かれてたのに、なぜここで一つのクリップとして見られるのでしょう??

(2)ビデオはハイビジョンHDVです。(Canon製)ファイル形式はMPEG2です。(これしか選択肢がありませんでした)

以上で再度ご教示いただけるでしょうか。
宜しくお願いします!!

書込番号:6000391

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/14 14:01(1年以上前)

>これってあくまで一つのクリップとして認識されてるのですよね?

いいえ、クリップ分割されていれば、それを認識されてますよ。
各クリップをメニューに表示できるかどうかですね。

メインメニューとチャプタメニューがありますが、各チャプタはメインメニューには表示されません。

最初のメニューから、分割されたクリップを表示するためには2つの方法があります。
1.メインメニューを表示させないようにして、チャプタメニューだけを表示させる設定にする。
2.VS10のタイムラインを通さずに、直接「完了」の「ディスクの作成」に進み、「メディアの追加」で各クリップを開く。

>ビデオはハイビジョンHDVです。(Canon製)

HV10でしょうか。HDVは変換時間がかかりますからね。
僕のPC(Core2DuoE6600 メモリ2GB 16倍速書き込みDVDドライブ)の場合でも、30分のデータをDVDに焼くのに1時間近くかかります。

pippu23さんのPCは、Pentium4 2.8Gぐらいでしょうか?
もしそうなら、3時間かかるのは仕方がないですね。

時間を短縮するためには、HDVカメラから、DV固定で取り込むことです。そうすれば編集も楽になりますし、変換時間も3倍速くなります。

Videostudio10はHDVからDVDに変換する場合の画質がよくありませんので、
DV固定で取り込んでDVDに変換するのと画質的に違いはないです。
DVDへの変換時間も1/3になって、30分もので1時間以内にDVDができるでしょう。

書込番号:6000953

ナイスクチコミ!0


スレ主 pippu23さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/14 22:50(1年以上前)

確認してみたのですが、「メニュー作成」をチェックしないでチャプタ分割だけして「次へ」とすると、メニュー画面の作成はできないですよね??チャプタ分割したそれぞれを1メニューとして、メニュー画面を作りたいのですが・・・。

さらに、直接「ディスクを作成」からクリップファイルを開こうとしたのですが、ファイル名(MPG)が全て同じでした。これってやっぱりひとつのクリップになってるってことでしょうか。
編集画面ではさみマークでカットしたり、クリップ間にエフェクトを入れたりしたのですが・・・。

PCのスペックは"Celeron(R) M 1.3G、224MB RAM"でした。これだと時間がかかってもしょうがないのでしょうか。。

書込番号:6002924

ナイスクチコミ!0


スレ主 pippu23さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/14 22:53(1年以上前)

追加で質問です。

「DV固定で取り込む」っていうのはどのようにすればいいのでしょう?
確かにDVDに焼くと、HDVで見るより画質が落ちていました。

書込番号:6002939

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/15 10:56(1年以上前)

>「メニュー作成」をチェックしないで

「メニュー作成」はチェックします。

>1.メインメニューを表示させないようにして

僕の書き方が悪かったようですね。
この意味は、「メニュー作成」のチェックを外すということではなく、
編集タブの詳細設定で、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずすという意味です。
このようにすれば、各チャプターメニューが一番最初に出てきます。

>直接「ディスクを作成」からクリップファイルを開こうとしたのですが、ファイル名(MPG)が全て同じでした

各クリップを一度書き出す必要があります。
1.VS10のタイムラインで、クリップを選択します。
2.上部の「クリック」タブの中の「トリムしたビデオを保存」します。

そのようにすれば一つ一つのクリップが、それぞれ別の映像ファイルとなります。

>編集画面ではさみマークでカットしたり、クリップ間にエフェクトを入れたりしたのですが・・・。

こういう編集をしたい場合は、 pippu23さんのPCですとHDVでは難しいでしょうね。
DV固定で取り込んでから編集されることをお奨めします。

>「DV固定で取り込む」っていうのはどのようにすればいいのでしょう?

HV10ですね?
マニュアルの66〜67ページに書かれています。

HV10の再生モードにして、MENUボタンを押します。
[再生/出力設定]の”DV端子”を「DV固定」に設定します。
以上の設定をして、VS10でキャプチャーしてみてください。

書込番号:6004647

ナイスクチコミ!1


スレ主 pippu23さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/17 11:23(1年以上前)

Monster2さん、ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません・・・。

アドバイスいただいたとおりやってみたらできました!
DV固定の取り込みもわかりました。
いろいろとありがとうございます。

私のPCのスペックはやっぱり推奨より低いようですね。

最後にvs10で編集した後DVテープに戻せばハイビジョンのままで見れるのでしょうか・・・?

書込番号:6012247

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/17 13:30(1年以上前)

>vs10で編集した後DVテープに戻せばハイビジョンのままで見れるのでしょうか・・・?

残念ながら、DV固定で取り込んで編集した場合は、ハイビジョンにはなりません。DVDを作成する目的では十分ですが、ハイビジョンで書き戻すことはできません。

ハイビジョン編集をして、ハイビジョン映像をテープに書き戻したいのでしたら、HDVで取り込むしかないですね。
pippu23さんのPCでは、HDV編集は大変重くなり、編集後のレンダリング時間もかかります。

>私のPCのスペックはやっぱり推奨より低いようですね。

軽くするためには、スマートプロキシ編集をしてみてはどうでしょう。プロキシファイル作成のための時間は長くかかりますが、編集は楽になります。

書込番号:6012613

ナイスクチコミ!1


スレ主 pippu23さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/17 16:34(1年以上前)

本当にいろいろとありがとうございました。

>vs10で編集した後DVテープに戻せば

当然、HDVで取り込んだ場合で考えてます。
作業に時間がかかりますが、出来なくはなく、やっぱりハイビジョンで映像を残しておきたいので、最終的にはDVテープに戻して保存しておこうかなと思います。

ありがとうございました!!

書込番号:6013161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

4:3→16:9

2007/02/05 14:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 siyunさん
クチコミ投稿数:20件

PCで録画した番組を16:9にしたいんですが、普通にアスペクト比を変えただけだと縦に潰れた映像になってしまいます。

4:3の動画の上下を切り取って16:9にするような方法はありますか?

どんな方法でもかまいませんので、どなたかよろしくお願いします

書込番号:5964971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/05 17:26(1年以上前)

VideoStudio9Plusを使っているので、
10とは少し、違うところがあるかも知れません。

VideoStudioを起動し、16:9モードにして、初期画面に。
4:3の動画を取り込み、そのビデオクリップの改変。
つまり、左側の「ビデオ」→「属性」で
「クリップ変形」にチェックを入れ、斜めいっぱいに拡大。
(横幅いっぱいになり、上下が切れます)

蛇足?
それをビデオファイルとして書き出せばいいけど、
縦480のピクセルを300くらい(計算していない)にするわけで、
DVDビデオにしてテレビで見ると、
解像度が極端に落ちると思います。
16:9のテレビで見るなら、左右が黒枠のままのほうがいいのでは?

by 風の間に間に Bye

書込番号:5965509

ナイスクチコミ!0


スレ主 siyunさん
クチコミ投稿数:20件

2007/02/06 23:51(1年以上前)

ありがとうございます。さっそくやってみたいと思います。

書込番号:5971176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVD作成失敗・・・

2007/02/06 20:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

クチコミ投稿数:18件

初めまして。
VideoStudio8→10へつい最近アップデートしたのですが・・・

mpegファイルをメニュー付きでDVD作成しようとすると
「変換ステップで問題が発生しました 257:0:0」
というエラーが必ず発生し、作成できません。

ちなみに、色々試した結果
メニューなしでは、DVD-Rに書込成功、DVD+R DLに書込失敗
メニューありでは、DVD-Rに書込失敗、DVD+R DLに書込失敗
となっています。

どなたか、同じような症状を解決された方、
詳しい解決方法を教えていただけないでしょうか?


メーカーへメールで問い合わせているのですが、
全く反応がありません。

書込番号:5970169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最悪

2007/02/06 19:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10

スレ主 lollykonさん
クチコミ投稿数:23件

メーカー自体への不信感です。MediaStudio Pro 8のページが無いのでこちらに苦言を…

ソフトとしての性能の良し悪しは使えて初めて言える事。

ULEADの製品をver2.0,2.5,5.2jと利用し、今回の8.0バージョンアップ版を購入したのですが、旧バージョンの認識エラーでインストールさえ出来ない(怒)ULEADのHPをいろいろ探してみるとユーザーサポートの所に数行「旧シリアルが認識出来ない」と2005年12月の報告があった。はあ?いまは2007年だよ?出荷している製品にはそれの対策とられてないの?もしくはきちんと製品案内のページに明記しろっつうの。都合の悪いことはHPのやっと探し出せるように隅っこに隠すのが企業の姿勢せすか?。 とりあえず我慢と思い土曜日にシリアル請求のページに記入送信。しかし、現在火曜日夜、なんらこの件に関してのお知らせが来ない。こんな状態で利用し製品に不具合が出た時のサポートになんの期待が持てよう。電話サポートは無い。ず〜っと使ってきたチョイスが間違いだったのか。メールサポートに日曜日と本日午前中に苦情相談を送信したが、なんら返答なし。

こんなサポートと企業理念では今後どんな対応されたとしても不信感は拭えない。

書込番号:5969916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VideoStudio 10」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 10を新規書き込みVideoStudio 10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 10
ULEAD

VideoStudio 10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月30日

VideoStudio 10をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング