
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月2日 08:38 |
![]() |
0 | 25 | 2007年10月18日 08:25 |
![]() |
1 | 11 | 2007年11月23日 11:24 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月23日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月24日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月27日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio10の所有者です。
早速質問なのですが、トラック1(画面の一番上のライン)以外に、写真(JPG)を乗せて編集した場合、非常につぶれた感じになってしまい。見るに耐えません。
11でもこのような状態なのでしょうか? トラック1に乗せた場合は、「フレームベース」や「下位フィールド」にすればいいのですが、それ以外のトラックに乗せた場合は、「フレームベース」や「下位フィールド」にしてもつぶれます。
使用されている方いかがでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
いつもこのクチコミを参考に勉強させて頂いております。
今回VideoStudio 11を購入して編集を楽しもうと思ったのですが・・・?
SOSです。皆さんは同じような症状は出ていませんか?僕の編集の仕方が間違っている?
PCの性能が?皆さんからのアドバイスお待ちしております。
<PC性能>
OS : Win XP
バージョン : SP2
CPU : Pentium D プロセッサ830
メモリー : 1GB (512M×2)
HDD : 250GB
ビデオコントローラー : ATI RADEON X300 SE
<使用カメラ>
Panasonic HDCS D5S
<質問内容>
SDタイプなのでフォルダーからのインポートを使用して動画の取り込みを行っております。(AVCHDのまま画像取り込みを行っています。)
インポートに関しては問題無く取り込みが出来るのですが、取り込んだ画像をドラッグし編集する下部に移動させるまでは問題ありません。
マウスにて動画を編集(認識操作)する時にマウスをクイックしてから5秒位待たないの認識しません。どうしてなんでしょうか?
画面上で再生を行っても画像が固まりながらとぎれとぎれで再生されます。(音声は問題無く流れます。)
動画編集が出来なくて困っております。皆さんからのアドバイス、解決方法をお願い致します。
0点


VideoStudio 11 ハイビジョン推奨動作環境
Intel(R) Pentium 4 3.0GHz以上のCPU
1GB以上のメモリ(2GB以上を推奨)
となっていますね。CPU: Pentium D プロセッサ830 が当てはまるかどうかは知りません。
「スマートプロキシ機能」を試されたらどうでしょう。説明書の102ページに出ています。
なお説明書より、小寺信良さんの次のページのほうが参考になります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
「 プロキシの手動作成は、プロキシ作成したいクリップを選んでおいて、右クリックメニューから「スマートプロキシファイルの作成」を選択する。作成の状況は、「スマートプロキシマネージャ」で確認できる。
プロキシ作成にかかる時間は、Pentium 4 2.8GHzのいつものテスト機で、20秒のクリップ変換に約5分程度であった。推奨環境を下回るスペックのマシンだが、遅いマシンを使うときにはそれなりの工夫が必要だ。」
時間がかかって大変そうですが。
>マウスにて動画を編集(認識操作)する時にマウスをクリックしてから5秒位待たないの認識しません。どうしてなんでしょうか?
AVCHDクリップの場合は、SD画質のクリップより認識がゆっくりですね。
><使用カメラ>Panasonic HDCS D5S
調べてみたけど見つかりませんでした。
書込番号:6822439
0点

実際はHDC D5Sではないでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/sd5/index.html
>Panasonic HDCS D5Sは型番間違えていると思いますよ
(だから見つからない、自分は最初カノープスで一生懸命探したんですよw)
書込番号:6823718
0点

確かに使用カメラの品名間違えです。
ご迷惑をお掛けいたしました。
今だ解決には至っておりません。
ご指摘頂いた「スマートプロキシ機能」を試してみます。
結果については確認でき次第ご報告致します。
書込番号:6823756
0点

機種名については書き込み送信後、HDC-SD5だと気付きました。気になさらないでください。
>今回VideoStudio 11を購入して編集を楽しもうと思ったのですが・・・?
編集をどの程度楽しもうとされているのか分かりませんが、もしファイビジョン画質のDVDの作成までを考えていらっしゃるなら(そして購入がまだでしたら)
10月26日発売の「AVCHD編集/出力対応「VideoStudio 11 Plus」HD DVD/BDオーサリング機能も搭載」まで待つ方がいいと思います。
わたしは購入後4ヶ月でこんなものが出るとは思いもよらず、すごく腹を立てています。アップグレードダウンロード版を購入するとしても、3000円ほど損しますから。
書込番号:6824274
0点

> 編集をどの程度楽しもうとされているのか分かりませんが、もしハイビジョン画質のDVDの作成までを考えていらっしゃるなら(そして購入がまだでしたら)
10月26日発売の「AVCHD編集/出力対応「VideoStudio 11 Plus」HD DVD/BDオーサリング機能も搭載」まで待つ方がいいと思います。
と書きましたが、「VideoStudio 11 Plus」がどこまでちゃんとできるのかは全く試していませんので、単なる参考情報とお考えください。
Sonyの場合、付属ソフトで「ハイビジョン画質のDVDの作成」まで一応できるので、期待感はあるのですが。(ただSonyの場合は、トリム以外の編集ができないので不満を募らせています。)
書込番号:6824338
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
「スマートプロキシ機能」を試してみましたのでご報告いたします。
結果はOKでした。画面表示される画質に関しては荒れていますが・・・(問題ないのですよね?)
マウスの認識に対しても若干の認識遅れがありますが問題無いレベルです。
結論:現在使用しているPCの性能に問題があるのでしょうか?
メモリー不足?(追加1GB必要かな?)
PC性能をアップした事で「スマートプロキシ機能」を使用しないて編集が可能であれば
検討したいと思います。皆さんはどう判断いたしますか?
編集を楽しむ件については現時点ではDVD保管に留まっております。
これから先は・・・・?
書込番号:6824902
0点

>「スマートプロキシ機能」を試してみましたのでご報告いたします。
結果はOKでした。画面表示される画質に関しては荒れていますが・・・(問題ないのですよね?)
小寺さん推奨ですから問題ないと思います。
ただ実時間の15倍もかかるとすれば大変ですね。
>マウスの認識に対しても若干の認識遅れがありますが問題無いレベルです。
であればAVCHDをハイスペック機でプロキシ機能を使わずに編集するのとあまり変わりませんね。
>結論:現在使用しているPCの性能に問題があるのでしょうか? メモリー不足?(追加1GB必要かな?)
PC性能をアップした事で「スマートプロキシ機能」を使用しないて編集が可能であれば検討したいと思います。
この春ショップオリジナルのPC本体を14万ほどで購入しました。現在これより性能のいいCPUの
Core 2 Quad Q6600 G0ステップ (クアッドコア /2.4GHz /L2キャッシュ4MB×2)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
を乗せた機種がずっと安くなっています。
このあたりであればプロキシなしで十分編集できます。ただAVCHDを直接扱うせいか「若干の認識遅れ」はあります。
パソコンの買い換え時期の判断は難しいですね。待てば同値段で性能のいいのが次々と出てきますから。
書込番号:6826690
0点

>このあたりであればプロキシなしで十分編集できます。
>ただAVCHDを直接扱うせいか「若干の認識遅れ」はあります。
編集時のプレビューは実用的で快適なものなのでしょうか?
書込番号:6828747
0点

山ねずみRCさん、ktym9079さん こんにちは。
>編集時のプレビューは実用的で快適なものなのでしょうか?
再生したいクリップを選んだとき、2〜3秒待たされます。さらに再生ボタンを押して再生が始まるまでに2〜3秒かかります。そのあとの編集は、SD画質の場合とあまり変わりません。
編集後、HDVとかMPEG2 HDのハイビジョン画質で書き出すときは、実時間の3倍強かかります。
以前のPCは、Pen4 3.0でしたが、Core 2 Duo E6600にしてから、SD画質の編集、書き出し、オーサリングしDVD化するのは飛躍的に楽になりました。
だけどAVCHDの処理は、Pen4 1.5とか2.0時代に戻った感じです。
快適とまでいえないにしても、すごくストレスがあるわけではありません。
書込番号:6829523
0点

皆さんからのアドバイスありがとうございます。
今回思いきってメモリーの状況をアップしてみました。
1Gで使用を3Gに変更し動画の再生状況、動画認識しました。
結果は下記のような状況です。
再生状況⇒以前よりかは良くなったのですが満足行く状態ではありません。(画質は荒いです)
動画に対する認識⇒こちらも以前よりかは良くなっているのですが編集時の遅れはあります。
編集に対する結論⇒AVCHDクリップでの編集は限界である(現在のPC性能では)
やはり「スマートプロキシ機能」を使用し時間をかけて編集する事にします。
書込番号:6830026
0点

>そのあとの編集は、SD画質の場合とあまり変わりません。
ありがとうございます。
yoishoyoishoさんのPC環境でのVS11では、プロキシ変換無しのネイティブ・AVCHDクリップの
プレビューが一応可能なんですね。
軽めのエフェクトを掛けると、その部分はカクカクといったところでしょうか?
よろしければもう一つ教えてください。
AVCHDネイティブ・クリップのエフェクト部分だけに限定した部分レンダリング&プレビューは
出来るのでしょうか?
書込番号:6830116
0点

ktym9079さん
>やはり「スマートプロキシ機能」を使用し時間をかけて編集する事にします。
パソコンの買い換え時の判断は難しいですね。
わたしは少し早かったと後悔しています。ちょっとハイビジョンを試してみようという気になって、Sony のSR1を買ったのが運の尽きでした。でもいろいろ勉強できたのが慰めです。
山ねずみRCさん
>yoishoyoishoさんのPC環境でのVS11では、プロキシ変換無しのネイティブ・AVCHDクリップのプレビューが一応可能なんですね。
はいそうです。
EDIUS Neo(体験版)を30日間試しました。Neo ではAVCHDクリップの取り込みはドラグ&ドロップするだけですごく簡単でしたが、ビンウィンドウでのプレビューやタイムラインでのプレビューでは、映像はカクカク、音声はカシャカシャで、編集は無理でした。(先に付属ソフトでトリミングしておいて、Neoではタイトルやトランジションを付けるだけという方法はありました) この点VS11はほとんど問題ありません。
>軽めのエフェクトを掛けると、その部分はカクカクといったところでしょうか?
0.5秒とか1秒程度のトランジションの場合、再生は3回くらいに分けられてしまいます。まあカクカクですね。タイトルも映像にかぶせた場合は少しカクカクになります。
>AVCHDネイティブ・クリップのエフェクト部分だけに限定した部分レンダリング&プレビューは出来るのでしょうか?
プレビューは問題なくできます。(ストーリーボード、タイムラインとも)
「エフェクト部分だけに限定した部分レンダリング」とはどういう操作のことでしょうか。意味がよく分かりません。
書込番号:6830269
0点

>この点VS11はほとんど問題ありません。
ご返答ありがとうございます。
QuadでもEDIUSでAVCHDのプレビューがカクカクというのは、最近他のスレで知ったのですが、
VS11の方が軽快とは意外でした。
AVCHDスマレン出力可能な11Plusの出来映えが楽しみですね。
(AVCHDの撮影日時情報は、レンダリングで消えてしまうのかな?)
>意味がよく分かりません。
すみません。エフェクトのプレビュー用に指定区間のみの(部分的な)レンダリングが
出来る機能があるのかな?と。EDIUSなどでは、リアルタイムでエフェクトがプレビュー
出来ない非力なマシンのためにその機能があります。
(最終的な、全編スマートレンダリングという意味ではありません。)
Core2Duo以上のそこそこのPCなら、EDIUSでのネイティブHDV編集では、よく使う軽めの
エフェクトならほぼ引っかかりなしでリアルタイムプレビューが可能です。
しかしネイティブAVCHDのエフェクトのリアルタイム・プレビューは演算量的にかなり
ハードルが高そうですから、プロキシ変換をしない場合は、部分レンダリング&即プレビューの
機能があると助かります。
書込番号:6830345
0点

画像が荒れてしまいました。
「スマートプロキシマネージャ」を使用して編集した動画と
通常のm2tで編集←無理やり(動画等の遅れは無視)テストしてみた結果
画質の荒れが発生していました。
説明書には元の画質で記録されると記載してあるのですが・・・?
なぜなんでしょうか?
現時点では最終DVDに保存しています。
画質劣化が最小に押さえられる保存方法を教えて下さい。
せっかく撮った動画が保存できなくて・・・・?
アドバイスお願い致します。
書込番号:6841376
0点

ktym9079さん、こんにちは。
>画像が荒れてしまいました。
標準画質のプロジェクトをDVカメラに出力するため、aviファイルに書き出すと画質が悪くなるという経験は最近ありました。
でもこれはktym9079さんのケースとは違いますね。
一度次のような方法を試されたらいかがでしょうか。パナのSD5のページ
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy04
の「パソコンを使う」の中に「簡易編集」があります。「付属PCソフトウェア HD Writer 2.0J」で
1.「カット編集」を先にしておいて(VideoStudio 11でのカット編集を先に済ませておくという意味)
2.それをVideoStudio 11に取り込み、タイトル、トランジションなどの残りの編集を完了する。
3.「完了→ビデオファイル作成」で、HDV形式かMpeg HD形式でファイルを作成する。
上記の方法だと、AVCHDをあまりいじらずに済むので画質への影響は少ないと思います。
ただVideoStudio 11へのインポートは「AVCHDフォルダ」からですから、カット編集したクリップをカメラに書き戻す必要があります。ソニーの場合はこれができます。パナも上記ページを見るとできそうなんですが。
またAVCHDで記録した映像を、スタンダード(SD)画質(Mpeg2)に変換して、そのままDVDに焼かれたらどうでしょう。ハイビジョン(HD)画質ではありませんが、編集抜きの画質が確認でき比較できると思います。
>現時点では最終DVDに保存しています。画質劣化が最小に押さえられる保存方法を教えて下さい。
これはパソコンに取り込んだAVCHDを、フォルダごと「データDVD」(バックアップ)にしているということでしょうか。
データとして保存しておけば、パソコンの性能の向上、編集ソフトの改良、ブルーレイディスクの購入などの条件がそろえば、改めて編集し、ブルーレイディスクに書き出すことができると思います。
わたしは、こうなる(機器が安くなって購入可能になる)のは早くて2・3年後と予想しています。
「最終DVDに保存」の意味が「プロキシを使いむりやりDVD に」ということでしたら、これは「スタンダード(SD)画質(Mpeg2)」のDVDを作ったことになります。
書込番号:6848754
0点

アドバイスいろいろありがとうございます。
現在いろいろな方法でのDVDビデオの作成を行い効果の確認を行っております。
確認結果がでましたら、この掲示版にて結果の報告を致します。
今回ご提案頂いた件に関しても実施してみたいと思います。
末永くお付き合いお願い致します。
書込番号:6851824
0点

>yoishoyoishoさん
今回アドバイス頂いた、画像戻し作業が出来ません。
「付属PCソフトウェア HD Writer 2.0J」で作成フォルダHDV形式(MPEG)
の認識が出来ないのです・・・・戻し方法はご存知ないでしょうか?
再度アドバイスお願い致します。
書込番号:6857654
0点

ktym9079さん、こんにちは。
>今回アドバイス頂いた、画像戻し作業が出来ません。「付属PCソフトウェア HD Writer 2.0J」で作成フォルダHDV形式(MPEG)の認識が出来ないのです・・・・戻し方法はご存知ないでしょうか?
次のパナのページ
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy04
を読んで可能だと判断して前回の案を書きました。もし実際に試されて、不可能だったら誠に申し訳ありません。
> 「付属PCソフトウェア HD Writer 2.0J」で作成フォルダHDV形式(MPEG)
これは標準画質のDVDを作るための機能ですね。これではなく
HD Writerの「簡易編集」のところで撮影データ(AVCHD)の分割や削除(カット編集)ができ、それを別の名前で保存できないでしょうか。可能であればここまでが
>> 1.「カット編集」を先にしておいて
の内容となります。
次の2(>> 2.それをVideoStudio 11に取り込み、タイトル、トランジションなどの残りの編集を完了する。)との間に、カット編集で作った別名のAVCHDファイルを、カメラのSDカードに書き戻すという作業が入ります。
上記のパナのページには、「パソコンからメディアに保存・・・このソフトだけでラクラク操作」と書いてあるので、わたしはできると即断していました。
しかし保存できるとしても、SDカードの「AVCHDフォルダ」(撮影した映像が入っているところ)に戻せるかどうかがはっきりしないことに今気付きました。これができればVideoStudio 11でインポートできるのですが。
Sonyの場合はできます。パナの場合どうかが確認できません。
申し訳ありませんが、HD Writer の説明書を見ていただいて、できるかどうか確認していただけませんか。
書込番号:6859636
0点

ktym9079さん、再度こんにちは。
今朝の書き込みの後、HDC-SD5の取扱説明書をダウンロードして「カット編集がうまくできるか」を調べてみました。カメラの方では、「シーンの分割削除」という項があり、そこでうまくできそうでした。でも分割削除したシーン(AVCHDファイルのはずですが)をVideoStudio 11にインポートできるかどうかは確認できませんでした。
また、HD Writer の取扱説明書は見つけられませんでした。
HD Writer の取扱説明書で、今朝の書き込みのような「カット編集と別名保存」と「カメラのSDカードに書き戻し」ができるようでしたら、お試しください。
できないようでしたら、今回無駄な手間を掛けていただいたことをお詫びいたします。
書込番号:6860052
0点

いろいろな方法でDVDの作成を行ってもました。
@ m2t入力→vs11編集→HDV保存→DVD作成 (結果:画像にブロックの発生有り)
A スマートプロキシ後vs11にてDVD作成 (結果:画像が荒れる、ブロック発生)
B スマートプロキシ後MPEG2に変換→DVD作成 (結果:画像が荒れる)
C AVI画像にて入力→TMPG Enc3.0にてMPEG2に変換→DVD作成 (結果:画像が荒れる、ブロック有り)
D MPEG2画像にて入力→DVD作成 (結果:画像が荒れる)
E AVI画像vs11にて編集→DVD作成 (結果:ブロック有り)
上記の方法とvs11にてフィルターにてブロックノイズの除去、TMPG Enc3.0のインターレースの除去等のフィルターも試してみました。
今回試した総合的な結論:撮影した画像にもよるとは思いますがEのAVI画像vs11にて編集→DVD作成が現時点では許せる範囲の画像では無いかと思います。←妥協しての結論ですが・・・
やはりDVDに保管すると言うのは無理があるようですね(画質の劣化は・・・)
ブロックノイズの除去、インターレースの除去を行う事により画像がボケたようになり
くっきりした画像では無くなってしまいました。←しょうがないのかな?
書込番号:6868049
0点

ktym9079さん、こんにちは。
>今回試した総合的な結論:撮影した画像にもよるとは思いますが
今気付いたのですが、オリジナルのAVCHD映像はDVDに焼いていらっしゃるのでしょうね。
大切な映像は、内蔵HDD、外付けHDD、さらにDVDと3カ所くらいに保存している人が多いようです。保存さえしてあれば、今うまく編集できなくても、PCのスペックアップやソフトのアップにより将来やり直せますから。
「撮影した画像にもよる」と書かれていますが、オリジナルの映像の質にもし不安があるなら、SDカードなり上記DVDを、購入店なり量販店に持って行けば、ハイビジョンテレビで見せてくれると思います。
もし「質」に問題があるようでしたら、カメラの交換なり修理を要求していいと思います。
1〜6のたいへんな作業が不満足なものであった以上、発想を転換して、他のソフトを試されるのもいいと思います。
HDC-SD5の掲示板の方でも質問されており、ソフトの具体名も挙がっていますから、1度試されたらどうでしょう。道が開ける可能性は十分あると思います。
書込番号:6870097
0点

