
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 34 | 2008年2月7日 22:47 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月3日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月2日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月2日 09:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月30日 07:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月28日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
AVCHDファイルを編集後DVD(-DL)に書き込むときに時間が、かかりすぎます。
6時間待って失敗を何度か続けて疲労困ぱいな私です。
編集完了後、オーサリングソフトでAVCHDで記録でき、速いソフトとかありますか?
というよりどうやったら上手くいくのだろうと悩める日々です。1時間のAVCHDでビデオカメラから録画した1時間くらいのビデオを何箇所かにタイトルをつけてきれいに保存して見たいだけなんですけど。賢人なみなさま、ご教授願います。
0点

オーサリングにかかる時間は、ソフトによって若干の差がありますが、それよりもPCスペックに依存します。
速くしたいというのであれば、残念ですが最新で最高のスペックを持つPCへ買い換えるしかありません。
ただ、画質坊主さんの別の書き込みを見る限り、現在利用されているPCより更にスペックを上げても、大した違いはないと思います。
それから参考までにメニューを作成する際、テキストメニューか思い切ってメニューなしにしてしまえば、それほど時間は掛かりませんが、サムネイルメニューやスマートシーンメニューにすると大変時間がかかります。
その上、モーションメニューを選択したり、チャプター数が多いと更に時間が掛かってしまいます。
>DVD(-DL)に書き込むときに
と書かれていますが、DVD-R DoubleLayerに書き込みをされているのでしょうか?
ライティングソフトでもDLへ書き込みの場合、一層目から二層目へ切り替わる時にエラーになってしまう事があるようなので、一度4GB程度のファイルで一層の-Rでも失敗するか試されてはどうでしょうか?
書込番号:7307202
1点

マーベリックさんありがとうございます。
PCのスペックですが、ビデオ編集が好きで
VAIO VGC-RM53Dで
Windows Vista Home Premium
インテル Core 2 Duoプロセッサー E6550(2.33 GHz)
メモリーも4GB
で早く作りたいと思って奮発したのです。
以前はvaio付属のClick to DVD BDというソフトでわりと軽快に使っていたのですが
BDにしても画質がSD画質になるということがわかり、AVCHDに対応している
videostudio11plusを購入し、この口コミ情報を参考にしながら、不具合をクリア
していったのですが、うまくいっていません。
DVD-Rに書き込みも行ったのですが、AVCHDで録画したものをDVDに変換するせいか失敗もあります。
今うまくいくかなと思っているのは、編集終了しタイトルをつけた後PCのHDDに一旦保存したものからDVD作成するという方法で2度成功しています。ただ時間が・・・
今日はHDDに保存したものからRoxioというDVDを作成するソフトでDVDを作成したら数分で
終了して驚いているのですが、家に帰ってからPS3で再生してみて画質を確認しようと
思っています。
テキストメニュー、サムネイルメニュー、モーションメニュー・・・多用しています。
教えていただいたようになるべく減らすようにしてみます。ありがとうございます。
書込番号:7308017
0点

こんばんは。
時々AVCHD DVDを作成しますが、30分以上のものを焼こうとすると、VideoStudio 11かパソコンがダウンします。30分以内なら失敗はありません。所要時間は30分もので2時間半から3時間かかります。
SonyのSR1付属ソフトでも同様です。
わたしは、この処理がパソコンのCPUに過大な負担を掛けるので生じるのかと推察しています。
CPUはCore 2 Duo E6600(2.4 GHz) で、画質坊主さんとほぼ同じです。
パソコンのスペックについては、CPUの低価格化と編集ソフトの改善により、来年くらいには快適にHD画質の編集やDVD作成作成ができるようになるのかと期待しています。
ブルーレイドライブをお持ちのようですが、「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「Blu-ray」で焼いてみてはどうなんですか?
これはClick to DVD BDと違いHD画質だと思うんですが。(マニュアルにはそういう記述はないので違うかもしれません)
RoxioはSD画質のDVD作成ですね。
書込番号:7308753
1点

「地デジ移行は無料で」さんありがとうございます。
実は、価格・comをこんなに真剣に読んだのは、今回のことがあって初めてでして、
そんな中で皆さんの知識の豊富さに驚愕していまして。
なかでも「地デジ移行は無料で」等等は雲の上のような人に感じてまして
返事をいただいて芸能人とメール交換をしているように光栄でございます。
余談が長すぎてすいません。
やはりそうですか。
まだ早いのですね。
配布するDVDはvaioの付属ソフトを使って、将来のために元のビデオはBDに残しておくほうが
懸命のようですね。・・・その場合元のビデオ(AVCHD)をそのままの画質でとっておくには
タイトルとかつけないでvideostudioで保存しておく方法で良いのでしょうか。
roxioのAVCHD版みたいなソフトのほうが良いのでしょうか??
ブルーレイドライブは、「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「Blu-ray」の方法でもかかる時間は同じだし、まずDVDのAVCHDでうまくいくようになったらと思い、まだやってみていないです。でも画質は両方とも同じですよね?失敗が減るなどの利点はありますか?
ご教授いただけますと幸いです。
ありがとうございました
書込番号:7308979
0点

>配布するDVDはvaioの付属ソフトを使って、
VAIO VGC-RM53Dには TMPGEnc DVD Author 3 for VAIOが付属しているんですね。これは優れものだと思います。SD画質のDVD作成にはこれを利用しています。roxio以上かと思います。
>将来のために元のビデオはBDに残しておくほうが
>その場合元のビデオ(AVCHD)をそのままの画質でとっておくにはタイトルとかつけないでvideostudioで保存しておく方法で良いのでしょうか。
元のビデオ(AVCHD)の保存は、みなさんそれぞれ工夫されています。2〜3の方法で、別のところに保存される方が多いようです。多いのは
1.HDDが2台の場合はCドライブ以外のHDDへ。
2.外付けHDD
3.データDVD(BD)として
4.編集ソフトで編集したものはHD画質で(VideoStudioの場合は、AVCHDかMPEG2 HDで)ファイルを作成し保存。保存場所は、上記123のどこかへ。
でしょうか。
わたしはこれ以外に、カメラの付属ソフトで取り込んだクリップもそのままCドライブに残しています。これはカメラへの書き戻しができますから。
上記4のVideoStudio でAVCHDファイルとして保存したものは、将来ブルーレイレコーダーを買ったときにそのまま利用できるものと期待しています。(ほんとにできるかはまだ実証できていません。ブルーレイレコーダーの掲示板で聞いてみるつもりです)
画質坊主さんの場合、Blu-rayドライブをお持ちですから、「VideoStudio でAVCHDファイルとして保存したもの」をデータBDとしてB's Goldのようなソフトで焼くことはできませんか?
もしこれをPS3(お持ちでしたら)で再生できれば、万歳なんですけど。
>roxioのAVCHD版みたいなソフトのほうが良いのでしょうか??
昨秋、PEGASYS に「TMPGEnc DVD Author 3 をAVCHD対応にする予定はないのか」と問い合わせました。予定はないとのことでした。でもことしか来年中には対応することを期待しています。
>ブルーレイドライブは、「完了」ステップ→「ディスクを作成」→「Blu-ray」の方法でもかかる時間は同じだし、まずDVDのAVCHDでうまくいくようになったらと思い、まだやってみていないです。でも画質は両方とも同じですよね?失敗が減るなどの利点はありますか?
作成できるBDは、SD画質みたいですね。今のところ利点はないようです。(1度確かめてみますが。)
書込番号:7310398
1点

>配布するDVDはvaioの付属ソフトを使って、
私はTMPGEnc DVD Author 3 for VAIOは使ってないのです。編集したいものですから
click to DVDというソフトを使っています。cぃckとdvdが付属しているんですね。これは優時間のビデオ結構編集して40分くらいでSD画質のDVDが作成出るものですから。すごく簡単ですし、その後きれいな画像で作りたいと考えAVCHDの編集をと思いvideotudioを購入した後
悪戦苦闘といったところです。
元のビデオ(AVCHD)の保存は、3.データDVD(BD)として保存することにします。
月に30GB分くらいは作成するので安上がり・・・HDDでも同じくらいか・・・これはもう少し考えてみます。
編集ソフトでの編集はもう少し軽快に作業できる時代になるまでデーターとして持っていようかと考えています。
カメラの付属ソフトで取り込む方法は、videostudioで取り込むより早いとか、画質が劣化しないなどの利点があるのでしょうか、せっかく元のデーターを残すのですから一番劣化しない方法で保存しておきたいのですが・・・
>昨秋、PEGASYS に「TMPGEnc DVD Author 3 をAVCHD対応にする予定はないのか」と問い合わせました。予定はないとのことでした。でもことしか来年中には対応することを期待しています。
ありがとうございます。選択肢がひとつ消えました。
>作成できるBDは、SD画質みたいですね。今のところ利点はないようです。
BDに焼かせておいて画質はSD画質なんて詐欺ですよね。容量だけ1,5倍・・・でもこれって変ですよね、容量が多いのだから画質はきれいになるのかなぁ、だとすれば編集時間も焼く時間もすごく短いですし、videostudioの数倍優れたソフトになりますよね。ちょっとあり得ませんね。
>上記4のVideoStudio でAVCHDファイルとして保存したものは、将来ブルーレイレコーダーを買ったときにそのまま利用できるものと期待しています。(ほんとにできるかはまだ実証できていません。ブルーレイレコーダーの掲示板で聞いてみるつもりです)
昨日ようやくvideostudioで作成できた(焼くのに5時間、成功まで3回)AVDHDのDVD−DLに
焼いたものをPS3で再生してみました。映ってる!きれい!
やはりAVCHDで作成しようかと意欲が沸いてきました。でも時間が・・・失敗が・・・
と、試行錯誤はまだ続くようです。
そこで!!!videosutudioでなんとかAVCHDで時間をかけてでも成功させ、配布用に
パナのビデオのDIGAにいったん保存し、SD画質に落としてDVDに焼くって方法はどうだろうか
!なんてことを考えてみました。
・・・どこまで行けば解決するの?といったところですが名案?と考えています。
>画質坊主さんの場合、Blu-rayドライブをお持ちですから、「VideoStudio でAVCHDファイルとして保存したもの」をデータBDとしてB's Goldのようなソフトで焼くことはできませんか?
もしこれをPS3(お持ちでしたら)で再生できれば、万歳なんですけど
B's Goldのようなソフトで焼くと早いのですか?ならばやってみようかと・・・
「地デジ見るなら無料で」さんありがとうございます。お蔭様で日が差してきました。
書込番号:7311440
0点

AVCHD規格のBDMV DVD作成ができる(多分)ソフトを見つけました。下記です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070516/jungle.htm
「Blu-ray Discのオーサリング機能は、追記可能なBDAV形式のほか、メニュー作成やチャプタ設定などが可能なBDMV形式に対応。」と書いてあります。体験版はないようですが。
>元のビデオ(AVCHD)の保存は、3.データDVD(BD)として保存することにします。月に30GB分くらいは作成するので安上がり・・・HDDでも同じくらいか・・・これはもう少し考えてみます。
HDDにもぜひ、と思います。
>編集ソフトでの編集はもう少し軽快に作業できる時代になるまでデーターとして持っていようかと考えています。
わたしはSD画質DVDを時々配布するので、AVCHDのまま編集し、AVCHDファイルとしてまず保存しています。タイトル数カ所、トランジション数カ所くらいですし、AVCHDファイル作成時にはMPEGオプティマイザが有効なので、映像実時間の2〜3倍で作成できます。同時にSD画質DVDのためにMpeg2ファイルとしても出力しています。
>カメラの付属ソフトで取り込む方法は、videostudioで取り込むより早いとか、画質が劣化しないなどの利点があるのでしょうか、せっかく元のデーターを残すのですから一番劣化しない方法で保存しておきたいのですが・・・
劣化はどちらもないはずです。わたしはさらにカメラのAVCHDフォルダを、丸々HDDにコピーし保存しています。
>BD に焼かせておいて画質はSD画質なんて詐欺ですよね。容量だけ1,5倍・・・でもこれって変ですよね、容量が多いのだから画質はきれいになるのかなぁ、だとすれば編集時間も焼く時間もすごく短いですし、videostudioの数倍優れたソフトになりますよね。ちょっとあり得ませんね。
この点はUleadに確認したいと思います。少々お待ちください。
>昨日ようやくvideostudioで作成できた(焼くのに5時間、成功まで3回)AVDHDのDVD−DLに焼いたものをPS3で再生してみました。映ってる!きれい!
やはりAVCHDで作成しようかと意欲が沸いてきました。でも時間が・・・失敗が・・・と、試行錯誤はまだ続くようです。
そこで!!!videosutudioでなんとかAVCHDで時間をかけてでも成功させ、配布用にパナのビデオのDIGAにいったん保存し、SD画質に落としてDVDに焼くって方法はどうだろうか
PS3,DIGAともお持ちなんですね。うらやましい。
前にも書きましたが、30分程度ならわたしの場合失敗しないので、お試しください。それを何本か作って、DIGAに読み込ませてはいかがですか?(わたしは失敗に備えてDVD-RWをいつも使っています)
>画質坊主さんの場合、Blu-rayドライブをお持ちですから、「VideoStudio でAVCHDファイルとして保存したもの」をデータBDとしてB's Goldのようなソフトで焼くことはできませんか?
もしこれをPS3(お持ちでしたら)で再生できれば、万歳なんですけど
>>B's Goldのようなソフトで焼くと早いのですか?ならばやってみようかと・・・
データDVD(BD)だからVideoStudio よりずっと早いと思います。
書込番号:7312173
1点

>「Blu-ray Discのオーサリング機能は、追記可能なBDAV形式のほか、メニュー作成やチャプタ設定などが可能なBDMV形式に対応。」と書いてあります。体験版はないようですが。
またインストールの苦労から始まってと思うと、なかなかトライしにくいですが、将来の参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>HDDにもぜひ、と思います。
HDDに保存することにします。
>わたしはSD画質DVDを時々配布するので、AVCHDのまま編集し、AVCHDファイルとしてまず保存しています。タイトル数カ所、トランジション数カ所くらいですし、AVCHDファイル作成時にはMPEGオプティマイザが有効なので、映像実時間の2〜3倍で作成できます。同時にSD画質DVDのためにMpeg2ファイルとしても出力しています。
わたしもAVCHDファイルとしてまず保存しているのですが、SD画質のDVDを作成するときに映像実時間の3から4倍の時間がかかっています。AVHCDは4〜6倍。1時間の映像を二つ作ると10時間って感じでした。同時にMpeg2も造られると書いてありますが、やはりここでも数時間要するのでしょうか?でもMpeg2にして保存してしまえば、SD画質DVDを作成するときに早くできるのかなぁ。なるほど!
>劣化はどちらもないはずです。わたしはさらにカメラのAVCHDフォルダを、丸々HDDにコピーし保存しています。
安心しました。?でも気になることがひとつあるのですが、昨日成功したAVCHDなんですけど720iになっていました、ビデオカメラは1080i方式で記録されているのに、今、確認してみるとキャプチャーした時点で720iになっています。「画質坊主」なのに・・・劣化していると言うことなのでしょうか?どこで?videostudioの機能上なのかなぁ。でも画像はきれいでした。
>BD に焼かせておいて画質はSD画質なんて詐欺ですよね。容量だけ1,5倍・・・でもこれって変ですよね、容量が多いのだから画質はきれいになるのかなぁ、だとすれば編集時間も焼く時間もすごく短いですし、videostudioの数倍優れたソフトになりますよね。ちょっとあり得ませんね。
上記はclick to DVD(sonyのPC付属)のことです。表現が足らず申し訳ありません。
>PS3,DIGAともお持ちなんですね。うらやましい。
いえいえ、こうなったらDIGAを買うしかないのかなぁとやけくそ気味もあるのです。
でも調べたらAVRECがどうとか、これも勉強しなければならないので、まだ検討中です。
>前にも書きましたが、30分程度ならわたしの場合失敗しないので、お試しください。それを何本か作って、DIGAに読み込ませてはいかがですか?(わたしは失敗に備えてDVD-RWをいつも使っています)
DVD−RWだと遅いのではないかと思いまして、その分PCに負荷がかかって失敗しやすいという、自分で勝手に思い込んでいたのですが大丈夫だったんですね・・・。
私はいったんHDDにAVCHDを保存してからDVD作成に移ると失敗しにくいと勝手にルールを作っているのですが・・・。いつこんなルール自分で作ったのだろう???
>画質坊主さんの場合、Blu-rayドライブをお持ちですから、「VideoStudio でAVCHDファイルとして保存したもの」をデータBDとしてB's Goldのようなソフトで焼くことはできませんか?
もしこれをPS3(お持ちでしたら)で再生できれば、万歳なんですけど
昨日AVCHDをroxioで焼いてPS3で写してみたのですけど、映らないどころか、データーが壊れていますというメッセージ。素人で申し訳ないですが、B's Goldのようなソフトで焼くとデーターDVDでも再生されそうですかね?データーDVDはPS3で再生できない!と、これまたルールを作ったのですが・・・
とにもかくにも、ありがとうございます。「地デジ買うなら無料で」さんのおかげで、挫折せず前に進んでいます。感謝
書込番号:7312505
0点

「地デジ買うなら無料で」さん→「地デジ移行は完全無料で」さんの誤りです。
何ということを・・・謹んでお詫びして訂正いたします。
書込番号:7312541
0点

わたしもAVCHDファイルとしてまず保存しているのですが、SD画質のDVDを作成するときに映像実時間の3から4倍の時間がかかっています。 AVHCDは4〜6倍。1時間の映像を二つ作ると10時間って感じでした。同時にMpeg2も造られると書いてありますが、やはりここでも数時間要するのでしょうか?でもMpeg2にして保存してしまえば、SD画質DVDを作成するときに早くできるのかなぁ。なるほど!
>安心しました。?でも気になることがひとつあるのですが、昨日成功したAVCHDなんですけど720iになっていました、ビデオカメラは1080i方式で記録されているのに、今、確認してみるとキャプチャーした時点で720iになっています。「画質坊主」なのに・・・劣化していると言うことなのでしょうか?どこで?videostudioの機能上なのかなぁ。でも画像はきれいでした。
「720i」といったことには基礎的な知識はないし、DVD作成などの作業はデフォルトのママすることが多いのでよく分かりません。どこで確認できるのか教えてください。
>でも調べたらAVRECがどうとか、これも勉強しなければならないので、まだ検討中です。
AVRECは「追記可能なBDAV形式」で、今ここで話題にしているのは「メニュー作成やチャプタ設定などが可能なBDMV形式」ですね。わたしも勉強中です。
>DVD−RWだと遅いのではないかと思いまして、その分PCに負荷がかかって失敗しやすいという、自分で勝手に思い込んでいたのですが大丈夫だったんですね・・・。
今持っているDVD-RWは2倍速、DVD-Rは8倍速です。
失敗しやすいかどうかは確かめられません。ただ30分以内ならーRWでOKという経験です。
>私はいったんHDDにAVCHDを保存してからDVD作成に移ると失敗しにくいと勝手にルールを作っているのですが・・・。
これはいいと思います。わたしの場合、編集後AVCHD DVDに書き込み中にPCがダウンし、編集がパアになったことがあるので用心しています。(プロジェクトを保存していなかったというミスが重なりました)
>昨日AVCHDをroxioで焼いてPS3で写してみたのですけど、映らないどころか、データーが壊れていますというメッセージ。
これはroxioがAVCHD規格に対応していないからでしょう?
>素人で申し訳ないですが、 B's Goldのようなソフトで焼くとデーターDVDでも再生されそうですかね?データーDVDはPS3で再生できない!と、これまたルールを作ったのですが・・・
次の書き込みを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7276978/
わたしもまだよく理解できていないところが多いのですが参考になると思います。
書込番号:7312960
1点

>わたしもAVCHDファイルとしてまず保存しているのですが、SD画質のDVDを作成するときに映像実時間の3から4倍の時間がかかっています。 AVHCDは4〜6倍。1時間の映像を二つ作ると10時間って感じでした。同時にMpeg2も造られると書いてありますが、やはりここでも数時間要するのでしょうか?でもMpeg2にして保存してしまえば、SD画質DVDを作成するときに早くできるのかなぁ。なるほど!
これへのお返事を書き忘れました。
「Mpeg2にして保存」した後はTMPGEnc DVD Author 3でDVDを作成します。画質の劣化もなく、roxioと同じように早いですよ。
VideoStudioのDVD作成機能はできるだけ使わないようにしています。
書込番号:7313035
1点

>「720i」といったことには基礎的な知識はないし、DVD作成などの作業はデフォルトのママすることが多いのでよく分かりません。どこで確認できるのか教えてください。
また言葉足らずで申し訳ありません。
記録画素数(解像度)です1920×1080ピクセル、ハイビジョン画質みたいな。videostudioのキャプチャではビデオ形式1080iで、編集で動画のプロパティを見ると1440×1080となっているにもかかわらず、PS3で再生していると720という表示に変わっているのです。720ということは720×480・・・MPEG2になってるの?でも、画像はきれいだしと、PS3のコントローラーの△□×ボタンのどれかを押すとビットレートとかいろいろ表示されて確認できるのです。これから自宅に帰ってもう少しきちんとお話できるよう、調べて明日書きこまさせていただきます。
>これはroxioがAVCHD規格に対応していないからでしょう?
そうなんですね。もう知識が無い部分は、やってみるしかない!でやってみてダメでした。
>次の書き込みを見てください。
そうでした。挫折していたころに熟読したはずなのに、忘れていました。何度もすいません。
この書き込み参考にしてました。
>「Mpeg2にして保存」した後はTMPGEnc DVD Author 3でDVDを作成します。画質の劣化もなく、roxioと同じように早いですよ。
速さ魅力です。買ってきます。でも、AVHCDでスピードを求めるのは早すぎるのですよね。
sonyのビデオの付属ソフトの説明のところでも、AVHCDからSD画質にするのには一日かかることもあるって書いてあって。なーんだそうだったのかと、そんなに進歩していない現状を改めて感じました。とても笑えるのでHP見てください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/trouble/index.html#downcon
ところでHDDに保存する方法教えていただいて、その方法があったのかと、夏ごろsonyのカメラの付属ソフトから保存しておいたファイルを見るとMPEG2TS fileとなっていて、カメラで撮ったままのMTS fileからすでに変わっていて唖然としています。このTSって・・・すでに画質は劣化してしまったのでしょうか。
あーもう、また1日が終わってしまう。
書込番号:7313420
0点

そこまで追求するのなら、中途半端に結論ばかり求めないで少し基本的なところから調べたらどうですか。
例えば、ビットレートって何、とか、AVCHDとH.264は何が違うの、とか、MPEG2-TS のTSって何、とか、720iなんて規格は普通無い(1280x720はプログレ)とか・・・。
そういうことをせずに「どのソフトがいいのか」「どうすればいいのか」とか途中をすっ飛ばした議論ばかりしても、よい結果は得られません。
書込番号:7314614
0点

お早うございます。
「TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO」はVGC-RM53Dに初めから入っているのと違いますか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/software.html
お確かめください。
後は調べてから今夜に書き込みます。
書込番号:7315286
1点

はなまがりさん,ご指摘ありがとうございます。
2か月ほどいろいろな方法でやってみてもうまくいかず、この「価格.com」に来てわからなかったこと(わからないというより理解できなかったこと)が次々と解決していって、この「価格.com」ってすごい!と、ちょっと興奮気味で、ここでは聞いてはいけない、基本的なことまで質問して解決しようとしていたのですね。すいません。
でも「はなまがりさん」せっかく返事くださるなら↓
>例えば、ビットレートって何→(・・・ですよ)、とか、AVCHDとH.264は何が→(・・・こういうふうに違うのですよ)違うの、とか、MPEG2-TS のTSって何→(・・・ですよ)、とか、720iなんて規格は普通無い→(ですよ)、(1280x720はプログレ)とか→(ならsりますよ)、・・・。
といった感じで書いてくれたら、あぁそうかーと次また頑張ろうと思うのですが、きっとこの他力本願の私に対するご指導とは思うのですが、でも、せっかく書いてくれたんですから〜
一人で調べていると煮詰まってきてあきらめちゃうんですよね。
「はなまがり」さん、これも何かの縁ですし教えていただけません?
書込番号:7316223
0点

>720ということは720×480・・・MPEG2になってるの?でも、画像はきれいだしと、PS3のコントローラーの△□×ボタンのどれかを押すとビットレートとかいろいろ表示されて確認できるのです。
確認したらビットレートなどでPS3では720なんて映っていませんでした。どこで見たのだろうとあちこち探したのですが今のところ見つけられていません。すいませんでした。
>「TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO」はVGC-RM53Dに初めから入っているのと違いますか?
入っていました。すいません。
そんなこともわからない素人なんですよね。
「はなまがりさん」にもご指摘を受け・・・
もう少し独学で修業せよということなんですかね
「価格・com」の参加資格はまだ無いようで・・・
いや、頑張って勉強しながらレベルアップしつつ、質問させていただきます!
書込番号:7316246
0点

>確認したらビットレートなどでPS3では720なんて映っていませんでした。どこで見たのだろうとあちこち探したのですが今のところ見つけられていません。
わたしもこの話題はよく理解していないので、はなまがりさんの次のページなどを読んでからお話ししましょう。
http://dtv.sakura.ne.jp/
はなまがりさんもそろそろAVCHDについての分かりやすい解説をしていただくとありがたいのですが。
AVCHDとかH.264とかいうことばが出てきたときは、 Wikipediaなどで一応調べますが、基礎知識の基礎知識がないと、そこで得た知識を総合して理解できないのです。
sonyのビデオの付属ソフトの説明のところでも、AVHCDからSD画質にするのには一日かかることもあるって書いてあって。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/trouble/index.html#downcon
笑えますね。きっと苦情が集中しているんでしょう。
「(AVCHD編集に必要なパソコンのスペックは)CPU:Intel Pentium 4 2.8GHz以上(Intel Pentium 4 3.6GHz以上、Intel Pentium D 2.8GHz以上、 Intel Core Duo 1.66GHz以上を推奨します。)」カメラ側には見あたらず、カメラを買った後ついてくる、ファーストステップガイド」の末尾に書いてあるだけみたいですから。カメラを売ることに熱心で、ユーザーには目が向いていない・・・・・
1.編集→AVCHDファイルの作成
2.編集→SD画質のMpeg2ファイルの作成
について時間のかからない方法を探すためテストしてみました。2分20秒の短い素材を使いました。
1.完了→ビデオファイルを作成→AVCHD
ア.カット編集のみ 1分30秒
イ.カット+タイトル1カ所 2分
ウ.イ+トランジション3カ所 3分
2.上記アイウに続けて、完了→ビデオファイルを作成→DVD/VCD/SVCD/MPEGからNTSC DVD(16:9)を選びMpeg2ファイルに変換。
アイウとも約 6分 でした。
また後で書きます。
書込番号:7317139
1点

>一応調べますが、基礎知識の基礎知識がないと、そこで得た知識を総合して理解できないのです。
そうなんです。「地デジ移行は無料で」さんとはレベルが違いますが、もうヘブライ語かなんかを読んでるというより見ているだけになってしまって、。「地デジ移行は無料で」さんとかここで答えてくれる方々は、翻訳して解説までしてくれるので、なんとか次のステップに進めているのです。助かります。
>笑えますね。きっと苦情が集中しているんでしょう。
そうなんです。家電品ですから簡単と思ってしまいますけど、カタログ見てよし買った!説明書読んだら難しそう、結局あなた程度の知識じゃ無理ですよ・・・ってな感じで・・こっそり作業は大変だということが奥の奥のほうに潜んでいるんですよね。
>時間のかからない方法を探すためテストしてみました。
大変参考になります。この知識をベースに編集をなるべく少なくしてやってみます。
やはり2の方法は時間がかかるのですね。
最初はほとんど出来上がってるのだから早いだろうと思っていたのですが、変換するのって時間のかかる作業なのですよね。ビデオカメラのカタログはどちらでもあっという間みたいに書いているので、編集した後でもあっという間にできると考えていました。
書込番号:7317351
0点

>sonyのカメラの付属ソフトから保存しておいたファイルを見るとMPEG2TS fileとなっていて、カメラで撮ったままのMTS fileからすでに変わっていて唖然としています。このTSって・・・すでに画質は劣化してしまったのでしょうか。
Picture Motion BrowserでAVCHDをPCに取り込んだとき、拡張子m2tsとmodd(1KB)の2つに分割されます。
これをPicture Motion Browserからカメラに書き戻すと拡張子はMTSに戻ります。
ですから画質の劣化はないと思います。この書き戻し作業の時に「書き出しでは、ハンディカム上の管理情報を作成するため、時間がかかる場合があります。」と表示されます。なのでmodd(1KB)は単に「管理情報」を納めたファイルなのでしょう。
modd(1KB)は、カメラへの書き戻しには必要ですが、編集ソフトによっては、modd(1KB)なしのm2tsそのものが直接取り込めます。
例えばEDIUS NeoやVegas Movie Studio Platinum Edition 8です。
このほうが便利だから、VideoStudio もm2tsを直接インポートできるようにしてほしいと思っています。
書込番号:7317845
1点

>PS3で再生していると720という表示に変わっているのです。
PS3には、解像度を1080iと720iに切り替える設定があるようです。
私がPS3を所持していないので、実際に確認することが出来ないのですが、ハイビジョン対応のテレビに接続してゲームをしたり、DVDを鑑賞で画面がぼやけてしまう場合に720iに設定すると良いらしいです。
画質坊主さんのPS3は、720iで出力する設定になっているのではないでしょうか?
質問するか自力で調べるかについてですが、ここに限らず掲示板では、初歩的なことの質問や質問攻めにする人を極端に嫌う人が居らっしゃいます。
私も取扱説明書に書いてある事を質問されていると、説明書くらい見ろよ!と思ってしまいますから。
ただ、自分で調べても間違った理解の仕方をしてしまうと、かえって話がややこしくなってしまうのも事実です。
それなら、余計な知識を着ける前に質問する方が良い気がします。
質問する時ですが、一度に沢山の質問をしないで、出来れば質問は一つにして、その質問が解決なり決着してから次の質問をされる方がいいと思いますよ。
そうでないと画質坊主さんも整理出来なくなってしまいませんか?
質問というのは、落とし物を捜してもらう行為に似ていると思います。
「財布を落としたので捜してください」だけでは探しようがありません。
「いつ、どこで、どのような」という説明があれば、探しやすくなりますよね?
例えば「夏ごろsonyのカメラの付属ソフトから保存しておいたファイルを見るとMPEG2TS fileとなっていて、カメラで撮ったままのMTS fileからすでに変わっていて唖然としています。このTSって・・・すでに画質は劣化してしまったのでしょうか。」
という質問をされてますが、「sonyのカメラ」ではなく機種名を、「付属ソフト」ではなくソフト名を書かなければ、推測で回答するしかなくなります。
「保存しておいたファイルを見ると」というのも何で見たのか、例えば「保存先のフォルダを開くと」というように具体的に何をしているのかを書かれることをお勧めします。
質問したいことをどう説明すればいいかわからなかったりするとは思いますが、少しでも具体的に書かれる方が、より良い回答をしてもらえると思いますよ。
書込番号:7318253
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
素人ですみませんが、videostudio11(購入しました)を使用していますが、キャプチャーした動画で、いわゆる『カクカク』する箇所(全体的にではありませんが)があり、スムーズに映像が流れません。
他の書き込みで「ビデオカードの更新」とありますが、どのようにすればよいのでしょうか?
幼稚な質問ですみません。
Windowsxp
Professional version2002
IBM Intel(R) Pentium(R)M
processor 1.60GHz
1.60 GHz,0.99GB RAM
宜しく御願い致します。
0点

ノートPCなら交換は不可能です
ドライバのアップデートなら可能ですが・・・
書込番号:7322252
1点

<平様
早速のご回答ありがとうございました。大変嬉しく思います。
ドライバのアップデートの方法はどのようにすればよろしいでしょうか。
宜しく御願い致します。
書込番号:7322355
0点

PCの型番を調べてからIBMのHPへ行きダウンロードを選んでくださいな
http://www.ibm.com/products/finder/jp/ja/finders?pg=ddfinder
それともレノボの方?
書込番号:7322414
0点

僕も同じ問題でこのソフトは今の段階では使えないソフトかなと思ったりしてメモリーを4G(実質3G)に増やしたりビデオチップを交換しようとしたりCPUを変えようかと思ったり書き込みを色々してアドバイスを頂き結局メモリーだけは多く出来ましたが症状は少しましかなって言うレベルで終わってしまいました。その後VAIOのAR72のところの書き込みのアドバイスで何が悪いか一つづつ潰していきました。結果ビデオソフトの設定を変えただけで見違える変化がでました。これはパソコンにあまり詳しく無い僕だからそんなのとっくにやってるよって言われそうだけど、もし同じかも知れないと思い書かせて貰っています。ビデオスタジオのファイルの中の環境設定の全般の中にイメージクリップをメモリーにキャッシュすると言う項目があります。この項目にチェックを入れるだけで僕の場合は今までの不具合は何だったんだろうと言うくらい消えました。ただ僕の場合アモさんやマジ困ってますさんのアドバイスでメモリーを増設してVISTで3Gまで多くできました。通常の使用では70%を超える事が少ないくらいのメモリーに出来た影響が大きいと思います。メモリーに余裕があればいいかも知れません。
もしすでにされているのでしたらごめんなさい。
書込番号:7337597
0点

あれから1時間以上のビデオの編集を試みましたが結果はNG。30分程度の長さなら何の問題も無く動いたのですごくうれしく期待して挑戦したのですけれどダメでした。
期待を持たせてすみませんでした。自分もいろいろ試してやっと見つかった解決法だったので書き込んだのですが素人は素人でした。
本当にごめんなさい。
書込番号:7338748
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
友人の誕生日にDVDを作製しようと昨日VideoStudio11購入しました。
ビデオの編集で、昔のドッキリカメラのように、面白い部分を何度か繰り返したいのですが
編集の仕方がわかりません。
繰り返したい部分のクリップを抜き出して作って、繰り返しタイムライントラック
に入れるしか無いのでしょうか?
それだと前の映像とうまくつながらないような気がします。
もうちょっと簡単な方法がありましたら教えてください。
0点

>昔のドッキリカメラのように、面白い部分を何度か繰り返したい
あまり見た記憶がないので、イメージがはっきりとは浮かびませんが、モギモギさんの書かれたやり方でいいのだろうと思います。
いわゆるリピート機能ですね。マニュアルをざっと見ましたが、見つけられませんでした。
もしこの機能があれば詳しい方のヘルプがあると思います。
運動会で家族の一人がゴール寸前で転びビリになった様子を、編集で繰り返すようしてみたことがあります。
確かクリップを5つくらい複製し、
1.普通の再生
2.早い逆戻し
3.普通の再生
4.早い逆戻し
5.普通の再生
という風にしたら、家族はげらげら大笑い、本人はブスッとしていました。
このような編集はこり出したらやみつきになりそうなのでたまにしかやりません。
静止画を組み合わせると、ズームが利用できるのでおもしろくなるでしょうし、エフェクト(トランジションなど)を使って前後の映像と違和感なくつなぐことも可能だと思います。
「ドッキリカメラ」番組の編集者になった気分で、工夫してみてください。
書込番号:7327276
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
そうなんです、そういう運動会みたいなものが作りたかったんです。
早速挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7330403
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
質問です。Video Studio 11を使用して動画編集を行っているのですが
プレビューでは全然問題なく再生できているのですがDVDへ出力後、
TVやパソコンで再生すると途中よりガクガク映像が乱れて見れたもんじゃない状態になります。
DVDへの出力ファイル容量は300MBぐらい。
パソコンのスペックはCore 2 Duoのメモリ2GB。
スペック的には全く問題ありません。
ソフトのDVD出力に問題があるのかと思い、Video Studio 11のパッチを当てて
再度試してみても同じ結果です。またDVDへの出力に問題あるのかと
ファイルへの出力(mpeg)も行ったのですが同じ結果で映像が途中よりガクガク
乱れてプレビューや元の映像と全然異なる結果です・・・・
せっかく頑張って編集した動画を綺麗に見たいのですが誰かご教授頂けますでしょうか。
0点

異なる映像ソースとはどういう事でしょうか?
無知ですみません。
また、似たような現象の解決策が以下のページで記載されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/keyword/ranking.aspx?kw=VideoStudio11&cw=MovieWriter5&span=24
しかし「moviewriter5SE(SANYOのDMX-HD1000付属品)」を所持していないため
私の場合は対応できなさそうです・・・・
悲しい・・・
書込番号:7323963
0点

パソコンでの再生がカクカクしたりする現象は、ビデオカードドライバを最新のものにアップすると改善されることが多くあります。試す価値はあります。ただ、テレビで見ても画像か乱れるとなると、DVD作成のどこかがおかしい可能性が高いと思われます。
SD画質の編集やDVD作成をされているのでしたら、他のオーサリングソフトで試されたらいかがでしょう。例えばTMPGEnc DVD Author 3 、体験版が次のところにあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
インストールされたら「新規プロジェクトを開始する」→「ファイルを追加」で「ファイルを開く」という窓が開きます。キャプチャーしたファイルのある場所を指定し(マイドキュメントのVideoStudio 11かな?)クリップを取り込みます。後の操作は簡単だと思います。ヘルプを見ながら進めてください。
編集的なことはあまりできませんが、これでDVD作成と再生がうまくできれば、問題はVideoStudio のDVD作成機能にあることがはっきりすると思います。
>ファイルへの出力(mpeg)も行った
とのことですが、例えば異なる形式(DV avi)でファイルを作成されても、同じ症状でしょうか?
書込番号:7324511
0点

ちょっと追加です。
「ファイルへ出力」したmpegもおかしいということですと、その前の編集段階に問題ありとも考えられますね。
1.クリップをカット編集だけにしてMpeg2ファイルに出力してみる。
2.1+タイトルをつけてMpeg2ファイルに出力してみる。
3.2+トランジション等を入れてMpeg2ファイルに出力してみる。
などを試されたらどうでしょう。3は結論が出ていますが、トランジションを減らしてみるとか。
わたしはナデッセイさんと同じような経験はありませんが、トランジションをたくさん入れたときに、音声がずれるということはありました。発生源のクリップを探して、その付近のトランジションを削除したら改善しました。
どこ問題があるのか、まずはっきりさせたいですね。
書込番号:7325978
0点

返信ありがとうございます。
トランジションを全て消してDVDに焼いてみた所、綺麗に映像出力されました。
とても感謝しています。ありがとうございました。
やはりトランジションを増やすと映像がおかしくなるみたいです。
参考になりました。ありがとうございました♪
書込番号:7328298
0点

トランジションが原因でしたか。
入れる数が多いといけないのか、入れるトランジションの種類によって起こるのか、はっきりしないことが多いですね。
わたしは3Dエフェクトがトラブルの原因になることが多いと感じています。
次の書き込みが参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=6858565/
書込番号:7329098
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
はじめまして。
現在動画編集ソフトを探していてます。
今まではMovieMakerで作ってたんですが
作るたびにあれも、これもと欲が出てきまして。
そこでやはりVideoStudioかなぁと
思っていたのですが、過去ログを見て尻込みしてます。
動作が不安定というのは個人の環境もあるので使ってみるしか
なさそうな気もしますが、実際機能、使い勝手としてはどうでしょうか。
値段的にはかなり差がありますが
カノープスのEDIUSも視野に入れてます。
0点

>過去ログを見て尻込みしてます。
でしょうね。パソコンとの相性が悪いといろんな不具合が出てくるのではないかと、わたしは想像しています。
6年間、パソコン4台で使ってきましたが、まずまず快適に使い続けています。
MovieMakerとよく似た仕様です。ストーリーボードとタイムラインが併用できるので、わたしは使いやすく感じます。
カノープスは超編とEDIUS 3 for HDVを持っています。Neoは体験版で30日間試しました。
タイムラインのみでの編集ですので、馴染めませんでした。
いずれも体験版があるので、試されたらどうでしょう。
書込番号:7311415
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio 11 とムービーライターとの大きな違いは何でしょうか?
ムビーライターでは出来てVideoStudio 11 では出来ないことなどありますか?
ド素人なので宜しくお願いします。
0点

大まかには、VideoStudio 11は編集ソフト、DVD MovieWriterDVDオーサリングソフト(DVD作成ソフト)です。
両方の機能が近頃どんどんダブってきていますが、編集主体に使うなら、VideoStudio です。
DVD MovieWriterは一昨年まで約5年使いましたが、DVD作成時間が長くかかるので、いまは他のソフトを使っています。
>ムビーライターでは出来てVideoStudio 11 では出来ないことなどありますか?
詳しく比較をしていませんが、あまり変わらないようです。
DVD MovieWriterのほうが、DVD作成のテンプレートの種類は豊富だと思います。それとDVDのラベル印刷機能があります。
書込番号:7306764
0点

地デジ移行は完全無償でさんの補足になりますが、MovieWriterでの編集はカット編集とタイトル(テロップ)作成のみになります。
凝った編集をしたいのであれば、VideoStudioの方がいいです。
CMカットのように不要な部分を削除する程度で、凝ったメニューのDVDを作りたいのであればMovieWriterということになります。
書込番号:7307248
0点

まぁーべりっくさんが書かれたとおり、DVD MovieWriterでは凝った編集はできませんね。
次の二つのページで比較してみてください。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function3.htm
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/
わたしはVideoStudio 11 Plus を使っています。
その魅力は、
1.ハイビジョン(AVCHD規格)のファイルが書き出せること。
2.ハイビジョン(AVCHD規格)のDVDが作成できることです。
MovieWriter 6 SD Editionの場合は、これができないのではないかと読み取れます。MovieWriter 6 ならできるみたいですが。
書込番号:7307763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


