Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レンダリングが2日かかる

2008/03/17 20:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 ドロ沼さん
クチコミ投稿数:16件

サポートの返報にいまいち不服な為、ご存知の方、教えてください。
編集後のファイル総サイズが37GB。
これを、MPEGオプチィマイザーでレンダリングを開始すると、2日以上かかります。
ファイルサイズを18GBに減らしても、1日で進捗が50%です。

メーカーのサポートの返答は、HDR-HC7のHVファイルには、未対応との事でした。
環境は、以下の状態で行いました。
Core2 duo E6700 メモリー3GB

ファイル出力で、他のDVD等を選んでも同等でした。

書込番号:7547143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/18 13:23(1年以上前)

 ドロ沼さん、こんにちは。

 37GBで2日間ですか。これはたいへんですね。
 Core 2 Duo E6600で4GB程度のファイルしか作成したことはありませんが、編集でタイトル程度だと映像実時間と同じかそれ以内で書き出しができます。(AVCHDファイルを書き出す場合)タイトル、トランジション、オーバーレイ、BGMなどをいれて凝った編集をすると、2倍3倍の時間がかかります。この点はどうなんでしょう。
 
 VideoStudioのページでは確かに対応カメラにHDR-HC7は入っていませんが、HDR-HC3は入っていますから、普通は大丈夫なはずです。

 いま偶然AVCHDからHDVに変換してあった517692KB(2分40秒ほど)のファイルがあったので、トランジションを2つ追加してMPEGオプティマイザ使用と、直接HDVでの書き出しを試してみました。前者は2分30秒で、後者は3分弱でファイルが完成しました。

 これを当てはめると37GBは約6〜7時間ということになるのでしょうか。

 HDR-HC3とHDR-HC7との間で大きな仕様の変更があったとすればVideoStudioでの対応を待つしかありませんが、発売日:2007年 2月10日なのに対応していないのは、何か理由があるのかな。これより新しいHDR-SR7などは対応していますから。

 HDR-HC7でVideoStudio 11を使われている方(多分)が見つかりましたので、問い合わせてみました。
 うまく返事が来たらお知らせします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010301/SortID=7413943/

書込番号:7550307

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/18 17:47(1年以上前)

話が見えないのですが・・・

どんなファイル形式で取り込み、どんな編集をして、どんなファイル形式で書き出そうと
したのでしょうか?

書込番号:7551066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/18 18:28(1年以上前)

 BB@Yさん、早速のヘルプありがとうございます。

>どんなファイル形式で取り込み、どんな編集をして、どんなファイル形式で書き出そうとしたのでしょうか?

 確かにはっきりしませんね。
 わたしは一応次のように判断しました。

1.取り込み・・・HDV形式で、IEEE1394からか、Picture Motion Brouzerで取り込んだものからドラグ&ドロップで(拡張子はm2tでしたか?でもこれは裏技)

2.どんな編集・・・これは書かれていませんね。

3.どんなファイル形式で書き出・・・「MPEGオプティマイザで」と書かれていますから、これでHDV形式のファイルを書き出そうとされたと判断しました。
 でも「HDV 1080i-60i」を選ぶほうがはっきりするかなと感じました。スマートレンダリングは働きますから。

 ドロ沼さん、このあたりをはっきり書かれないと、いいお答えを得られないですよ。

書込番号:7551187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドロ沼さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/19 07:34(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、他の皆様、有難うございました。
やはり、間違っていました。
出力をHDV 1080i-60iにする事で、時間は激変しました。
画質も激変で、大変綺麗です。
ありがとうございました。

書込番号:7553890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン画質編集→DVD出力画質

2008/03/14 10:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:2件

Panasonic SD3でハイビジョン画質(1920)で撮ったものをVideoStudio11で編集しています。
悪戦苦闘の結果なんとかほぼ満足の画質でmpeg2で出力することまでたどり着きました。

しかしこれをVS11でDVDに焼いたところ輪郭がギザギザでハイビジョンテレビでは非常に見苦しいものでした。
通常のテレビでは解像度があまり高くないためそこそこ見れますが・・

今度、娘が小学校卒業です。謝恩会幹事から「全保護者に思い出DVDを配りたい」とDVD編集を依頼され、気軽に引き受けてしまい卒業式まであと4日、非常に焦っています。

なにか改善策があればお教え願います。

過去ログを一応見たつもりですが、焦ってるためか見つけられませんでした。。

よろしくお願いします。

書込番号:7530635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/14 20:18(1年以上前)

 おぉすぅ〜さん、こんばんは。
 画質の問題には詳しくないのですが、他の方の書き込みがないので一言。

>んとかほぼ満足の画質でmpeg2で出力することまでたどり着きました。
しかしこれをVS11でDVDに焼いたところ輪郭がギザギザでハイビジョンテレビでは非常に見苦しいものでした。

 「mpeg2で出力」されたものをTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring に取り込んで、DVDを作成されてはどうでしょうか。次のところに体験版があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

 どう画質を向上させるかについては、みなさん苦労されています。たとえば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7507728/

 まずはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
で試されて、満足できなければまた質問してください。
>ハイビジョンテレビでは非常に見苦しい

 ハイビジョンテレビは持っていないので、比較はできませんが、通常のテレビで普通に見ることができれば、それでいいと思います。
 SD画質のDVDであれば、これまでのテレビでいい画質で見ることができます。
 ハイビジョンテレビの現状は、通常のテレビの水準をまだ超えていないというという話もあります。

書込番号:7532617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信41

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 11でのAVCHDの保存と編集

2008/03/13 23:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:124件

皆様にお聞きしたい事があります。

私もVS11を使用していてスタンダード画質のビデオカメラで編集(カット・タイトル・フェクト・・・)などをしてDVDーRに保存して家族で楽しんでしました。

娘の入園と入学に備えて奇麗な画質で撮りたいと思い、ソニーSR-11を購入して、皆様のレスを数々観てPS3まで一緒に購入してきました。

現段階ではブルーレイでの制作は出来なくてもDVD-Rで30分ほどのAVCHDビデオが作れればと思い購入した次第です。

そこで試し撮りをしてVideoStudio 11(uleadのHPから最新のアップデートプログラム済み)でソニーSR-11の付属のソフトでAVCHDを取り込みVS11で編集!・・・したかったのですが

ストリートボード&タイムランにAVCHDをドラックすると1度くらいは奇麗にプレビュー出来るのですが、2度目以降はプレビューは、ざらつくし、カクカク画像だしで編集どころでは有りません(涙)

最初はAVCHDファイルは外付けのHDDに保存して環境が整ったらゆっくり編集して、満足のいくビデオを作ろうと思っていましたが、PS3が手元に有るのに活用できないので困っています。

ソニーの付属のソフトでAVCHDをMPEG2に変換してVideoStudio 11で編集〜DVD-Rで30分制作をしましたが、以前使っていた3年前に購入したビクターのスタンダード画質のビデオと全く同じくらいの画質なのでやはりAVCHDでビデオを作りたいです。(メニューなど加えたビデオ)


僕のPC環境は

*PC:core 2 クワッド メモリ2GB  os XP(SP2)
*ソフト:VideoStudio11(→HPから最新のアップデートプログラムを適用済み)
*SR−11 FHモード(1920×1080)で撮影



長くなりましたがここからが質問です。

VideoStudio11で満足に動画が編集・再生出来ないのはPCのスペック的な物ですか?
それとも僕のPCの中で何かがVideoStudio11を邪魔をしているのでしょうか?

