
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年1月7日 08:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月3日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月2日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月31日 12:34 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月11日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月26日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こんばんは。
本日video studio 11を購入しました。
早速CDを入れてインストールしようとしたところ、
「ようこそ
プログラムを変更、修正、または削除します」
と出てきたので、上の「修復」をクリックしたら、
「メンテナンスの完了
InstallShield Wizardは、Ulead VideoStudio 上のメンテナンスを完了しました」
と出てきました。
デスクトップにはVideoStudioのショートカットがあり、それをクリックすると、
「Video.exeを探しています。じぶんで探す場合は「参照」をクリックしていください」
と表示されます。
もうよくわからなくなったので、コントロールパネルでアンインストールを選択し、欄で「Ulead VideoStudio11」選択してアンインストールしようとすると、また
「ようこそ
プログラムを変更、修正、または削除します」
と出てきたので今度は「削除」をクリックすると
「アンインストール完了
InstallShieldWizardはUleadVideStudioのインストールを完了しました」
と出てきました。(アンインストールではなく「インストール完了しました」と…。)
パソコンを再起動してコントロールパネルからアンインストール欄を調べるとまた「Ulead VideoStudio11」と残っています。
ここからは何度アンインストールしようとしても消えず、困り果てています…。
インストールしたいのだけれどできない、アンインストールしたいのだけれどできない…。
どなたかお助けください…。
私のパソコンのスペックは
OS:Windows Vista Ultimate
プロセッサ:Intel(R) Core(TM)2 CPU 6700 @ 2.66GHz
メモリ:2046MB
です。(デルで購入しました。)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

video studio 11のCDからアンインストール出来ませんか?
書込番号:7203231
0点

非ユーザーです。
調べたら、こんなの出ましたが。。。
http://www.explorecommerce.com/members/supportknowledge.asp?Siteid=1255&ID=10416
書込番号:7203255
0点

自分のやり方ですが・・・
プログラムファイルからULEAD→VideoStudio 11をフォルダーごと削除。←実際にインストールした事が無いのでフォルダー名が違ってるかも知れません。
後は、検索機能を使って”ULEAD””VideoStudio 11”とか関係のありそうなファイルを削除。
PCを再起動してからVideoStudio 11を再インストール。
プログラムの追加と削除からアンインストールしてみる。
※あくまで自己責任でお願いします。あくまで自分のやり方なので責任は持てないですからね。
書込番号:7203257
0点

平さんご返信ありがとうございます。
はい、CDを入れたままアンインストールしてもどうしても変わりませんでした。
一体どうしたらいいのか…。
以前このVideoStudio11の体験版をインストールしていたのが干渉しているのですかね。
書込番号:7203620
0点

pctamaxさんお返事ありがとうございます。
そのパッチを使ってみましたが症状は変わりませんでした…。
どうやら私のような現象ではそのパッチは適用されないみたいですね。
書込番号:7203630
0点

>早速CDを入れてインストールしようとしたところ、「ようこそプログラムを変更、修正、または削除します」と出てきたので、上の「修復」をクリックしたら
最初にこの画面がでること自体おかしいですね。
VideoStudio 11以前に古いバージョンをインストールされていませんよね。
pctamaxさんが書かれた
http://www.explorecommerce.com/members/supportknowledge.asp?Siteid=1255&ID=10416
の対処法はお試しください。
あまり失敗を気にされなければ(また昨日以前の復元ポイントが設定されていれば)
インストールCDを挿入したあと、エクスプローラでCDの場所を開き、「setup.exe」をくダブルクリックすると通常のセットアップ画面がでるはずです。
そのほかの対処法としては、購入店にCD(またはパッケージ)を持って行って交換してもらう、または返品交渉をする、Uleadのサポートにメールして対処法を確認するなどでしょうか。
パソコンのスペックは問題ありませんから、パソコンとの相性が悪いということはあるかもしれません。
書込番号:7203656
0点

地デジ移行は完全無償でさん、毎回ご丁寧な回答を頂くことができて本当に感謝しております。
>インストールCDを挿入したあと、エクスプローラでCDの場所を開き、「setup.exe」をくダブルクリックする
やはり同じ画面ができてしまい、うまくいきません。
一応Ulead社に同じ内容の質問メールを送っておきました。
私の中でひっかかっていることは、「なぜアンインストールしてもプログラムファイルの中に残っているのか」ということです。
コンピューター→OS(c)→ProgramFileと見ていくと、ファイルやフォルダ(Ulead Video Studio)が無くなっているのですが、コントロールパネル→プログラムのアンインストールを開くと下の方にUleadVideoStudioと表示されてなおかつアンインストールの手続きができる(アンインストール完了になっても残っている)のが不思議です。
いやー、まいりました。
書込番号:7204176
0点

>「なぜアンインストールしてもプログラムファイルの中に残っているのか」
この現象はVideoStudio では経験ありませんが、EDIUS Neo体験版をインストールするために、それまでPCに入っていたEDIUS 3 for HDVをアンインストールしたときに体験しました。
「プログラムの追加と削除」で削除したはずなのに残っていて体験版がインストールできませんでした。
EDIUS に問い合わせたら「レジストリ情報を変更」する方法を教えてくれ、それで解決しました。
「レジストリ情報を変更」の作業は慎重を要しますが、この方法が分かればすっきりと解決できます。 Uleadのサポートに要求されるべきだと思います。
>「setup.exe」をくダブルクリックする やはり同じ画面ができてしまい、うまくいきません。
インストールCDが狂っているのかもしれませんね。これも交換を要求するのがいいと思います。
書込番号:7205581
0点

ご返信遅れて申し訳ありません
地デジ移行は完全無償でさんご返信本当にありがとうございます。
>「レジストリ情報を変更」の作業は慎重を要しますが、この方法が分かればすっきりと解決できます。Uleadのサポートに要求されるべきだと思います。
了解しました、サポートが年始休業に入っているみたいなので、7日にすぐ聞いてみます。
>インストールCDが狂っているのかもしれませんね。これも交換を要求するのがいいと思います。
本日PCDEPOTで見てもらいましたがCDには問題ないということでした。
私なりには今からバックアップを全てとってパソコンをDELLの出荷状態へ戻す作業をしてみようとも思っています。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:7212938
0点

先ほどバックアップをとり、DELLのパソコンを出荷時の状態にしてインストールしたところ、無事にインストールすることができました。
今まで教えてくださった地デジ移行は完全無償でさんを初めとする
平_さん
pctamaxさん
マジ困ってます。さん
本当にありがとうございました。
今度から何か不都合がありましたらこの手を使おうかと思います。
書込番号:7214475
0点

>DELLのパソコンを出荷時の状態にして
「急がば回れ」でしたね。
無事にインストール出来て良かったですね。⌒⌒
書込番号:7214766
0点

>パソコンを出荷時の状態にして
これはどこのサポートも必ずというほど言ってくることですが、その手間(わたしの場合1日仕事になります)を考えるとお勧めしにくいんです。
でも苦労のしがいがありましたね。
書込番号:7215293
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio11の体験版を使用しているのですが、
ビデオカメラからキャプチャーすると画質が悪くてモザイクみたいになって
しまいます。。
ちなみにUSBから取り入れてます。
パソコンは
XP 2002バージョン
fmvシリーズの
amd athlon xp 2100
1.73 ghz
224mb ram です。
やるたびに画質が悪くなっているような気がするのですが、
どうしたらいいのかわからないので
なにかアドバイスがあったらお願いします。。。
0点

いくつか確認したい点もあります。
> ビデオカメラからキャプチャーすると画質が悪くてモザイクみたいになって
ビデオカメラは、SD 画質 / HD 画質のどちらでしょう?
型式は?
「モザイクみたい」ってことは、コマ落ちもしているし、1枚の画面自体も
モザイクがかかっているのでしょうか?
> ちなみにUSBから取り入れてます。
USB は 1.1 ではなく 2.0 ですよね。
2002年の頃の PC はまだ 1.1 の方が多かったように思います。
> 224mb ram です。
512 MB に増強した方が良いと思います。多分。
-------------------------------
万一、USB が 2.0 でなければ、拡張ボード等で 2.0 にした後で、
キャプチャ時にタスクマネージャでCPU がボトルネックなのか、
メモリ容量なのか切り分けたらどうでしょうか。
キャプチャ時は、不要なデバイスは接続せず、不要なソフト(常駐も)
は終了してみて下さい。
書込番号:7197417
0点

通常、DV/HDVカメラからの取り込みはIEEE1394(i.Link)で行います。
今一度、カメラの取扱説明書を読み直して下さい。
再度、質問される際は、FMVの型番とカメラのメーカー、製品名、型番も書き添えていただくと、もう少し力になれるかもしれません。
書込番号:7197578
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
先日、この製品の体験版をダウンロードしました。
今までは、WINDOWSムービーメーカーを使用してきたのですが、エフェクトの種類の少なさや
機能に満足できなくなり、機能が高く使いやすいと評判なこの製品(体験版ですが)をダウンロードしてみました。
早速編集しようと思ったのですが、動画の保存先から動画を読み込んでも、サムネイルは真っ暗、ビデオクリップに移動してみても、画面が真っ暗なままで何も再生されません。
「Dxtory」を使用し、AVIファイル形式で保存し、そのまま入れようとしたのですが....
同ソフト内の変換機能でWMVに変換もしてみたのですが、読み込んでも同じ結果でした。
PCスペックは
OS WINDOWS VISTA32bit
メモリ 1G
CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4400 @ 2.00GHz (2 CPUs), ~1.0GHz
です。
どなたかこの問題の解決策を知っている方はいませんでしょうか?よろしくお願いします。
PS
このサイトで見たところ、このソフト・・相当使い勝手が悪いようですね....
人から依頼され、ある団体のカッコイイPRを作りたいので、光のエフェクトや、オーバーレイ
、それに字幕機能等が充実したソフトを探しているのですが、このソフト以外でお勧めのソフトはありますか?
0点

>動画の保存先から動画を読み込んでも、サムネイルは真っ暗、ビデオクリップに移動してみても、画面が真っ暗なままで何も再生されません。
「Dxtory」で作ったAVIファイル形式に対応していないのかもしれません。
ふつうWindowsMediaPlayerで再生できるAVIには対応しているはずです。
「Dxtory」以外のソフトでAVIやWMVに変換できないでしょうか。
>このソフト・・相当使い勝手が悪いようですね
サポートが悪いことには定評があります。
でも使い勝手についてはそうは思いません。ストーリボードで編集できるので、わたしは好きです。ムービーメーカーを先日試してみましたが、使い勝手はよく似ていますね。
>字幕機能等が充実したソフトを探しているのですが、このソフト以外でお勧めのソフト
この付近の掲示板で評判がいいのは、カノープスの EDIUS Neoです。体験版を30日試しましたが、字幕機能もオーバーレイもよく似たものでした。
タイムラインでの編集がわたしにはあいませんでした。
他のソフトでは、ADOBE Premiere (Elements)でしょうか。これについてはよく知りません。
書込番号:7189452
0点

返信有難うございます。
Dxtoryで、動画品質等をいじった結果、取り込み、表示に成功しました。
しかし、次は別な問題が発生。
取り込んだ画像と また別に取り込んだ音声ファイルを、タイムライン上に持ってきて、配置したのですが…、試しにタイムライン上で再生しても、音楽が全く聞こえてきません。
試しに、音楽ファイル単体で聞いてみると、正常に動作。破損はしていないようです。
ファイル形式はWavです。
この問題の解決策はあるのでしょうか?
書込番号:7189736
0点

>取り込んだ画像と また別に取り込んだ音声ファイルを、タイムライン上に持ってきて、配置したのですが…、試しにタイムライン上で再生しても、音楽が全く聞こえてきません。
どういう操作をされたのか分かりませんが、映像はタイムラインの一番上のトラックですね。
また音声は4番目ボイストラックか5番目のミュージックトラックに入ってますね。
とすれば「完了ステップ」で「ビデオファイルを作成」からaviとかMpeg2ファイル作成をすれば、映像と音声が結合されて再生できるはずです。
タイムライン上では、ふつう映像と音声は別々に再生されますから。
お試しください。
書込番号:7189975
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
今、体験版を使ってムービーの編集をしています。ある場面を3〜5秒くらい止めて尚且つテロれップを入れてたいのですが、どのような手順でやれば、良いのか分かりません。。
もし、知っている方が居ましたら、是非、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>ある場面を3〜5秒くらい止めて尚且つテロれップを入れてたい
編集ステップで
1.止めたい場面で再生を停止し、クリップをカットします。(画面の右下のハサミを使用。)
2.分割されたクリップの後半の最初の画面が表示されているはずですが、それを「静止画として保存(再生画面右側にあるアイコンをクリック)」します。
3.ビデオライブラリの最後に保存した静止画が表示されているはずですが、それをドラッグして分割したクリップの間に入れます。
この静止画クリップは2.29秒の長さのはずですが、タイムラインで希望の長さに引き延ばします。
4.この上にお好みのタイトルを入れます。
マニュアルは次のところにあります。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
何か分からないところあったらまた聞いてください。
書込番号:7185731
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
先日体験版をダウンロードして楽しくやっています。
私は今までずっと2年間ムービーメーカーを使用しておりましたので、ここまで手の込んだソフトだと多少迷っています。
私なりにいろいろと調べたつもりなんですが、2点質問があります。
1.タイトル(字幕)をつけるやりかたはわかったが、背景を真っ黒(真っ暗)にしてボンと真中にフェードをするだけのムービーメーカーのようなタイトルのつけ方がわからない。映像の上にタイトル(字幕)をのせるやり方はなんとなくわかりましたが・・・。
2.分割したクリップをCtrl+Z(ひとつ前に戻す)以外で戻す方法はないか。ムービーメーカーのときはクリップの「結合」があったが、どうやったらいいかわからない・・・。
以上2点です。
どうぞよろしくお願いいたします!!
0点

サカジーニョさん、こんばんは。
ムービーメーカーは1度も使っていませんが、次のページ
http://hamachan.fun.cx/windows/movie.html
を読んだらVideoStudio とよく似ていると感じました。
>背景を真っ黒(真っ暗)にしてボンと真中にフェードをするだけのムービーメーカーのようなタイトルのつけ方がわからない。映像の上にタイトル(字幕)をのせるやり方はなんとなくわかりましたが・・・。
編集ステップで、再生画面の右上横に「ビデオ」と表示されている欄があります。▽印をクリック→「色」をクリック→好みの色(黒)をクリックして、ストーリボードにドラッグします。背景が真っ黒になりますから、この上にタイトルを入れます。
「ボンと真中にフェードをする」のイメージがつかめませんが、マニュアルの143から160ページを読めば多分見つかると思います。「フェード」は155ページに書いてあります。
マニュアルは次のところからダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
>分割したクリップをCtrl+Z(ひとつ前に戻す)以外で戻す方法はないか。ムービーメーカーのときはクリップの「結合」があったが、どうやったらいいかわからない・・・。
分割したクリップは、それぞれに元のクリップの内容が含まれています。どちらかのクリップを選び再生画面の下のトリムハンドル左右に動かせば、分割の位置を変更したり、元のクリップに戻すことができます。
「結合」はないみたいです。完了ステップでファイルを作成するときに自動的に「結合」されますから。
質問の意味を取り違えていたらごめんなさい。
書込番号:7169750
0点

地デジ移行は完全無償でさん、なんとお礼を申したら良いか…。
ご丁寧なご返答痛み入ります。
私の技術の未熟さゆえの質問でしたが、ご丁寧なお答えいただけて非常に嬉しく思っております。
まだまだ使いこなせてはおりませんので、地デジ移行は完全無償でさんからアドバイスいただいたことをもとに勉強していきたいと思います。
本当にわざわざありがとうございました!!
書込番号:7170983
0点

