
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月23日 00:25 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月20日 14:13 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月19日 13:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月16日 23:33 |
![]() |
0 | 13 | 2008年2月21日 11:15 |
![]() |
8 | 13 | 2008年2月21日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
どうもこんばんは、サカジーニョです。
大学の卒業旅行も無事終わり、ついにビデオ編集が始まりました。
色々と楽しませようと編集をしているのですが、少し悩むことが出てきました。
それは、「単調であまり編集テクニックに変わりばえがない」ということです。
私の常套手段をお恥ずかしながら載せます。
1.画面の左上に「セブ島へ到着!」(例)画面の右下に「まさかの展開が!?」(例)と載せる。
2.1シーンずつそのようにずっと載せっぱなしにして一度ビデオファイルとして出力。
3.完成したビデオを新しくプロジェクトにのっけて今度は一言一言の字幕を付ける。
といった形です。
今回は2点お聞きしたいことがございます。
1.画質を落とさないでビデオファイルとして出力する方法は?
↑以前のご質問で、GIMPを使ったりイメージシーケンスファイルとして出力したりとお聞きしましたが(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7254405/)
ビデオファイルとして一度作ってからやる方が簡単だったのでそういう風にすることにしました。ただ「画質が若干落ちている」気がするのです。出力するときにどのように設定したら画質を落とさないで再度プロジェクトで編集することが可能なのでしょうか。
2.楽しく簡単なビデオ編集テクニックを教えていただきたい。
↑ビデオを編集する上で一番人にあまり言いたくない部分かもしれませんが是非ともご教授頂いてたくさんの人と共有して豊かなものにしていきたいと考えています。実は、私はビデオフィルタやらなんやらと使っていない機能が多く、いつも使う機能(字幕入れたりBGMつけたり)が偏ってきてしまいました。マンネリ化を打破するためにも勉強させていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>2.楽しく簡単なビデオ編集テクニックを教えていただきたい。
・爺ちゃんよりひとこと。
仲間うちでワイワイ言いながら見るのなら、バラエティー番組のように奇抜なタイトルや
派手なトランジションを多用すれば目立つでしょう。しかし赤の他人にはヒンシュクを買い ます。
第三者に飽きずに見せるテクニックは、その筋のハイアマチュアの作品を見習うのが早道です。 例えばこんなサイト。
http://www.citv.org/ や
http://www6.ocn.ne.jp/~nakabc/reikai/reikai.htm など。
また地域のビデオクラブに入会して叩かれるのも勉強です。独りよがりでは上達しません。
>1.画質を落とさないでビデオファイルとして出力する方法は?
・DV画質(AVI)で出力すれば劣化は殆ど起こりません。
しかしタイトルトラックが1本しかないVSでは、あなたのニーズに応えられません。
タイトルトラックが複数あって動作も速い他の編集ソフトも検討してみて下さい。
超編が一押しだったのですが(レスポンスはVSの比ではない)販売完了したので、次世代 のEDIUS-Neoあたりがお奨めです。
書込番号:7427740
0点

物好き爺さん、ご返信ありがとうございます。
参考リンク先を拝見させていただきました。
みなさん編集以外にもカメラのアングルにも気を配られているような雰囲気を感じ取ることができました、とても参考になりました、ありがとうございます。
>タイトルトラックが複数あって動作も速い他の編集ソフトも検討してみて下さい。
超編が一押しだったのですが(レスポンスはVSの比ではない)販売完了したので、次世代 のEDIUS-Neoあたりがお奨めです。
タイトルトラックが複数あるのも存在するのですね!これは驚きです!一応ユーリード社に同様の意見を申し上げました所、次回のVideoStudioにはタイトルトラックを複数のせるように開発段階で進言してみるとのことでした。とても楽しみです。
書込番号:7432567
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
地デジ移行は完全無償でさんに教えていただき、早速、楽天ダウンロードで、ダウンロード版を購入しました。
800249537.EXEをダウンロードし、これを実行すると解凍されて下の3つのファイルができました。
(1) uvs11_bonuscd_(j).exe
(2) uvs11_full_(j).exe
(3) uvs11_full_contentpack_(j).exe
でも、この先のインストールの仕方が全くわかりません。どこにも説明がなかったです。
サポートに問い合せたらよいのですが、すごく時間がかかるという評判ですので、
ここでおたずねしています。
(1)〜(3)のファイルが何なのか、またどの順序でインストールすればよいのかを
ご存知の方がおられたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

(2)がアプリケーション本体ですから、まずこのインストーラーからインストールしてください。
(1)(2)については、実行してみて必要なものだけインストールすればいいでしょう。
必要なければキャンセルしてください。
それから、評判はどうあれ、ご自身でわからないのであればサポートに問い合わせる事も必要ですよ。
ただし、今回の場合はDL版を楽天で購入されたそうですから、楽天へ問い合わせることになるかもしれません。
DLしたファイルとVS11のインストール用シリアルナンバーは、しっかり保存しておくことをお勧めします。
特にシリアルナンバーは、紙に書いて忘れない場所に保存しておいた方がいいですよ。
書込番号:7419022
1点

まぁーべりっく様
早速のご教示、ありがとうございました。
お教えいただいたとおり、(2)の本体、(3)のコンテンツをインストールしました。
(1)はボーナスCDとのことで、解凍後、メニューが表示されました。
WinDVD 8のインストールなどありましたが、何もせずに終了しました。
Video Studioを起動すると、タイトル画面でフリーズしてしまい、ガックリきました。
でも、一度パソコンの電源を切って、再度立ち上げ、Video Studioを起動すると正常に起動できました。
おかげさまで、大きなトラブルもなくインストールできました。
インストールの説明について、楽天を調べると、メーカーに問い合せしてくださいとのことでした。
Uleadのユーザーサポートを調べると、ダウンロード版のインストールの順序が書いてありました。お教えいただいた通りでした。
これからは、もっと自分でよく調べないとと反省しております。
いろいろご教示いただいて、大変感謝しております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7420521
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio 11体験版をダウンロードして使ってみました。
使いやすいので購入しようと思います。
ダウンロード版とパッケージ通常版のどちらにするか迷っています。
内容は同じなのでしょうか?
バッケージ版には何かおまけがついているのでしょうか?
(VideoStudio 10のオフィシャルブックに、Cool 3D Expressというおまけソフトのことが書いてありました)
0点

あんこマフィンさん、こんにちは。
去年6月にVideoStudio 8からVideoStudio 11にアップしました。久しぶりだったのでパッケージ版にしました。(オンラインのマニュアルは苦手なので、たまには「本」を手に入れます。)
11月にVideoStudio 11 Plusにアップしたときは、ダウンロード版にしました。
オマケにとしては、WinDVDが付いていました。これはハイビジョン画質(AVCHD)の再生ができるので時々使っています。他のオマケはないようです。
通常版とダウンロード版との値段差は大きいですね。でも通常版をネットで買えば3000円は安くなりますから、その差は縮小します。
ダウンロード版も、PDFマニュアルでよければお得です。内容は全く同じです。
もしハイビジョン画質の編集をされるのでしたら、Plus のほうがお勧めです。機能がアップしています。
書込番号:7415110
1点

地デジ移行は完全無償でさん
早速のご教示ありがとうございます。
こういったことは調べてもなかなかわかりませんでしたので、
大変助かりました。
私は、デジカメで撮った動画を編集するくらいですので、
Plusでないダウンロード版を購入することにします。
おかげさまでスッキリした気持ちで購入できるので
とてもうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:7415392
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ムービーライター5で作成した.dwzファイルが読み込めません。
ムービーライター5で、テキストを入れて20分の映像を作成しました。
ハードディスクに.dwzファイルで保存していますが、ムービーライター5
で、DVDに書き込むとテキストだけがカットされてしまいます。
恐らく時間が長いためだと思いますが・・・。
そこで思い切ってvideo studio 11を購入し、保存していた.dwzファイルを
読み込みました。
でも駄目でした。
ムービーライターとの互換性はないのでしょうか。
もし読み込む方法をご存知の方は、ぜひ、ご教授お願いします。
0点

拡張子「.dwz」は、
ユーリードシステムズ社のDVDオーサリングソフト「DVD MovieWriter」のプロジェクトファイルにつく拡張子。「パソコン上のどこのフォルダに保存されているデータに対して、どのような編集を加えている」といった設計図的なファイル。
VideoStudio でいえば「VSP」がこれに当たります。
残念ながら互換性はないようです。
ただムービーライターでDVD作成をすれば、それをVideoStudio に読み込むことは可能です。(キャプチャステップ→DVD/AVCHDからインポートで)
テキストをつけるなどの編集はVideoStudio などの編集ソフトで、DVD作成はオーサリングソフトのムービーライターでと分けられるのがいいと思います。
もっともDVD作成の所要時間は、どちらが早いか分かりません。
書込番号:7402058
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
いつもお世話になっております。
使用に際していくつか難題にぶつかっております。
●キャプチャ画面でDVDからインポートする際、DVDドライブ
のプルダウンが真っ白で何も出てこない。
一応、2台のDVDマルチドライブをセットしていますがいずれも
プルダウンに載ってきません。
特にマイナーなドライブ機種(LG電子)ではないので困っています。
●完了の画面で、『AVCHDで出力』がグレーフォントになり、
指定できません。色々なサイトを調べましたが、ヒントになるような
ページが見つかりませんでした。
以上の2点です。
何卒よろしくお願い致します。
0点

おとうさんスイッチさん、こんばんは。
>●キャプチャ画面でDVDからインポートする際、DVDドライブのプルダウンが真っ白で何も出てこない。
>●完了の画面で、『AVCHDで出力』がグレーフォントになり、指定できません。
この点については、わたしのカンではビデオドライバを最新のものに更新すれば解決するような気がします。ビデオドライバの更新は、実害がないはずですのでお試しください。
次のページが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7011976/?s1
>キャプチャ画面でDVDからインポート
については、編集画面でPicture Motion Browserでとりこんだ「m2ts」なり「Mpeg2」をドラグ&ドロップでタイムラインの取り込んでみたらどうでしょう。お試しください。
どうもSR100とSR1両方のカメラからPCに取り込んだときの再生等がうまくいかないようなので、上記ビデオカードのドライバに問題があるような気がします。
書込番号:7382029
0点

地デジ移行は完全無償でさん、
こんばんは、いつもありがとうございます。
ビデオカードのドライバについては、実は以前から地デジ移行は完全無償でさんが
おっしゃられていた事項なのでいつも最新を保つことにしていますから、問題なさ
そうなのです。
もう少し様子を見ながら再インストールも視野に入れて考えて見ます。
もし何か思い当たる節がございましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
書込番号:7383292
0点

おとうさんスイッチさん、こんばんは。
いろいろ試されたいお気持ちはよく分かるのですが、1つ1つつぶして行かれたらどうでしょう。
EDIUS NeoでのSD画質DVDはおかしかったけど、TMPGEnc DVD Author 3 やVideoStudio ではどうなんでしょう。
1つ1つ検証できれば、問題点が見えてくると思います。
VideoStudio のインストーラは問題がありそうで、Plus の体験版のインストールでは、4回目にやっと成功しました。
たいへんですが、ご健闘を!!!
書込番号:7386821
0点

地デジ移行は完全無償でさん、
こんばんは。
いつもお忙しいところ、ご回答頂きましてありがとうございます。
おっしゃる通り、一つ一つつぶして生きたいと思います。
VideoStudioで同じように行ってみましたが、EDIUS Neoよりかは
少し画質が良かったです。
しかし、EDIUS Neoはインターレースを常に解除して再生すると
PremiereElementsよりも画質が綺麗になるのですが、動きの早い
動作はブレブレになってしまいます。
もう少し視野を広げて別のソフトも試用してみます。
ありがとうございました。
またよろしくお願い致します!
書込番号:7387422
0点

おとうさんスイッチさん、こんにちは。
もう1点思い出しました。
グラフィク:Geforce8800GTのドライバ更新はされたとのことですが、
http://jp.nvidia.com/object/geforce_8800gt_jp.html
からダウンロードして更新されていますか?お確かめください。
なお次の書き込みを読むと解決のヒントが得られる可能性があります。カクカク再生問題が中心ですが、共通するような気がします。それにみなさんそれぞれ苦労されていますから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7011976/?s1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6936244/?s1
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=7130296/
例えば
>「原因は良く分からないのですがNVIDIAコントロ−ルパネルの設定を色々変更していたら滑らかに動くようになりました。」
2007/10/24 23:24 [6902684]
>NVIDIAのドライバ更新をしたら症状はほぼ解消致しました。それとモニターへの接続をデジタルからアナログに変更したら完全解消致しました。
書込番号:7389922
0点

地デジ移行は完全無償でさん、
こんばんは。ご返事ありがとうございます。
ビデオカードのドライバの件、お調べ頂き、ありがとうございました。
私が更新したドライバは、ご紹介頂きましたドライバよりも新しいもののようです。
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_169.21_whql_jp.html
ちょっと怖いですが、逆にロールバックさせればさせたらどうなるんでしょうね。
それから、DVDドライブがプルダウンで指定できない件については再インストール
してみましたが、症状は一緒で何も出てきませんでした。DVDドライブのファーム
ウェアも最新にしてみたのですが・・・。
もう少し色々と弄ってみます。
変化がございましたらご報告いたしますので。
色々とありがとうございます!
書込番号:7392229
0点

おとうさんスイッチさん、こんにちは。
Geforce8800GTは去年11月発売の最新のカードなんですね。ドライバはおとうさんスイッチさんの更新されたものが間違いなく新しいです。
昨夜新しい報告がありました。次のところの最後の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
「ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。」
このスレ主さんの場合は、ソフトの競合が原因でした。おとうさんスイッチさん、このような面からも調べられたらと思います。
Sonyのサポートには、いろんな不具合の情報と対策が蓄積されているはずですから、メールで問い合わせたらいかがでしょう。
書込番号:7393081
0点

地デジ移行は完全無償でさん、
こんにちは、いつも丁寧なご回答をありがとうございます。
ソフトの競合ですか、気がつきませんでした。
今、会社ですので帰宅したら確認してみようと思います。
DVDドライブの指定はできないのですが、ファイルをインポートというやり方
では、DVDからのファイルを選択できるので、この部分は回避できるのですが
AVCHDで出力が指定できないことが一番の痛手です。
もう少し色々調べてみます。
いつもありがとうございます!
書込番号:7393858
0点

>AVCHDで出力が指定できないことが一番の痛手です。
SR100で撮った動画を扱っているんですよね?
元動画がハイビジョンでないので指定出来ないのでは?
書込番号:7407059
0点

ルパン100世さん、
はじめまして、こんばんは。
ご回答をありがとうございます。
SR100は以前に使用していたビデオカメラでして、今現在はSR1です。
わかりづらくて申し訳ございませんでした。
何かヒントがございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:7407844
0点

SR1でしたか。
それでは、ちょっとおかしいですね。
EDIUS Neoをご購入されたのですね。
avchdでの私の運用方法です。
更なる投下資金と5.1ch→2chになってしまいますが、とても早いです。
(vs11plusでは、かなり時間がかかるようです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7271185/
書込番号:7410402
0点

お父さんスイッチさん
ご参考になるか、わかりませんが全く同じ症状で1週間以上苦しんでいて
色々やりながらつい最近偶然うまくいきましたので、記述しときます。
但し、本当の原因特定はできていません。メーカーの回答もさっぱりでした。
(症状)
@キャプチャで音声の場合、CD-ROMドライブとして認識するが
映像では、プルダウンの中にDVDドライブを認識しない。
3台付いていますがすべて認識せず、メニューの中が真っ白。
Aディスク作成でメニュー作成画面まではいくが「次へ」を押しても
移動せず書き込み画面に移らない。
BDVD movie writer6の体験版でも同じような症状でした。
(インストール前におこなったこと)
Cウィルスバスターの終了
Dwindows MEDIA PlayerとReal playerとQUICK time以外の
ビデオ再生・編集・オーサリング(エンコード)ソフトを全て一旦アンインストール
EU-leadのソフトを全てアンインストール
(インストール)
ダウンロード版を購入しましたが
Fダウンロードしたファイルを解凍したものを別フォルダに切り取り
移動してインストール作業
Gダウンロードしたファイルをそのフォルダに通常通り解凍したもの
をインストール作業
Hダウンロードしたファイルをデスクトップにコピーして解凍してインストール
を行った結果、
C〜E+Gのみうまくいきました。
そのあと、一旦、アンインストールして、再度、サイトから新しくソフトを
ダウンロード(14日間は何回もダウンロードできるので)してそれを同じ
ようにC〜E+Gで行っても上記@Aは起こらず、AVCHDのDVDを作成することが
できました。
その後、HD Writer/TMPGEnc4.0express/NERO8/TMPGEnc DVD Aothor2.0
をインストールしましたが問題なく動作しました。
細かく分けられて確認していませんので、どれが本当の原因かわかりませんし、
同じ原因かどうかも定かではありませんのでお役にたつかわかりませんが
ご参考になればと思います。
書込番号:7418868
0点

サクッと編集さん、
アドバイスをありがとうございます。
ご連絡遅れまして申し訳ございませんでした。
色々とアンインストール等繰り返して解決されたのですね。
私も確かにUleadの他アプリが入っていますから一度アンインストールしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:7424888
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こんばんは
VideoStudio 11Plus体験版をダウンロードしてみましたが
AVCHDからSD画質のMpeg2に変換する方法が分りません。
どうすれば出来ますか?
やりたい事はソニーのHDR-UX7で撮影したAVCHDから
出来るだけ高画質・高音質(5.1CH)のDVD-Videoを作成する事です。
欲しい機能としては、市販のDVDのようにメインメニューとキャプチャーと
日付が字幕のように「表示」「非表示」が選ばれば今のところはイイと
思っています。
いずれブルーレイが安くなった時に同じソフトを使って、とりだめした
DVDからHD画質のディスクを作りたいと思っています。
そういう使い方はこのソフトでは出来ないのでしょうか?
0点

>AVCHDからSD画質のMpeg2に変換する方法が分りません。
HDR-UX7からの取り込み(Picture Motion Brouzerで取り込んだm2tsを、VideoStudio のタイムラインにドラグ&ドロップするか、キャプチャステップからインポートする)は問題ないですね。
「編集」ステップで編集した後、「完了」ステップに移り、「ビデオファイルを作成」の中の「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選びます。
右側の窓の中から「NTSC DVD 4:3 または16:9」を選びます。
(「NTSC MPEG2 (720×480 29.97fps)を選ぶと、自動的に4:3のアスペクト比になるので、16:9の場合はまずいと思います。)
「ビデオファイルを作成」窓が開くので、ファイル名をつけ保存します。作成されたファイルの拡張子は、「mpg」です。(なお「オプション」ボタンがありますが、画質を設定するなどはできません。)
この「mpg」はすぐにDVDに焼くことができます。(「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」を選びます。)
このオーサリングについては、VideoStudioより、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをお勧めします。画質も作成スピードも抜群です。
>欲しい機能としては、市販のDVDのようにメインメニューとキャプチャーと日付が字幕のように「表示」「非表示」が選ばれば今のところはイイと思っています。
市販のDVDをほとんど買っていないので、イメージがよく分かりません。
ですがメニュー、チャプターは問題ないと思いますが「日付」表示については、編集段階で先につけておかないとできないと思います。その場合「表示」「非表示」は選べませんね。
>いずれブルーレイが安くなった時に同じソフトを使って、とりだめしたDVDからHD画質のディスクを作りたいと思っています。
これが一番肝心かなと思います。
「とりだめしたDVD」はSD画質ですから、HD画質へのアップができるとしても(できるのかな?)画質の劣化は避けられないと思います。
ブルーレイレコーダーは、ずっと性能がよくなり安くなったら買うつもりですが、その時のためにわたしは次のようにしています。
AVCHD規格(m2ts)のままVideoStudio で編集し、「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」から「AVCHD(H264 1440×1080 29.97fps」として保存しています。
こうして作ったファイルの拡張子は「mpg」ですが、オリジナルの「m2ts」から見てもっとも劣化の少ないファイルだと判断しています。
上記のファイルは、ブルーレイレコーダーを買ったときにそのまま読み込んだりブルーレイディスクに焼くことができるはずです。わたしはこのAVCHDファイルを内蔵・外付けHDDに二重保存しています。
書込番号:7374456
1点

ちょっと補足です。
前回次のように書きました。
> AVCHD規格(m2ts)のままVideoStudio で編集し、「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」から「AVCHD(H264 1440×1080 29.97fps」として保存しています。
こうして作ったファイルの拡張子は「mpg」ですが、オリジナルの「m2ts」から見てもっとも劣化の少ないファイルだと判断しています。
もしどうしてもDVDで残したいのであれば、AVCHD規格のDVD(BDMW形式)作成という方法もあります。
この形式のDVDは、付属ソフトPicture Motion Brouzerででも作れますが、これでは簡易編集しかできません。
VideoStudio 11 Plus では、AVCHD規格(m2ts)のままVideoStudio で編集し、「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」から「AVCHD(H264 1440×1080 29.97fps」として保存したものを、「完了」ステップ「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶと作ることができます。(編集後すぐにもできますが)
ただこの作業は、ハイスペックパソコンでないと時間がかかります。うちのPC(CPU Core 2 Duo E6600 )では、映像実時間の5〜6倍かかります。何度か作りましたが、1枚のDVDに最高40分弱(4ギガくらい)しか入りませんので労力のムダだと判断しています。
どうしてもDVDに保存ということでしたら、AVCHD規格で作成した上記のファイルを、「データDVD」に焼いて保存されるようお勧めします。
この「データDVD」は、ブルーレイレコーダーにそのまま取り込めるはずです。
書込番号:7375464
1点

地デジ移行は完全無償でさん
細かく回答して頂きありがとうございます。
>「ビデオファイルを作成」窓が開くので、ファイル名をつけ保存します。作成されたファイルの拡張子は、「mpg」です。(なお「オプション」ボタンがありますが、画質を設定するなどはできません。)
出来上がるSD画質はPicture Motion Brouzerで作るSD画質より良くはならないのでしょうか?
>オーサリングについては、VideoStudioより、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringををお勧めします。画質も作成スピードも抜群です。
編集とオーサリングを別のソフトで行うのですか。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringをHPで見てみましたが、欲しい機能の5.1CH音声には
対応していないようですが、その辺はどうでしょうか?
5.1CH音声を維持するには編集ソフトとオーサリングソフトと両方が対応していないとダメでしょうか?
>「日付」表示については、編集段階で先につけておかないとできないと思います。その場合「表示」「非表示」は選べませんね。
このソフトでも選べないのですか。
>「とりだめしたDVD」はSD画質ですから、HD画質へのアップができるとしても(できるのかな?)画質の劣化は避けられないと思います。
とりだめしたDVDはAVCHDなのでHD画質です。
6年間使ったペンティアムVのノートPCから最近Core 2 Quad Q6600搭載のデスクトップに
買い換えたのを機に動画編集を始めようと思った新参者ですのでわからない事だらけです。
Picture Motion Brouzerで作ったMPEG4ファイルを使ってPCにプレインストールされて
いたPremiere Elements 4.0で苦労して編集してみましたが、5.1CHから2CHに変わってしまい
ショックを受けて違うソフトを探していた次第です。
書込番号:7375729
0点

>出来上がるSD画質はPicture Motion Brouzerで作るSD画質より良くはならないのでしょうか?
これはわたしの目では判断できません。DVDプレーヤーと普通のテレビでは同じように見えます。
>編集とオーサリングを別のソフトで行うのですか。
編集とオーサリングのそれぞれに特化していますから、いい組み合わせだといい結果が出ると思います。
>TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringをHPで見てみましたが、欲しい機能の5.1CH音声には対応していないようですが、その辺はどうでしょうか?
対応していないようですね。正確には「入力音声ファイル MPEG-1 Audio Layer2 (*.mp2)MPEG-1 Audio Layer3 (*.mp3)Dolby Digital (*.ac3)」と書いてあって、「ac3」は「Dolby Digital音声は1ch(モノラル)、2ch(ステレオ)の出力に対応」ということですね。
>5.1CH音声を維持するには編集ソフトとオーサリングソフトと両方が対応していないとダメでしょうか?
これについては、次のページを読んでご判断ください。VideoStudio ではできますね。
http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/videobasis/11/11.htm
VideoStudio では「5.1chサラウンド(ドルビーデジタルオーディオ)形式でDVDに書き込むことや、ムービーファイルに保存することができる。」と書いてあるからできますね。
>「日付」表示については、編集段階で先につけておかないとできないと思います。その場合「表示」「非表示」は選べませんね。
>>このソフトでも選べないのですか。
「日付表示」については、VideoStudio には「日付のオートインポート機能」があります。でもこれはDVテープからキャプチャするときだけ有効で、AVCHDやMPEG2からはできません。
「日付表示」の中身が、ころん丸さんの考えておられることと違うような気もしますので、「日付表示」とはどういう内容かをお知らせください。
>とりだめしたDVDはAVCHDなのでHD画質です。
ではPicture Motion Brouzerで作成されたAVCHD規格のDVDなんですね。カット等の簡易編集後に作成されたものですね。
これでブルーレイレコーダーに取り込むのは全く問題ないはずですが、VideoStudio でせっかく編集されているのですから、前回わたしが書いた方法でAVCHD規格のDVDを作るなり、ファイルを作成をされるのがいいと思います。
ブルーレイレコーダーに取り込んだ後、再編集の必要がありませんから。
>Premiere Elements 4.0で苦労して編集してみましたが、5.1CHから2CHに変わってしまいショックを受けて違うソフトを探していた次第です。
Premiere Elements 4.0は、VideoStudio と同じような機能を持っているはずですが、「5.1ch」には対応していなかったのでしょう。
パソコンはVAIOですか。VAIOだとPremiere+VAIO Edit Componentでいろいろできるようです。説明書で確認されたらいかがでしょう。
書込番号:7376763
1点

>「日付表示」の中身が、ころん丸さんの考えておられることと違うような気もしますので、「日付表示」とはどういう内容かをお知らせください。
このソフトのオートインポートの説明に書かれてあるような表示でイイです。
それが市販のDVD映画ソフトの字幕あり・なしを選べるような機能を期待しています。
>ではPicture Motion Brouzerで作成されたAVCHD規格のDVDなんですね。
そうではなくHDR-UX7なので、ビデオカメラで撮影したマスターです。
最低限やりたいのはPicture Motion Brouzer程度のカット編集でも良いのですが、そのソフト上で保存できるドライブが
UX7付属のバージョンではCドライブに限定されるので「使えない」と判断したのです。
>パソコンはVAIOですか。VAIOだとPremiere+VAIO Edit Componentでいろいろできるようです。説明書で確認されたらいかがでしょう。
DELLです。VAIOにはそんな特権があったのですか知らなかったです。
メーカー製PCの優位性は地デジが見られる程度だと思っていました。
色々とありがとうございます。未だソフト選びで悩んでいますのでお勧めがあればまた教えてください。
書込番号:7377991
0点

>このソフトのオートインポートの説明に書かれてあるような表示でイイです。
それが市販のDVD映画ソフトの字幕あり・なしを選べるような機能を期待しています。
オートインポートはDVテープからだけですから、これはできませんね。
>そうではなくHDR-UX7なので、ビデオカメラで撮影したマスターです。
最低限やりたいのはPicture Motion Brouzer程度のカット編集でも良いのですが、そのソフト上で保存できるドライブがUX7付属のバージョンではCドライブに限定されるので「使えない」と判断したのです。
それならば8cmDVDの内容を丸ごとコピーして、Cドライブ以外のHDDに保存することができますね。オリジナルを二重に保存しておくと安心です。
>未だソフト選びで悩んでいます
体験版でいろいろと試された上決定されるのがいいと思います。AVCHDを編集できるソフトには次のようなのがあります。
1.Adobe Premiere Pro 2.0、Adobe Premiere Elements 2.0/3.0/4.0+VAIO Edit Components(ただしSonyのVAIO機の場合)
2.EDIUS Neo
3.Nero 8
4.Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
5.VideoStudio 11 Plus
書込番号:7379625
1点

1はVAIOでないと物理的に使えないのでしょうか?
Premiere Elements 4.0を持っているから活かしたいと思っています。
書込番号:7383186
1点

ころん丸さん、こんにちは。
>1はVAIOでないと物理的に使えないのでしょうか?
>Premiere Elements 4.0を持っているから活かしたいと思っています。
Premiere Elements 4.0は単独ではAVCHDを扱えないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/zooma325.htm
VAIOの方は、下のページに
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/
「VAIOならAdobe Premiere+VAIO Edit Componentsで最高のハイビジョン編集環境を実現できます。」
と書いてあって、VAIO機でないと利用できないようです。
Premiere Elementsも次のバージョンアップではAVCHDに対応してくるでしょうが、この秋でしょうか。
それまでは先日ご紹介したAVCHD対応編集ソフトを試されて、どれかを使われたらいかがでしょう。
高音質(5.1CH)を生かせるのは、今のところVideoStudio ですね。(詳しく調べたわけではありません)
書込番号:7384288
1点

ありがとうございました。
ソフトの体験版は使えてもマニュアル本が高くて手が出せない状況でした。
またよろしくお願いします。
書込番号:7385505
0点

こんにちは。
>ソフトの体験版は使えてもマニュアル本が高くて手が出せない状況でした。
体験版を提供しているところは、マニュアルもダウンロードで提供していますよ。全部かどうかは分かりませんが。
VideoStudio
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
EDIUS Neo(マニュアルより分かりやすい)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo01.htm
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
http://www.sonycreativesoftware.com/download/manuals
書込番号:7385613
1点

地デジ移行は完全無償でさん
> AVCHD規格(m2ts)のままVideoStudio で編集し、「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」から「AVCHD(H264 1440×1080 29.97fps」として保存しています。
こうして作ったファイルの拡張子は「mpg」ですが、オリジナルの「m2ts」から見てもっとも劣化の少ないファイルだと判断しています。
悩んでいろいろと試している最中でした。拡張子がmpgでも画質劣化は少ないのですか?
AVCHD規格で保存したのに、なぜmpg?・・・mpg=SD画質と思っていました。
実際この方法でPS3で映してみると、今までのSD画質より格段にきれいだったのですが、もっときれいになるのかなぁと思っていましたが、ゴールにたどり着いていたようです。
書込番号:7411010
0点

画質坊主さん、こんばんは。
>悩んでいろいろと試している最中でした。拡張子がmpgでも画質劣化は少ないのですか?
>AVCHD規格で保存したのに、なぜmpg?・・・mpg=SD画質と思っていました。
オリジナルのAVCHDを編集し「AVCHDビデオファイル」として保存するときに、AVCHDだと分かるように名前をつけておかないと後では判断できなくなります。
1.カメラからVideoStudio 11 Plus に取り込んだ時の拡張子は「m2t」
2.カメラからpicture motion brouzerで取り込んだ時の拡張子は「m2ts」
3.HDR-CX7から直接PCのHDDにコピーした時の拡張子は「MTS」
4.VideoStudio で編集しAVCHDビデオファイルとして書き出したときの拡張子は「mpg」
(ただしファイルを保存するときには「m2t」とも表示される)
5.上記4のファイルをAVCHD DVDとして書き込むと「m2ts」に変わっている。
6.VideoStudio で編集しSD画質のMpeg2ファイルとして書き出したときの拡張子は「mpg」
これまでのDVテープからの拡張子「avi」と異なり、AVCHDの拡張子はいろいろでユーザーを混乱させます。統一してほしいものだと思います。
>実際この方法でPS3で映してみると、今までのSD画質より格段にきれいだった
確かに上記4→5の場合は、MPEGオプティマイザが働きますから画像の劣化が最小限に抑えられといると思います。
書込番号:7412009
1点

4.VideoStudio で編集しAVCHDビデオファイルとして書き出したときの拡張子は「mpg」
(ただしファイルを保存するときには「m2t」とも表示される)
5.上記4のファイルをAVCHD DVDとして書き込むと「m2ts」に変わっている。
4→5だと、mpeg(SD画質)→m2ts(SD画質に画質を劣化させたものをAVCHDに記録しただけ)
と理解していました。
mpegと拡張子がついた時点で画質は劣化しているはずと思い、実は回答をいただいてから、実際にやってみたのですが、きれいな画質ですから、mpegイコールSD画質に劣化したわけではないのですね。
いろいろ勉強している中で、覚えたと思っていたことがまったく違っていました。
難しい!ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:7425412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


