Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

ソフトも購入したりしていろいろと試しているのですが、
これだ、というやりかたが見つかりません。、
良い方法がないものかご教授ください。

聞きたいことは次の2つです。
・VideoStudioで、シーン毎のビデオ複数を一括でビデオファイル作成
(複数のMPEG2ファイル)する方法
・ほかの手段で下記のやりたいことを実現する方法

<やりたいこと>
・DVテープの映像をMPEG2へ変換しハードディスクに保管したい
・ファイルの単位はシーンごと。(テープ一本から複数ファイルになる)
・DVテープの日付情報を変換後の動画に表示したい
・これらをなるべく少ない作業で行いたい
(テープをセットして実行させれば後は自動が理想)
 ※DVテープの映像をパソコンで残しておきたいという
  単純なことなんですが簡単にできる方法がないものか?

<補足>
これまでは、DvgateでDVテープから取り込んで(AVIファイル)、
Cinema Craft EncoderでMPEG2へ変換していました。
しかし、これだと日付情報が取り込めないため日付情報が取
り込めるということでVideoStudioを使ってみています。
DVのキャプチャーからMPEG変換まではあまり手間がかからず
できたのですが最後のビデオファイル作成で、シーン毎に出力する場合、
一つづつファイルを指定せねばならないようで、手間がかかりすぎです。
日付情報を取り込むソフトとしてDVビデオタイマというソフトを
使ってみましたが、変換後の動画が乱れてしまってうまくできませんでした。

ソフトはVideoStudioにこだわっているわけではなく、それなりの画質で
変換できるのであればほかのやりかたでもかまわないのですが。

書込番号:7365922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/09 23:34(1年以上前)

Avisynthが使えればこのようなことができるので
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips023/index.html
スクリプトの読み込みファイル名だけを変えた .avs を大量に作り、
CinemaCraftEncoderに一気に登録すれば寝ている間に順番に変換してくれます。

Avisynthそのものが多少ハードル高いのと、
上記サイトで説明に使っているDVInfoがエラーを吐く場合があるのが問題ですが、
後者の場合は下記から別のフィルタを試してください。
http://www.avisynth.info/?%a5%c7%a5%d0%a5%c3%a5%b0

書込番号:7366916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/02/11 08:52(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございました。

すばらしいです。このようなやりかたがあったんですね。
知っていることと、知らないことの差の大きさを感じました。

教えていただいたやりかたで、以前のやりかたとほとんど同じで
日付つきの動画ができるようになりました。

時々、DVフレームから情報がとれなかった、というようなエラー
がでているようですが、いろいろ試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:7373742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ビデオファイルを保存

2008/02/05 13:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:63件

この掲示板で、撮ったままののビデオファイルを保存しておいた方が良いとご指導を頂いて、ビデオファイルを保存したいのです。
カメラcx-7からビデオカメラ付属ソフトpicture motion brouzerを使って、パソコンに保存しておいたのですが、ファイル名はaviからmpeg2-tsに置き換わってます。aviファイルはもう無いので、mpeg2tsで保存しておくことになると思うのですが、単純にこのmeg2tsのままコピーしてHDDなどに保存しておく方が良いのか、何らかの形式に保存しておく方がいいのかご教授願います。
優先度は、画質です。

書込番号:7345856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/02/05 14:06(1年以上前)

画質優先ならそのままか、H.264コーデックでMpeg4にするか。
あとはあまり見る機会の無い動画とかがあれば、ZIPとかに圧縮するとか。
その程度ですかね。

AMD至上主義

書込番号:7346032

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/05 14:35(1年以上前)

TSのまま再生できるフリーソフトもありますから、それで再生できるようならそのままでもいいと思います。

例えばVLCとか
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/VLCmediaplayer.html

元の拡張子がaviならmpeg4形式(例えばH264)の動画と何かの音声をMPEG2-TSで多重化してるだけの可能性は高いと思います。
aviフォーマットの方が都合がいいというのであれば変換ソフトを使用することになりますが、動画データ部を変換することなくフォーマット変換できるかもしれません。
VLCは変換機能もあるらしいので、ひょっとしたらできるかも?

書込番号:7346108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/05 15:34(1年以上前)

参考になりましたか? 0人


無類のAMD至上主義さん 
画質優先ならそのままか、H.264コーデックでMpeg4にするか。
あとはあまり見る機会の無い動画とかがあれば、ZIPとかに圧縮するとか。
その程度ですかね。

AMD至上主義さん、甜さん ありがとうございます。

>TSのまま再生できるフリーソフトもありますから、それで再生できるようならそのままでもいいと思います。

videostudioで編集をしたいのですが、videostudioではTSを読み込めないので、時が来るまで寝かせておこうときめて、そのまま保存しておきたいのです。
ですから、aviフォーマットの方が都合がいいということはありません。
画質が変わらないのであれば、容量が大きくならないよう、H264で保存すること調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:7346275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/05 15:40(1年以上前)

甜さん...書き込みが削除できなくて上のも削除したい・・
書き直し
 
AMD至上主義さん、甜さん ありがとうございます。

>TSのまま再生できるフリーソフトもありますから、それで再生できるようならそのままでもいいと思います。

videostudioで編集をしたいのですが、videostudioではTSを読み込めないので、時が来るまで寝かせておこうときめて、そのまま保存しておきたいのです。
ですから、aviフォーマットの方が都合がいいということはありません。
画質が変わらないのであれば、容量が大きくならないよう、H264で保存すること調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:7346293

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/05 15:59(1年以上前)

一瞬喧嘩売られたのかと焦りました・・。

ソニーのHDR-CX7をお使いですね?
仕様を見ましたが、HD解像度ならH264で保存されているようです。(SDならmpeg2)
なので、元の動画がSD解像度の映像でないならH264動画をTS形式でパッケージングしてるだけなので、H264にしなくても元からH264だと思います。
H264動画を入れられるフォーマットは一種類だけではありませんから。

書込番号:7346339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/05 18:41(1年以上前)

 画質坊主さん、またお目にかかります。
 
>HDR-CX7からビデオカメラ付属ソフトPicture Motion Brouzerを使って、パソコンに保存しておいたのですが、ファイル名はaviからmpeg2-tsに置き換わってます。

