
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年5月4日 02:01 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月15日 20:27 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月20日 05:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月10日 20:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月1日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月7日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ちょっと困っています…
編集中にデキを見ようと、全体にしてプレビュー再生を押すと
レンダリングが行われ再生までにかなりの時間がかかります・・・
フィルターを何枚も掛けたり更にトラジションを掛けたりもしていない編集動画でさえ
再生までにレンダリングで時間を取られるようになりました。(汗)
クリップのみでの再生ではすぐに反応してくれるのですが・・・
何が問題なのでしょう?
因みに環境は
OS;WinXP
CPU;Core2 2.13GHz
mem;2G
VGA;256M/DDR2
HDD;作業用に指定しているHDDは50GB以上の空き有り。
まだスペックの能力不足なのでしょうか?
何か解決策はないでしょうか???
0点

↑メモリを1G増やして計3Gにしてみましたがやはりダメで
全体再生の度に「Rendering〜% completed」と出てしまいます・・・
全体で10分程の動画でも再生の度に3分以上かかり
トラジション等をかけるともっと再生までに時間をとられ編集どころじゃないんですが
VideoStudio11はこんなものなのでしょうか?
もしくわ設定等の何かでしょうか?
再生とエンコード、同等の時間がかかるなんて・・・
書込番号:7734035
0点

「ファイル」→「環境設定」の「全般」「再生方式」が
インスタント方式だとスムーズにプレビューできるはずですよ。
高画質方式だといちいち時間がかかりますが・・・・
書込番号:7754194
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ビデオスタジオ11にて編集し作成したAVCHDのデーターをDVDに焼いて、キャノンのDVDライター(DW-100)で再生すると、このDVDは対応していませんというエラーが出ます。
DW-100のライターの説明書では、このラーターで作成したDVD意外は再生できないと書いてありますが、編集ソフトで作成したハイビジョンデーターをDVDに作成して、ラーターで再生を成功させた方がいれば、編集作成方法を教えてもらえませんか?
0点

また出ましたね・・・Videostudioの不具合。(まぁこの場合VS11が悪いわけではないかもしれませんが)
他にもVideostudio11で焼いたAVCHDDVDが再生できないという話はよく聞きます。
(できた事例もあるようですが。)
DW-100をお持ちということは、HF10またはHF100からのAVCHDがソースなのでしょうか?
私はHF10&Videostudio11を持っています。
DW-100は持っていないので、それについてはわかりかねますが、以前にVideostudio11で作成したAVCHDファイルを、HF10付属のImageMixer3SEでAVCHDDVDにして、pana、SONYのブルーレイレコーダにて再生を確認しました。
手順は、
1.Videostudio11で「MPEGオプティマイザ」によりAVCHDファイルに出力
2.1のファイルをImageMixer3SEで読み込み、AVCHDディスクを作成
→ここで「不明のファイル形式です。全て再エンコードしなおします」とかなんとかエラーメッセージが出て、結局全部再エンコードされてしまう。
3.できあがったAVCHDDVDは、pana、SONYのブルーレイレコーダで再生できることを確認
こんな感じです。
DW-100は「DW-100で作成したディスク以外は読めない」ということですが、ImageMixer3SEで作成したディスクも読めないのでしょうか?一度上記方法で試されては?
それにしても、VS11で出力したAVCHDファイルは、私が試す限り他の編集ソフト(IMX3、EDIUS、フリーソフトのDGAVCDec)で読み込んでも正しく読み込めないです。
独自形式の可能性があって困っていますが、サポートに聞いても見事にはぐらかされます。
確かめ方としては、VS11にてAVCHDソースを編集して、「MPEGオプティマイザ」でAVCHDファイルに出力したものを、再度新規プロジェクトのタイムラインに置いて、そのまま編集しないで《ビデオ作成》にすすみ、もう一度「MPEGオプティマイザ」を指定して出力してみればわかります。
私の場合は、MPEGオプティマイザの確認画面では「100%再エンコードなし」と出ますが、実際にファイル出力しようとすると、VS11がフリーズします。
これ、おかしいですよね。
スレ主さんはVideostudio11plusをお持ちだと推測しますが、私の場合はplusではなく11です。
アップデートパッチを適用させることで、なぜかAVCHD出力(もどき)ができるようになりました。
そのせいかもしれないのですが・・・。
書込番号:7654421
0点

DW-100をお持ちということは、HF10またはHF100からのAVCHDがソースなのでしょうか?
>同じですね、HF10&VS11プラスです。
手順は、
1.Videostudio11で「MPEGオプティマイザ」によりAVCHDファイルに出力
2.1のファイルをImageMixer3SEで読み込み、AVCHDディスクを作成
→ここで「不明のファイル形式です。全て再エンコードしなおします」とかなんとかエラーメッセージが出て、結局全部再エンコードされてしまう。
3.できあがったAVCHDDVDは、pana、SONYのブルーレイレコーダで再生できることを確認
>この手順で私も作成したところ、DW-100でも再生できました。しかしImageMixer 3 SE Playerでは再生できませんでした。またこのAVCHDファイルをDVD作成リストに放り込んでもMPEG2に変換しDVDビデオディスクを作成できました。
また、VS11でもDVDディスクを選んで作成するのではなく、AVCHDのディスクを作成に選べばDW-100でも再生できることを確認できました。
DW-100は「DW-100で作成したディスク以外は読めない」ということですが、ImageMixer3SEで作成したディスクも読めないのでしょうか?一度上記方法で試されては?
>基本的にはパナ、ソニーと同じAVCHD対応DVD再生機なのでフォーマット形式さえ合えば再生できることを実証できました。
スレ主さんはVideostudio11plusをお持ちだと推測しますが、私の場合はplusではなく11です。
>プラスになってかなり改善されたと思います。ImageMixer 3 SE Playerで編集ファイルが再生できないことだけが心残りですが、将来的なDW-100を初め、今後出てくるAVCHD対応機器で再生できれば私にとっては十分です。逆にImageMixer 3 SE Playerはバージョンアップなどで見直される可能性はあると思います。
ImageMixer 3SEを利用してVS11の編集後のAVCHDファイルをオーサリングさせると言う技は画期的なものとなるはずです。同時にDVDビデオソフトも作れることは素晴らしい。
今後の課題はDVD Movie Writerで同様の事が出来るか?実証してみたいと思います。
書込番号:7665386
0点

おめでとうございます。
せっかくのDW-100ですから、活用できてよかったですね。
>ImageMixer 3SEを利用してVS11の編集後のAVCHDファイルをオーサリングさせると言う技は画期的なものとなるはずです。
ということですが、hitachi CMさんの場合は、再エンコードされませんでしたか?
(時間がかかっていれば、その可能性は大ですね。)
それならば大いにVS11plusで編集する意味があると思いますが、私のように全編再エンコードされてしまうのであれば、個人的には・・・。
書込番号:7665450
0点

hitachi CMさんの場合は、再エンコードされませんでしたか?
>再エンコードしてますね。AVCHD作成では新たにAVCHDファイルを、DVD作成では新たにビデオ(MPEG2)ファイルを作っているようです。つまりこのファイルで焼かないと再生できないようになっているようです。
それならば大いにVS11plusで編集する意味があると思いますが、私のように全編再エンコードされてしまうのであれば、個人的には・・・。
>再エンコードに不満があるのでしょうか?再エンコードすると画質劣化になるのでしょうか?ハイビジョンの映像を見る限り(ImageMixer3SE上で作成したAVCHDと比較)変わらない気がしますが、あとタイトルメニューの作成も出来ないし、再生できるようになった分、欠点もあるようです。
書込番号:7677877
0点

>再エンコードしてますね。
やっぱり。独自形式は相変わらずっぽいですね。
再エンコードは劣化します。
ただ、VS11でMPEGオプティマイザ(この時点では未編集部分は無劣化)を通して出力したAVCHDもどき(あえてこう呼ばせてもらいます)を、IMX3で全編再エンコードした画質に関して、私も1度試しましたが、若干ブロックノイズが出る程度だったという印象です。
この劣化を許容できるかどうかは使う人次第だと思います。
ただねぇ・・・。
今一番汎用的な形式であるDVD-Videoの場合には、DVD-Video規格に準拠して作成されたMPEG2ファイルなら、他社のソフトで作成したものでも再エンコードなしでDVD-Videoにオーサリングしてくれるソフトはちゃんと存在しています。
一方、AVCHD規格自体がもともとSONYとpanaが策定したものですので、まだまだ各社規格の統一がなされていないのかもしれないですが、AVCHDに関しては、「規格に準じたものならなんでも無劣化でOK」というような信用のおけるオーサリングソフトに出会えていません。
私は、個人的には、編集後出力したものは、AVCHDDVDもしくはBDに無劣化でオーサリングすることを目標においております。
そしてそういうソフトを心待ちにしております。
でも、あくまで予想ですが、そうおいうソフトが出た場合であっても、VS11で作成したAVCHDもどきのファイルはあまり活用できそうにないなーと感じています。
他のスレにも書いていますが、VS11で作成したAVCHDもどきファイルは他のソフト(AVCHD入力対応)で読めないことを多々確認しているからです。
以上、私見でした。
hitachi CMさん、貴重なplusの情報ありがとうございました。
あとは、VS12でこの独自形式が改善されているかどうかですが・・・
体験版は試す気になれません・・・後がこわいです。
ちなみにユーリードのサポートにこの件に関して何度も問い合わせをしたのですが、こともあろうに「HF10は動作保障対象外なので、このソフトでは編集するな」との答え。
一応私はVS8の頃からのユーザーなんですが・・・そろそろ卒業しようと思っています。
書込番号:7678284
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
DVで撮った動画を読み込み、ひととおり編集をして、「ディスクを作成」に進み、DVDのタイトルを作成し、プレビューも確認して、よしOKとなって、
DVD型式に変換しようとして、「次へ」を押しても、先に進めません。
ソフト自体がとまっている様子はなく、ただただ次へ進めないのです。
このような経験はありますでしょうか?また、対処の方法がありましたら教えてください。
OSはビスタを使っています。
0点

VS10での話ですが、
私もSinDonさんと同じところで次へ進もうとするとVS10が強制終了してしまいました。
何をやっても直らないのでサポートにメールで訊ねたところ「GOMPLAYERがインストールされているとこのようなことが起きることがある」
とのことなのでGOMPLAYERをアンインストールしたら直りました。
サポートの話では「リリースはいつになるか分からないが修正パッチをリリースする」言っていましたが、
VS11が発売されてもリリースされませんでした。
SinDonさんのPC環境とVS11の不具合状況がどのようになっているか分かりませんが、
一度メーカーのHPを見てはいかがですか?
書込番号:7697971
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ディスク作成を選ぶと、まず最初にディスクの選択を選ぶことになりますが、HD DVD、DVD、VCDなどディスクの選択項目が出てきますが、AVCHDを選ぶ理由はどんな時でしょうか?ディスクではないので、ファイルかな?と思ってますが、書き込み選択はドライブのみの選択なのでファイルは書き込めません。どんな時に使うのでしょうか?
また、ビデオファイルをAVCHD形式で作成した場合、これをDVDのディスクにハイビジョン作成しようと思ったら、ディスク作成時のディスクの選択はDVDで良いのでしょうか?
この作成したDVDはプレステ2ではビデオ形式の画質になり、プレステ3ではハイビジョンの画質の両方で見れるでしょうか?
将来的にはブルーレイディスクに書き込みたいのですが、つなぎとしてDVDのにAVCHDファイルを書き込んで保存してますが、ブルーレイドライブ購入時にDVD→ブルーレイにダビングは可能でしょうか?よきアドバイスをお願いします。
0点

AVCHD は最近のハイビジョンのビデオカメラで採用されている規格です。
圧縮方式は、MPEG-4 AVC/H.264 を使い、MPEG2 よりも圧縮効率は高いですが、
まだ出て間もない規格ですので、再生できる機器がビデオカメラ本体 /
AVCHD 対応の DVD (BD) レコーダ / PS3 などまだ整備されているとは云い難い状況です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
> ビデオファイルをAVCHD形式で作成した場合、これをDVDのディスクにハイビジョン作成しようと思ったら、ディスク作成時のディスクの選択はDVDで良いのでしょうか?
VideoStudio は使ってないですが、多分 DVD で大丈夫でしょう。
> この作成したDVDはプレステ2ではビデオ形式の画質になり、プレステ3ではハイビジョンの画質の両方で見れるでしょうか?
AVCHD の規格には SD 画質も含まれていますが、通常は HD 画質のものしかないはずです。
また、同一のメディアでは、SD 画質と HD 画質を同時に記録はできません。
> ブルーレイドライブ購入時にDVD→ブルーレイにダビングは可能でしょうか?
規格の仕様としては可能です。
例えば PANA の BD レコーダではできます。
しかし、VideoStudio で出来るかどうかは知りません。
書込番号:7638516
1点

プレステ2はRのディスク自体プロテクトで弾かれます。
改造等を施してあるなら別ですが。
書込番号:7656113
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudioとMovieWriterの違いをAVCHD DVD作成の観点から嗅ぎまわっている者です。
体験版で1分のHDVテープからのキャプチャをそれぞれAVCHD DVDにしてみました。結果は別にも書いているようにVideoStudioの画質が悪くMovieWriterの方がきれいだという結果になりました。これはDIGA XW-100での結果です。
操作画面で見ると両者同じように見えます。また、同じ会社で作っています。
違いをスペックで見るといまいちわかりません。
両者のエンコードエンジンは同じなのが普通のように思いますが違うのでしょうか。前出のAVCHD DVD作成は同じ条件と思って設定しました。
賢明な皆様のご指導をお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
初めて投稿します。
どなたか教えてください。
VS11でファイル作成時99%でエラーになります。何度行っても駄目のようです。
パソコンスペックはペンW 2.8G メモリ1G HDD200G
作成ファイルはAVI→AVI
編集はチャプタ-作成と字幕挿入程度です。
参考にぺガシスのTMPG4.0XpressでエンコードオーサリングソフトはTMPGDVDAuthor2.0
その他編集ソフトはEDIUS NEO、Studio10、パナのモーションDVStudio、DVD−FunStudio
等がインストールしてますが、これらのソフトが競合しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

私も同じ現象が2回ほどありました。
1回目は6:00の動画。2回目は7:00の動画でした。
どちらとも5秒ずつ動画時間を削ったら普通に成功しました。
キリの良い長さの動画だと起きるエラーなのかも知れませんね。
書込番号:7619296
0点

秋の東雲さんありがとうございます。
でも私の場合はキリの良い時間ではなかったですが、
5秒ほど短くもしてみました。
しかし改善しませんでした。
メーカーサポートもソフトの競合やら何やらでさっぱりです。
競合すると思われるソフトも削除してみたのですが・・・・
書込番号:7622986
0点

試しに短い動画のファイルを作成して成功するかどうか
試してみては、いかがでしょうか?もし成功するようなら
失敗する動画の長さを5秒〜10秒ほど削ったり、長くしたりすれば成功します。
私は、最初2秒削ってダメだったので3秒、5秒と試しました。
書込番号:7641632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