VideoStudio11(アップデート済み)でもplusにバージョンアップしないとDVD-Rに編集したAVCHDビデオは作れないのでしょうか?

それともVideoStudio11でMPEG2での最高画質を手にする事は可能なのでしょうか?
(一般のDVDプレイヤーで見れるような)

ブルーレイのドライブが安値で購入できるようになるまでAVCHDファイルは外付けのHDDの保存で間違っていないのでしょうか?

口コミを色々見ていたら頭の中が混乱してきて整理が付かなくなり書き込みをさせて頂きました。

これを見て頂いた方有り難うございます。
何か分かりやすいアドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:7529297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/14 09:56(1年以上前)

>VideoStudio11で満足に動画が編集・再生出来ないのはPCのスペック的な物ですか?
それとも僕のPCの中で何かがVideoStudio11を邪魔をしているのでしょうか?

よくわかりませんが、私の環境(core2duo T7200 2.0GB メモリ2GB)では
スマートプロキシを作成すれば、快適に編集できてますよ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm

ご参考になさってください。

書込番号:7530610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/14 10:30(1年以上前)

>VideoStudio11(アップデート済み)でもplusにバージョンアップしないとDVD-Rに編集したAVCHDビデオは作れないのでしょうか?

私もアップデートしていません。
でも、AVCHDファイル出力はできますよね。

以下の方法を試してみられては?

1.VS11で出力したAVCHDファイルは拡張子が.mpgになっているので、これを.m2tsに書き換える。

2.1のファイルをPictureMotionBrowser(SR11付属ソフト)で読み込み、このソフトでAVCHDDVDに焼く。
(この場合、plusほど詳細なメニュー設定ができるかわかりませんが・・・)

私の手持ちのカメラはCANONのHF10ですが、付属ソフトではこの方法はOKでした。SONY、panaのレコーダでの再生も確認しましたので、おそらくPS3でも見られると思います。

SR11付属のPMBはもっと優秀っぽいですから、できるのではないでしょうか・・・?

書込番号:7530706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/14 17:49(1年以上前)

 ハル夏パパさん、こんにちは。

 そよはっはさんが答えていらっしゃるのでなるべくダブらないようにします。

>プレビューは、ざらつくし、カクカク画像だしで編集どころでは有りません

 まずビデオカードのドライバを最新のものに更新してみてください。更新により多くの方が同じ現象の改善をされています。ドライバがどこか分からなければもう1度おたずねください。NVIDIAでしたら次のところからダウンロードできます。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp

 PCのCPUはCore 2 Quad Q6600 でしょうか。みなさんからのこれまでの報告では、ラクラク(スタンダード画質のようにはいきませんが)とVideoStudio 11での編集をされています。

 VideoStudio 11ではAVCHD DVDは作成できませんが、4月末にVer12がでるようです。いまPlusにバージョンアップされるより4月末まで待てるのならそのときにアップされたらどうでしょうか。
 VideoStudio 12はQUADに最適化されたようですので、編集作業等はずっと楽になるはずです。

>ブルーレイのドライブが安値で購入できるようになるまでAVCHDファイルは外付けのHDDの保存で間違っていないのでしょうか?

 外付けHDDと内蔵HDDと、AVCHD DVDが作成可能になったらそれも併せて二重三重に保存されるのかいいと思います。

 そよはっはさんが書かれた方法
1.VS11で出力したAVCHDファイルは拡張子が.mpgになっているので、これを.m2tsに書き換える。
2.1のファイルをPictureMotionBrowser(SR11付属ソフト)で読み込み、このソフトでAVCHDDVDに焼く。

は、残念ながらソニーのPictureMotionBrowserではできません。(SR11の付属ソフトを試したわけではないので絶対とはいえませんが)わたしもSR1のPictureMotionBrowserでいろいろ試しましたが、キャノンやパナの付属ソフトとは構造が違うようです。

>PS3が手元に有るのに活用できない

 VideoStudio 11でAVCHDファイルの作成までできましたら、それをデータDVDに焼くか、外付けHDDに写せば、PS3とつないで再生できるという話です。
 次のスレッドが参考になります。長いスレッドですが、真ん中あたりのSolareさんの2008/01/19 18:34 [7266794]がそれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7265111/

書込番号:7532083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/14 21:38(1年以上前)

そよはっはさん!地デジ移行は完全無償でさん!ご指導ありがとうございました。

しかし!なかなか上手くいきません・・・
まず、地デジ移行は完全無償でさんのご指導の元ドライバの更新をしました。 

その後、そよはっはさんのご指導の通り、プロシキを活用させて10秒程のAVCHDを2本撮りプロシキを活用させてタイムランに。

エフェクトと多少のカットをして「完了」

ビデオファイル制作のタグで  MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択

(ここまであっていますか?)

そしてファイル名を 名称未設定や000 にしてデスクトップに保存。
そしたらデスクトップに MPEG名称未設定と名称未設定upd の二つのファイルが出来ました。

MPEGファイルをダブルクリックすると PCが落ちます!そして再起動・・・

本当に申し訳ありません。。
もう一度教えて下さい。

ビデオファイル作成の段階で指定しているビデオファイルが間違っていますか?


そよはっはさんの
「でも、AVCHDファイル出力はできますよね。

以下の方法を試してみられては?

1.VS11で出力したAVCHDファイルは拡張子が.mpgになっているので、これを.m2tsに書き換える。

2.1のファイルをPictureMotionBrowser(SR11付属ソフト)で読み込み、このソフトでAVCHDDVDに焼く。
(この場合、plusほど詳細なメニュー設定ができるかわかりませんが・・・)」

ここまでの段階まで進めません。

もちろんデスクトップのMPEGファイルもPMBに取り込めませんでした。。

もし成功したら AVCHDファイル は後でVS11でメニューを付けられるのでしょうか?

そよはっはさん!地デジ移行は完全無償でさん!僕も編集大好きです。
力を貸して下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:7533027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/14 23:06(1年以上前)

 ハル夏パパさん、こんばんは。

>僕も編集大好きです。
 力強い味方が増えてうれしく思います。

 ビデオカードドライバの更新では、カクカク現象等は改善できませんでしたか?
 これで改善されたらプロキシは必要ないのですが。

>ビデオファイル制作のタグで  MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択 (ここまであっていますか?)

 MPEG2 NTSC HD DVD 1920というのは、わたしの使っているVideoStudio 11 Plus には見あたりませんが、ハイビジョン画質のファイル形式だと思われます。
 ハイビジョン画質でファイルを保存する場合は、AVCHD (1920のほう)が適切です。MPEGオプティマイザが働いて劣化が少なく作成時間も短くて済みます。

 SD画質での保存は、「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選んでから「NTSC DVD(4:3か16:9)」を選択してファイルを作成してみてください。

>MPEG名称未設定と名称未設定upd の二つのファイル

 updの方は何か分かりませんが気にしなくていいです。
 ただ編集が終わったら「名前を付けて保存」するのがお勧めです。あとで何度でも呼び出せます。拡張子VSPファイルとして保存されます。

>MPEGファイルをダブルクリックすると PCが落ちます

 HD画質のファイルをダブルクリックすると、うちのPCではWindows Media Playerが最初の場面を一応表示しますが、あとに進みません。Windows Media Playerが落ちたことは確か過去にありました。
 ハル夏パパさんの場合は、何かの原因でPCが落ちるのだと思います。(でも原因はHD画質かな? 普通は再生できないだけで落ちるまではいかないのですが)

 まずAVCHDファイルでの出力がうまくいくかどうかお試しください。
 
 なお
>デスクトップに MPEG名称未設定と名称未設定upd の二つのファイル

については、デフォルトのマイドキュメントUlead VideoStudioか、別のハードディスクに適当なフォルダを作って保存するのがお勧めです。

書込番号:7533541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/14 23:50(1年以上前)

こんばんは。
編集はハマってしまいますよね。
こういう場はとてもありがたいです。私は近所ではこういう話ができる人がいないので。

>ビデオファイル制作のタグで  MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択

これ、Videostudio11が作り出す謎の形式のファイルですね。
私もPCが落ちることはありませんでしたが、WMPでもLT-H90でもコマ落ちしてちゃんと再生できませんでした。
uleadは何に使うことを想定してるんだろう・・・?

10秒クリップ2個だからファイルとして一応出力成功したんだと思いますが、4つほど並べるとおそらくエラーになってファイル出力自体できないと思われます。
(少なくとも私の環境ではそうです。)
これは選ばないほうがいいと思います。

>エフェクトと多少のカットをして
とありますが、クリップ2つの間にトランジションをかけたという意味でしょうか?
それならば、《ビデオファイルを作成》の選択欄に「MPEGオプティマイザ」が表示され、選択可能な状態になっているはずです。
これを選べばOKです。
できあがりは「H.264のAVCHD対応ファイル」(拡張子.mpg)になっていると思います。

一方、ハル夏パパさんの言っておられる「エフェクト」がビデオフィルタであり、なおかつクリップ2つともにフィルタをかけてしまったのなら、それはフルエンコードになってしまうので、「MPEGオプティマイザ」を働かせることができません。
《ビデオファイルを作成》でもグレーアウトしてしまって選べない状態だと思います。
つまり、ここがplusとの相違点であり、未編集部分が少しでも残っていないと、AVCHDファイルは作成できないんですね、Videostudio11では。

Videostudio11を使って、AVCHDでMPEGオプティマイザを働かせる条件については、以下のスレをご参照ください。
付属ソフトにファイルを読み込ませる手順についても載せておりますので、ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=2#7479116


>《地デジ移行は完全無償で》さん

>付属ソフトへの読み込みは残念ながらソニーのPictureMotionBrowserではできません。(SR11の付属ソフトを試したわけではないので絶対とはいえませんが)

これについて、SR11の板でみちゃ夫さんがとっても興味深い報告をされていました。
SR11の付属のPMBのバージョンでは、できるらしいですよ・・・♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/#7493417

書込番号:7533796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 00:10(1年以上前)

こんばんわ!
お二人とも感謝しています。

地デジ移行は完全無償でさん!今のところドライバの更新をしたらカクカクは無くなりました。有り難うございます。

VS11と悪戦苦闘しながら今の状況を楽しんでいる自分が居ます。
何だか気分はハイテンションです♪


さてさて結果報告ですが、今のところ×です・・・

MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択して出来たMPGファイルをCopy to DVDで焼いてみてもPS3では再生不可能でした。

僕の使っているVS11にはビデオファイル制作の時に「AVCHD」が有りません・・・

そよはっはさん!こんばんわ!

ビデオファイル制作のタグで  MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択・・・と言いますとやはり僕が制作しているのはAVCHDでは無いんですね・・・

MPEG2 NTSC HD DVD 1920 で制作したMPGファイルはm2tsに書き換える事が出来ませんでした。

>エフェクトと多少のカットをして
とありますが、クリップ2つの間にトランジションをかけたという意味でしょうか?」」

はい!そうです。

何か何でも「H.264のAVCHD対応ファイル」を作りたいと思います。

こんな僕にお付き合い頂いて本当に有り難うございます。

まだまだお世話になると思いますが、ご指導宜しくお願いします。

書込番号:7533906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 06:34(1年以上前)

おはようございます。

昨晩も頑張って格闘していましたがなかなか先に進めません・・・

メディアプレイヤーの落ちる現象ですが、MPEGファイルだけが落ちます。
音楽とVIDEO_TSのファイルは問題なく読めます。

いったんメディアプレイヤー11をコントロールパネルからアプリケーションの追加と削除でアインストールしてからメディアプレイヤー11を再インストール・・・
現象は変わりません。  MPEGファイルのみダブルクリックで再生すると落ちます。

ですが右クリックで「メディアプレイヤーリストに追加」を選択すると音声のみ再生して、画像は出てきません・・・

この件に関しても何かご指導頂けたら幸いです。


まだまだAVCHDの課題は山積みですが今日は娘の卒園式なので、とりあえず何も考えないで娘を最高画質で撮ってあげたいと思います。

帰ってきたらVS11と格闘開始です♪

でわ!行ってきま〜す♪

書込番号:7534701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 09:51(1年以上前)

 ハル夏パパさん、そよはっはさんお早うございます。
 これを読まれるのは「卒園式」で感激して帰ってこられてからですね。

>僕の使っているVS11にはビデオファイル制作の時に「AVCHD」が有りません・・・

 『uleadのHPから最新のアップデートプログラム済み』ということですから、そよはっはさんと同じ状態になっているはずです。
 そよはっはさん、これでいいのですか?アップがうまくいっていないような気もします。

>MPEG2 NTSC HD DVD 1920 を選択して出来たMPGファイルをCopy to DVDで焼いてみてもPS3では再生不可能でした。

 そよはっはさんも書かれているように、この形式は謎です。どういうときに使うのか説明もないし分かりません。

 「AVCHD」で書き出せない現状では、試しに「HDV HDV 1080i-60i」で書き出してみてください。
 HDVというのもハイビジョンの1形式で、AVCHDよりも古い(5年前から)歴史があります。
 これはPS3で再生できると思います。Copy to DVDで焼いて、単なるテストとして気軽にやってください。 Windows Media Playerでハイビジョン画質のファイルを再生するのは、しばらく(対応策が分かるまで)やめる方がいいと思います。

 そよはっはさん
『SR11の付属のPMBのバージョンでは、できるらしいですよ』
 これは知りませんでした。「modd」が自動作成されたらよそから取り込んだ「m2ts」も有効になりますね。SR1の付属ソフトではやはりこうはいきません。

 ハル夏パパさんがAVCHDファイルを無事作成できるようになったら、こちらでAVCHD DVDが作れるからVideoStudio 11のバージョンアップは12がでるまで遅らせていいですね。

書込番号:7535146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 14:15(1年以上前)

こんにちわ!
ただいま卒園式から帰ってきました。
とても感動的で良い卒園式でした。

さて本題ですが、メディアプレイヤーの落ちる現象は、システムの復元で何とか元に戻りました。・・:多分MPGファイルが再生できるようになったので大丈夫だと思います。


そこでVS11の「MPEGオプティマイザ」を使ってファイルを外のホルダーにはき出したところ(20秒ほどの動画をエフェクトなどを使用しないで20秒ほどの動画です)

名称未設定と名称未設定upd のファイルしかやっぱり出来ません。
しかしプロパティーを開くと H.264ビデオ 1920×1080 となっています。

VS11上では名称未設定。mpgなのですがどのようにしてファイル名を変更して良いのか分かりません。

宜しくお願いします。

書込番号:7536011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 14:35(1年以上前)

 卒園式よかったですね。

>VS11上では名称未設定。mpgなのですがどのようにしてファイル名を変更して良いのか分かりません。

 エクスプローラでそのmpgファイルを右クリックし、名前の変更を選びます。「mpg」を「m2ts』に替えます。

書込番号:7536059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 17:16(1年以上前)

 ハル夏パパさん「名前の変更・・・実は拡張子の変更」はできたでしょうか。

1.まずその「名称未設定.m2ts」をエクスプローラでコピーしてください。

2.同じくエクスプローラで「マイドキュメント」をクリックし「My Pictures」をクリックします。

3.そこにはPicture Motion Brouzerが取り込んだ映像フォルダ(日付名が「2008ー03-05」のように付いています)が取り込んだ回数分できています。

4.そのどれか1つを選び、コピーしておいた「名称未設定.m2ts」を貼り付け(ペースト)します。(mtsままでもOKとのことです)

5.そのフォルダの中の「m2tsファイルの数」と「moddファイル&moffファイルの合計数」が一致すれば、VideoStudioで編集したmts=m2tsが無事取り込めたことになります。

6.「moddファイル&moffファイル」は自動的に生成されるとのことです。時間がどのくらいかかるのかは分かりません。

7.Picture Motion Brouzerを起動し、mts=m2tsを貼り付けたフォルダの一覧表示がされるのを待ちます。

8,一覧表示の中の「名称未決定ファイル」をクリックして、「活用」メニューより「メディアに書き出す(ハンディカム)か、「AVCHD 作成」を選びます。

 上記の6と7がうまくいけばVideoStudioで作ったものが見事にPicture Motion Brouzerに取り込めたことになります。

書込番号:7536557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 18:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんばんわ!

V11で作った名称未設定と名称未設定.upd のファイルしかやっぱり出来ません。

名称未設定のフォルダはMPEGのフォルダです。
しかし名称未設定としか名前が付いておらず、拡張子が付いていません、拡張子が付いているのは名称未設定.updの方だけです。

地デジ移行は完全無償さんの3以降は大体分かりますが、拡張子の付いていないMPGファイルに「.mpg」を「名称未設定.mpg」にしたところでやはりダメです。

きっと僕のしている事が何か抜けているのでしょう??????

もう少し格闘してみます。。。



書込番号:7536814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/15 18:49(1年以上前)

>ハル夏パパさん

卒園式おめでとうございます。
お子さんかわいかったでしょうね。
うちはまだまだ先だ・・・と思いながら、あっという間にそのときが来るんだろうなぁ・・・。


拡張子が変えられない件ですが、エクスプローラ表示の際、ファイルの拡張子を表示させる設定は行ってらっしゃいますか?
(XPでは、何も設定をいじらないデフォルトの上体では、一般的な拡張子は表示されない仕様になっています。)

1.マイドキュメントを開く
2.ツール/フォルダオプション/表示/
  詳細設定の中の、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す

この手順でやってみてください。
(もし見当違いで、「そんなのやってるよ」ってことなら、お許しくださいね)


それと、「名称未設定」というのが気になるんですが、なぜ名称未設定なんでしょう?
《ビデオファイルを作成》で、MPEGオプティマイザを選んで、例の緑と赤のグラフ表示が出て、「OK」を押すと、ファイル保存ダイアログが出ますよね。
そのときに、ファイル名の欄を無記入にされているんでしょうか?
そして、それはなぜでしょうか?
(素朴な疑問です。ファイル名を自分でわかりやすくつけないと、後でわからなくなりませんか?)

書込番号:7536906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 20:05(1年以上前)

そよはっはさん!有り難うございます。

「卒園式おめでとうございます。
お子さんかわいかったでしょうね。
うちはまだまだ先だ・・・と思いながら、あっという間にそのときが来るんだろうなぁ・・・。」


子供は成長を待ってくれませんから、その時の最高の一こまを映像と写真で納めてあげるのが今の僕に出来る事だと思っています。


「拡張子が変えられない件ですが、エクスプローラ表示の際、ファイルの拡張子を表示させる設定は行ってらっしゃいますか?
(XPでは、何も設定をいじらないデフォルトの上体では、一般的な拡張子は表示されない仕様になっています。)

1.マイドキュメントを開く
2.ツール/フォルダオプション/表示/
  詳細設定の中の、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す

この手順でやってみてください。
(もし見当違いで、「そんなのやってるよ」ってことなら、お許しくださいね)」

★解決〜〜♪
拡張子の変換!無事終わりました。
以前のPCの時には拡張子が表示されていたのに何でだろう?って考えていました・・・

有り難うございます。

「名称未設定」のフォルダ名ですが色々と試していて何もしないで保存が今は良いのかな?
なんて「名称未設定」にしていました。。


今はとりあえず0315.m2tsにファイル名を付けました。

すると0315.m2tsと0015.updの二つのファイルができあがりました。

その後PMBのソフトを立ち上げて 0315.m2ts を取り込もうとしても取り込めません。

次に地デジ移行は完全無償でさんの
4.そのどれか1つを選び、コピーしておいた「名称未設定.m2ts」を貼り付け(ペースト)します。(mtsままでもOKとのことです)

を元に 0315.m2ts をPBMの保存フォルダーを開き→貼り付け  これでは取り込みは出来ませんでした。

次は 0315.m2tsと0015.upd の二つのファイルの一つ 0015.upd の拡張子を 0316.modd 強制変換  0315.m2tsと0015.modd の二つのファイルが出来ます。

しかしPMBを起動しても読み込んでいない様子・・・・

少しずつ近づいていつ様な気がしますが、今一歩!

ちょっと休憩してその後格闘開始します♪



書込番号:7537257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/15 20:48(1年以上前)

 ハル夏パパさん、そよはっはさん、こんばんは。

>>4.そのどれか1つを選び、コピーしておいた「名称未設定.m2ts」を貼り付け(ペースト)します。(mtsままでもOKとのことです)
>を元に 0315.m2ts をPBMの保存フォルダーを開き→貼り付け
 これでは取り込みは出来ませんでした。

 確認ですがエクスプローラでは「取り込んだm2ts」が表示されていますね。Picture Motion Brouzerでは取り込んだものは表示されない、ですね。
 これだとSR1用のPicture Motion Brouzerと同じ現象です。

 先に書きました
『5.そのフォルダの中の「m2tsファイルの数」と「moddファイル&moffファイルの合計数」が一致すれば、VideoStudioで編集したmts=m2tsが無事取り込めたことになります。』

ということにならないと以下の作業はできません。

 そよはっはさん、みちゃ夫さんに問い合わせるのがいいでしょうか。彼は
『 1.PMBの登録フォルダ内にm2tsファイルを移動する(mtsでもOKでした)
そのほかのファイルmoff,moddはPMBが後で作成してくれます。
2.PMBに一覧表示されるのを待つ(もしくはDB再構築させる)
3.PMBの一覧より動画を選択して、メニューよりHandyCamへ書き込みにて書き込みます。』

と書いていますので、ハル夏パパさんにはもう少し様子を見てもらうのがいいでしょうか?

>次は 0315.m2tsと0015.upd の二つのファイルの一つ 0015.upd の拡張子を 0316.modd 強制変換 0315.m2tsと0015.modd の二つのファイルが出来ます。

 0015.moddは多分管理情報を入れたファイルなので、気にしなくていいと思います。

書込番号:7537453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/16 20:11(1年以上前)

ハル夏パパさん、地デジ移行は完全無償でさん
こんばんは。

ハル夏パパさん、SR11の板の方でみちゃ夫さんに質問されたんですね。
答えをいただけるといいですね。


それと、私はPictureMotionBrowserは使えないので、まったく推測でしかないのですが・・・。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/browse_folder.html

上記を読む限り、何か適当なフォルダを新しく作って、そこにVS11で作成した0315.m2tsのみを入れて、PMBで登録フォルダに指定すればよいのではないのでしょうか?
すごく単純に考えているんですが・・・。


また、カメラから取り込んだときに作られている「2008_03_05」のようなフォルダに入れるという方法について。
このフォルダは一旦PMBに自動的に登録されてしまっているので、そこに新しく追加しても追随して認識し直してくれるものなのでしょうか?

危険な手かもしれませんが、私なら一旦「2008_03_05」なりなんなり一つフォルダを選んで、PMBで登録解除をしてみます。
その上で、VS11で作った0315.m2tsを追加して、再度PMBに登録します。
これで認識するのではないでしょうか?

あと、ファイル名に関しても、PMBがカメラから動画を取り込む際にどういう連番でつけるのかわかりませんが、カメラから取り込んだ「2008_03_05」等のフォルダに新しく追加する場合は、連番の続きの番号にファイル名を変えてみたり、または数字では順序がおかしく認識されたりしてはまぎらわしいので、まったく違うアルファベット名をつけてみたり・・・

何言ってるかわかりにくいですよね・・・うーんと・・・
例えば、カメラから取り込んで作られた「2008_03_05」のフォルダに
「00000.m2ts」
「00001.m2ts」
「00002.m2ts」
という名前で連番の3つのファイルが入っていたとすると、
そこに新しく追加する場合は、
「000003.m2ts」
という名前でやってみるとか、もしくは
「abcde.m2ts」
としてみるってことです。


推測なりに、いろいろ試せることは思いつくのですが。
単なる独り言として書いてみました。

書込番号:7542643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/16 21:27(1年以上前)

そよはっはさん 地デジ移行は完全無償でさん こんばんわ!

とりあえずPMBにてAVCHDの取り込みに成功しました。
VS11で10秒の動画を2本(エフェクト・カットなど未編集の物です)

取り込み方法は、そよはっはさんのご指摘がズバリ!でした♪

しかし元に取り込みフォルダにしていた「2008ー03-05」の中身を開き00000315.m2tsの様な続きファイルを作っても取り込みは不可能でした。

次に試してのは新しい取り込みフォルダを作り、その中に最初に作っていた取り込みフォルダの中身をそっくりコピー!  

そして今までは.m2stの他に管理ファイルが二つ有りましたが、これを全て削除!
すると中には10秒の動画の.m2tが二つと、VS11で作った20秒の動画が♪
3つのファイルのプロパティーを開いても共にAVCHD  1920×1080で読み込む事が出来ました。。。

しかし新しく割り当てたフォルダには管理ファイルは有りません?
これから作成されるのでしょうか?

まあいいです♪

さて少しずつ進んできましたが、今度はDVDーRに書き込みです。
PMBから直接書き込みをしようとすると、PMBのメニュー制作など色々あり、そのままディスク制作をクリックすると「書き込みエラー」になってしまします。

どうしてでしょう?  AVCHDはデーターDVD−Rには焼けないのでしょうか?

次に PMBで出来たAVCHDデータをCopy to DVDで焼いてみました。
そしてPS2に投入!・・・・・やはり無理でした。。

PMBからディスクの制作はすんなり行くと思っていたんですが・・・・

でも少し前が見えてきました♪

書込番号:7543100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/16 21:28(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 そよはっはさん
>ハル夏パパさん、SR11の板の方でみちゃ夫さんに質問されたんですね。

 できればスレ主さんのスレッド番号(例えばハル夏パパさんのこのスレッド[7529297]を「リンクを別のタブで開く)などしてそのスレッドだけを示していただけるとありがたいのですが。

>私はPictureMotionBrowserは使えないので、まったく推測でしかないのですが・・・。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/browse_folder.html
上記を読む限り、何か適当なフォルダを新しく作って、そこにVS11で作成した0315.m2tsのみを入れて、PMBで登録フォルダに指定すればよいのではないのでしょうか?

 Picture Motion Brouzer Ver.1ではできませんでした。「moff,moddはPMBが後で作成してくれます。」は、30分待っていても現れません。
 「2 [閲覧フォルダの登録]画面で登録したいフォルダを選択し、[登録]をクリックします。」
 これができないのでどうにもなりません。

 Ver.3 でできるようになったんでしょうね。(それにしてもそよはっはさんの調査力はすごい)

 ハル夏パパさんのご努力に期待しています。

書込番号:7543106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/16 21:38(1年以上前)

ここに来て初歩的な質問をさせて下さい。

先ほどにも書いた通りVS11で制作したAVCHDをPMBで制作エラーですが、ライティングソフトでの制作もNG・・・

PMBの10秒ほどの(編集前の元のAVCHDファイル)をPMBで「ディスクの制作」をクリックしてもエラーがでます。

もしかしてAVCHDはメディアを選びますか?たとえば(DVD-R VIDEO)とか(地で時対応のDVD-R)とか・・・・

それとも読み込んだ物のフォルダの中に管理ファイルが無いから書き込みエラーが出るのかな?・・・

色々と試してみます。

書込番号:7543178

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MPEG作成について

2008/03/10 09:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:60件

すいません、初心者ですが教えて頂けますでしょうか。
ULEAD VIDEO STUDIO11を使用して、静止画をスライドショーのようにして編集し、MPEGを作成(1420*1080)したのですが作成されたMPEGを再生するとまともに再生できず映像がばらばらになります。それに2、3秒で止まります。
PCはXPでそんなにスペックも良くないので仕方ないかもしれませんが、作成したものがかなり手間がかかったものなので諦められません。
なにか良い方法がないでしょうか?

書込番号:7512154

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/10 10:21(1年以上前)

他のPC(できればスペックの高いもの)で再生してみるとどうでしょうか。

同じ現象が起こるようであればファイル自体の問題ですので作り直すしかないと思います。スペック不足でそのようになってしまうのかもしれません。
CPUは何ですか?

もしプロジェクトを保存できるのであれば、それを他のPCのVS11で開いて作成できないでしょうか。画像ファイルの保存位置などでトラブるかもしれませんが。
一から作り直すのであれば他社のアプリケーションで作成したほうがいいでしょうね。

書込番号:7512291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/10 18:31(1年以上前)

 どら=ざえもんさん、こんばんは。

>MPEGを作成(1420*1080)したのですが作成されたMPEGを再生するとまともに再生できず映像がばらばら

 と書かれていますが、これは「ビデオファイルを作成」で「MPEG2 HD」を選ばれたのですね。
 とすればこれはハイビジョン画質用のフォーマットですから、うまくいかないのかもしれません。

 「ビデオファイルを作成」で「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選んでから「NTSC DVD(4:3か16:9)」を選択してファイルを作成してみてください。
 できあがったファイルの拡張子はmpgとなります。
 お試しください。

書込番号:7513835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/11 00:14(1年以上前)

再生ソフトを変えてみよう
定番はVLC

書込番号:7515921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/11 20:16(1年以上前)

 どら=ざえもんさん、こんばんは。

 わたしが前回書きましたことをぜひお試しください。

 パソコンのスペックにもよりますが、これなら確実だと思います。

書込番号:7519041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/03/14 11:19(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございました!!!
ほんとに今回急な用件でして・・・

地デジ移行は完全無償でさんのやり方で見事にできました♪
助かりました。ありがとうございます!!!

書込番号:7530853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:36件

現在「VideoStudio11」を使っているのですが編集してDVDに焼いてプレーヤーで見ると
どうも画質が落ちている様な感じがします。
実際、DVテープから直接プレーヤー(HDD)に落とした物と見比べたら見劣りしました。
DVテープからPCに落とすときの設定がいけなかったのかと思い調べましたが特に問題ないように思います。
キャプチャはIE1394で行いました。
この書き込みを見ていると編集は「VideoStudio11」で
DVDに焼くのは「TMPGEnc 4.0 XPress」でしていると言う書き込みを見かけますが
そのまま「VideoStudio11」でDVD作成までするのと
編集は「VideoStudio11」で、DVD作成は「TMPGEnc 4.0 XPress」でと分けて作成するのでは
どの程度の違いなのか知っている人がいれば教えて下さい。
「EDIUS」シリーズは画質劣化が少ないとの書き込みも見たのですが
「VideoStudio」シリーズに比べてどうなのかも知りたいので
知っている方、よろしくお願いします。

書込番号:7507728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/09 15:56(1年以上前)

 ファインデイさん、こんにちは。

>そのまま「VideoStudio11」でDVD作成までするのと編集は「VideoStudio11」で、DVD作成は「TMPGEnc 4.0 XPress」でと分けて作成するのではどの程度の違いなのか知っている人がいれば教えて下さい。

 まず「TMPGEnc 4.0 XPress」というのは「TMPGEnc DVD Authoring 3」だと思います。
 「TMPGEnc DVD Authoring 3」は「VideoStudio11」でDVD作成するよりずっと早くDVD作成ができ、画質の劣化もないと感じています。作成時間は多分「VideoStudio11」の半分くらいです。(ちょっとオーバーかもしれませんが)

 体験版がありますので実際にDVDを焼いてみて比較してみてください。次のところにあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
 メニューやチャプターはこちらで設定することになります。

>「EDIUS」シリーズは画質劣化が少ない

 といわれる方も多いです。Neoを30日間体験版で試しましたし、これの前身の「超編」を半年ほど使いましたが、わたしの目では違いがよく分かりませんでした。これも体験版をお試しください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php

書込番号:7508301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/10 09:27(1年以上前)

おはようございます。

私はVideostudio11とEDIUS PRO 4を両方持っております。
2つの画質の違いに関しては、以前けっこう凝って検証したことがあります。
kakaku.comにも掲載しました。
私が抱いている感想です。

《DVD-Videoに焼いたときの画質の順位》

1位:
ビデオ編集→MPEG2ファイル出力:Videostudio11(以下VS11)
DVDオーサリング→TMPGEnc DVD Authoring 3(以下TDA3)
(※重要!:ただし、元素材MPEG2の場合で、MPEGオプティマイザによるスマートエンコードが効いている部分の画質に限る)

2位:
ビデオ編集→MPEG2ファイル出力:EDIUS
DVDオーサリング→TDA3
(※編集をかけた部分の画質)

3位:
ビデオ編集→MPEG2ファイル出力:VS11
DVDオーサリング→TDA3
(※編集をかけた部分の画質)

といったところです。
つまり、元素材がMPEG2(9.8Mbps以下)であり、なおかつカット編集、BGM追加、短めのトランジション程度の編集であれば、一番VS11+TDA3の組み合わせが仕上がりが良いことになります。
タイトル、エフェクト、オーバーレイ、トランジションがかかっていない未編集の部分については、元の画質がそのまま維持されます。

しかし、VS11の悪い点は、MPEG2へのエンコードがお粗末なところで、上記のような編集をかけた部分に関しては、ガクっと画質が落ちるのが難点です。
ここはEDIUSに負けます。

なので、以下のような条件の編集の場合は、私はVS11は使わず、EDIUSにします。
*元素材が、MPEG2(9.8Mbps以下)ではない場合
→《ファインデイ》さんのように、DVカメラからの.aviファイルを扱ったりする場合ですね。
*JPEG、HDVファイル等との混在編集で、MPEG2(9.8Mbps)の比率が少ないとき。
*テロップをたくさん入れたり、ビデオエフェクトをたくさんかけたりと、エンコードする場面が多くなる場合
*JPEG静止画のスライドショー 
(→これは圧巻でEDIUSの勝ちです。VS11で見られる画質にするには、裏技が多々必要ですね。)

なお、DVDオーサリングは、TDA3が一番良いと信じて使っています。
実際、満足できる速さと画質です。
オーサリングする素材について、スマートレンダリング可能かフルレンダリングになるかを、マーク表示ではっきり示してくれるわかりやすさも気に入っています。
難点は、用意されているDVDメニューが全てダサいところでしょうか。
これに関しては、人それぞれの意見だと思いますが・・・。
でも、好きな素材をカスタマイズして自作もできるので、気にしていません。

EDIUSも「スマートエンコード」機能をうたっていますが、私がやってみた感想では、
「MPEG2→MPEG2の編集において、未編集の部分なのにエンコードしてしまっているケースが多々ある」
ということです。
サポートに問い合わせたところ、素材と仕上がりの設定を厳密に同じにしておかないと働かないとのこと。
「スマートエンコード」機能に関しては、圧倒的にVS11の勝ちだと思います。

以上、私見でした。

書込番号:7512124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/10 09:29(1年以上前)

先ほどの、顔アイコンの泣き顔は気にしないでください・・・間違えました。

書込番号:7512129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/10 11:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、そよはっはさん
的確なご意見ありがとうございます。
体験版で何度か試してみたいと思います。
そよはっはさんに質問ですが、自分の扱っている「AVI」の場合は
「EDIUS+TDA3」が一番画質がよいという事でしょうか?
一度、体験版で試してみます!

書込番号:7512555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/10 13:42(1年以上前)

>自分の扱っている「AVI」の場合は
「EDIUS+TDA3」が一番画質がよいという事でしょうか?

編集ソフトはEDIUSがいいと思います。
私自身、AVI動画はデジカメで撮った海中映像(motion jpeg)しか扱っていないないもので、あまり多くの経験があるというわけではありませんが・・・。

とにかく、Videostudio11のMPEGエンコーダの機能はお粗末だという意見は、他でもよく耳にしますよね。

ただ、私自身はメインカメラがDVDカムで、MP3G2素材を中心の検証しかしておりません。
なので、AVI動画をMPEG2にエンコード出力する場合、EDIUSとTMPGEncとどちらがエンコーダ機能が上かは、検証できておりません。

つまり、
*EDIUSでプロジェクトを編集
 →EDIUSでMPEG2出力
 →TDA3でDVDオーサリング
の場合と、
*EDIUSでプロジェクトを編集
 →EDIUSでavi出力(カノープスHQコーデック)
 →TDA3でMPEG2にエンコードしながらDVDオーサリング
の場合で、どちらが画質が上かはわかりません。

ぜひ体験版で検証してみることをおすすめします。

書込番号:7512910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/10 23:45(1年以上前)

そよはっはさん、ありがとうございます。
「EDIUS NEO」の体験版で試しました!
そのまま「EDIUS NEO」でDVDに書き込んだだけでも
あきらかに「VS11」でそのままDVDに書き込んだ物よりも画質が良かったです。
これでご意見をいただいた通りに「TDA3」で書き込みも行ってみます。
どんな感じになるかワクワクします。
更に質問なのですが、「VS10」で編集したプロジェクトは「EDIUS NEO」では
読み込み出来ないのでしょうか?
やってみたのですがはじかれます。
何か方法があるのなら教えてください!

書込番号:7515697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/11 00:13(1年以上前)

フツーに考えると
編集後、MPEG2にするときは別途エンコード専用ソフト(TMPGEnc4、ProCoder、CCE 等)を使って、
そいつをTDA3を使って無劣化オーサリングするのが一番画質良い。
(一般市民の予算では)

TDA3よりTMPGEnc4のほうが細かい設定ができる。

書込番号:7515907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/11 00:14(1年以上前)

良かったですね!
画質改善ってほんとうれしいですよね。

EDIUSでオーサリングした場合とTDA3でオーサリングした場合ではどちらが画質が良いのかについても興味があるので、またレポお待ちしておりますね。

>「VS10」で編集したプロジェクトは「EDIUS NEO」では
読み込み出来ないのでしょうか?

私も以前まったく同じことを考えて、このkakaku.comで猛者の方々に教えを乞うたことがあります。
でも、やっぱりソフトがまったく違うので、プロジェクトのインポートはできないようです。

そこで、考え付いた方法(裏技)があります。
残念ながら、元ファイルがmpeg2の場合は期待したほど良い画質にはならなかったので、私自身は今は実践はしていませんが・・・ファインデイさんのように元ファイルが.aviならあるいは良い画質が得られるかもしれません。

《手順》

1.VS11(VS10?)でプロジェクトを作成、編集する。

2.《ビデオファイルを作成》で、「カスタム」を選ぶ。

3.ダイアログが開くので、以下のように設定する。
*ファイルの種類:Microsoft AVIファイル(.avi)
*オプション/全般/フレームタイプ:下位フィールドから
*オプション/全般/フレームサイズ:仕上がりのサイズに合わせて設定
*オプション/AVI/圧縮:Canopus HQ

4.設定が終わったら、名前をつけて保存

これで、VSで編集した内容をCanopus HQ codecを用いてエンコードした.aviファイルができあがります。
PCにVSとEDIUSが両方入っていれば、こういう裏技ができるわけです。

できあがった.aviファイルは、EDIUSに読み込んで追加編集をしたり、またはそのままTDA3に渡してMPEG2エンコードとDVDオーサリングをすることができます。


※ただし、私がSD解像度のMPEG2素材、及びHDV形式の.m2t素材で試した結果では、あまりはかばかしいものではありませんでした。
解像感はそれほど落ちていないものの、ときどきブロックノイズが発生していたり、色が赤っぽくなったりと、気になる点が多かったです。
理論的にはいい方法だと思いますが、ぜひご自分の目で、またご自分の一番使うであろう素材で検証されることをおすすめします。

書込番号:7515914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/12 00:40(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
そして再度おたずねしたいのですが、
「TMPGEnc 4.0 XPress」と
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」は
どうちがうのですか?
同じオーサリングソフトのように思えるのですが。
会社のHPで説明を読んでも同じように思います。
同じなら使うソフトも新しい方がいいような気もするのですが。
どうなのでしょうか?

書込番号:7520777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/12 00:49(1年以上前)

「TMPGEnc 4.0 XPress」は、パソコンで再生可能なMPEGやAVI、WMVにDivX、FLVといった各種動画ファイルや、家庭用DVDレコーダで録画したDVDビデオを、様々な形式に変換・圧縮(エンコード)を行うためのソフトウェアです。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring は、自由度と使い勝手の良さを重視した DVDビデオ/DivX Ultra作成ソフトウェアです。

公式サイトに書いてあるとおりだ
前者でDVDビデオを作ることはできん
後者でDVDビデオ以外を作ることはできん
(マイナーな例外あり)

書込番号:7520821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/12 14:09(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。
現在、試そうと思っているのは以下のパターンです。
*「VS11」で編集し「TDA3」でDVDに焼く
*「EDIUS NEO」で編集し「TDA3」でDVDに焼く
*「EDIUS PRO 4」で編集しそのままDVDに焼く
 (これはPro Cordecがどんな感じなのか見たい為)
以上の事です。
まとまった時間ができ次第試してみようと思っています。

「VS11」もしくは「EDIUS」でAVIを編集して
できるだけ無劣化でDVDに残そうとする場合、
編集後AVI形式でハードディスクに出力し、出来上がったAVIファイルを
「TDA3」で開き、DVDに焼くという方法でよろしいのでしょうか?

書込番号:7522337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/12 14:53(1年以上前)

 ファインデイさん、こんにちは。

>「VS11」もしくは「EDIUS」でAVIを編集してできるだけ無劣化でDVDに残そうとする場合、編集後AVI形式でハードディスクに出力し、出来上がったAVIファイルを「TDA3」で開き、DVDに焼くという方法でよろしいのでしょうか?

 それでまったく問題ありません。
 「VS11」「EDIUS」両方試されて、画質に違いがあったらあとで教えてください。

書込番号:7522448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/12 23:24(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

いろいろ試してみました。

*「VS11」でAVIファイルを編集し、AVI出力し
 それを「TDA3」で開きDVDに書き込む。
*「EDIUS NEO」でAVIファイルを編集し、AVI出力(Canopus Lossless)し
 それを「TDA3」で開きDVDに書き込む。

以上2つを試した結果、自分の目には同じに見えました。
そんなに大きな差異はないと思います。

そして上2つ以外に自分で試したのが、「EDIUS NEO」で編集し、
「TDA3」ではなく、そのままDVD出力にし設定のビットレートを
DVD容量の許す範囲内まで上げて書き込みした結果、上2つの「TDA3」で書き込むよりも
画質が良かったです。
ビットレートを上げると良くなるのは当然の事なのでしょうがこれが圧倒的勝利でした!

「TDA3」でもビットレートをいじれるのでしょうか?
体験版の為、使い方が良くわかりません。
もし、いじれるのであれば知っている方、教えてもらえませんか?

もう少しいろいろ試してみる価値がありそうなので他に何か解り次第、書き込みします!

書込番号:7524776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/13 01:46(1年以上前)

>「EDIUS NEO」で編集し、
「TDA3」ではなく、そのままDVD出力にし設定のビットレートを
DVD容量の許す範囲内まで上げて書き込みした結果、上2つの「TDA3」で書き込むよりも
画質が良かったです。


具体的にはどのような設定をなさったんでしょうか?
CBRですか?ビットレートの設定の数値は9800にできました?



書込番号:7525520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/13 09:19(1年以上前)

 ファインデイさん、そよはっはさんお早うございます。
 お二人とも凝り性とお見かけしました。わたしはまずまずの画質であれば満足ですので、ビットレートなどいじったことはまずありません。でもこの機会に少し知識を広めたくなったので、時々口出しをさせてください。

>「TDA3」でもビットレートをいじれるのでしょうか?

 これは「入力設定」のステップで「設定」を選び「映像設定」にすると『ビットレート』『VBRかCBR』『映像品質』などがいじれますね。

 このあとどこをどういじれば一番いい画質になるのか、わたしには分かりません。
 ビットレートを上げてもその下の方に「ビットレート設定はフルレンダリング部分に適用」と書いてあるので効果があるのかなと思ったりします。
 『映像品質』を100にしておくのが手っ取り早いみたいに感じます。

 お二人の書き込みを楽しみにしています。

書込番号:7526150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/13 14:19(1年以上前)

>ビットレートを上げてもその下の方に「ビットレート設定はフルレンダリング部分に適用」と書いてあるので効果があるのかなと思ったりします。

ファインデイさんの場合は、素材がAVIなので、TDAE内にてAVI→MPEG2のエンコードもオーサリングの手前に行うことになりますね。フルレンダリングです。
なので、ビットレートの設定は重要だと思います。

ただ、EDIUSに比べて確かにTDA3はDVD-VIDEO規格準拠への基準が厳しいのか、高い値を入力(例えば、9800)しても、はじかれてしまいます。
9100にできるときもあれば、8000以上入力させてくれないときもあります。
このあたりの融通はききませんね。
元素材のビットレートと関係あるんでしょうか?
このあたりは私にもよくわかっていません。

ただ、10.8Mbpsを超えなければ一応規格内なので、TDA3で書き出す際に「映像ビットレートが高すぎます・・・規格外のDVDができますよ」(?文面は覚えてません)的なメッセージを無視して書き出しても、DVDレコーダでちゃんと再生できます。

書込番号:7527081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/03/13 16:10(1年以上前)

すみません、訂正です。

>10.8Mbpsを超えなければ一応規格内なので

値が間違ってましたね。
映像・音声・字幕等全て合わせて10.08Mbpsでした。

ちなみに、映像の上限は9.8Mbpsですね。

書込番号:7527381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/13 20:18(1年以上前)

いろいろな意見、本当に参考になります。
ありがとうございます。
「EDIUS NEO」でのビットレートを上げての書き込みは
ファイル−書き出し−DVDに出力−設定で
全て自動のチェックをはずし更にビデオの自動もチャックをはずし
平均ビットレートをMAX(95816bps)にして書き込みます。
その結果、一番良かったです。
「TDA3」でのビットレートを上げての書き込みはまだ試していません。

そのほか試した事は、AVIファイルを「VS11」で編集し「Canopus Losslenn」で出力し
「TDA3」でDVDに書き込みした結果、映像が波打つ部分がありました!
これは期待していただけにガックリきました。

再度、ビットレートをあげて試したいと思います。


書込番号:7528220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/13 20:25(1年以上前)

それと質問なのですが「VBR」と「CBR」の違いは何なのでしょうか?

書込番号:7528261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/13 21:57(1年以上前)

 ファインデイさん、こんばんは。 

>「VBR」と「CBR」の違いは何なのでしょうか?

 わたしもはっきりとは理解していませんでした。「BBR CBR」で検索したらたくさんヒットします。例えば次のところです。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/7.html

 「TDA3」の「入力設定」「設定」「映像設定」ではデフォルトがVBRになっています。
 『動きが激しい場面でも一定の品質が得られるように、VBRは自動的にビットレートを上げるようになっています。』

書込番号:7528713

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDから静止画の出力

2008/02/29 09:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:120件

お世話になります。
DVDから静止画像を作成したいのですが、下記のことがこのプログラムでできますでしょうか。
例えば、指定したところの映像データを3秒ごとに連続して切り出すなどして静止画像を作成したいのです。
このような機能がなくても、かなり多くの静止画を切り出すにあたり機能的に使いやすいものがあれば、ご紹介頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:7463445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/02 22:09(1年以上前)

 1たす2はさん、こんばんは。様子を見ていましたが書き込む方がないようですので一言。

>映像データを3秒ごとに連続して切り出す

 マニュアルを見る限りこの機能はなさそうです。映像編集が主ですから、対応していないのでしょうね。

 「DVDから静止画像を作成したい」とのこと、VideoStudioに取り込んでからのことですね。

 ご希望の機能がないならば、静止画として保存したい画面で1つ1つ「静止画として保存」をクリックするしかありません。3秒ごとであれば1分間で20回、1時間で1200回というたいへんな操作が必要です。

 VideoStudio に「ビデオの複数カット」という機能があります。これを使うと希望の秒(分)で映像をジャンプすることができます。そこで「マークイン/マークアウト」を繰り返していくと、タイムライン上に新しいクリップがどんどんできていきます。
 全部終わってから1つ1つのクリップに戻って「静止画として保存」を繰り返していけば、ある程度静止画作成時間が短縮できそうです。

 ちょっと試しただけなので、どこまで有効かは分かりません。
 使えるかどうか実際にやってみてください。

書込番号:7476286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2008/10/14 02:23(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

御礼大変遅くなりました。
ご教授感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:8497907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング