
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月27日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月26日 09:34 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月4日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月24日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月23日 11:20 |
![]() |
5 | 9 | 2008年2月28日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
以前は動画60分位の映像でも普通にDVD作成ができたんですが
急に作業終了時に完了→DVD作成でメモリ不足と表示が出ます。
(20分位の写真のパーン、ズーム、タイトルアニメーション)
タスクを開いてCPU,ページファイルの状況を見てると
CPUは5%に対してページファイルはグングン上昇2G以上あがります。
以前はこのような事は無かったのですがどなたか対処法を教えて下さい。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ビデオファイルを作成し、DVDに書き込もうとした時に「いくつかのチャプタエントリ フレーム番号が全体のフレーム数を超えています。」とのエラーが出て書き込めません。
チャプタ数は5個しか設定していないのですが、何度挑戦してもこの表示が出てしまいます。
どのような時にこのエラーが出てしまうのか、もし解りましたら教えてください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
初めての参加です。
DVカメラが壊れたんで、SONY HDR-SR8を1月(最終在庫)最近購入しました。
Picture Motion Browser で取り込んだファイル(AVCHD)を他のソフトで読み込めず、このサイトに行き着きました。いろいろと参考にさせていただいています。
ハイビジョン編集を目的に選考して買ったVAIOなのに情けない次第です(インストールされているソフトではAVCHDはまったく対応していないし、カスタマーに問い合わせても、結局他社ソフトを探してくださいで終わりました)
今ビデオスタジオ11plusを検討していますが、いろいろ読ましていただき、迷っています。
体験版で動作確認しましたが、Picture Motion Browserで読み込んだAVCHDファイルは問題なく読み込めタイムラインにものりましたが、やはりカクカクがでスムーズに動きません
ただメモリは1G(推奨2G)でUPは未だしていません
『地デジ移行は完全無償でさん』
ビデオドライバを最新に更新してくださいの具体的な方法を教えていただけませんか?
PCのスペックは次のとおりです。
OS:Windows XP SP2
CPU:インテル(R) Pentium D920 (2.80GHz)
HDD:200G×2
メモリ−:1G
グラフィックボ−ド:GeForce6600
0点

赤の他人で申し訳ないですが、ビデオカードのドライバならこれじゃないでしょうか。
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_169.21_whql_jp.html
書込番号:7447179
0点

vaio51さん、こんにちは。
甜さんの紹介された場所で問題ありません。
ダウンロードしたのをデスクトップかどこかに保存します。
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」で「NVIDIA Drivers」を削除しパソコンを再起動します。
保存したファイルをインストールします。画面のプロパティが変更されることがあります。面倒ですが元に戻します。
上書きインストールでもいいかもしれませんが、念のためわたしは上のようにしています。
なお、Pentium D920 (2.80GHz)は、AVCHDの編集がスムーズにいく場合と、カクカクとかその他の症状が残る場合があるようです。
このスレッドの3つ下の方もそうでした。
(なおPicture Motion Browser での再生は問題ないのですね。)
ビデオカードドライバの更新でうまくいかないときは、別のAVCHD対応の編集ソフトも試されたらどうでしょうか。そのお気持ちがあればいくつか紹介できますのでお知らせください。
VAIOを買われたのですね。機種によってはAVCHD対応の編集ソフトが入っているのもあり、それではAVCHDの編集が問題なくできるようですが。
購入後に追加はできないのかな?
書込番号:7449078
0点

早速アドバイスありがとうございます。
VAIO RC51は2006年にハイビジョン編集をうたい文句の様に発売されましたが、当時AVCHDがここまで出ていないときのことで、問題が出ていなかったようですね!。ソフトもHDV(m2t)編集はどれも対応していますが、今一番ほしいAVCHD(m2ts)対応が無いのです!トホホ。
やっとHDカムが購入できて、これからバンバン編集できると思っていたのに 拡張子に"s"?何じゃこれって感じです。
sonyカスタマーに聞いても、最近の機種のバージョンアップはあっても、ソフトそのものが変わっているんで、対応できていないようです(多分やる気ないんだと思います)。
要するにRC51のスペックを効果発揮する前に時代が変わってしまったということなんです。
・グラフィックアップしましたが、個々のビデオはスムーズに動くんですが、タイムラインにいくつも並べて再生かけるとカクカク症状が出ます。(メモリも3GBまで上げました)
さーてどうするか?どうしましょ!
Picture Motion Browserで簡易編集してMpeg2変換してPremiere等で編集するか、簡易編集したAVCHDをビデオスタジオ11plusでがんばって編集してAVCHDで書き出すかですね!
書込番号:7450169
0点

ビデオカードのドライバ更新も、メモリのアップもダメでしたか。
>Picture Motion Browserで簡易編集してMpeg2変換してPremiere等で編集するか
これは配布用のDVDを作るのには便利ですが。
>簡易編集したAVCHDをビデオスタジオ11plusでがんばって編集してAVCHDで書き出すかですね!
クリップ数3〜5くらいの短時間の素材で、次のような作業を試されたらどうでしょう。
1.お気づきと思いますがAVCHDを編集してから完了ステップで「ビデオファイルを作成」するとき、AVCHDを選ぶと「MPEGオプティマイザ」が働いて編集した部分だけが再レンダリングされます。
凝った編集をしなければPCにあまり負担を掛けずにAVCHDファイルができます。ただこれをVideoStudio 上で再生するとカクカクになる可能性は大です。
2.上記のファイルを完了ステップの「ディスクを作成」で「AVCHD」を選びDVDを作成されたらいかがでしょう。
このDVDはSR8付属の「Player for AVCHD」で再生できます。この再生でカクカクがなくなればしめたものなんですが。言い換えれば上の1.2の方法がうまくいったということです。
DVD-RWで試されたらどうでしょう。
上記でもダメだとAVCHD対応の別の編集ソフトを試されるよりないかもしれません。
例えばVegas Movie StudioとかEDIUS Neoです。体験版もありますので気軽に試されたらいいと思います。次のところの最後の書き込みを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7434000/?s1
書込番号:7450392
0点

>プレビュー画面がカクカクになってプレビューがスムーズに再生されない。
スマートプロキシ作成はされましたか?
手順は、今月号のビデオサロンに良い?方法が一応載っていましたので、ご紹介しますと、
1.ファイル/環境設定/スマートプロキシ にて
テンプレートを「DV 16:9」に変更する。
2.タイムラインに乗せたAVCHDクリップを一つ一つ右クリックし、「スマートプロキシ作成」
ダイアログに沿って作業し、状況はツール/スマートプロキシマネージャにて確認
というような方法です。
これで、編集はスムーズに行きます。
ただし、私はまだ13〜15秒ほどのクリップでしか試していませんが、これらのクリップの平均スマートプロキシ作成時間は、1MBあたり3.2秒でした。
つまり、3分ほどのクリップならば約18分ほどかかる計算になります。
(実際はもっとかかる恐れも?)
これを我慢できれば、後は非常に快適に編集できます。
このスマートプロキシ作成とMPEGオプティマイザ機能があるという2点だけでも、私はVideostudio11を評価します。
DVD-AVCHD作成に膨大な時間がかかるという書き込みをよく目にしますが、単なるファイル出力の場合はスマートレンダリングできるのに、ディスクにオーサリングする際にフルエンコードしてしまっている仕様だと、ビデオサロンに出ていました。
そこはマイナスですが、もともとオーサリング機能をこのソフトには期待していないので、私はよしとしています。
オーサリングは、TMPGEnc DVD Authoring 3の次のバージョンに期待します。
話がそれてしまいましたが、
生のAVCHDファイルをネイティブ編集するには、PCは相当なスペックが必要のようですね。
しかし、カメラ付属のソフトの中にはネイティブ編集でも驚くほど快適に作業できるソフトも存在します。
例えば、CANONのHF10付属のImage Mixer 3 SEでは、1440×1080のAVCHDファイルであれば、カクカクなしに快適に編集できます。
(惜しいことに、1920×1080のAVCHDファイルは若干カクカクしてしまいますが)
ということは、ソフトの改善によって、PCのスペックをそれほど上げなくても、快適にネイティブ編集ができる可能性があるということだと思います。
がんばれ、Videostudio12!!
書込番号:7482912
0点

vaio51さん、そよはっはさん、こんにちは。
>今月号のビデオサロンに良い?方法
5日ほど前に立ち読みしましたが、気がつきませんでした。古い記事ですが次のも参考になると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
プロキシ編集はこれまで2〜3度他の方にお勧めしたことがあります。うまくできたケースとはかばかしくなかったケースがありました。
でもやってみる価値は十分ありますね。
書込番号:7483016
0点

そよはっはさん,地デジ移行は完全無償でさん
いろいろとありがとうございます。
ちなみにHPで検索していいたら下記のソフトが引っかかりました。
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
なんとSONYプロデュースなんですよ!
カスタマーも何の案内もしてくれなかったソフトで、更にカスタマーとやり取りしている翌日にVAIOのページにアップされていました2/26!! どういう事でしょうかね まったく! お怒り!!
このソフトの体験版を試しましたが、AVCHDは取り込め、編集もスムーズです。ただ書き出しが限定されます(AVCHDには対応していませんがMPEG1,2 AVIなど可能です)
本日正規版を購入してきました。 また操作性などレポートしますね!
書込番号:7483728
0点

aio51さん、こんにちは。
>Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
なんとSONYプロデュースなんですよ!
そうなんです。でもアメリカ系別会社の製品です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071010/zooma326.htm
上の記事の中に
『AVCHDフォーマットで書き出すことができないため、必然的にHDのまま保存するとしたら、AVIにファイルに書き出すか、HDVカメラに保存するかということになる。せっかくAVCHDで撮影したのに、最終的にHDVになってしまうのは後退のようだが、現時点ではBDに書き出すよりも現実的かもしれない。』
と書いてあります。
aio51さんの場合も、とりあえずはこういう運用になるのでしょうね。
でもソニーにも米Sony Creative Softwareにも、早急に「AVCHDファイルの出力ができるようにせよ」と要求されるべきだと思います。
いま美辞麗句の宣伝で、ハイビジョンカメラを売りまくっているソニーは、編集はVAIOでどうぞ、またはブルーレイレコーダーをどうぞという姿勢が見え見えです。
にもかかわらずaio51さんの場合のように、2年前のVAIOを持っていても対応しないという姿勢は不誠実ですね。
せっかく購入されたのですから、バージョンアップ要求を続けながら、楽しく編集なさってください。
なおPicture Motion Browserで取り込んだ元のファイルは、将来のために二重三重に保存しておいてくださいね。
書込番号:7484031
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
素人的な質問ですみませんがよろしくおねがいいたします。
体験版を使用しました。簡単そうなのはVideoStudioかなと・・・
いろいろとできるのはEDIUS Neo でしょうか・・・
EDIUS Neo にはミラー加工ができておもしろそうでした。
質問ですが、
@EDIUS Neo のほうが劣化が少なく思えましたがどうでしょうか?
AVideoStudio 11 とEDIUS Neo でいい点、悪い点などありましたら教えてください。
B劣化が少なくDVDに焼きたいのですがおすすめありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
はじめまして。
みなさん、教えてください。
先日念願のデジタルビデオ(パナソニックSD9)を購入しました。
早速、従妹の結婚式を撮影し、ビデオ編集しようと思ったんですが付属のソフト
では、分割、削除、結合ぐらいしか出来ないみたいです。。。
で、市販の編集ソフトを探していたらVideoStudio 11にたどりつきました。
一応ハイビジョン対応なんですが
完成したDVDを普通のDVDプレイヤーでも見れるようにしたいんで
標準画質での編集、DVD作成を希望しております。
で、質問なんですが
@VideoStudio 11でのSD9からの映像を取り込めるんでしょうか?
A取り込めたら、このソフトでタイトル画面やいろんな画像効果(フェードインや静止画の挿入、音楽の挿入)ができるんでしょうか?
Bどのプレイヤーでも鑑賞できるようにDVDにライティング(標準画質)可能でしょうか?
Cビデオ編集、DVD作成に際してこのソフトだけでいけるのでようか?
D他にいいソフトがあれば教えてください。
すごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授の方、よろしくお願いします!
0点

SD9は出たばかりの機種なので互換性リストに出ていませんが、このリストからすれば動作する可能性が高いと思います。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compatibility_hdvcam.htm
あとはお使いのパソコン環境がハイビジョン推奨動作環境を(余裕をもって)満たしているか。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/sysreq.htm
書込番号:7434124
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
MX-3000を元に'Ulead VideoStudio 7'と'Ulead DVD MovieWriter Advance'を使い分けてDVDを作成して保管していました。
HVテレビを買い、そろそろビデオもHV化と考え、HDC-SD9と’Ulead VideoStudio 11 Plus’ を同時に買いました。ためし撮りをを行い、AVCHDでPCに取り込み、VideoStudio 11を編集開始しましたが、取り込んだ画像の3ヶ目の映像になると必ずソフト(11のみ)が落ちます。何回実施しても同じで、再度システムの復元を行い、新たにインストールをし直しても同様です。説明書を再度読み直し‘必要ソフトと周辺機器’を確認して万が一と思い、8400GSグラフィックボードとメモリーを1G追加(1→2G)しました。
祈りながらもう一度同じ作業を行いましたが、同じ部分で落ちます。
ハードもソフトも考えられる事は対応したつもりです。(後はPCの入れ替えのみ(^_^;))
サポートセンターに問い合わせていますが、なかなか返事がもらえていない状態です。
どなたか対処方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
<MyPC>
・NEC ValueOne MT800/2
・ペンティアムD 2.8GHz
・メモリー2GB RAM
またPCで'Ulead VideoStudio 7'や他のソフトは問題なく動作しています。
※落ちる→‘問題が発生したため、UleadVideoStudeoを終了します・・・’でOSからのメッセージでダゥンします。
0点

Queen2さん、こんにちは。
困った症状ですね。
VideoStudio 11 Plus がダウンするとの報告は時々あります。わたしはAVCHDを編集後に40分近い(約4GB)ファイルをAVCHD規格のDVDとして焼いているときに1度経験しました。
この症状がVideoStudio のセイで起こるのかどうか、次のテストをしてみてはどうでしょう。
SD9付属のHD WriterでPCに取り込み、それ(シーンorクリップ)を連続再生できないでしょうか。(パナの付属ソフトのことはよく知りませんが、Sonyの場合は連続再生ができます)
これができれば、VideoStudio の方に問題がありそうです。
よく似た報告が最近ありました。次のスレッドを見てください。参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7423060/?s1
書込番号:7425936
1点

地デジ移行は完全無償でさん、ご教授ありがとうございました。
@Panasonicでは"HD Writer"が付属するのですが、問題の部分(編集でのダウン)ですが、問題のシーンは問題なく見れますし、それでそのツールでDVD-VIDEOを作成して従来のDVDで通常のテレビで参照が可能です。
AまたGX-84GS/E256(8400GSグラフィックボード)のドライバーを入れ替えても同じです。
なおサポートセンターからは返信がない状態です。
素人的な発想ですが、ハード的との事よりもソフト的な問題としか思えません。
よって最後の手段としてはPCを初期化してWin-XPを再度入れて(4年前の累積を戻す)試すとの事ですが、出来れば避けたいと思っています。
また、V12を待つ手段も残っていますが・・・
もし他に試す手段があればお教えください。
よろしくおねがいします。
書込番号:7428307
0点

Queen2さん、こんにちは。
>素人的な発想ですが、ハード的との事よりもソフト的な問題としか思えません。
わたしもそう感じますが、ただPentiumD 2.8GはAVCHDの編集という点では、スペック的に境界線にあるといえそうです。
HD Writerの場合ですと、「CPU 動画再生/MPEG-2出力機能を使用する場合、 CoreTM2 Duo 2.16GHzまたはPentium(R) D 3.2GHz以上を推奨」、VideoStudio 11の場合は、「Pentium 4 3.0GHz以上のCPU」となっていますので、予算が許せばCPUをアップされるのがいいと思います。
わたしは去年の春まで、Pentium 4 3.0GHzでした。Core 2 Duo E6600 に替えたら、体感的には2倍以上早くなりました。
ソフト面では、DVD MovieWriter を使い慣れていらっしゃるようですから、DVD MovieWriter 6 の体験版を試されたらいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/trial.htm
AVCHDのファイルを入力可能ですから、3つ目のクリップで再生がどうなるか確認できると思います。
3つめのクリップの件ですが、そのクリップを除いてビデオファイルを作成し、再生したらどうなるのでしょう。(特定のクリップではなく3番目のクリップになるといつでもPCがダウンするということでしょうか。)
OSのクリーンインストールはたいへんですから、最後の手段でしょう。
ソフトの競合ということは時々あります。WinDVDは入っていますね。これとか古いVideoStudio、MovieWriter、その他の編集や再生ソフトなど当面あまり利用しないものを全部削除されたらどうでしょう。サポートからもこれは言ってくるはずです。
今気がついたことは以上です。また何かあったら書きます。
書込番号:7429300
1点

地デジ移行は完全無償でさん、ご教授ありがとうございました。
> ソフト面では、DVD MovieWriter を使い慣れていらっしゃるようですから、DVD MovieWriter 6 の体験版を試されたらいかがでしょう。
導入しました。
・ビデオファイルを追加→ビデオファイルを開く→AVCHDファイルを選択→開く を実行すると「・・・・ファイルにアクセス出来ません」になり開けません。但しAVCHDファイルを選択した状態でその画面でプレビュー表示は出来るのですが・・・(添付)
※対応ハイビジョンカメラに該当機種が乗っていないセイでしょうか??
>3つめのクリップの件ですが、そのクリップを除いてビデオファイルを作成し、再生したらどうなるのでしょう。(特定のクリップではなく3番目のクリップになるといつでもPCがダウンするということでしょうか。)
取り込んだクリップは約20強ありますが、3つめのクリップ以降は不規則で、触れると落ちるクリップと大丈夫なクリップとがあります。地雷のクリップはいつでも同じです。
> わたしは去年の春まで、Pentium 4 3.0GHzでした。Core 2 Duo E6600 に替えたら、体感的には2倍以上早くなりました。
@ソフトが動作しない Aスッペック不足 BMovieWriter 6もNG COS再インストール・・・等々、総合的に考えると、細かな部品を買って加えるより、やはり本体を変えた方が良さそうな気がします。
ただ財布との相談になります。
Core 2 Duo E6600ではサクサクでしょうか?また注目しているスペックとしてインテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q6600(DELL XPS 420)を注視しています。
本来はAVCHD→ブルーレイがサクサク動くスペックが出回ってきた時に購入しようと思っていましたが・・・
経済的な事も含め、少し悩んでみようと思います。
書込番号:7432752
0点

Queen2さん、こんにちは。
DVD MovieWriter 6 の体験版を試してみました。「ビデオファイルを追加→ビデオファイルを開く→AVCHDファイルを選択」はうまくAVCHDを認識できず、VideoStudio と同じようにカメラと直結してインポートしたら、AVCHDフォルダは認識しましたが、ファイルを指定するところでソフトがダウンしました。体験版はSEとなっていますからAVCHDを扱えないのかもしれません。
>3つめのクリップ以降は不規則で、触れると落ちるクリップと大丈夫なクリップとがあります。地雷のクリップはいつでも同じです。
「地雷クリップ」的なクリップには1度遭遇したことがあります。そのクリップ自体は普通に再生できたのですが、他のクリップとともにビデオファイルにすると音ずれを必ず起こしました。このときはそのクリップだけを先にビデオファイルとして書き出し、その後他のクリップの間に戻したら音ずれは解消しましたが。
Queen2さんのケースでは、この手は使えませんね。
今現在の対応策として考えられることを少し書きます。
HD Writerでカット等の簡易編集後にAVCHD DVD(BDMW形式)を作られてはいかがでしょう。HD WriterはSonyの付属ソフトより性能がよく、案外早く作成できるようです。(カット編集の時に地雷クリップの最初の部分をちょっとカットしてみて、VideoStudio でどうなるかのテストもできますね。)
このAVCHD DVD(BDMW形式)は保存の1形式としての意味があります。それに不要部分のカットは終わっていますから、その分後でVideoStudio に取り込んだ時の編集作業は楽になります。
>Core 2 Duo E6600ではサクサクでしょうか?
一応サクサクです。ただSD画質と違い、例えばクリップを選んだとき再生可能状態になるのに少し間があります。1秒もかかることはありません。トリムのときもトランジションを入れたときも同じです。編集全体でいえば、作業時間が数パーセント増える感じです。
ビデオファイルを作成については、AVCHD規格ファイルとして書き出すときはMPEGオプティマイザが働くので早いです。タイトル程度の編集だと映像の実時間以下でできることもあります。凝った編集をすれば1.5倍、2倍と増えます。
AVCHD規格のDVD(BDMW形式)作成には時間がかかります。実時間の5〜6倍といったところです。
いまCore 2 Duoタイプでは、E6850 (デュアルコア / 3.0GHz) とかE8500 (デュアルコア/3.16GHz)が最高スペックで値段も下がっていますが、AVCHD編集ではある程度早くなっても飛躍的とはいえないだろうと判断しています。
> Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q6600(DELL XPS 420)を注視しています。
現行の編集ソフトのほとんどは、まだQuadに最適化されていません。HD Writerは対応しているようですが。
Q6600ユーザーの報告は何度も読んだことがあります。でもCore 2 Duoよりすごくいいとはいえない感じです。
VideoStudio やその他の編集ソフトも、ことしか来年のバージョンアップではQuadに対応してくるでしょう。そのときQ6600はその性能を発揮すると思います。
いま10万円以上するハイスペックCPUが、3万円前後に下がったときが買い時かなと思います。Q6600も1年前は11万円くらいでした。
パソコンの替え時の判断は難しいですね。
あと半年か1年辛抱する、その間はHD Writerでの簡易編集とAVCHD DVD(BDMW形式)作成でしのぐ、またはいま購入するかです。
書込番号:7434866
1点

もう1つ追加です。
HD Writerで、地雷クリップをSD画質(Mpeg2ファイルかな?)に変換してからVideoStudio に取り込むとどうなるでしょうか。
結果的に意味がないかもしれません。その時はお許しを!
書込番号:7434908
1点

地デジ移行は完全無償でさん、ご教授ありがとうございました。また連絡が遅れすみませんでした。
> パソコンの替え時の判断は難しいですね。あと半年か1年辛抱する、その間はHD Writerでの簡易編集とAVCHD DVD(BDMW形式)作成でしのぐ、またはいま購入するかです。
結果的に奮発してPCを買いました。【IntelIntel Core2 Quad Q6600 2.4GHz/4GB(Aspire ASM5620-664050P)】
VideoStudio 11 Plusのインストールを行い、実行した訳ですが、問題のクリップは相変わらず地雷でした。結果的にSD9(Panasonic)と11 Plusの相性(未対応の部分?)が有るように思えます。※SD9(Panasonic)は2008/01発売の為
但し、サクサクと動くので問題の地雷クリップは編集せずフルでクリップで使用してビデオファイルを作成すれば問題なく作業が進みます。
当分、ビデオ撮影側で余計な撮影をしないように気を使えば良いように思えます。また今後の11の修正プログラムパッチ対応や12に期待します。
11 Plusと新PCで慣れたら近い将来にはブルーレイドライブを購入し、TV家電側もブルーレィレコーダーも購入したいと思っています。(←夏ボ辺り)
初めはPC購入をせず、家電側のブルーレイレコーダーで編集も考えたのですが、地デジ移行は完全無償さんの意見も含め、今回の方向性に至った次第です。連絡が遅れたのは・検討→機種選定→購入→セットアップ&移植→動作テストの為です。
ありがとうございました。また何かありましたらご教授願います。
書込番号:7440805
0点

Queen2さん、こんにちは。
Core2 Quad Q6600 2.4GHzを奮発されたのですね。必要なときが買い時といいますから、いい買い物をされたと思います。
>問題の地雷クリップは編集せずフルでクリップで使用
原因は特定できませんね。
もしお暇がありましたら、地雷クリップをHD Writerで簡易編集(特に初めの部分のカット)してからVideoStudio に取り込んでみたらどうでしょう。
こんなことをするのが好きなので・・・もしできましたら。
>近い将来にはブルーレイドライブを購入
これはよく調べてからの方がいいと思います。
Blu-ray Discを1枚焼くのに、Core 2 Duo T8300 2.4GHzのPCで40時間という報告もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7333770/
現状でもブルーレイレコーダーのほうがずっと早くBDを焼けるようです。
ただ「撮影→編集族」にとって、ブルーレイレコーダーはまだ一手間も二手間も余分にかかるようです。
次のスレッドは別のテーマを扱っていますが、上記の点で参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7265111/
書込番号:7455481
1点

地デジ移行は完全無償でさん、アドバイスありがとうございました。
>地雷クリップをHD Writerで簡易編集(特に初めの部分のカット)
問題の地雷クリップはフルでクリップで使用していますが、実験出来たら報告します。
>Blu-ray Discを1枚焼くのに、Core 2 Duo T8300 2.4GHzのPCで40時間という報告もあります。
Blu-rayドライブの購入は夏ボ近辺と考えています、それまでに@メディア価格下落ABlu-rayドライブの書き込み速度アップを注視しながら購入タイミングを見極めます。
PC購入したばかりでまた具体的な設備投資は先ですが、検討材料としてブBlu-ray(ディーガ)を先に購入して後から Blu-rayドライブを購入しようと考えています、なおPC側は従来のDVD-VIDEO作成を考えます。
またBlu-rayドライブを購入するまではハードディスクにHVを保管、またもしHVを見たかったらSD→ディーガで鑑賞・・・
予算を考えながら設備投資を検討しています。
書込番号:7461710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