 この前提が違うと思います。

 HDR-CX7からPicture Motion BrouzerでHD画質(AVCHD)の映像を取り込むと、1つのクリップにつき拡張子m2tsとmoddという2つのファイルに分けられて保存されるはずです。
 SD画質の場合は、mpgとmoddです。お確かめください。

 またエクスプローラでカメラ本体のメモリスティックのフォルダ構造を見ると、次のようになっています。
AVCHD(HD画質用)
 BDMV
  CLIPINF
  PLAYLIST
  STREAM(HD画質のファイルが拡張子MTSファイルとして入っている)
AVF_INFO
MP_ROOT(SD画質用)
 101PNV01(SD画質のファイルが拡張子MPGファイルとして入っている)

 なおaviは、従来のDVカメラからPCに取り込んだときの拡張子で、AVCHD方式のSR1/SR7/SR8/CX7には全くでてきません。

>単純にこのmeg2tsのままコピーしてHDDなどに保存しておく方が良いのか、何らかの形式に保存しておく方がいいのかご教授願います。
優先度は、画質です。

 画質優先なら撮影はHD画質で・・・こうされていると推察します。

1.Picture Motion Brouzerで取り込んだものを全部残しておく場合は、マイドキュメント→マイピクチャー(デフォルトの場合)の『マイピクチャー』の中の日付入りフォルダ全部を別のHDDにコピーします。
 使い道としては、カメラへの書き戻し、カットなどの簡易編集、そのほかEDIUS Neoなどのm2tsが直接読み込めるソフトを使う場合です。VideoStudio では読み込めません。
 わたしはこれを保存の1方法として残していますが、あまり利用価値はありません。

2.カメラのメモリースティックの中身を丸々コピーし、HDDに適当なフォルダに保存します。日付入りのフォルダを先に作っておくと便利です。
 これのほうが利用価値があると思います。特にVideoStudio 11を使う場合は、ここからいつでもインポートできますから。

 「何らかの形式に保存しておく方がいいのか」については、後それをどう利用するかによると思います。
 わたしは将来ブルーレイレコーダーを買ってそれに保存したいので、VideoStudio で編集後、AVCHD形式で書き出し保存しています。

書込番号:7346848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/05 21:29(1年以上前)

aviフォーマット・・のファイルは前に使っていた、HDVカメラのだったんですね。
確かにmpeg2-tsファイルとMODDファイルに分かれています。MOFFファイルもありましたが・・
MTSファイルがなくなった今これを全部コピーしておくんですね。わかりました。
寝かせておきます。

>VideoStudio で編集後、AVCHD形式で書き出し保存しています

・・・これはVSPファイルを保存するということでしょうか。
Intervideo WinDvd MediaFileのことでしょうか。

>甜さん 
甜さんの字が読めなくて、コピーしたら参考になった投稿0までコピーしてしまってました。
ひどいですよねーごめんなさい。

書込番号:7347656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/05 22:36(1年以上前)

 画質坊主さん、こんばんは。 

>aviフォーマット・・のファイルは前に使っていた、HDVカメラのだったんですね。

 なるほど、SonyのHDV方式カメラHC3とかHC7をお使いだったのですね。Picture Motion Brouzerで取り込めばmpeg2-tsファイルとMODDファイルに保存されるのでしょう。

 CX7の場合は、「m2tsとmodd」のはずですがいかがですか?
 MOFFのことは分かりませんがPicture Motion Brouzerで何かを取り込んだときにできるファイルの拡張子のようです。

>MTSファイルがなくなった今これを全部コピーしておくんですね。わかりました。

 メモリースティックの内容(MTS)は消されたのですか。でしたらぜひ保存してください。カメラのメモリースティックに書き戻せば、VideoStudio に取り込めます。
 前回書きましたメモリースティックの内容全部もHDDに保存されるようお勧めします。2度手間にはなりますが。

>VideoStudio で編集後、AVCHD形式で書き出し保存しています
>>・・・これはVSPファイルを保存するということでしょうか。
Intervideo WinDvd MediaFileのことでしょうか。

 画質坊主さんはVideoStudio 11でしたかVideoStudio 11 Plus のほうでしたか?

 VSPは編集のためのプロジェクトファイルです。
 わたしが言っているのは編集後にどの形式で「完了」→「ビデオファイルを作成」するかです。

 11の場合、ハイビジョン形式のファイルは「HDV」と「MPEG2 HD」のはずです。

 Plusの場合は、「AVCHD」が加わります。わたしはこの形式で保存しています。一番劣化が少ないはずです。MPEGオプティマイザを使いますから。

 なお「Intervideo WinDvd MediaFile」なるものには触れたことがありません。たぶん寄り道だと思います。WinDVDは単なる再生ソフトとしか考えていません。

書込番号:7348100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/05 23:42(1年以上前)

SonyのHDV方式カメラHC1です。
CX7の場合はm2tsとmoddにmoffと、同じファイル名に拡張子が3つある形で保存されています。ファイルの大きさがm2tsが1200000kbとするとmodd17kb、moff653kbといった感じで保存されています。

>メモリースティックの内容全部もHDDに保存されるようおすすめ
 大変参考になっています。映像はDVDにって考えてしまていました。笑ってください

>「Intervideo WinDvd MediaFile」なるものには触れたことがありません。たぶん寄り道だと思います。WinDVDは単なる再生ソフトとしか考えていません。

ファイル名InterVideo WinDVD Media File (.mpg)と表示されるのです。
MPEG2-TSファイルと同じ内容のものだとおもい、MPEG2-TSファイルを開きたいのですがwindows media playerは動作を停止しましたって、映らないし。
キャプチャーした後のファイル名が保存フォルダと同じ名前なのでInterVideo WinDVD Media File (.mpg)=mpegかなぁと、思うのですが。
編集の画面でシーンの分割をすると、元のファイルと、分割したファイルが表示されているので、両方保存しておかなけれならないのかなぁ・・・うっ
実はここに書き込む前、何かまた馬鹿なことやってるのだと諦めて、とりあえず全部保存しようと思ったら250G・・ちょっとそれは・・・で、また質問しています。


>VideoStudio 11 Plus のほうでしたか?
 VSPは編集のためのプロジェクトファイルです。
 わたしが言っているのは編集後にどの形式で「完了」→「ビデオファイルを作成」するかです。

plusです。AVCHDで保存しています。そして保存したはずのものが、
InterVideo WinDVD Media File (.mpg)となっていると思っていました。

VSPファイルって元の映像とくっついていないのですね。
そのくっついてないファイルとファイルはいつ、繋がってるのでしょう。


怒られて元々・・・わからないのです。



書込番号:7348593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/05 23:59(1年以上前)

追伸
vaio content importer や ハンディカムユーテリティで画像をとりこんでいました。
きっとmoffというのはどれかで取り込んだらついてくるのだと思います。

書込番号:7348705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/06 02:32(1年以上前)

>CX7の場合は、「m2tsとmodd」のはずですがいかがですか?
MOFFのことは分かりませんがPicture Motion Brouzerで何かを取り込んだときにできるファイルの拡張子のようです。

vaio content importer で取り込むと m2tsだけのファイル
cx7付属のハンディカムユーテリティPicture Motion Brouzerで取り込むと、m2tsとmoddとmoffの三つのファイルにわかれてます。
じゃあm2tsだけでいいのではと思いmoddとmoffのファイルを削除して、m2tsだけで焼いてみました。・・・何の問題もなく映るし音も出る!
保存するときはm2tsだけでいいことになりますよね?





書込番号:7349272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/06 20:59(1年以上前)

 画質坊主さん、こんにちは。この辺で1度整理しましょう。

1.オリジナルファイル(カメラの中の)の拡張子

ア.HDV方式カメラ(HC1など)      MPEG-2 or avi (?)
イ. AVCHD方式カメラ(CX7)       MTS

2.Picture Motion Brouzerで、PCに取り込んだときのファイルの拡張子

ア.HDV方式    mpeg2-tsファイルとMODDファイル(?)
イ.AVCHD方式   m2tsとmoddとmoffの三つのファイル

3.VideoStudio 11 PlusでPCに取り込んだときの拡張子

ア.HDV方式    m2t(?)
イ.AVCHD方式  m2ts(vaio content importerも同じ)

[註] (?)としたのは、HDVカメラを持っていないので確かめられないものです。

4.保存方法と画質

ア. Picture Motion Brouzerで取り込んだものをそのままHDD等に保存。(画質の劣化なしのはず)
 ただし「moddとmoffファイルを削除」するとカメラには書き戻せなくなります。これらには「管理情報」がはいっていて、戻すときに必要なようです。
 またカット・分割などの簡易編集をした場合、元のm2tsは消しても大丈夫です。

イ.メモリースティックの中身をそのままHDDやDVDに保存。(画質の劣化なし)
 ただDVDの場合は4GB分くらいしか入らないと思います。

ハ.VideoStudio で編集後の、HD画質ファイルとして出力・保存。
(AVCHD形式であれば画質の劣化が一番少ないと判断しています。MPEGオプティマイザが働きますから。
 これ以外の形式は多少なりとも劣化があると思います)
 これはブルーレイレコーダーにそのまま取り込めるはずです。
 またAVCHD DVDとしてVideoStudio で焼いても同じはずです。

>videostudioではTSを読み込めない

 videostudioでHC1のDVテープから直接キャプチャすれば読み込めるはずです。ご確認ください。

>ファイル名InterVideo WinDVD Media File (.mpg)と表示されるのです。

 これはどこでですか?エクスプローラで見た場合ですか?「表示」→「詳細」としてもそうなっていますか?
 わたしもVideoStudio 付属のWinDVDをPCに入れてありますがそのようには表示されません。
 mpgがWinDVDに関連づけられているということかな?とすれば「InterVideo WinDVD Media File」の部分は無視してもいいと思います。mpgという形式で保存されたファイルであるということです。

 なお「mpg」は、VideoStudio でHD画質形式(AVCHD,HDV,MPEG2-HD)で保存する場合、それぞれに付く拡張子です。素人には別の拡張子をつけてくれるほうが分かりやすいと思うのですが。

書込番号:7352056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/06 21:09(1年以上前)

 さっき書きました次の点について補足です。

>4.保存方法と画質
ア. Picture Motion Brouzerで取り込んだものをそのままHDD等に保存。(画質の劣化なしのはず)
イ.メモリースティックの中身をそのままHDDやDVDに保存。(画質の劣化なし)

 わたしは上記のア(Cドライブに)イ(別のHDDに)とも保存していますが、どちらか片方でもいいですね。
 250GBもあったらたいへんですから。コピーに要する時間だけでも気が遠くなります。

 つまるところこれはご本人の判断です。

書込番号:7352106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/06 22:30(1年以上前)

>1-ア.
 テープは何で記録されているかわかりません。
 >2-ア.Picture Motion Brouzerで、PCに取り込んだときのファイルの拡張子
 上記で取り込んだことはありません。HDV方式カメラのときにはSD画質での保存でした。

>3-アHDV方式カメラ(HC1など)
 MPEG-2でした。
 完了→ビデオファイル作成→AVCHD→H264 で出来たファイルはNTSC HDMVでした。

>3.VideoStudio 11 PlusでPCに取り込んだときの拡張子
 イ.AVCHD方式  m2ts(vaio content importerも同じ)

これはm2tsでは無くmpeg2になっているのですが・・・

>videostudioでHC1のDVテープから直接キャプチャすれば読み込めるはずです。ご確認

 はい。直接なら取り込めます。

>「表示」→「詳細」としてもそうなっていますか?

 はい。ファイルを右クリックプロパティで、ようやく(mpg)と表示されます。
 今、右クリックプロパティでwindows media player にプログラムを変更したら
 ビデオファイル(mpg)と変わりました。vistaになって拡張子の表示が変わったのかなぁ
 と思います。余計な事をして・・・

保存の方法は理解できましたありがとうございます。

>4.保存方法と画質
ア. Picture Motion Brouzerで取り込んだものをそのままHDD等に保存。(画質の劣化なしのはず)
イ.メモリースティックの中身をそのままHDDやDVDに保存。(画質の劣化なし)

私もア、イの両方で保存します。HDD500GB買ってきました。
これから、今までの分を保存していきます。
それで、
1.VSPファイルは加工前のファイルと同じ場所に保存すべきでしょうか。
2.キャプチャーや編集画面で表示されているサムネイルは、画面からか削除してもいいものでしょうか。



書込番号:7352567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/07 14:36(1年以上前)

 画質坊主さん、こんにちは。 

 HDV方式カメラ(HC1)については、画質坊主さんのご報告と、わたしが調べたことと微妙に違うので保留にしてください。友人にHC3を持っている人がいるので聞いてきます。
 保存については、もとのDVテープとVideoStudio で編集されたファイルを大事にしておけば問題ないと思います。

>3.VideoStudio 11 PlusでPCに取り込んだときの拡張子
 イ.AVCHD方式  m2ts(vaio content importerも同じ)
>>これはm2tsでは無くmpeg2になっているのですが・・・

 「m2ts」は間違いで「m2t」(VideoStudio 11 Plusでは)でした。ごめんなさい。
 ただ「mpeg2」はSD画質で撮影されたものではないですか?

>1.VSPファイルは加工前のファイルと同じ場所に保存すべきでしょうか。

 それぞれのかたのご判断です。PCの中の様子も違いますから。
 わたしのPCは、内蔵HDD2台と外付けHDD1台です。
 内蔵1台目を全部Cドライブにし、Picture Motion Brouzerからの映像もVideoStudio で取り込んだ映像も全部ここにため込んでいます。巨大化しています。
 ただVideoStudio のVSPや編集済みのファイルは、2台目のHDDの中に『ビデオ関係』フォルダを作り、その中に「旅行」「趣味」「家族」といったサブフォルダを作って、それらに分類して保存しています。

 HDDの寿命はそう長くないとのことですから、分散保存の方向で考えていますが不徹底です。

2.キャプチャーや編集画面で表示されているサムネイルは、画面からか削除してもいいものでしょうか。

 ちょっと放っておくとどんどんたまりますね。編集とファイル作成が済んで、当面必要のないものは削りましょう。

書込番号:7355031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/07 20:24(1年以上前)

>HDDの寿命はそう長くないとのことですから、分散保存の方向で考えていますが不徹底です。
私もご教授いただいたように、分散して保存します。私は内蔵2台、今回の500GBで外付け2台になりました。余り増やしたくないので早く1テラが安くなってくれると助かります。

>キャプチャーや編集画面で表示されているサムネイルは、画面からか削除してもいいものでしょうか。

ありがとうございます。この際一回全部削除してしまいます。

ところで、今整理しているところなんですが、mpeg2-tsのファイルを確認したいのですが、以前win DVDで再生できたのですが(ただし、拡張子が認識していない。再生できることもあるとのメッセージの後)今は動作をしなくなってしまい、再生できません。これは普通のことなのでしょうか。何かmpeg2-tsを再生するソフトが必要なのでしょうか。

書込番号:7356131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/07 21:04(1年以上前)

m2tsですが、Picture Motion Browserで再生できる筈ですよ。
他には、VLC Media PlayerというフリーソフトのPlayerがいいと思います。
http://xucker.jpn.org/keyword/vlcplayer.html

書込番号:7356339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/07 21:23(1年以上前)

>mpeg2-tsのファイルを確認したいのですが、以前win DVDで再生できたのですが(ただし、拡張子が認識していない。再生できることもあるとのメッセージの後)今は動作をしなくなってしまい、再生できません。

 これはどうもHDV関係の編集や再生に関わりのあることのようです。わたしは門外漢ですので何も分かりません。

 mpeg2-tsで検索すると多数のページがヒットします。これらからいい答えが見つかるかもしれません。

書込番号:7356445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/07 21:28(1年以上前)

ファイルの保存方法ですが、VideoStudioで編集したもであれば「スマートパッケージ」で保存したらどうでしょうか。
素材のファイルやプロジェクトファイルなど、一式をまとめて保存出来るようです。
出力したファイルは別途保存しなければならないかもしれませんが…

書込番号:7356485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/07 21:48(1年以上前)

マーべリックさんありがとうございます。VLC Media Playerで再生できました。
また、プレイヤーが一個ふえてしまった・・・

>「スマートパッケージ」で保存したらどうでしょうか。
素材のファイルやプロジェクトファイルなど、一式をまとめて保存出来るようです

保存したものをクリックするとvideostudioで確かに元に戻りますが、1時間ビデオが14kbって・・・何が保存されたのだろう。

書込番号:7356606

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

音声がかたよっている気がします

2008/02/04 21:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:22件

こんばんは。
よくご質問させていただいているサカジーニョです。
最近ようやくVideoStudioを使って編集も安定してきているのですが、一つ気になり始めたことがあります。

それは、DVDディスクに映像を焼いて映像を見ると、音声がかたよって聞こえるのです。
正確に申し上げますと、「BGMは右スピーカーから強く聞こえる」ということです。
おそらくBGMを入れないで普通の映像を見ると気付かないのですが、BGMを入れるとどうしても右側から強く聞こえてきます。
VideoStudioで編集している時にプロジェクトを再生して聞いている限り、特に両側からしっかり均等にクリップの音声とBGM聞こえてきます。
画質などは特に問題はないのですが、どうしても気になって仕方がありません。
一応、メニューを作成したりするときに詳細設定などをよく見ましたがイマイチわかりません。

どうぞご教授お願いいたします。

書込番号:7342709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/05 20:39(1年以上前)

 サカジーニョさん、こんばんは。

 書き込みがないようなので、テスト報告をします。

 素材はDVカメラから取り込んだAVIをVideoStudio 8で編集(BGMをつけて)した、3分18秒のファイルです。
 なお音源は市販のCDで、ギターの独奏でした。

1.VideoStudio 11に「ビデオを挿入」で取り込んで、DVDに焼いてみました。DVD Playerで再生してみましたが、左右のスピーカーから同じように音が出ました。
 VideoStudio でのDVD作成では、音声の設定はないみたいですね。わずかに「プロジェクト設定」で「MPEGオーディオを非DVD対応として処理」がありましたが、これは関係ないと判断しました。

2.1で作成したDVDを、TMPGEnc DVD Author 3に取り込んでみました。
 「音声」については、Dolby Digital 48000Hz 2chステレオと表示されました。VideoStudio で作成したファイルの「音声」形式だと思います。

3.TMPGEnc DVD Author 3で同じ素材をDVDに焼いてみました。DVD Playerで再生してみましたが、左右のスピーカーから同じように音が出ました。

 音声のことは全く分からないので、適当にデフォルトのまま「次へ」「次へ」と進んでいます。
 左右のバランスで気になったことはありません。
 
 なおTMPGEnc DVD Author 3は、優れたオーサリングソフトだと思います。体験版がありますのでお試しください。SD画質のDVD化にはこれを愛用しています。

書込番号:7347355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/02/06 22:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
毎回ご回答どうもありがとうございます。

私なりに調べた結果、
オーディオの設定が「3/2(L,C,RS,LS,R」という設定になっていたからだといことがわかりました。(全然意味はわかりませんが・・・。)
それで、オーディオの設定を「2/0(l,R)」という設定にしたところ、両側からバッチリ音が出てくれるようになりました。うれしい限りです。

本来ならば、また別途質問しなければならないことなのかもしれませんが、VideoStudioのプロジェクトファイルが2つあり、それをVideoStudioの完了をクリックしてDVDディスクで作ろうとしたところ、1つのファイルが「16:9」もう1つのファイルが「4:3」の設定になっています。メニュー作成時にはどちらか選ばないといけないようなのですが、それぞれの画面の比率を変えずに1枚のDVDに焼くことは可能なのでしょうか?
地デジ移行は完全無償でさんがお勧めしていただいたTMPGEnc DVD Author 3というソフトでそういう機能がついているのでしょうか?体験版を使用する前に質問してしまって申し訳ありません。

書込番号:7352569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/07 13:43(1年以上前)

 サカジーニョさん、こんにちは。 

>私なりに調べた結果、
オーディオの設定が「3/2(L,C,RS,LS,R」という設定・・・(略)・・・それで、オーディオの設定を「2/0(l,R)」という設定にしたところ、両側からバッチリ音が出てくれるようになりました。

 よかったですね。音声のことは何も分からないので、何かあったときは教えてください。

>VideoStudioのプロジェクトファイルが2つあり、それを VideoStudioの完了をクリックしてDVDディスクで作ろうとしたところ、1つのファイルが「16:9」もう1つのファイルが「4:3」の設定になっています。メニュー作成時にはどちらか選ばないといけないようなのですが、それぞれの画面の比率を変えずに1枚のDVDに焼くことは可能なのでしょうか?

 「画面の比率を変えずに1枚のDVDに焼くことは可能」です。が、やり方によってはうまくいきません。

 1つのプロジェクトの中に「4:3」「16:9」それぞれのくリップを混在させ、(Mpeg2ファイルやaviファイルとして保存してからでもよい)「4:3」の設定でDVDを作成するとうまくいきます。

 TMPGEnc DVD Author 3の場合は、上記のMpeg2ファイルとかaviファイルとして保存したものを取り込み、「4:3」の設定でDVDに焼くとOKです。

 これらを普通のテレビで見ると、「4:3」は全画面表示、「16:9」は上下に黒帯付きの全画面表示となります。

 実は去年、DVカメラからAVCHDカメラに買い換えたとき、「4:3」「16:9」混在のDVDを数回作りました。今それを見てみたら「4:3」のほうは上下左右に黒帯付き、「16:9」のほうは上下に黒帯付きの全画面表示という失敗作でした。
 その理由は「4:3」「16:9」それぞれのファイルを作り、それらを1枚のDVDにしたからだと思われます。
 TMPGEnc DVD Author 3は、取り込んだファイル毎に、アスペクト比を「4:3」または「16:9」に設定します。でもこれらを1枚のDVDにまとめると、「4:3」のほうは上下左右に黒帯付きとなりす。

書込番号:7354895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/02/07 21:15(1年以上前)

>TMPGEnc DVD Author 3というソフトでそういう機能がついているのでしょうか
TDA3では入力設定でトラックを追加して、トラックで「4:3」と「16:9」の映像に
分ければ可能です。
「4:3」で同一ドラックにまとめると、スクイーズされた「16:9」の映像が無駄に
再エンコードされていまいます。

書込番号:7356399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/07 21:20(1年以上前)

3/2,L,C,R,LS,RSは3チャンネルステレオのことで、L=Left、C=Center、R=Right、LSとRSは、左右のサラウンドになります。
この設定は、5.1chサラウンドで出力する際に選択します。
この場合、音声トラックが5+0.1チャンネル分の計6トラックが必要になります。

因みに2.0,L,Rは2チャンネルステレオです。

書込番号:7356430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/07 22:06(1年以上前)

 RAUL-TOMOSさん、こんばんは。 

>TDA3では入力設定でトラックを追加して、トラックで「4:3」と「16:9」の映像に分ければ可能です。

 わたしは「4:3」「16:9」それぞれのファイルを作り、TDA3に「ファイルを追加」してみたのですが、DVDに焼くと「4:3」のほうの画面は上下左右に黒帯が付いていました。
 「トラックで「4:3」と「16:9」の映像に分ければ」の意味が理解できないのですが、どこが違うのでしょうか。

>「4:3」で同一ドラックにまとめると、スクイーズされた「16:9」の映像が無駄に再エンコードされていまいます。

 2分程度の短いファイルでテストして前回書き込みました。VideoStudio で「4:3」と「16:9」混合のaviファイルを作成してから、TDA3に取り込んだのですが、部分的に再エンコードされるのでしょうか。
 TDA3は、ほとんど再エンコードしないと思いこんでいたので、びっくりしました。

書込番号:7356719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/02/07 23:21(1年以上前)

>「トラックで「4:3」と「16:9」の映像に分ければ」の意味が理解できないのですが
専門的になりますが、DVDでは1つのVTSにアスペクトの違う映像を入れることは基本的にはできません。(メニュー「4:3」、「16:9」の映像などは可)
そのため、トラックを追加し分けます。

>VideoStudio で「4:3」と「16:9」混合のaviファイルを作成してから、TDA3に取り込んだのですが、部分的に再エンコードされるのでしょうか。

aviなので再エンコードではなく、エンコードです。「16:9」の映像をスクイーズではなく、レターボックスの「4:3」で作成されたのなら「4:3」でまとめるのは問題ありません。しかし、ワイドTVの場合、拡大して表示しなくてはTVいっぱいにならないので画質は低下してしまいます。通常「16:9」スクイーズの映像はワイドTVの場合は画面いっぱいで再生され、「4:3」のTVの場合、DVDプレイヤーの機能でレターボックスで再生されます。
スレ違いになるのでこのあたりで・・・。

書込番号:7357211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/02/08 23:41(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
RAUL-TOMOSさん 
まぁーべりっくさん 

別途の質問にもご回答していただきありがとうございます。
ここまでご回答いただけるとは思ってもいませんでした。
毎度毎度勉強させていただいおります。
私も一つの4:3と16:4の混合ファイルがありましたが、おかげさまで統一することができました。
ありがとうございました。

書込番号:7361686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:245件

ビデオスタジオでいつもデジタルビデオで撮影したビデオを編集しDVDにして保管しています。ただ先日数年前に作成したDVDを見ようとしたら数枚が読み取りができませんでした。たまたま一枚バックアップをしてましたのでよかったのですが。そこで、今まで編集して作成したDVDを外付けHDに記録しておき、いつでもパソコンで見れ、そしていつでもDVDに書き込みできるようにしておきたいのですが、どうすればいいでしょうか?ビデオスタジオでできるのでしょうか?それとも他にソフトが必要でしょうか? ビデオスタジオでイメージを書き込むというのもどういう事かよくわかりません。知っている方教えてください。

書込番号:7340032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/04 08:13(1年以上前)

自分で作ったDVDなら、
エクスプローラでDVDの中身をごっそりファイルコピーするだけです

書込番号:7340138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/04 10:13(1年以上前)

>先日数年前に作成したDVDを見ようとしたら数枚が読み取りができませんでした。

 こんなこと起こるんですね。経年劣化でしょうか、他に原因があるんでしょうか。

 「読み取れなくなった」とのことですが、Windows Media Playerなどで再生できないのでしょうか?またエクスプローラで見て「VIDEO_TS」フォルダが表示されないのですか?
 VideoStudio 11には「DVD/AVCHDからインポート」機能があるので試されてもいいと思いますが、エクスプローラがDVDそのものを認識していないとムダでしょう。

 外付けHDDへの保存は、DVDドライブに表示されている「VIDEO_TS」フォルダ全体をコピーして、外付けHDDの適当なフォルダに貼り付けるだけです。その際、外付けHDDに保存したいDVDの、枚数分のフォルダ(日付などつけて)を前もって作っておくと便利です。

 オリジナルのDVテープを残してあれば、「読み取れなくなった」DVDの復元は可能でしょうが、たいへんですね。

書込番号:7340383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/04 10:36(1年以上前)

>こんなこと起こるんですね。

えええええ
あなたぐらいあちこちでアドバイスしまくってる人が
それ知らないって問題でしょ!?

書込番号:7340460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/02/04 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。さっそく今日帰宅したらさっそくトライしてみます。それで外付けHDに保存してる映像は、いつでもパソコンで見る事ができ、必要であればDVDに記録して他の家庭用DVDプレーヤーで見れるのですよね。しつこいようで申し訳ありませんが。

書込番号:7341882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/04 18:28(1年以上前)

>必要であればDVDに記録して他の家庭用DVDプレーヤーで見れるのですよね。

 いまライティングソフトB's Goldと、編集ソフトVideoStudio 11で確認しましたが、大丈夫です。
 具体的な方法は、必要でしたらお知らせします。

書込番号:7342032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/04 20:30(1年以上前)

 追伸です。

 同じDVDを作成するには、ライティングソフトB's Goldと同種のライティングソフトのほうが、ずっと早いはずです。
 あなたのPCに入っているソフトは分かりませんが、同種ソフトが入っているかもしれません。
 入っていなくてもDVDドライブを新しくされたときには、付属CDに入っている可能性があります。お確かめください。

 VideoStudio 11だと、編集(これは済んでいますが)後にDVDに書き込むのと同じ時間がかかります。

書込番号:7342523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/02/04 20:49(1年以上前)

地デジ移行は完全無償にさん ありがとうございます。私のPCにはビデオスタジオ11しかはいってません。ということは、DVDに焼く時にはまたあのレンダリングとかいう長い時間がかかるのですか?それとも4倍速くらいで書き込めるのですか?

書込番号:7342609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/04 21:40(1年以上前)

>DVDに焼く時にはまたあのレンダリングとかいう長い時間がかかるのですか?それとも4倍速くらいで書き込めるのですか?

 VideoStudio 11ではレンダリングを「タイトルを変換」といっているようですが、時間がかかりますね。
 その後の「ディスクに書き込んでいます」とよく似た時間で、B'GoldなどのライティングソフトではDVDが作成できます。
 「4倍速」云々については、使用するDVD-R/RWの問題で、早いのを使えば早くできます。

 最新のB's Recorder GOLD9 BASICだと3000円少々ですが、お知り合いにパソコンに詳しい方がいらっしゃったら相談されたらいかがでしょう。

書込番号:7342901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/02/04 23:06(1年以上前)

はなまがりさん、地デジは完全無償でさんありがとうございます。いまエクスプローラごと(VIDEO_TSフォルダ)をHDにコピーしたのです。がそのコピーしたビデオをHDから再生せきません。再生ソフトがダメなのでしょうか? DVDは再生できるのに!!

書込番号:7343500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/05 00:04(1年以上前)

まず。

DVDからコピーしたVIDEO_TSとAUDIO_TSですが、再びDVDにしたいときは、
そのままライティングソフトでDVDに焼けばいいだけです。

ビデスタでまたレンダリングとかアホなことはしないでください。
それからあなたのPCにライティングソフトが入っていない、
というのがニワカには信じられませんが。どういった型番のPCですか?