>他のソフトとありますがお勧めなソフトはないでしょうか?
出来ればお試しが可能なソフトがについてアドバイス頂けないでしょうか?
ぜひとも試してみたいと思います。
ソフトを購入して回避出来るのならソフトの購入も検討いたします。
アドバイス引き続きお願いいたします。
画像に関してですがビデオとテレビをケーブルにて接続した場合は問題無く再生できます。
画質の荒れ、ボケ等の発生は確認できません←カメラは問題無いと判断して良いのかな?
書込番号:6871040
0点

ktym9079さん、こんばんは。
>お試しが可能なソフトがについてアドバイス頂けないでしょうか?
EDIUS Neoは30日間の体験版がありますから試す価値があると思います。操作はVS11より難しいですから、マニュアルをダウンロードしてじっくりやる必要があります。また次の掲示板が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6727589/
>画像に関してですがビデオとテレビをケーブルにて接続した場合は問題無く再生できます。画質の荒れ、ボケ等の発生は確認できません←カメラは問題無いと判断して良いのかな?
カメラは問題なさそうですね。
ここはVideoStudio 11の掲示板ですから、EDIUS NeoかパナのDS5の掲示板で、情報やヘルプを求められるのがいいと思います。
書込番号:6871291
0点

アドバイス頂いた方々ありがとうございました。
EDIUS Neoの体験版にて確認した所、解決方向に進んでおります。
まだまだ解らない事は山ほどありあります。
EDIUS Neoのクチコミに切り替えご質問いたしますので
アドバイスお願い致します。
たくさんのアドバイス、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6879080
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
先日、子供の運動を撮影してビデオスタジオ11で編集してプロジェクト再生をすると再生画像がピッピッと言う感じで飛んで見えます。特に人が動いている所はハッキリとわかります。
クリップをポイントして再生した時は滑らかに再生されます。こんな症状が出たかたいらっしゃいませんか?どうすれば解決するでしょうか?
撮影はDMX-HD2のTV-SDVモードで撮影
PCはゲイトウエイでペンティアムD 3.0GHZ メモリは3Gです。
よろしくお願いします
0点

皆元気さん、こんにちは。
>先日、子供の運動を撮影してビデオスタジオ11で編集してプロジェクト再生をすると再生画像がピッピッと言う感じで飛んで見えます。特に人が動いている所はハッキリとわかります。
Mpeg4 をあつかったことはないので、同じ現象かどうか分かりませんが、HD画質のくリップ(わたしの場合AVCHD)を編集したあと保存し、再度そのプロジェクトを開いて再生(全体を再生)すると、同じような現象が現れます。
SD画質のクリップ編集の場合は、このようなことは全くありません。
TV-SDVモードというのはハイビジョン画質ですね。
HD画質の編集はSD画質より多少重いので、再生でもパソコンのスペック上問題があるのかなと思っています。
ただ「ビデオファイルを作成」で適切な形式で書き出せば、普通に再生できますので、この現象は気にしていません。試しにDVD(SD画質)に焼いても大丈夫です。
書込番号:6836477
0点

yoishoyoishoさん こんにちは
ありがとうございます。
TV-SDVは720×480ピクセル(30fps・3.5Mbps)でHDモードではないんです。
はじめはPCのスペックの問題かと思いDVDまで仕上げたのですがDVDでの再生画面も同じなんです。
VideoStudio 11 ではそのビデオクリップを編集に指定すると問題なく再生するのですが
完了で再生するとピクピクなんです。
コマ送りをして見ると29コマと30コマが同じになってました・・・
少しでも綺麗にとTV-SDVで撮影したんですが・・・
書込番号:6836548
0点

>はじめはPCのスペックの問題かと思いDVDまで仕上げたのですがDVDでの再生画面も同じなんです。
うちとは症状が違いますね。スペックの問題もあるのかもしれませんが。
例えばEDIUS Neo(体験版)を試されたらどうでしょう。VideoStudio 11と共存できます。
もしNeoでうまくいけば、VideoStudio 11に問題があると分かりますし、EDIUS Neoでもダメなら別の問題があるんでしょうね。
Neoはタイムラインでの編集だけなので、わたしは苦手なんです。説明書は次のところにあります。
http://www.canopus.co.jp/manual/pdf/ediuspro45_neo_users.pdf
なおわたしはこの春まで、Pen 4 3.0GHZ メモリは2GのPCを使っていました。SD画質のクリップ編集にはなんの苦労もありませんでした。
「ペンティアムD 3.0GHZ メモリは3G」だとスペックは上だと思うのですが、どうしてなんでしょうね。
書込番号:6837379
0点

再びレスありがとうございます。
今までPremiere Elements2.0を使っていたのですが メーカーサイトのサンプルのMP4ファイルを入れたとたん動かなくなったんです・・・重くて・・・で体験版でVideoStudio 11を使ったら軽く動いたので
カメラを買ってすぐに購入したんですが・・・
書込番号:6837573
0点

>今までPremiere Elements2.0を使っていたのですが メーカーサイトのサンプルのMP4ファイルを入れたとたん動かなくなったんです・・・重くて・・・で体験版でVideoStudio 11を使ったら軽く動いたので
5年前から編集を始めました。いろいろ比較した末、分かりやすいマニュアル本があったVideoStudioを購入しました。
その頃の情報では、VideoStudioとPremiereの相性が悪くて、同時に同じPCでは使えないとのことでした。
今はどうなんでしょうか。
メーカーによってサポート態勢はいろいろです。
VideoStudioはよくない、、、であればサンヨーに聞かれたらいかがでしょう。
カメラのメーカーは、編集についても責任があると思っています。そしてユーザーはそれを追及すべきだと感じています。
書込番号:6837839
0点

そうですか・・・
Premiere Elements2.0をおろして見ましたが一緒でした。
ためしにAVIやMPG2に変換した映像もVideoStudio 11に入れて見たんですが
一緒の症状がでました・・・
別のPCにもVideoStudio 11を入れて試したんですが同じ症状がでました
ソフト自体の問題?かな・・・
書込番号:6840012
0点

皆元気さん、こんばんは。
>Premiere Elements2.0をおろして見ましたが一緒でした。
昔はそんな話がありましたが、今は違うんでしょうね。
>ソフト自体の問題?かな・・・
VideoStudio 11のHPを見ると、
「MPEG-4標準対応 iPod、PSP用のビデオファイルの出力に対応。」
「ビデオファイルを作成」からそれぞれのプロファイルを選択することで、使用する機器に最適な音声形式・画面サイズのMPEG-4ファイルとして出力することができます。
※MPEG-4 HDの出力は対応しておりません」
ですから問題ないはずですよね。
袋小路に入られたみたいですが、いろいろ試すしかないと思います。VideoStudio 11、SANYOへはぜひ問い合わせたらどうでしょう。
わたしのごく最近の経験では、AVCHDファイルを取り込んだらVideoStudio 11が必ずフリーズするので、カメラメーカーのSonyとVideoStudio 11に問い合わせたら、Sonyの「ビデオカードをアップせよ」という答えで解決しました。VideoStudio 11の方は、OSの再インストールをしたらという答えで役に立ちませんでした。
まずSANYOに問い合わせたらいかがでしょう。
書込番号:6841502
0点

yoishoyoishoさん度々ありがとうございます。
Uleadには先日、問い合わせメールは送りました。(期待せずに)
サンヨーにも問い合わせてみます。
書込番号:6843787
0点

今日偶然次の二つのページを見ました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8AF%8C%B3%8BC
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/BBSTabNo=6/CategoryCD=1006/ItemCD=100676/MakerCD=72/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6718558
よかったですねと申し上げるのがいいかどうか迷います。
2番目の方で、みなさんが協力して三洋とUleadに粘り強く対応を迫られている姿は、大げさにいえば感動的でした。
声が小さいと、企業はなかなか対応しないんですね。
付属ソフト(らしい)「DVD Movie Writer」では編集らしい編集ができず、オーサリングの時間もかかり画質もよくないので、VideoStudio 11の対応を求めていくしかないようですね。
ご健闘を祈ります、としかいいようがありません。
お役に立てなくて失礼しました。
書込番号:6849839
0点

こんにちは、皆元気さん
皆元気さんが言われている症状は、以下のクチコミを見ていただければ
解消しますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/#6973753
私も、皆元気さんと同じXacti-HD2で撮影した画像をVideoStudio11で編
集すると、「再生画像がピッピッと言う感じで飛んで見える」現象で悩
んでいましたが、この方法で解消できました。
書込番号:7018141
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
現在9を使っていますが、11にしようか考えています。
そこで体験版を入れてみたのですがapl開始して「体験版」ボタンを押しても何も動きません。
9を使っていると11の体験版は使えないのでしょうか?
0点

9をアンインストールしてから体験版をインストール。
↑これじゃダメですかね?
書込番号:6815794
0点

インストール出来るか検証しようと思いましたが、ユーリードメンバーじゃないと落とせないんですね。
お力になれずにすみません。m(__)m
書込番号:6816207
0点

現在、VS9のNS版とVS11の体験版を使用しておりますが、何の問題も有りませよ。
(文字変換の表示が出ませんけど。対策は、他のスレに書いて有りました。)
もしかしたら、使用期間が切れているのでは?
他のソフトですが、アンインストールしても、一回インストールした体験版は使用できなかった覚えがあります。
再度体験版をダウンロードして、インストールしてみてはいかがですか。
書込番号:6823136
0点

いろいろありがとうございます。
体験版をDLした直後にインストールして使えなかったのです。
何がいけないのかさっぱりわかりません。
書込番号:6878392
0点

以前に、体験版(DLおよび店頭で配布されていた物)をインストールして起動させた覚えはありませんか?一度でも起動した覚えが有る場合は、期限切れという扱いになります。
書込番号:6881020
0点

原因不明ですね。私ではこれ以上分かりません。お力になれなく、申し訳ありません。
書込番号:6898575
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
質問です。
動画を編集しようとすると
音声が出ずに、動画だけの再生になってしまいます。
mp3等の音楽ファイルは問題なく再生できますし、DVD moviewriter では
そのようなことは無く正常に使用できます。
VideoStudio をいじっていたら
「DirectShowをビデオエンジンの使用に失敗しました。オーディオストリームを再生できません。オーディオのハードウェアがないか、またはハードウェアが応答していません。」
とゆー表示がでてきました。
これはどうゆうことなんでしょう??
文才が無くうまく書けずにわかりにくい文章だと思いますが
教えていただけるとうれしいです。
お願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio 11をお使いの皆様こんにちは、sonyHDR-SR8掲示板からやってきました。
単純にHDR-SR8で撮影したAVCHD形式のデータを画質そのままでAVIなりMPEGに出来ないものか・・・・と言う疑問にVideoStudio 11では出来るのではないか・・・とのお答えがあったものですからお尋ねしたいと思います。
先ほど体験版をダウンロードしました。
キャプチャする際にHDR-SR8はUSB2採用でIEEE1339がありません。VideoStudio 11でHDR-SR8からキャプチャするにはどうしたらよいでしょうか?
同じくキャプチャの際AVCHDからのインポートという設定があります。HDR-SR8からPC内のしかるべきフォルダにデータを移してそこからインポートするんでしょうが、フォルダ設定などうまく出来ません。
どなたか、アドバイスしていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

あくあ0370さんこんにちは、
俺たちは天使だ!!と申します。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
ここでマニュアルがダウンロードできますので、ご覧になってはいかがでしょうか?
(ご覧になっていた上での話でしたら申し訳ありません)
P37及びP88あたりに記載されているようです。
体験版ということですが、操作は同じでしょう。
もしお読みでなければ、一読した上で具体的に何がどううまくいかないのかをご質問されるとよろしいかと思います。
わたしも最近「SR7」を購入しまして、VS7からどうするか悩んでいます。
使用レポートをお待ちしています。
書込番号:6797481
0点

『俺たちは天使だ!!』さんこんばんは。
時間を前後してHDR-SR8の掲示板でかなり盛り上がりました。
結局VS11試用版で問題なく出来るところまでいきました。
SR7でも同じことなので、こちらを参考にされると良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/#6789164
ありがとうございました。
書込番号:6805783
0点

あくあ0370さん今晩は。
SR8の板、拝見いたしました、ご苦労されましたね、お疲れ様です。大変勉強になりました。
私はEDIUSneoとVS11で悩んでいます。EDIUSneoは試用しましたので、今度はVS11を試用してみます。
こちらこそありがとうございました。
いやぁ、ここの情報は本当に参考になりますね。
書込番号:6806053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