地デジ移行は完全無償でさん、また是非ともお知恵をお貸しください。
無事にインストールが終えて編集作業を行っているのですが、以前のフェードアウトさせるタイトルについて質問させてください。
私は一応タイトルを挿入する方法はわかりました。
そしてビデオを何もタイムライン挿入していない状態でタイトルを入れると勝手に背景が黒のままタイトルをのせられることもわかりました。(ビデオを入れていないから)
しかし、
>編集ステップで、再生画面の右上横に「ビデオ」と表示されている欄があります。▽印をクリック→「色」をクリック→好みの色(黒)をクリックして、ストーリボードにドラッグします。背景が真っ黒になりますから、この上にタイトルを入れます。
という所がよくわかりません。
編集ステップで「ビデオ」を選択すると、何やらたくさんのテンプレートのようなもの(ビデオカメラから取り込んだ映像も含めて)がいっぱい出てきます。それらをタイムラインにドラックアンドドロップもできます。
ただそうすると、映像の上にタイトルが載り(当たり前ですが)、私のイメージする「真っ黒な上にタイトルを載せる」ということができません。
ビデオトラック上に映像をドラッグアンドドロップしてそれタイトルが流し終わった時に映像をスタートさせたいのですが、映像はビデオトラック上を動かすことができません。(オーバーレイトラック上では位置を前後に動かすことができますが、なんか小さくなってピクチャインピクチャで使うやつみたいになります)
地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃっている、
>>編集ステップで、再生画面の右上横に「ビデオ」と表示されている欄があります。▽印をクリック→「色」をクリック→好みの色(黒)をクリックして、ストーリボードにドラッグします。背景が真っ黒になりますから、この上にタイトルを入れます。
についてもう少しだけ詳しくお教えいただけたら幸いです。
またたびたびご質問して申し訳ありません。
書込番号:7221775
0点

サカジーニョさん、こんにちは。
マニュアルはダウンロードしていつでも参照できるようになっていますね。
前回の説明は、マニュアル68ページ下段の配置図を前提に書きました。
左に再生画面があり、その右の上部にある「ビデオ」の▽をクリックしたときに、次のプルダウンメニューがでますね。
ビデオ
イメージ
オーディオ
色
トランジション
ビデオフィルタ
タイトル
装飾
フラッシュアニメーション
ライブラリマネージャー
マニュアル118ページの1図です。
またこの「色」は「カラークリップ」とも言いますが、121ページに説明があります。
上の中から「色」をクリックすると、黒から白までの15色の色クリップが表示されます。
お好みの色(あなたの場合黒)をドラグして、ストーリーボードの挿入したい場所にドロップします。(タイムラインででもいいです。長さの調節はここでできます。)
>ビデオトラック上に映像をドラッグアンドドロップしてそれタイトルが流し終わった時に映像をスタートさせたい
これでしたら映像クリップの前にカラークリップをドロップすればいいですね。
そしてタイトルをカラークリップの上に入れます。前述のようにカラークリップとタイトルの長さはタイムライン上で調節します。
「フェード」を掛けるのであれば、155ページを読んでください。
どこでつまずかれているのかがはっきりしませんが、
>編集ステップで「ビデオ」を選択すると、何やらたくさんのテンプレートのようなもの
「ビデオ」ではなく上記プルダウンメニューから「色」を選択します。
書込番号:7223560
0点

お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
画面ではしっかり「色」と表示されているのにも関わらず見逃していた様子です。
マニュアルのページなどご丁寧なお返事をいただくことができましたことを幸せに思います。
私はプルダウンメニューを開くことができたのに、なぜか「色」という所を見逃していたことがわかりました。
たびたびご丁寧なご回答くださいまして、まことにありがとうございます。
まだまだこのビデオスタジオは使いこなせていませんが、これをきっかけにがんばって楽しい映像を残していきたいと思っております。
地デジ移行は完全無償でさん、本当にありがとうございました。
書込番号:7233674
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
この機能の仕組みはどうなっているのですか?
タイムライン上でリサイズ・FLV1変換してから
自動的にブラウザでYoutubeのサイト(ログイン画面)が出てくるものなのでしょうか?
また、FLV4(On2VP6)エンコード機能はついていますか?
標準でFLV4エンコードがなければ、
動画作成時に外部コーデック(avi/wmv/xvidなど選択できますよね)を使って
VideoStudioだけでFLV1やFLV4を直接書き出すことはできますか?
※TMPGEncはテロップやサウンドの細かい調整が出来ないので購入予定はありません
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