それからVIDEO_TSの中身を再生するには再生ソフトが対応していないとダメです。
MediaPlayerClassicを推薦しておきます。
こいつで .IFO ファイルを開いてください。

書込番号:7343960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/02/05 00:12(1年以上前)

>PCにライティングソフトが入っていない、というのがニワカには信じられませんが

えええええ
あなたぐらいあちこちでアドバイスしまくってる人が
それ知らないって問題でしょ!?

一部のメーカー製PCにはライティングソフトは付属してませんよ。
WMPで焼けるからね。

書込番号:7344008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/05 03:38(1年以上前)

だったらそれで焼けばいいじゃん。
焼く手段がVSしか無いような書きぶりだぞ?

書込番号:7344710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/05 04:05(1年以上前)

何かおかしい。
スレ主はそもそも、映像じゃない普通のデータはどうやってDVDに焼いていたんでしょうか?
それと同じやり方で焼けばOK

書込番号:7344742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/02/05 06:31(1年以上前)

みみみぃなさ〜ん!ありがとうございました。できました。できました。外付けHDにコピーして、その映像を再生できましたし、DVDに焼くこともできました。さっそく500GBぐらいの外付けHD(映像専用)を博多ヨドバシかどっかで買ってきます。私のPCは昨年5月に買った富士通デスクトップCE70W7/Dです。Core2 のメモリ1GBです。地デジも見れるやつです。いやはやパソコンは1996年購入して以来何台か買い替えて使用しているのですが、なかなか使いこなせなくて。いやほんと助かりました。ちなみに外付けHDの寿命ってあるのでしょうか?何年か経ったらバックアップした方がいいのでようかね?

書込番号:7344859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/05 07:45(1年以上前)

やはりな。
焼きソフトはRoxio Easy Media Creatorが付属だな。
誰だよWMPで焼くからついてないとか書いてんの。

あと、HDDは数年といわず常時2重に保管したほうがいいよ。
HDDとDVDの2重保管でもいいけど。ここから先は確率の問題。
容量がでかいだけに、死んだときのダメージも大きいからな。

書込番号:7344945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2008/02/05 08:44(1年以上前)

>ちなみに外付けHDの寿命ってあるのでしょうか?何年か経ったらバックアップした方がいいのでようかね?

黙って見てりゃ天然か?あんた
3年後バックアップしときな

書込番号:7345040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/02/05 19:42(1年以上前)

>誰だよWMPで焼くからついてないとか書いてんの。
あらあら、他人には平気で言い放つことでも自分が書かれると気分を悪くされるのですねぇw

それからどこにスレ主さんのPCにWritingSoftが付属していなと書いてありますか?
一部のメーカー製PCには、と書いてあるでしょう。
そういったPCも存在しますから信じられないという程大げさなことではないと言うことです。

これからは、自分が書かれて気分を害するようなことを他人に向けて書いたりするのは止めましょうね。

書込番号:7347087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2008/02/10 17:06(1年以上前)

いま、外付HDに自作のDVDをバックアップしているのですが、昔ビデオスタジオ7で作成したDVDは、エクスプローラで AUDIO_TS とVIDEO_TSというフォルダが出てくるのですが両方ともバックアップした方がいいでしょうか? また外付けHDからDVDにコピーする時は二つのフォルダをコピーしなくてはならないでしょうか?ちなみにAUDIO_TS をクリックしてもなにも入ってないのですが。

書込番号:7370207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/10 20:40(1年以上前)

>AUDIO_TS とVIDEO_TSというフォルダが出てくるのですが両方ともバックアップした方がいいでしょうか?

 次のページでご確認ください。
http://depression.jpn.org/dvd/dvdvideo.html
「AUDIO_TSフォルダには何も入っていません。
(AUDIO_TSフォルダも一緒に焼いた方が互換性が上がる)」です。

>また外付けHDからDVDにコピーする時は二つのフォルダをコピーしなくてはならないでしょうか?

 上記と同じです。

 「富士通デスクトップCE70W7/D」には「Roxio Easy Media Creator」が入っているのですね。これは使ったことがありません。
 B's Goldのような機能を持っているとすれば、データDVDとしてDVDに焼けばOKのはずです。
 「コピー」といえばコピーですが、エクスプローラでのコピーとは違います。
 「Roxio Easy Media Creator」の説明書でご確認ください。

書込番号:7371177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/02/11 02:26(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、さっそくありがとうございます。さっそくやってみます。助かりました。

書込番号:7373212

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Sony HDR-SR8 との互換性

2008/02/02 20:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:4件

購入しようと思っているのですが、悩んでいます・・

Sony HDR-SR8 との互換性が有ると書いてあり、動作環境で「HDV/DV/D8 ビデオカメラを使用する場合はOHCI 規格に準拠したIEEE1394 (FireWire) インターフェース 」とありますが、Sony HDR-SR8にはIEEE1394の差込口はありません

何か他につなぐ方法はあるのでしょうか・・・

書込番号:7331868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/02 21:17(1年以上前)

 イヤイヤ8さん、こんばんは。

>Sony HDR-SR8 との互換性が有ると書いてあり、動作環境で「HDV/DV/D8 ビデオカメラを使用する場合はOHCI 規格に準拠したIEEE1394 (FireWire) インターフェース 」とありますが、Sony HDR-SR8にはIEEE1394の差込口はありません

 VideoStudio 11はHDR-SR8とUSB(付属のケーブル)でつないで、撮影した映像をインポート(キャプチャ)します。IEEE1394は使いません。

 HDR-SR8からのインポートについては、マニュアルの88〜89ページ「DVDやAVCHDからビデオを取り込む」を読んでください。分からなければ再度質問してください。

 次のところからマニュアルがダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
 体験版が次のところにありますから、ぜひ試してください。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
 なおこの掲示板の過去の書き込みもぜひお読みください。評判はよくありません。わたしは支障なく使っていますが。

