Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオの編集において

2009/02/09 15:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:3件

こんにちは皆さん。
今回は、皆さんの意見の場(クチコミ)をただ見ているだけではなく、思い切ってご質問させて頂こうと決意し投稿しました。

私が知りたいのは、現時点において(ブルーレイ・AVCHD DVD・MPEG-4 AVC/H.264)などなど本当にいろいろ〜な圧縮形式があるようですが、私のように手持ちの資金が乏しく、しかも専門的知識の乏しい者でも、今出来うる最高の画質(HD画質)を家族の為に残してあげたい・・という一心にてのご質問です。

以下が現在の私のPC環境です。
Core2 Duo E7300
2046MB RAM
編集ソフト:VideoStudio 10
記録メディア:THat`sのDVD-R
カメラ:CANON HV10 以上

ご質問の要点
疑問@ HD画質でデータを残すには?
VideoStudio10で編集し残していたDVDの画質が、実はSD画質だったことが後で分かり、なるべくHD画質でDVDへ焼くには・・・とコーレルのサイトへ質問したがサポート期間が切れているから不可、とのこと。
VideoStudio10の手順の中で、「ビデオファイルを作成」の項目の「NTSC MPEG2 HD」にて少しでも高画質データをHDDなどに残しておけば将来ブルーレイ導入時に活用できるかと考えたが、出来上がったデータには人物が動くと残像のように横線が無数に入り・・・トラブルの様子。
再生のソフト(Win DVD7)が古いため対応していないのが原因なら、VideoStudio 12の購入にて、それに付随するだろうWinDVDのバージョンアップで問題解決するのでしょうか。

疑問A VideoStudioではなく他製品「EDIUS NeoかMovieWriter」の選択は?
みなさんの記事を拝見すると、ソフト固有の能力・・云々の言葉がありますが現在私が考えるVideoStudio 12Plusの導入よりも賢明な選選択肢があるのでしょうか。

疑問B シンプルな過程で記録を残すには?
VideoStudioを使う理由は、一つのソフトだけでDVDが作成可能な点だと思いますが、シンプル&低コストなソフトってありますか。

疑問C 結局のところブルーレイに圧縮せずに記録するのがベター?
圧縮形式って多数ある上、データの劣化問題って悔しいの一言です。私は今のところMPEG-2でDVD記録・・・のレベルで満足です。しかし、その中でも高画質を追求したいです。皆さんは、本当にたくさんの知識で対応されているようですが、もし「DVDでは限界」であるならブルーレイドライブの購入も考えます。
将来像も考慮しながら、皆さんの戦略をぜひともお教えください。

書込番号:9065525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/02/09 20:47(1年以上前)

>ご質問です
「ご質問」と自分に敬語を使う人をあなたはどう思いますか。

「質問させて下さい」もしくは「質問させて頂きます」

書込番号:9066956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/09 21:03(1年以上前)

そうですね。ごめんなさい。
そのとうりです。

書込番号:9067062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/09 22:13(1年以上前)

CanoniVIS HV10
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=045273

ハイビジョン動画の(動画)圧縮法というか、規格は3つで、
HDVとAVCHD(PanaとSonyの策定したMPEG-4 H.264?AVC)、ISO標準MPEG-4 H.264/AVC。

HV10は、HDV規格のハイビジョンビデオカメラです。

>シンプルな過程で記録を残すには?

そのままminiDVを残す。

>結局のところブルーレイに圧縮せずに記録するのがベター?

残すならminiDVのまま保存するのが現状ではベスト(?)の方法ですが、
どうしても他の方法(メディア)に残したいなら、
HDDかBlu-Rayディスクがいいでしょう。

>「DVDでは限界」であるなら

DVDビデオはご存知の通り、SD(StandardDefinition)ですから、
ハイビジョンでDVDに格納するには、
データDVDか、AVCHDあるいはAVCRECのハイビジョンDVDにするしかない。

(ハイビジョンで残すには、DVDメディアの容量は小さすぎる)
(ハイビジョンで格納するビデオ=AVCHD規格あるいはAVCRECのハイビジョンDVDは、
 増えているとはいえ、まだまだ再生可能な機器が少ない=互換性に問題)
(HDV規格をAVCHDに変換する場合、現状、最新のBlu-Rayレコーダ購入がいい。
  PC用のBlu-Rayドライブではありません)

PC用のBlu-Rayドライブを購入し、Blu-Rayで残したいなら、
HDV規格のハイビジョンビデオカメラの動画は、
MPEG-2-TSで取り込み、動画編集し、MPEG-2-TSのまま(無編集箇所はレンダリング無しで)
Blu-Rayビデオを作成するのがいい(と私なら考えます)。

>VideoStudio10の手順の中で、
>「ビデオファイルを作成」の項目の「NTSC MPEG2 HD」にて
>少しでも高画質データをHDDなどに残しておけば
>将来ブルーレイ導入時に活用できるかと考えたが、
>出来上がったデータには人物が動くと残像のように横線が無数に入り
>・・・トラブルの様子。

HDV機器もVideoStudio10も使っていませんが、
VideoStudio10で
「対応しているMPEG-2は再レンダリングしない」(? 設定でこんな表記)
にチェックを入れていますか?
(再レンダリングなし=スマートレンダリング)

>VideoStudio 12Plusの導入よりも賢明な選選択肢があるのでしょうか。

体験版がありますから、ご自分でやってご覧になるといいでしょう。
(NeroはBDを扱うには別売のプラグインがいるので試せない)

PCの仕様を見る限り、とりあえずは十分なようです。
ただ、同じ型番、同じスペックのPCであっても、
購入ユーザーがどんどんPC環境を変えていきます。
(ソフトやCodecのインストール/アンインストール)
そのため同じソフトを使っても、快適だったり、フリーズしたりと様々な反応。
ですから、ご自身で試すほうがいいのです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9067587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/02/10 21:37(1年以上前)

”風の間に間に”さん、ありがとうございました。
本当に分かりやすく勉強になりました。
本当に感謝しています。

内容をよく読み、自分なりに勉強します。

書込番号:9072236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDへの書き込みについて

2009/01/23 10:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:1件

編集をし、完了→ディスクの作成→メニュー作成し、書き込み開始ボタンを押すと数秒で 予期せぬエラーと表示され、書き込みできません。

わかる方教えてください。

書込番号:8976482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/23 11:03(1年以上前)

それはどこかに問題があるってことです。

どんな問題か、はエスパーさんの登場を待ってね。

書込番号:8976520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3504件Goodアンサー獲得:156件 価格狩猟団 

2009/01/23 11:27(1年以上前)

何年待ってもエスパーは登場しないと思うから詳しく書き出しした方が良いと思うけど。

書込番号:8976619

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/01/23 11:31(1年以上前)

詳しく書き出すことができないならサポートに電話だよね常識的に考えて

0から100までやるべきことは全部教えてくれるんだし。

書込番号:8976639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/01/23 22:53(1年以上前)

 フータ69さん、こんにちは。

 とりあえずはソフトのヘルプを見てはどうでしょうか。
 トラブルシューティングの項目があれば、問題解決に役立つかもしれません。

書込番号:8979219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD作成のアドバイスをお願いします。

2008/11/25 19:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 煮魚さん
クチコミ投稿数:15件

DVDに焼く工程で「パワーキャリブレーションに失敗しました。」の表示となります。アドバイスを頂けないでしょうか。

@パソコンはクアッドです。

Aビデオ撮影→DVDレコーダ→DVD→キャプチャ。必要な部分だけを選んで短くカットして作成

B写真のデータDVDをドライブに入れて、数枚の写真を所々に挿入して完了

C後日改めてプロジェクトを開くと、いくつかリンクできなかったためBのDVDをセットしてプロ ジェクトを開くと全てOKの状態となりました。

DCでDVDをセットする必要があるため、昔の外付DVD(LF-D560)を接続して生DVDをセッ トして「DVDの作成」に移行するのですが「パワーキャリブレーションに失敗しました。」とな ります。ドライブを幾度逆にしても同じ結果でした。

初めて体験版したときはアドバイスをいただきながら出来ましたが、今回はどこが悪いのか検討がつきません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。


書込番号:8690016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/25 19:56(1年以上前)

2種類考えられます。

1つはHWやソフト側の問題です。
例えば、OS付属のライティング機能が生きている…とか。

もう1つはメディアとドライブの問題です。
ドライブがへたっているとか、メディアが悪いとか、両者の相性が悪い等。

メディアを変えても駄目ですか?

書込番号:8690218

ナイスクチコミ!0


スレ主 煮魚さん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/25 21:35(1年以上前)

プレク大好き!!さん

ありがとうございます。

先ずはディスクを変えるのが手っ取り早いので試みてみます。
メディアは手元に1種類(ザッツと言うのでしょうか)しか無いので違う種類を入手します。

ライティングらしきものは×して止めています。(Roxio)

「HW」はハードウエアですね?

早速確認します。

書込番号:8690745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/25 22:43(1年以上前)

>メディアは手元に1種類(ザッツと言うのでしょうか)しか無いので違う種類を入手します。

太陽誘電さんのメディアですね。
That'sというブランド名で売っています。
CD-Rの開発元ですからDVDでもある程度良質です。
それで駄目だったならメディアの確率はかなり減りますね…。
もし、他を試す場合はMaxellさんのDVDにして下さい。
(この2社のメディアが駄目ならその時点でメディアに非はありません)

>ライティングらしきものは×して止めています。(Roxio)

怖っ!!
これが一番怪しいかも…。
バックグラウンドで動いているとかだとヤバイかも…。
昔からRoxioさんは競合問題が激しくて有名です^^;
「×」で止める時にプロセスが動いていないかも確認して下さい。
(例えば、タスクマネージャで監視しながら止めるとか…)

>「HW」はハードウエアですね?

その通りです。
判り難くてごめんなさいm(_ _)m
つい、即レスしていたら無意識に省略していました…^^;

書込番号:8691294

ナイスクチコミ!0


スレ主 煮魚さん
クチコミ投稿数:15件

2008/11/26 19:20(1年以上前)

プレク大好き!!さん

出来ました! アドバイスのとおり、ディスクを替えたら一発で出来ました。

とても「ほっ」としております。

本当にありがとうございました。

                                煮魚

書込番号:8694745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:6件

ダウンロード版のVideoStudio 11 を使っています。
「ディスクを作成」でビデオの再生が全くできません。
「メディアを追加」の画面、「チャプターの追加」の画面、「プレビュー」画面で、ビデオの再生が全くできなのです。再生画面に何も表示されないし、ボタン類もまったく効きません。
チャプターの設定ができないのが一番困ります。
DVDへの書込みは正常にできます。
ファイルとして読み込んだビデオ、DVDから取り込んだビデオともに同じ現象です。
DVDから取り込む画面では、ビデオの再生はできます。
それから、ヒデオの編集では、クリップ、プロジェクトともにビデオの再生は正常にできます。
パソコンの環境ですが、
CPUは Pentium4 3.0GHz
メモリは736MB
Cドライブの空きは15GB程度です。
アップデートブログラム(2007.11.02)をインストールしても同じでした。
VideoStudio 11をアンインストール、再インストールしても同じ現象です。
さらに、別のパソコンにインストールしてみましたが、同じ結果でした。

土曜日にサポートに電話したら、一発でつながりました。
ダウンロード版でこの現象の報告があるとのことで、対応したプログラムを送るということで、メールをいただきました。
ダウンロード版は破損しているおそれがあるので、CD版を送るということで、
CD版の uvs11_full_(j).exe を入手することができました。
それをインストールしたのですが、何も変わらず、ディスク作成でのビデオ再生はできません。
このファイルをよく見ると、ダウンロード版の uvs11_full_(j).exe とファイルサイズが同じでした。両者をFC /B でファイル比較してみると全く同じファイルでした。
CD版のつもりでダウンロード版を間違って送ってきたのか、本来両者は同じもので、私のダウンロード版が破損していると考えられて破損いていないものを送られてきたのか、この点を確認するために、サポートにずっと何度も電話しているのですが、今度は全くつながりません。
いただいたメールには、この件で引き続き質問のある場合は、このメールに返信とあったので、返信メールも送っています。これもまだ返事が届いていません。

この問題に関して何かご存知の方がおられましたら、なにとぞよきアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8559204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/28 20:17(1年以上前)

以前VS12で似たような質問がありましたが、そのときは最新のDirectXをインストールしたら解決したと思います。VS11でも同様かどうかはわかりませんが一度お試ししなってはいかがでしょうか?

DirectX DL先↓
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html

書込番号:8565529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/29 09:53(1年以上前)

カタコリ夫さま

ご回答ありがとうございます。
DirectXの最新版を早速インストールしました。
その結果、ディスク作成で動画再生できるようになりました。
ありがとうございました。ずっと悩んでいた問題でしたので、大感激です。

状況を詳しく説明しておきます。
先にdxdiagでDirectXの情報を確認しておき、保存しておきました。
DirectXバージョンは DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) でした。
DirectXのダウンロードサイトでは、
バージョン 9.24.1400
公開された日付 2008/08/08
となっていました。
DirectXをインストールした後、dxdiagでDirectXの情報を確認し、保存しました。
前後のDirectXの情報を比較しましたが、バージョンは 4.09.0000.0904 のままで、
その他の情報もまったく変わっていませんでした。
ということは、DirectXのどれかのモジュールが破損していたのかもしれません。
いずれにせよ、DirectXの最新版のインストールが、この問題の解決策であることに間違いはありません。

この問題に対するユーリード・サポートさまの対応ですが、金曜日にCD版を送っていただいたのが私のダウンロード版とまったく同じファイルであったこと、その後、電話つながらず、メールも届いていないと書いています。
電話は月曜日もつながらず困っていたのですが、月曜日の夕方に、別の対応プログラムを送っていただきました。でも、これでも問題解決できず、その旨メールでお知らせしたら、火曜日に別のプログラムを送っていただきました。
でも、これでも解決せず、困っていたところ、カタコリ夫さまのご教示を見つけて問題解決した次第です。

カタコリ夫さまのご親切で的確なアドバイスと、ユーリードさまの誠実なご対応に深く感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:8568052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDから静止画の出力

2008/02/29 09:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:120件

お世話になります。
DVDから静止画像を作成したいのですが、下記のことがこのプログラムでできますでしょうか。
例えば、指定したところの映像データを3秒ごとに連続して切り出すなどして静止画像を作成したいのです。
このような機能がなくても、かなり多くの静止画を切り出すにあたり機能的に使いやすいものがあれば、ご紹介頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:7463445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/02 22:09(1年以上前)

 1たす2はさん、こんばんは。様子を見ていましたが書き込む方がないようですので一言。

>映像データを3秒ごとに連続して切り出す

 マニュアルを見る限りこの機能はなさそうです。映像編集が主ですから、対応していないのでしょうね。

 「DVDから静止画像を作成したい」とのこと、VideoStudioに取り込んでからのことですね。

 ご希望の機能がないならば、静止画として保存したい画面で1つ1つ「静止画として保存」をクリックするしかありません。3秒ごとであれば1分間で20回、1時間で1200回というたいへんな操作が必要です。

 VideoStudio に「ビデオの複数カット」という機能があります。これを使うと希望の秒(分)で映像をジャンプすることができます。そこで「マークイン/マークアウト」を繰り返していくと、タイムライン上に新しいクリップがどんどんできていきます。
 全部終わってから1つ1つのクリップに戻って「静止画として保存」を繰り返していけば、ある程度静止画作成時間が短縮できそうです。

 ちょっと試しただけなので、どこまで有効かは分かりません。
 使えるかどうか実際にやってみてください。

書込番号:7476286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2008/10/14 02:23(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

御礼大変遅くなりました。
ご教授感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:8497907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオファイルの出力について

2008/10/09 02:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:32件

はじめまして
静止画を何枚か繋げてひとつのビデオファイルにした後にそのファイルをひとつの素材としてさらにビデオスタジオで編集使用と思っているのですが、どんな形式(?)で一度出力すればいいでしょうか?最終的にはDVDーRに焼きたいと思っております。その際スピードができるだけ早くできればと思っております。
素人なもので質問の意味がよくわからないかも知れませんが
どなたか知ってる方がいましたら教えてください^^;

書込番号:8475108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/09 16:26(1年以上前)

私が使ってるのはVS12ですが、

>静止画を何枚か繋げてひとつのビデオファイルにした後

・・・をわざわざしなくても 直接VS12のタイムラインに静止画を読み込めますよ。
そこで表示時間や切り替えパターン、文字入力や音楽を載せて 編集が終わったら
「完了」→「ディスクを作成」でDVD−Videoが作成できるはずです。

書込番号:8476663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/10/09 17:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございます^^
説明が足らなかったのですが、そのつなげた素材をオーバレイトラックに入れたいのです。
そしてクロマキーを使いたいのでどうしても一度動画のファイルとして出力したいのです。。。^^;
ディスクを作成するときに処理スピードが速くなるようなファイル形式ってあるのでしょうか?
非常に分かりにくい説明で申し訳ありません^^;

書込番号:8476749

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング