

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月15日 15:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月28日 18:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月23日 16:41 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月22日 12:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月8日 05:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月18日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
インストール時の不具合について書き込みされている方がいらっしゃいましたが、当方においてもダウンロード版のインストール途中で「A fatal error has occurred while installing」のウィンドウが表示され強制終了してしまいました。インストールが完了しない状態で終了してしまうため、ソフトとして使うことができません。
UleadのHP上からテクニカルサポートに連絡したところ、自動返信で「ご回答は本日より5営業日(土・日・祝日を除く)以内に、お客様ご指定のメールアドレスへ送信させていただきます。」とのメールが来ましたが、6営業日経ってもなしのつぶて。7営業日目に再度問合せしたところ、その3日後にやっと「御客様の症状ですが、一部の御客様からも同様の症状でのお問い合わせを頂き、現在弊社技術部門にて、原因・対策の調査をしている最中でございます。」との回答が。
その1週間後、「お客様のパソコンにインストールされているソフト名(スタート〜すべてのプログラム一覧に表示されているもの)を追加情報としてほしい」とのメールが来ましたので、かなり大変な作業ではありましたが、早速連絡。しかし、それに対して全くリアクション無し。
2週間経っても何の連絡もないので、問い合わせたところ「Cドライブのフォーマットやリカバリーを行った御客様が正常にインストールできるようになった、という報告もあり〜云々〜今しばらくお待ちください」とのこと。早く使いたければ、ドライブフォーマットを試してほしいということなのでしょうが、当方としては、ライティングソフト1つのために、フォーマット後に元のPC環境に戻すための気の遠くなるような労力をかけるわけにもいきません。
その後も連絡が無いため、その3週間後に、やむなく返金を申し入れたところ、意外にも翌日に即OKの返事。(これを待っていたのでしょうか?)
購入先(オンラインショップ)へはサポートから連絡済みとのこと(これも、これまでとは比較にならないほど対応が早い)で、「ショップから、カード支払いの取り消し扱いとして払い戻しされるという連絡があった」とサポートからメールがありましたが、実際に返金手続きをしているはずのショップ側からは直接何も連絡がないため、万一の場合のためショップの連絡先を教えてほしいとサポートに連絡したのですが、返事はなく、再度問い合わせても以後は全く連絡をくれません。
ちゃんと返金されるのか不安です。Uleadのサポートというのはこんなものなんでしょうか?
長文で申し訳ありませんでした。
0点

UleadのHPに企業情報の詳細は無し。
インタービデオに若干の記載が。
http://www.intervideo.co.jp/company/about.html
年商30億って意外に↓
書込番号:6509747
0点

同じ現象です。
A fatal error has occurred while installing
のメッセージが出てインストールできません。
解消方法ご存知の方、ご指南願います。
書込番号:6530558
0点

前にも少し書きましたが、uleadのサポートによると
「Cドライブのフォーマットやリカバリーを行った御客様が正常にインストールできるようになった、という報告もあり現在他のソフトとの競合干渉がほぼ確実であることまでは判明しており競合干渉を起こしているソフトなどの特定作業の段階になっております。」
とのことでした。(6月4日時点)
その後どのように作業が進んだのか(進んでないのか)については、その後サポートからは何の情報も無くなったので分かりません。
OSほかCドライブのすべてのプログラムを再インストールする手間をかける以上にこのソフトを使いたい理由があるのであれば、フォーマットを試してみる価値はあると思います。
ほんのご参考までに。
書込番号:6532638
0点

ビデオスタジオのインストールトラブルに対して
するめ企画さんが解決策を提示しています。
その方法はこの製品にも当てはまるのかなと
漠然と考えています。(責任は取りませんが)
同様のエラーがビデオスタジオででて、
インストールできませんでした。
この製品、ハイビジョン映像をいじれるので
気になっていますが、やはりですかね。
書込番号:6536267
0点

4月に最初にインストール不良を書き込んだものですが、ULEADのサポートの対応も変わってきたように思います。私が当時サポートに電話しインストールする(私の場合はインストールは正常に終了する)と再起動時にOSが立ち上がらなくなる(クラッシュする)との相談をしたときにはけんもほろろに扱われあんたが体験版で検証もせずにいきなり製品版を購入したのが悪いような言い方をされ、さらにはceleronは保障外であり返品なり返金はできませんとの回答でしたが、その後このようなインストールによる不具合が発生することがULEADも認識してきたのでしょうOSの再セットアップで解消することもあるとか、返金に応じるようになってきたようですね。私の場合はこのソフトに魅力があり使ってみたいソフトなのでULEADの今後の解決策に期待して待っているのですが解決策はあるのでしょうかね気長に待ってます。
ところでOSの再セットアップは本当に気の遠くなるような労力が必要ですし、またもとの環境に戻せる保障もありませんから大変です。私も再セットアップを行いましたが私の場合win sp1で再セットアップし、さらにこれをsp2にver-upそれから元の環境に戻す、これには今まで構築してきたファイルやデータのバックアップとこれの復元と気の遠くなるような作業が待っており、途中で異常が発生しまた一からやり直しの繰り返しを何度となく行いました、もちろんこの間に再度movieWriter6SDの再インストールも試みましたが見事にまたもOSクラッシュこれの繰り返し元の環境に戻すまでにNECやマイクロソフトの親切丁寧なサポートを受けつつ約2ヶ月かかりました。OSの再セットアップはもうこりごりです。
書込番号:6537531
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
iEPGなど予約録画は可能となったのでしょうか?
現在DVDドライブを購入した際に付属してきたVersion3.5を使用しているのですが、現在の時間から何時間録画という感じで、録画開始時間を指定できません。
このため夜の番組を録画しようと朝設定する場合、現在の時間から10数時間録画というような指定しか出来ず、ハードディスクの容量が圧迫されまくりです。
予約が出来るなら購入したいと思っています。
以上、よろしくお願いします。
0点

あくまで動画編集ソフトなので予約録画はついてないです。
TVチューナー側のソフトについてないですか?
書込番号:6480926
0点

番組の録画を MovieWriter で行なうのには、何か理由があるのでしょうか?
通常は、Hippo-cratesさんご指摘のように、TVチューナー(ビデオキャプチャーユニット)付属のTV視聴ソフトで録画します。
するとMPEG2形式のファイルができますので、これを MovieWriter などの動画編集・ライティングソフトで読み込み(インポート)・編集して DVD に焼くのが一般的です。
書込番号:6481062
0点

Hippo-cratesさん、まくXさんありがとうございます。
キャプチャーボードはαDATAのAD-TVK501という7年前のものを使っており、同梱されていたのはUleadのVideoStudioで、予約録画機能はついていませんでした。7年前のものですのでしょうがないですね。
TVからの映像も録画できるため、コレ一本ですべてを行うものだと思っていました。キャプチャーボードのソフトでキャプチャするのが一般的なんですね。
いい加減新しいキャプチャボード買えって感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:6481449
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
ビデオカメラをPCに接続して取り込み、DVDに焼く作業をしたことがありません。自分のやりたい作業の流れについては理解したつもりですが、何分耳慣れない専門用語には未だに理解できずにいる状況です。まだまだ未熟者ゆえ、的外れな質問かもしれませんが、ご教授頂けますと幸いです。
いままでHi8で撮り貯めていたテープはアナログ接続でDVDレコーダーに落とす際、Hi8側でデータコードを表示したままDVD化しました。ようやっとHi8テープが終わったのでDVテープをいざダビングと考えたときに、1)ilink接続のほうがアナログ接続よりも劣化が少ないはず、2)持っているDVDレコーダーにはilink接続できない、の理由でPCにilink接続してDVD化することを決めました。しかしilink接続では、Hi8テープと同様に撮影日時を表示したまま取り込むことが出来ないこと、どうしても撮影日を表示したい場合は、ビデオ編集ソフトで手打ちでテキストを書き込んでビデオ編集していかなければならないことを知りました。出来るだけ面倒な作業なく撮影日時を画面に同時に表示したかったので、こちらのソフトを購入するに至りました。
このソフトでDVテープを取り込むと、デフォルトではAVIで取り込むのではなくmpegにエンコードして取り込んでしまいます。体験版を利用しなかった、設定をきちんと変更しなかった、という点ではもちろん私に問題があるのですが、マニュアルではそういった細かい部分の記載はされていないので、オーサリングソフトデビューの私は、「あー、キャプチャーってこんな風になるんだ」とそのまま色々とビデオ編集(といってもカット編集程度)の練習をしていました。そのmpegでキャプチャした映像では撮影日・撮影時間・ファイル名がきちんと表示できる設定が出来ました(実際にはファイル名は必要ないので、撮影日・撮影時間のみ表示)。そこでようやくmpegに変換されてしまっていることに気付き、改めて画像の劣化がないAVIにてDVテープをキャプチャし直しました。
ところが、mpegファイルがAVIファイルになっただけのはず(この違いが大きいのかもしれませんが)が、『撮影日/字幕』の表示で同じ作業をしようとしたところ、ファイル名だけしか表示が出来なくなってしまいました。mpegファイルで再確認すると撮影日時・ファイル名はきちんと表示できております。設定に問題があるのかと思いマニュアルを色々見ましたが、AVIで取り込むと撮影日時の表示が出来なくなるような記載はありません。誰にでもわかるような基本的なことなのかもしれませんが、色々と調べてもAVIファイルにはデータコードがキャプチャされないようなことは見当たりませんでした。
私が本当に必要なものは撮影日と撮影時間なので、この状況は非常に困っております。
<質問1>
このソフトではmpegファイルでしか撮影日時を表示できないのでしょうか?
またAVIファイルで出来るならそのキャプチャーや撮影日/字幕表示の設定方法は、どのようにすればよいのでしょうか?
それとも私のPC環境のみの事象なのでしょうか?
<質問2>
mpegにエンコードされた画質の劣化したものをビデオ編集するならば、S映像端子+AV端子接続でDVDレコーダーで撮影日時表示したものをダビングしたほうが手間自体は少ないような気もしています(タイトルなどのテキストはリモコン入力なので、それはそれで非常に面倒なのですが…)。
また、ULEAD商品ではエンコードでの画質の劣化が他社製品と比較して顕著のようですが、低圧縮に設定してもS映像接続と同じ程度まで画質が劣化してしまうのでしょうか?DVDレコーダーではS映像接続からさらに圧縮を掛けるのでしょうから、出来ればせっかくDV接続出来るので、PCで劣化を出来るだけ抑えつつDVD化していきたいのですが。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
以前、体験版によるPCの不調についてコメントさせていただきましたが、進展がありましたのでそのご報告と質問です。
私も体験版をインストールしてPCが調子が悪くなりました。
状況としてはインストール後再起動し、アカウントのパスワードを入力すると、パソコンがシャットダウンしてしまい、待機状態のようになり、モニターの電源もOFFになってしまい、どのキーを押しても立ち上がらなくなります。セーフティーモードで立ち上げて、以前の状態にもどしました。
私のパソコンはNEC製でペンティアム4の2.8GHz、メモリーは1G、ハードディスクの空き容量は80Gです。
これについて問い合わせたところ、お返事をいただきました。
今回のような現象ですが、他の御客様から数件、同様の問い合わせを頂きましたので 現在弊社技術部にて原因・解決策を調査させていただいております。(特にNECのPCをご利用のお客様によく見られる現象でございます)
尚、6以下のバージョンにつきましては正常に作動するとのことです。この現象は製品版でも見られます。
とのことでした。
さらに、次の情報としては、
現在も決定的な理由が判明しておりません。また弊社のテクニカルサポートの検証機でも再現しておりません。同様のお問い合わせをいただいているユーザー様の方でOSのリカバリをしていただいたところ、改善されたというご報告が相次いでおります。
可能であればOSのリカバリをしていただき、改善できないかを試してみてください。また、リカバリの際は上書きではなく、ハードディスクの完全フォーマット後にリカバリを実行してみてください。
ということでした。
製品版を買おうかどうかまよっているのですが、イマイチ不安で踏み切れません。
同じような現象で、リカバリーすることで改善された方は見えますか?また、それ以外に良い方法を見つけられた方がいれば、ご教授下さい。
では、長文で失礼しました。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
当方DVD MovieWriter 5を使用した状態で新たにDVD MovieWriter 6 SD Editionが発売され予備知識を得るため体験版をインストールして使用開始するもDVD CD-ROMのアイコンが消えて認識せず、インストール済みのDVD MovieWriter 5を全て削除して改めてインストールしても同じ状態です。サポートに購入前の問合せをしても正常に機能してるの1点ばり、しびれを切らしDVD MovieWriter 6 SD Editionのダウンロード版を購入し正常にインストール出来たのですが、DVD MovieWriter 6 SD Editionの広告の見出しに強化機能と題してLightScribe LightScribeに対応と記載され(この機能を使いたく購入)当方で動作確認を試みるもLabelflashは正常に作動するがLightScribeは何回トライしても作成出来ません。で6月初旬サポートにメールで作成出来ない状況を説明して回答を待つも6月11日に中間連絡あり未だ技術部よりの報告なしとの事、本日6月20日未だ報告なしです。
なんだか騙された感じですが如何でしょうか。
当方のドライブ構成
マスターにI-ODATA DVR-AN18GL(Labelflash)対応スレーブにLITEON LH20A1H(LightScribe)対応
0点

インストールするとDVDドライブが消えてしまうというのは、当方でも起こりました。対処のしようがないので、やむなく復旧ソフトのお世話に。
みなさん、インストールまえにそれなりの対策をしておきましょう。
書込番号:7084715
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 6 SD Edition
DVD-VRのオンディスク編集ができるとの説明を読んで思わずダウンロード版を購入しました。SONY スゴ録 RDR-HX82Wで作成したDVD-RW (VR形式)を編集しようとしたところ読み込みはできたのですが、編集途中で、しばらく無応答になった後で、前触れもなくプログラムが終了してしまいます。サポートに連絡をとりましたが、「弊社ソフトはDVD-VR規格に準拠したソフトを作成しております。弊社ソフトはすべてのDVD-VR方式に対応するとは公言しておりません。」なんだそうです。さらにダウロード販売は返金できないと断られ、がっくりでした。ご参考まで。
0点

悲惨ですね。
パソコンソフトは基本的に返品無理でしょうね。
動画に関してはかなり無知で感心もってきましたがややこしそうですね…
ちなみにオレはダウンロード版は購入した経験ないんですが、
今回の場合、オークションで売りさばくとかも無理なんですか?
書込番号:6440853
0点

そうですね。今から思えば、慎重に試していれば後悔せずにすみました。体験版には気づいていたのですが、以下のただし書きを見てオンディスク編集できないのかと思い、試さずに製品版を購入してしまいました。
この体験版では、DVD MovieWriter 6 SD Editionの機能を15日間体験できます。ただし、以下の機能は含まれておりません。
* DVD DiscRecorder 2.3
まさか広告されている機能が全く動作しないとは思わなかったので...
ところで、今日、JungleのVR Bridgeの通常版を入手しました。こちらは問題なく動作しました。(値段が安い分?)機能はシンプルですが、動かないよりずっとましです。Uleadに関しては代金分を損した気分ですが、今後への授業料と思うことにします。
書込番号:6449100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