 体験版でうまく編集その他ができると判断されたときの選択肢としては、VideoStudio 11 Plus があります。値段は高いですが機能はずっと上です。

書込番号:7332098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/02 22:11(1年以上前)

返信ありがとうございます

>VideoStudio 11はHDR-SR8とUSB(付属のケーブル)でつないで、撮影した映像をインポート(キャプチャ)します。IEEE1394は使いません。

体験版を上記の方法も試してみたのですが、ダアログボックスをチャックしたとたんエラー表示されプログラムが強制終了してしまいます。
メーカーに質問しても「操作方法がまちがっていると思います。」と言われて相手にしてくれません;;

色々なソフトを体験版で試してますが、このソフトが私のやりたいことが満足に出来そうなので、購入したいのですが、エラーで使えないところがあると悩んでしまいます・・・

書込番号:7332410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/02 22:44(1年以上前)

>ダアログボックスをチャックしたとたんエラー表示されプログラムが強制終了してしまいます。

 どこの「ダイアログボックス」でしょうか。
 「DVDタイトルを選択」ダイアログボックスでしょうか?
 ここで「フォルダからインポート」ボタンをクリックできないのですか?
 クリックできれば「フォルダの参照」窓が開きますが、ここでUSB接続したカメラのHDDか、フォルダごとパソコンのハードディスクにコピーし場所から「AVCHD」フォルダを選べば「DVDをインポート」という窓が開きます。
 ここで取り込みたいクリップ(撮影した映像)の前にある□にチェックを入れれば、取り込み(インポート)ができます。

 どの段階で「プログラムが強制終了」になるのでしょうか。お知らせください。

書込番号:7332664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/02 23:28(1年以上前)

早い返信感謝ですm(__)m

>ここで取り込みたいクリップ(撮影した映像)の前にある□にチェックを入れれば、取り込み(インポート)ができます。

の、□にチャックを入れようとしても、クリップを選択しても、強制終了してしまいます。

ちなみにVideoStudio 11 Plus 体験版でやってもなります;;

書込番号:7332936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/03 09:41(1年以上前)

 わたしはCPU Core 2 Duo E6600のパソコンでVideoStudio 11 Plus を使っています。
 □にチェックをいてたりそのクリップを選択すると、一瞬遅れて右側にクリップの最初の映像が表示されます。
 イヤイヤ8さんの場合はここで強制終了なんですね。

 6月にVideoStudio 11が発売された後、このケースは1度も報告されていないようです。対策は手探りで探すしかないようです。

1.ハイビジョン推奨動作環境
* Pentium 4 3.0GHz以上のCPU
* Microsoft(R) Windows(R) XP SP2
* 1GB以上のメモリ(2GB以上を推奨)
* 16x PCI ExpressTMディスプレイアダプタ
 は満たしていますよね。

2.ビデオカードのドライバを最新のものにアップすると、再生が改善されることが多いのですが、試す価値はありそうです。(関係ないかもしれませんが)

3.他のパソコンで試してみる手もあります。自由に使えるそれなりのスペックのPCがあればの話ですが。

4.すでに購入された方の中には、不具合が出たときにOSのクリーンインストール(またはリカバリ)をされて改善した例(関係なかった例も)もあります。

>色々なソフトを体験版で試してます

 AVCHD規格の対応のソフトのうち、わたしはEDIUS NeoとVegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版を試しました。
 この2つは、HDR-SR8の付属ソフト、Picture Motion Browser で取り込んだクリップをそのまま認識します。取り込みが簡単です。これらは試されたのでしょうか。再生や編集はうまくできましたか。
 回り道でもいろいろやっていると、解決策が見えてくると思います。 

書込番号:7334550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/03 22:42(1年以上前)

いろいろとありがとうございますm(__)m

スペックは足りている状態です

Vegas Movie Studio Platinum Edition 8を試してみたのですが、使えそうなのでこちらにしようかと思います^^
ちょっと高めですが^^;

ご助言ありがとうございました^^

書込番号:7338631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/08 22:36(1年以上前)

 ちょっと遅まきの情報ですが。

 カメラ付属ソフトPicture Motion Brouzerで取り込んだm2tsが直接VideoStudioのタイムラインに取り込めることを昨日発見しました。

 編集ステップでタイムラインを右クリックし、「ビデオを挿入」で簡単に取り込めます。お試しください。

書込番号:7361302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオクリップの繰り返しについて

2008/02/01 14:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:3件

友人の誕生日にDVDを作製しようと昨日VideoStudio11購入しました。

ビデオの編集で、昔のドッキリカメラのように、面白い部分を何度か繰り返したいのですが
編集の仕方がわかりません。

繰り返したい部分のクリップを抜き出して作って、繰り返しタイムライントラック
に入れるしか無いのでしょうか?
それだと前の映像とうまくつながらないような気がします。

もうちょっと簡単な方法がありましたら教えてください。

書込番号:7325342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/01 22:40(1年以上前)

>昔のドッキリカメラのように、面白い部分を何度か繰り返したい

 あまり見た記憶がないので、イメージがはっきりとは浮かびませんが、モギモギさんの書かれたやり方でいいのだろうと思います。

 いわゆるリピート機能ですね。マニュアルをざっと見ましたが、見つけられませんでした。
 もしこの機能があれば詳しい方のヘルプがあると思います。

 運動会で家族の一人がゴール寸前で転びビリになった様子を、編集で繰り返すようしてみたことがあります。

 確かクリップを5つくらい複製し、
1.普通の再生
2.早い逆戻し
3.普通の再生
4.早い逆戻し
5.普通の再生
という風にしたら、家族はげらげら大笑い、本人はブスッとしていました。

 このような編集はこり出したらやみつきになりそうなのでたまにしかやりません。

 静止画を組み合わせると、ズームが利用できるのでおもしろくなるでしょうし、エフェクト(トランジションなど)を使って前後の映像と違和感なくつなぐことも可能だと思います。

 「ドッキリカメラ」番組の編集者になった気分で、工夫してみてください。

書込番号:7327276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/02 14:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。

そうなんです、そういう運動会みたいなものが作りたかったんです。

早速挑戦してみます。

ありがとうございました。

書込番号:7330403

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング