
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年1月28日 10:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月27日 21:13 |
![]() |
0 | 14 | 2008年1月25日 21:44 |
![]() |
1 | 13 | 2008年1月25日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月24日 10:45 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月23日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio11を購入し、早速インストールを試みましたが、、「モジュールC:\Program Files\Common Files\UleadSystems\MPEG\ulSDVideoEngine.dllで登録に失敗しました。HRESULT-2147024769。サポート担当者へお問い合わせ下さい。」と表示されます。テクニカル
サポートに問い合わせて3日間に返信があり、
『お問い合わせの商品は、こちらになります。
何らかの原因でインストールの不具合が発生したときのエラーです。
1)いったんVideoStudio11(plus)をアンインストール
2)プログラムCDをドライブに挿入し、(マイ)コンピュータを開く
(ダウンロード版は解凍したファイルのprogramファイルの中をご参照ください)
3)DVDドライブのところで右クリック-開く。下記の場所まで進む
\ISSetupPrerequisites\{1DC2FD11-3F2A-4E53-A32C-7CD67ECCB396}\vcredist.msi
4)最後の「vcredist.msi」のインストーラーをダブルクリックしてインストール
5)再度VideoStudio11(plus)をインストール
以上よろしくお願いいたします。改善されない場合は再度お問い合わせください。』
という内容でした。初心者なので良く分かりませんが、インストール出来ていないのにアンインストール?理解が出来ません。上記の方法でも解決できませんでした。結婚式に放映する映像を制作しなくてはならないのに、全く作業が進みません!!ULEAD社で発表されているアップデートの方法も試し済です。テクニカルサポートへの連絡はまず繋がらないですし、メールの返信は遅いわ、企業として考えられません。お手上げです。
1台のPCにインストールしてしまったら、別のもう1台へのインストールは出来ませんよね?
皆様改善策を教えて頂けませんでしょうか。
0点

HRESULT-2147024769はインストーラーでの不具合のようですね。
>インストール出来ていないのにアンインストール?理解が出来ません。
インストール自体は完了しているの筈です。
ただ、全てのプログラムが正常にインストール出来ていないため、一度アンインストールしなければ、PCにインストール情報が残ってしまっていると上書きインストールしても解決しない、そのためアンインストールが必要になるのです。
>1台のPCにインストールしてしまったら、別のもう1台へのインストールは出来ませんよね?
VS11はActivationしないので、別のPCへのインストールも出来ます。
急いでいるようですし、他PCを用意出来るのであれば取りあえず他PCへインストールして作業された方がいいでしょうね。
PCの環境やパッケージ版かDL版のどちらを購入したのか、など書かれていないのでパッケージ版であると仮定しての話になりますが、再度アンインストールをしてから、インストールCDの中身を全てデスクトップなどにコピーして、サポートメールの手順を行ってみてください。
書込番号:7295934
1点

CyberDaddyさんはずいぶんとユーリードにお詳しいですねー(笑)
本当に困っています!!さん
今後の買い物は、ここの過去スレをざっと読んでからにしたほうがよいかと。
そういえば、過去に見たユーリード関連発言の多くが削除されてるような?
書込番号:7296714
0点

CyberDaddyさん
早速のご回答ありがとうございました。
アンインストールとありますが、「コントロールパネル」から「プログラムの追加と削除」へ進んでも、VideoStudio11関連のファイルがありません。どうしたらよろしいでしょうか。
PC環境等は今分かりませんが、vaioでXPです。購入したのはパッケージ版です。
宜しく御願い致します。
書込番号:7297312
0点

本当に困っています!!さん
プログラムの追加と削除」にVSがないとの事ですので、C:\Program Filesに「Ulead Systems」というフォルダがありますか?
もしフォルダが存在するのであれば削除してから、インストールCDをデスクトップなどにコピー後、メールの手順通りに操作してみてください。
後は、C:\Documents and Settingsの中のUlead関連のフォルダを全て削除してから再度実行…というのもありますが、初心者の方ですとちょっと難しいかもしれませんね。
PCはVAIOですか…VAIOはちょっと特殊なんですよねぇ。
多数のSONY独自のハードやソフトで構成されていますから。
どうしてもインストールが出来ないのであれば、PCをリカバリーしてみるしかないでしょう。またインストール出来ないのであれば、最悪返品することも考えられてはいかがでしょうか。
○ねずみさん
未だに回答がありませんがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=71616
55/
良識ある大人だったら他人の文章を改ざんして言いっ放しはどうかと思いますが。
スレ主にも他の人にも何の得もない下種なレスをしてないで、早く回答してくださいねw
書込番号:7297673
0点

参考になるかどうか分かりませんが、ちょっと経験を書きます。
昨年6月にVideoStudio 11後にVer8からアップしました。パッケージ版です。インストールは正常でした。
10月末にPlusがでたので、体験版をインストールしました。
本当に困っています!!さんの場合とは違いますが、「何かがない」といったメッセージが出てうまくインストールできませんでした。削除、インストールを繰り返して、4回目に成功しました。
どうもインストーラーに問題があるように感じました。
その後DL版を購入しましたが、こちらには問題ありませんでした。
いまのところCyberDaddyさんの書かれたやり方で試されるのがいいと思います。
本当に困っています!!さんの場合は、CD交換とか返品(返金)もあり得ると思います。
山ねずみRCさんへ。
山ねずみRCさんの書き込みを、いつも興味を持って読ませていただいています。でも
>今後の買い物は、ここの過去スレをざっと読んでからにしたほうがよいかと。
購入された方にこういうことを言う神経が理解できません。
>そういえば、過去に見たユーリード関連発言の多くが削除されてるような?
山ねずみRCさんの一番強烈な書き込み(下のスレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=6902311/
ちゃんと残っていますよ。
書込番号:7298533
1点

CyberDaddyさん
地デジ移行は完全無償でさん
ご返信ありがとうございました。
早速指示頂いたとおりに対応致しました。まず、
>プログラムの追加と削除」にVSがないとの事ですので、C:\Program Filesに「Ulead Systems」というフォルダがありますか?もしフォルダが存在するのであれば削除してから、インストールCDをデスクトップなどにコピー後、メールの手順通りに操作してみてください。
に対してですが、再度検索してみたところ、ローカルディスクC内にテキストドキュメントで
「ユーザー名@ulead.co」「ユーザー名@www.ulead.com」「ユーザー名@www.ulead.co」の3つのファイルがありましたので、念のため削除しました。
そして、インストールCDをデスクトップにコピー、メールの手順を試みましたが、以前からのエラーメッセージが表示されインストール出来ませんでした。
インストール作業途中に、これまで表示されなかった「要領を十分に確保してください」というメッセージが出ましたので、不要なファイルを削除しましたが、削除に一晩掛かり、かなりの時間が経過したため、本日夜に再度試みたいと思います!
それでも不具合が出るようでしたら、他のPCにインストールをしてみたいと思います。
書込番号:7305562
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

Youtubeについては、見に行ったことはあるけど、全く知りません。
次のページで、VideoStudio 11 Plusのマニュアル(194ページ以降に説明があります)をダウンロードして、お確かめください。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
書込番号:7303290
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
サポートセンターの対応も悪く、非常に困っておりますので
ぜひ、お詳しい方よろしくお願い致します。
ピクチャムービーを作成していまして、
すべて完了し、『ディスクを作成』で次に行きます。
何度か、次へボタンを押していき、プレビューの画面が出ますよね?
そこで、次へボタンを押しても画面が変わらず、次へいきません。
ピクチャだからなのかなと思い、短いムービーでやってみましたが
同様でした。
家庭用DVDデッキで見るためのディスクを作りたいのですが
何か原因があるのか、教えてください。
それとも他にできる方法はありますでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
ちなみにPCは、Vista Core2Duo メモリは2Gです。
0点

どういう操作をしたら行き詰まったのかを、詳しく書かれないと適切なサポートは得られないと思います。
まず「ピクチャムービー」ってなんですか?
ふつうデジカメで撮った写真を使ってビデオファイルを作成するには、スライドショーにしますが、VideoStudio 11では自動でするか手作業でするかです。
自動の場合の手順を列挙します。
ア.「おまかせモード」→
イ.「イメージを挿入」→
ウ.「スライドショー」→
エ.「次へ」→「次へ」で「VideoStudio 11の「編集ステップ」へ移動」→
オ.「完了ステップ」へ移動→
カ.「ディスクを作成」を選ぶ→
キ.「DVD」を選ぶ→
ク.「新しい窓」が開く(左上に「メディアを追加」やアイコン、右側には「プレビュー画面」→
ケ.「次へ」で「テンプレート選択画面」→
コ.「次へ」で「DVD作成のための諸設定の画面。
ブランクメディアを入れて右下の「書き込み」をクリックすればDVD作成が始まる。
手作業の場合は、「編集ステップ」で「イメージを挿入」し、タイトルやトランジションを入れたりしてから、「完了ステップ」へ進みます。
上記の手順と、ミッチーマウスさんの書かれた手順が、一致しません。どこか指摘してください。
「すべて完了し、『ディスクを作成』で次に行きます。何度か、次へボタンを押していき、プレビューの画面が出ますよね?そこで、次へボタンを押しても画面が変わらず、次へいきません。」
特にはっきりしないのは「何度か、次へボタンを押していき、プレビューの画面が出ますよね?」のところです。
書込番号:7274200
0点

地デジ移行は完全無償でさん、説明下手ですみません。
音楽を流しながら、写真をスライドさせて
タイトルやコメントなどを挿入していくのを
ピクチャムービーと勝手に名乗ってました。
ようするに、スライドショーのことです。
わかりづらくてすみません。
ちょうど、『ケ』の部分です。
好きなテンプレートを選びおわり、
その後『次へ』を押しても次の画面に行かないのです。
『次へ』を押しても、テンプレート選択画面のまま
動かないのです。フリーズしているわけではなく、
『次へ』ボタンは押せるのですが、画面は変わらない。
イメージを挿入しすぎなのかもと思い、
3枚ほどで、DVD作成しようとしましたが
それでも、だめでした。
以前までは、DVD作成まで出来たのですが
先日SONYのハイビジョンカメラSR8を購入して
導入してから、いろいろとおかしくなってしまいました。
Video Studioをインストールしなおしたりも試しましたが
なぜかうまくいかなくて…。
すみませんがぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:7274248
0点

>以前までは、DVD作成まで出来たのですが
先日SONYのハイビジョンカメラSR8を購入して
導入してから、いろいろとおかしくなってしまいました。
SonyのSR1ユーザーです。
Picture Motion Browserをインストールしたとき、パソコンの設定が勝手に書き換えられました。Sonyのサポートに問い合わせましたが、再インストールしてください程度の回答で、そうしても直りませんでした。実害は軽少ですが、パソコン起動時に一手間増えました。
Video Studioの再インストールもされたとすると、Picture Motion Browserのセイかもしれませんね。
両社のサポートに連絡しても、責任のなすり合いになるかもしれません。でも言う方がいいと思います。
最初に「ピクチャだからなのかなと思い、短いムービーでやってみましたが同様でした。」と書かれていました。とりあえずいろいろやってみるしかないと思います。思いつくまま列挙します。
1.「ディスクを作成」で「AVCHD」や「HD DVD」を選ばれても、同様でしょうか。
2.【ク】の場面の左下で【環境設定】や【プロジェクト設定】を見直してみる。
3.作られたスライドショーをビデオファイル作成で保存し、他のオーサリングソフトで焼いてみる、バンドル版のDVD Movie Writerなどお持ちじゃないですか。
わたしはSD画質の場合は、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を使っています。画質がきれいで処理が早い優れたソフトです。体験版があります。
ミッチーマウスさんのような不具合にであったことがないので、お役に立てません。
どなたか救いの手を伸ばしていただけるといいですね。
書込番号:7274381
0点

もうひとつ思いつきました。
SR8で静止画を数枚撮影してPicture Motion Browserでパソコンに取り込み、Picture Motion Browserでその静止画を選んで[活用]メニューから[DVD作成]ができますね。
不具合はオーサリング機能の周辺で起きているようなので、関連すると思われることを試してみてはどうでしょう。
書込番号:7274606
0点

もう1点出てきました。
>以前までは、DVD作成まで出来たのですが
先日SONYのハイビジョンカメラSR8を購入して
導入してから、いろいろとおかしくなってしまいました。
とのことですから、Picture Motion Browserをアンインストールして、VideoStudio 11のほうが正常に戻らないか試されてはどうでしょう。
わたしはPicture Motion Browserは保存用に使うだけです。
VideoStudio 11へのキャプチャ(インポート)はカメラ直結か、カメラからパソコンにコピーしたフォルダから行っています。Picture Motion Browserなしでも困りません。
書込番号:7274649
0点

地デジ移行は完全無償でさん、いろいろとありがとうございます。
感動しました。
なにせ、Picture Motion Browser等を導入してから、調子が悪くなったので全て原因のありそうなものをアンインストールしました。
ついでにVideo Studioもアンインストールし、もう一度インストールしましたが、変わらずできませんでした。
ためしに、もう一つの会社のPCにインストールし、操作してみたところ、問題なく書き込みまで進みました。
もう、何でできないのかわからず本当に悔しくて、腹立たしいです。
私に知識がないので、どうしようもありませんが…。
教えていただきました、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは、持っておりませんが試してみます。
まだ何か原因がありそうでしたら、引き続きご教授ください!
よろしくお願い致します。
書込番号:7277291
0点

地デジ移行は完全無償でさん、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring体験版を導入しました。
Video Studioで編集し、ビデオファイル作成後にTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringで書き込みしましたところ、問題なくできました。
すごくうれしいのですが、通常であればVideo Studioのみで書き込みまでできるはずなのにと思うと…。
しかもTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringにしても、DVD Movie Writerにしても購入しなければいけませんよね?
本当にこのままできないのであれば、購入しなければいけないと思いますが
どちらのソフトのほうがいいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:7277492
0点

>ビデオファイル作成後にTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringで書き込みしましたところ、問題なくできました。
この結果からは、VideoStudio 11のテンプレート選択からDVD書き込みに移るあたりで、バグが発生したか、Picture Motion Browserインストールの後遺症が残っているのか、他に原因があるのかだと思います。が、素人には確かめようがありませんね。
ミッチーマウスさんのこの不具合は、ごく稀なケースのようですから、Uleadのサポートに詳しい症状と具体的にやった対処の経過を伝え、対応を迫るのが一応の筋かと思います。
同じ症例が起こっていれば返事も早いでしょうが、それがなければOSのクリーンインストールをといってくることもあります。
クリーンインストールは、もし手軽にできるなら試してもいいと思います。わたしは丸2日以上かかるので滅多にその気になりません。
粘り強く交渉して、インストールCDを交換させたとか、返金に応じさせたとの報告も見かけましたが、簡単ではなかったようです。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは優れたソフトだと思います。
SD画質のDVDを作る機会が多い場合、購入する価値は高いと思います。画質の劣化がほとんど無いようですし、わたしはその処理スピードの速さが気に入っています。(VideoStudio 11の2〜3倍速いと感じます)
DVD Movie Writer、PowerProducerなどのオーサリングソフトは、DVDドライブなどのオマケとして付いてくることが多いのですが、お持ちではないですか。
お友達に聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:7278231
0点

こんにちは、私も現在ミッキーマウスさんと同様の状態で困っています。
私の場合は他のソフトを導入した記憶も無く、はじめから同じビデオカメラのを
編集していますが有る時期から突然DVDへの書き込みが出来なくなりました。
考えられるのはアップデートプログラムをしたくらいです・・
しかし、何度も再セットアップしましたが状況はかわりません。
http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/dvdbasis/02/02_02.htm
この作業の工程12番の後に「次へ」でDVDへの書き込み画面が出るはずが
まったく画面が出てきません。
ビデオファイルをMPEGオプティマイザしても、どんな形式に作ったとしても同じです。
また、ソフト自体が不安定な時があり、MPEGオプティマイザ作業99%辺りで
確認すると正常に音は入っていますが、音楽ファイルが見当たりませんでエラーが出たりします。
メーカーにメールで問い合わせしても、まったく無反応・・
まったく困っています。
書込番号:7282330
0点

↑でお名前間違えでしたね、ミッチーマウスさんでした。
先ほどメーカーからの回答が届きました、この様な内容です。
---------------------------------
再インストールを行った後
@常駐ソフトの停止(ウイルスソフトなど)
こちらはパソコン内のデータの動きに反応するソフトの場合が多く、
キャプチャ等にも干渉し邪魔をすることがあります。
A競合ソフトの削除
パソコンに他社ビデオ映像編集ソフト、DVDオーサリングソフト、
DVD焼きこみソフトなどがインストールされていないでしょうか。
インストールされておりますと、それらのソフトとの干渉により、
キャプチャや変換に影響が出ることがございます。
B周辺機器の取り外し
電源が入っていなくとも、プリンタや、スキャナーなどの周辺機器は
取り外してください。干渉が起こる可能性があります。
CVideoStudio 11に付属されているサンプルの映像でも同様の現象が起こるかを
お試しくださいませ
---------------------------------------
@は以前から同じ物を使っていて出来ていた、とりあえず停止して見たが変わらず。
AはWin標準の「DVDメーカー」とWinDVD8が入っているけどこれが原因とは思えない。
B周辺機器で起動中のものが見当たらない、と言うか出来ていた頃と同じ環境です。
C同様の症状。
残るはWinのリカバリしか方法は無いのでしょうか。
これを機会にソフトを変えようかとも思いますが、VideoStudio 11で取り込んだ
ムービークリップファイルは他のソフトでも呼び込めて編集が出来るでしょうか。
書込番号:7284008
0点

チャウナさん、申し訳ありませんが同様の症状で悩んでおられる方がいて、少し安心してしまいました。すみません・・・。
メーカーの@ABCの回答は、すべて私とまったく同じですね…。
マニュアル通りの回答なんですかね?
わたしたちと同じように悩んでおられる方が、他にもいそうなのに、
メーカーは問題を改善する気配はなさそうですね・・・。
非常に残念です。
私も症状がなおればと思い、@ABCすべて試しましたが、なおりませんでした。
もう諦めて、地デジ移行は完全無償でさんに教えていただいたTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを本日購入してまいりました。
DVD Movie Writerの購入も考えましたが、同じメーカーなのでまたトラブルがあったら嫌なのでTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringにしました。
原因がわからず、歯がゆいままです…。
地デジ移行は完全無償でさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:7284559
0点

>TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを本日購入
もう購入されましたか。このソフトはオーサリングソフトとして定評があるので、後悔はされないと思います。
チャウナさんの同じ症状の報告があったので、お二人でUleadを追求されたらと思っていました。
あまりお手伝いできなくて残念です。
チャウナさんの
>VideoStudio 11で取り込んだ
ムービークリップファイルは他のソフトでも呼び込めて編集が出来るでしょうか。
SD画質で、拡張子がaviやMpeg2の場合は問題ないはずです。
ハイビジョン画質の場合はややこしく、例えば編集後「HDV」で保存された場合は大丈夫だと思いますが、「MPEG2 HD」とか「AVCHD(Plusの場合)」で保存された場合は他のソフトでは読めない可能性があります。ただブルーレイレコーダーなどでは読み込んだり再生したりできるようですから、そのまま保存されるのがいいと思います。
なおWindowsのリカバリーまたはクリーンインストールは、そんなに手間がかからなければ試されるといいと思います。やっても事態が改善されるかどうかは分からないので、判断は難しいですけど。
書込番号:7286357
0点

こんにちは、昨日クリーンインストールをして見ました、
VideoStudio は回復出来ましたが、
バックアップを忘れ、失ったファイルも多いです・・・のでお勧めできない選択です。
元の状態に戻すには、まだ周辺機器をインストールする作業が
残っていますが、何が原因でそうなったかこれから一つ一つ
調べてみます。
ミッチーマウスさん、地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。
書込番号:7292224
0点

チャウナさん、ファイルを失われたようで災難でしたね。
HDDを一台しか搭載していない場合は、パーテーションを切っておくと良いですよ。
もし、またOSの再インストールをするような場合にCドライブだけフォーマットすることが可能になるため、もう一つのパーテーションにあるデータは、そのまま残しておくことが出来ます。
但し、なんらかの影響でHDDごとフォーマットしなければ、HDDを認識しなくなる場合もありますので、やはりバックアップは必須となりますが…
パーテーションを切ることは、再インストール時に全てのデータを消さなくて済むだけでなく、編集時に素材ファイルの保存先と編集後のファイルの出力先を別々のパーテーションにすることで、若干ではありますが、出力時間の短縮につながります。
理想は、2台以上のHDDを搭載することですけどね。
書込番号:7293212
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio 11 Plusを使っています。
操作で教えてほしいことがあるのですが、こちらの掲示板で「Uleadは対応が遅くて悪い」
という情報をよく見ますので、まずこちらのほうでお聞きしようと思います。
@
画面に文字を出すときのエフェクトで、"じわっと"文字を出し、"じわっと"消したいです。
じわっと出すのは、アニメーションで「フェード」を選択すれば出来ますが、じわっと消す方法が分かりません。
(どう設定しても、パッと消えてしまいます)
A
全ての編集が終わり、「完了」のタブで「ビデオファイルを作成」で、ビデオファイルを作ります。
そのファイルをディスクに焼くとき、VideoStudio 11を使わず、
普通のDVDライティングソフトやウィンドゥズに付いているソフトを使えば、5分程度で完了しますが、
VideoStudio 11の「ディスクを作成」から焼こうとすると、非常に長い時間がかかってしまいます。
(AVCHD形式だと、映像時間の5〜10倍かかります)
しかし、どちらで焼いたAVCHD形式のDVDも、ちゃんとPS3で再生できます。
なぜVideoStudio 11で焼くと、こんなにも時間がかかるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですがご教授お願いします。
0点

おやっさん.さん、こんにちは。
最近ULEADのサポート代行みたいに書き込みをしています。でも勉強になるので、気にしていません。
1については、クロスフェードを使えばいいんじゃないですか?
ほとんど使ったことがないので、あとは詳しい方の書き込みを待ちましょう。
2については、同感です。イライラするのでSD画質についてはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を使っています。数倍早い感じです。メニューなどで凝った事はできませんが。
AVCHDについては、5〜6倍の時間がかかります。でも現在このソフトしかこの機能を持っていないので、仕方がないですね。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring が、AVCHDに対応してくれるのを待っています。
>しかし、どちらで焼いたAVCHD形式のDVDも、ちゃんとPS3で再生できます。
「どちら」というのは、他にAVCHD形式のDVDを焼けるソフトをお持ちなんですか。Sonyやパナの付属ソフトでも焼けますが、編集はできませんね。
書込番号:7265234
0点

>1.じわっと出すのは、アニメーションで「フェード」を選択すれば出来ますが、じわっと消す方法が分かりません。
ちょっと試してみました。
「フェード」を選択したあと、すぐ右横にあるT(が2重に重なったの)をクリックすると「フェードイン」「フェードアウト」「クロスフェード」が選べます。
「クロスフェード」を選んだあとの「1時停止」は、「なし」「短い」「中」「長い」「ユーザー定義」から選べます。
「ユーザー定義」のやり方は分かりませんでしたが。
書込番号:7265356
1点

>しかし、どちらで焼いたAVCHD形式のDVDも、ちゃんとPS3で再生できます。
これはVideoStudio 11でAVCHDのDVDを作る以外に、例えばB's GoldのようなDVDライティングソフトを使うということでしょうか。
VideoStudio 11でのDVDは、Sonyの付属ソフトPlayer foi AVCHDとかWinDVDで再生できます。PS3やブルーレイレコーダーは持っていません。
B's GoldではAVCHD規格で作成したファイルをデータDVDとして焼くことはできます。
PS3はこれをそのまま再生できるのですか?
Sonyやパナのビデオカメラの掲示板では、外付けHDDをPS3につないでで再生する話や、付属ソフトで焼いたDVDを再生する話はよく見かけますが、AVCHDのデータDVDをそのまま再生できるとの話を読んだ記憶がありません。
これができるのなら、VideoStudio 11でのDVD作成はやめて(これまであまりやってませんが)、編集後にAVCHDファイルを作っておいて、ある程度まとまったらデータDVDにすればいいですね。
以上の理解でいいでしょうか。
書込番号:7266262
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>B's GoldではAVCHD規格で作成したファイルをデータDVDとして焼くことはできます。
PS3はこれをそのまま再生できるのですか?
PS3だと出来ますね。
私も最終的にはブルーレイに保存してますが、お気に入りの自分で作ったオープニング場面等
の繋がりとかを確認するのにRW等に焼いて(AVCHDのデータ)PS3で確認してます。
私はゲームはしませんが、ブルーレイのプレーヤーでの再生確認のために購入しましたが、な
かなか使えますよPS3・・・。
書込番号:7266794
0点

>なかなか使えますよPS3・・・。
PS3でテレビ録画などができれば、買いたくなりそうです。ヨーロッパではそういう機種も発売されているそうな!?
ブルーレイレコーダーもハイビジョンテレビも、今後ずっと安くなり性能もよくなると判断していますので、しばらくは様子見です。
書込番号:7267267
0点

地デジ移行は完全無償で さん、
ご返信ありがとうございます。
Tが二つ重なっているところをクリックすると、たしかに「クロスフェード」が選択できました。
ありがとうございます。
DVDにデータを焼くときの話ですが、Solareさんが述べられているように、
PS3ではAVCHDファイルをデータ形式で記録したものを再生できます。
ですので、B's Goldやウィンドゥズの標準機能(ファイルをDVDドライブのアイコンまでドラッグすると、自動で焼いてくれるもの)で作ったディスクを再生できます。
これらのソフトを使うと、5〜10分程度でDVDへの書き込みが完了するのですが、
同じことをVideoStudio 11で行うと、非常に長い時間がかかってしまいます。
それが不思議です。
ビデオファイル作成自体に長い時間がかかるのは分かるのですが、
出来あがったビデオファイルをDVDに焼くだけでも同じくらいの時間がかかるので、
もしかすると何か処理しているのかな?と考えています。
>ブルーレイレコーダーもハイビジョンテレビも(…中略…)しばらくは様子見です。
そうですね、新しいものに弱いのでついハイビジョン機器を揃えましたが、
ちょっと前までのブラウン管テレビとVHSビデオでも、何ら不満はありませんでした。
DVDと同じように、BDもどんどん値段が下がってくるでしょうから、
2011年の地上波停止までは、のんびり待つのも一つの賢い方法ですね。
書込番号:7268328
0点

>ビデオファイル作成自体に長い時間がかかるのは分かるのですが、
>出来あがったビデオファイルをDVDに焼くだけでも同じくらいの時間がかかるので
VideoStudioのディスク作成は、MovieWriterの機能を制限したものだと思います。
つまり、WritingソフトではなくAuthoringソフトであるため、データ焼きは出来ないのではないでしょうか。
単純に「出来あがったビデオファイルをDVDに焼く」のではなく、AVCHDーディスクに変換するため、時間がかかるのだと思われます。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/function1.htm
↑の新機能紹介文にも「AVCHDオーサリング対応」「*AVCHDオーサリングした8cmDVDディスクをAVCHDカメラで再生することはできません。」とあることからもAuthoringしているのでしょう。
もしかすると、只単にVS11での書き込みの際、DVDドライブの書き込み速度が制限されているだけかもしれませんが…
因みに自分は、ビデオファイルを作成後MovieWriterでメニューの作成とAuthoringを行い、それをimageとして出力してから、NEROでブランクメディアに焼いています。
書込番号:7268741
0点

おやっさんさん、まぁーべりっくさん、こんにちは。
>VideoStudioのディスク作成は、MovieWriterの機能を制限したものだと思います。・・・中略・・・AVCHDーディスクに変換するため、時間がかかるのだと思われます。
そうですね。どちらでオーサリングしてもできあがりはAVCHD規格のDVD(エクスプローラで見ると、BDMWというフォルダの下にSTREAMというフォルダがあり、その中にm2tsがあるという構造)で、Sonyやパナの付属ソフトで作ったDVDと同じです。
まぁーべりっくさんの
>MovieWriterでメニューの作成とAuthoringを行い、それをimageとして出力してから、NEROでブランクメディアに焼いています。
という方法でも、できあがったDVDは上のと同じ規格なんでしょうね?
>PS3ではAVCHDファイルをデータ形式で記録したものを再生できます。
であれば時間のかかる方法はやめて、全部データDVDにしておくほうがいいと思っていいます。
>もしかすると、只単にVS11での書き込みの際、DVDドライブの書き込み速度が制限されているだけかもしれませんが…
これは違うようです。
昨日2分40秒のクリップを焼いてみました。
「タイトルを変換等(オーサリング部分)」・・・ 14分
「DVD書き込み」・・・ 5分 計19分でした。
DVD-RW(2倍速)を使いましたが、8倍速のDVD-Rを使えば当然早くなります。
オーサリングに要する時間の比率は、Sonyの付属ソフトでもよく似ていますので、まぁーべりっくさんが書かれたように「AVCHDーディスクに変換するため、時間がかかるのだと思われます。」ですね。
書込番号:7269723
0点

検証ありがとうございます。
AVCHDですが、自分は利用していません。
知人のDVDビデオカメラの映像を素材にするときにキャプチャーするだけです。
メディアに焼く場合も、DVD-Videoにします。
自分の周りでAVCHDを再生できる環境の人が少ないことと、そのためにそれぞれの形式で出力する手間がかかるからです。
書込番号:7272040
0点

みなさま、
返信・検証ありがとうごさいます。
色々と教えていただき、本当に勉強になります。
書込番号:7276291
0点

「地デジ移行は完全無償でさん」と「おやっさん」へ
VSソフトを何年か使用していますがタイトルの自然なフェードイン・フェードアウトの方法
にクロスフェードなるものがあることを知りませんでした。ぜひ、活用したいと思います。
非常に初歩的ですが、今まで以下の方法で行っていました。
@タイトルAをタイムラインに作成して、そのクリップを右クリック&コピーでタイトルのス トリートボードにコピー(B)する。
AタイムラインにタイトルAとBとB"をつなげて作成して、Aにフェードイン、Bはフェード無 し、B"にフェードアウトを設定すれば、かなり自分好みの設定ができます。
クチコミ掲示板、情報が色々あって助かつています。有難うございます。
書込番号:7291754
0点

1177天気予報と時報さん、こんばんは。
>VSソフトを何年か使用していますがタイトルの自然なフェードイン・フェードアウトの方法にクロスェードなるものがあることを知りませんでした。ぜひ、活用したいと思います。
わたしも5年以上使ってきましたが同じです。おやっさんさんの質問で初めて見つけました。
>1.タイトルAをタイムラインに作成して、そのクリップを右クリック&コピーでタイトルのストリートボードにコピー(B)する。
>2.タイムラインにタイトルAとBとB"をつなげて作成して、Aにフェードイン、Bはフェード無し、B"にフェードアウトを設定すれば、かなり自分好みの設定ができます。
なるほど。
クロスフェードだと『「クロスフェード」を選んだあとの「1時停止」は、「なし」「短い」「中」「長い」「ユーザー定義」から選べます』ですが、選択肢が少ないですね。
「ユーザー定義」のやりかたが分かれば同じようなことになるかもしれませんが、「自分好みの設定」をするには分けてやる方がいいみたいです。
次回に友人、親戚に配布するDVDで試してみます。
書込番号:7292688
0点

クロスフェードのユーザー定義を設定すると、一時停止する時間を変更できます。
マニュアル154ページ下部[TIPS]を参照してください。
1177天気予報と時報さんの方法は、自分もAとCの効果を変える際に使います。
例えば、タイトルがフェードインしてから一時停止、タイトルが手前にズームして消える。
というようにしたい場合です。
書込番号:7293124
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こちらの商品の購入を考えております。
この商品にはオートインポート機能というのがあるそうですが、これは日付けだけの表示なのでしょうか。
自分としては時間表示のデータコード(時、分、秒)までの機能がある動画編集ソフトを探しているのですが、それがあるのがパワーディレクターしかありません。
しかしパワーディレクターは操作が難しそうで。。。
そこで今回のVideoStudio 11はデータコードの表示ができるということで期待しているのですが、どこまで表示できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>この商品にはオートインポート機能というのがあるそうですが、これは日付けだけの表示なのでしょうか。
この機能は使ったことがないので次のマニュアルを見たら81ページに書いてありました。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
試してみたら年月日が表示されました。時、分、秒はできないみたいです。でもざっとやってみただけで、他の方法もあるかもしれませんので、体験版を試されたらいかがですか。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function1.htm
「時間表示のデータコード(時、分、秒)までの機能」をお望みでしたら、次のソフトがあります。
キャプチャしたクリップを対象に「埋め込まれた撮影日時情報やタイムコードを検出」するので、編集ソフトは別に必要です。
Area61 DVビデオタイマ Lite
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
「「バージョン&ライセンス」メニューで「フル機能版デモ」をお試しいただけます。」と書いてありますので、試されたらいかがでしょう。
一時使ったことがあります。使いやすいソフトでした。
書込番号:7271161
0点

ちょっと書き忘れました。
両ソフトとも対象になるのは、DVカメラからキャプチャするときか、キャプチャしたファイルのみです。
Mpeg2ファイルとかAVCHDファイルには対応していません。
書込番号:7271775
0点

こんにちは
Area61 DVビデオタイマが撮影日時(年、月、日、時、分、秒)のSRT
字幕ファイルを出力するようになったので、これをインポートしては
いかがでしょう。TMPGEnc DVD Author3でインポートできることは確認
しました。
「バージョン&ライセンス」メニューで「フル機能版デモ」を試せます。
書込番号:7286467
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
初心者質問で申し訳ないのですが
11 plusでAVCHDを編集しAVCHDでビデオ出力すると拡張子がmpgとなりますがこれはこれで問題ないのでしょうか?本当にAVCHDの規格に対応したファイルなのでしょうか?
・11 plusで作成したAVCHDはVAIO Edit Components 6で不明なファイルですと蹴られる。
・11 plusで作成したAVCHDのDVDはHD Writer 2.0Jの簡易再生で不明なDVDですと蹴られる。
・真空波動からも不明なフィルと表示される。
・InterVideo WinDVD 8でも再生できない但しDVD化すると再生できる。
・PowerDVDでは再生できる。
AVCHDの取り扱いに頭を悩ませているところです。
まだまだ統一された規格ではないのでしょうか?
当方の作成ミスの可能性もありますので助言頂けないでしょうか?
0点

nobukaさん、こんにちは。
>11 plusでAVCHDを編集しAVCHDでビデオ出力すると拡張子がmpgとなりますがこれはこれで問題ないのでしょうか?本当にAVCHDの規格に対応したファイルなのでしょうか?
同じ疑問を感じたことがあります。でも次の書き込みを見ていただくと
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/So
rtID=7265111/
【質問】B's GoldではAVCHD規格で作成したファイルをデータDVDとして焼くことはできます。
PS3はこれをそのまま再生できるのですか?
【答え】PS3だと出来ますね。
私も最終的にはブルーレイに保存してますが、お気に入りの自分で作ったオープニング場面等の繋がりとかを確認するのにRW等に焼いて(AVCHDのデータ)PS3で確認してます。
と書かれています。PS3やブルーレイレコーダーでAVCHDとして認識されているようですから、大丈夫だと判断しています。
「拡張子mpg」については、SonyのカメラSR1からHDDにコピーすると、拡張子は「MTS」です。
付属ソフトで取り込むと拡張子は「m2ts」です。 キャノンのHG10の付属ソフトでは.「 DVD MovieWriter SE で出力できるファイルの形式を教えてください。」に対して「AVCHD 形式の MPEG4 ファイル(.m2ts)」と書かれていました。
パナの付属ソフトではどうなっていますか。
わたしはソフトによりいろんな拡張子が出てきますが、AVCHD規格に全部包含されているのかと理解しています。(素人判断です)
またVideoStudio 11 Plusで作ったAVCHD DVDの構造をエクスプローラで見ると、【BDMW】というフォルダの下に【STREAM】というフォルダがあり、その中に【m2ts】があります。
Sonyの付属ソフトで作ったAVCHD DVDも同じ構造です。パナも同じでしょう?
>11 plusで作成したAVCHDはVAIO Edit Components 6で不明なファイルですと蹴られる。
VAIO Edit Components 6で認識するのは、AVCHDの生ファイルだけではないのですか。
>11 plusで作成したAVCHDのDVDはHD Writer 2.0Jの簡易再生で不明なDVDですと蹴られる。
Sonyの付属ソフトPlayer for AVCHDでは再生できます。パナはHD Writerは簡易再生だけですか?
>真空波動からも不明なフィルと表示される。
AVCHDに対応してないようですね。
>InterVideo WinDVD 8でも再生できない但しDVD化すると再生できる。
そうですね。
>PowerDVDでは再生できる。
うちのPowerDVDは古いからできません。Ultraを買われたのですね。
>AVCHDの取り扱いに頭を悩ませているところです。
>まだまだ統一された規格ではないのでしょうか?
AVCHD機メーカー、Sony,パナ,キャノンはほぼ統一しているのではないでしょうか。
上にも引用しましたように、PS3やブルーレイレコーダーで読めれば大丈夫と判断しています。わたしはどちらもまだ買う気になれませんけど。
書込番号:7278460
0点

今晩は地デジ移行は完全無償でさん。
>またVideoStudio 11 Plusで作ったAVCHD DVDの構造をエクスプローラで見ると、【BDMW】と
>いうフォルダの下に【STREAM】というフォルダがあり、その中に【m2ts】があります。
>Sonyの付属ソフトで作ったAVCHD DVDも同じ構造です。パナも同じでしょう?
はいその通りです。
ファイル構造は一緒なのに再生できるソフトとできないソフトがあるのが不可思議なのです。
>VAIO Edit Components 6で認識するのは、AVCHDの生ファイルだけではないのですか。
この生ファイルの意味がよくわからないのですがAVCHD規格であれば拡張子が異なるだけではないのでしょうか?
パナのSD-1データは問題なく認識するのに11 Plusで編集すると認識されないのは?
質問ばかりで申し訳ありません。確かにPS3で再生できればそれでよしなのですが
編集したファイルを保存し将来再編集したい場合の事を考えています。
他の編集ソフトで開けなければ話になりませんので。
書込番号:7279915
0点

>・11 plusで作成したAVCHDはVAIO Edit Components 6で不明なファイルですと蹴られる。
とのことですが、VAIO Edit ComponentsはAdobe Premiere Pro CS3及び2.0とPremiere Elements 2.0と3.0用のプラグインのようですが、Premiereには読み込めるのですか?
もしくは、VAIO Edit Components単体で利用可能なのでしょうか?
また、Premiereでも『AVCHD規格で撮影された映像素材の編集には、「AVC/H.264 ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.3」と「Dolby Digital ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.3」が必要です。』との注意書きがありますが、これらのライセンスも持っていらっしゃるのでしょうか?
>11 plusで作成したAVCHDのDVDはHD Writer 2.0Jの簡易再生で不明なDVDですと蹴られる。
簡易再生が、どういうものなのかソフトを持っていないのでわかりかねますが、公式HPの新機能紹介で
『パソコンのハードディスク内に保存されているAVCHD規格の映像はHD Writer で、SDカードやDVDディスクに保存されているAVCHD規格の映像は、新しく搭載した「AVCHD PLAYER」を使って全画面再生することができます。』
とありますので、DVDからの再生なら「AVCHD PLAYER」で再生出来ないということでしょうか?
出力したファイルをVideoStudioでは読み込めるのですか?
書き込みに使用しているメディアに問題はありませんか?
書込番号:7280192
0点

VAIO Edit Components 6はPremiere Elements 2.0のプラグインで編集用のプロキシファイルを作成するソフトです。当方VAIOユーザーですので所有しています。AVC/H.264 ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.3」と「Dolby Digital ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.3」も所有しています。
プロキシファイル作成速度は11 plusよりはるかに早いので、簡単な編集は11 plus、凝った編集はPremiereでと使い分けています。
>DVDからの再生なら「AVCHD PLAYER」で再生出来ないということでしょうか?
はい再生できません。対応メディアではないと蹴られます。メディアは品質の良い物を使用しています。
>出力したファイルをVideoStudioでは読み込めるのですか?
問題なく読み込めます。また再編集もできます。
Premiereで編集したファイルは11 plusで読み込めるのに逆はできないこれはどちらかに
互換性の問題があるのではと考えています。
書込番号:7280406
0点

nobukaさん、こんばんは。
>ファイル構造は一緒なのに再生できるソフトとできないソフトがあるのが不可思議なのです。
1.【BDMW】(→【STREAM】→【m2ts】)という規格は、AVCHDをDVDに記録する方式として「DVDフォーラム(Sony,パナ、東芝など参加)で策定された公式規格」ということです。
現在一番汎用性があり、Sony,パナのブルーレイレコーダー、PS3、AVCHD機の付属ソフト、最新のWinDVD、PowerDVDなどで再生できる。
2.【BDAW】は、同じくDVDフォーラムの公式規格だが、これを採用しているのはパナのブルーレイレコーダーのみ。(AVCRECという名称)
3.ブルーレイレコーダーやPS3は、AVCHD規格のファイル(拡張子mpg,m2tsや【BDMW】)を認識し再生できる。(記録方式?によってはできないのもある)
4.ビデオ編集ソフトで作ったHD画質のファイルは、他の編集ソフトでは取り込みや再生ができないことがある。
ブルーレイレコーダーやPS3では、できる可能性が高い。
>VAIO Edit Components 6で認識するのは、AVCHDの生ファイルだけではないのですか。
>この生ファイルの意味がよくわからないのですがAVCHD規格であれば拡張子が異なるだけではないのでしょうか?
>パナのSD-1データは問題なく認識するのに11 Plusで編集すると認識されないのは?
「パナのSD-1データ」を「生ファイル」と仮に呼びました。
各編集ソフトは、これをそれぞれの方法で読み込みます。VAIOは知りませんが、EDIUS Neoはm2tsをそのまま読み込みます。VideoStudio はAVCHDフォルダから読み込みます。
編集ソフトによってそれぞれ処理の仕方、ファイルの出力の仕方が違うので、他のソフトで対応していないと読み込めないのでしょう。
とにかくAVCHD規格は一昨年の秋以降の規格ですから。
DVカメラからのaviは、多分すべての編集ソフトでの互換性があったでしょうが、AVCHDについての現状は、カメラメーカー、ソフトメーカーばらばらの対応みたいです。
わずかにPS3やブルーレイレコーダーがそれらに対応しているということだと思います。
>編集したファイルを保存し将来再編集したい場合の事を考えています。他の編集ソフトで開けなければ話になりませんので。
であれば、
1.カメラからHDDにコピーしてそのまま保存。
2.編集ソフトでビデオファイルを作成して保存。(同系統のソフトであればあとで開けます。当たり前ですが)
3.カメラの付属ソフト、編集ソフトで【BDMW】規格のDVDを作り保存。
4.カメラの付属ソフトで取り込んだまま保存。
このうちの3つ位の方法で保存しておけば、しばらくは持つかなと思っています。
AVCHDの編集には、ハイスペックパソコンが必要だし、現在のCore 2 DuoやQuadクラスのパソコンでは、これまでのavi編集に比べてストレスを増やす方式だと思います。
AVCHDも数年は続くでしょうが、新たな変化が起こるような気もします。
書込番号:7280482
0点

地デジ移行は完全無償でさん
AVCHD / AVCREC 等 に関して、少し勘違いがあるように思います。
[AVCHD]
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
・PANA と SONY が立ち上げた規格。
DVD フォーラムやBDA(Blu-ray Disc Association)とは無関係。
・PANA と SONY が立ち上げたので、BD の BDMV フォーマットと関連あり。
・著作権保護の要らないビデオカメラ用
[AVCREC]
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
・BDA で規格化された
・BD の BDAV フォーマットを使用
・著作権保護の機能があり、放送の録画用
・現時点では商品化されているのは最近の DIGA のみ
[HD Rec]
http://ja.wikipedia.org/wiki/HD_Rec
・DVD フォーラムで規格化された
・HD DVD 用のフォーマットを適用
・著作権保護の機能があり、放送の録画用
・現時点で東芝の RD-A301 でのみ使われている
全てに共通しているのは圧縮アルゴに MPEG4 AVC/H.264 を使っていること。
書込番号:7281180
0点

やはり編集前のデータを保存しておくのが良いみたいですね。
しかしファイルサイズの小さくなるAVCHDビデオを購入した意味があまりなくなってしまいました。やはりまだ購入時期ではなかったようです。
快適に編集を楽しみたいのであればAVCHDファイルのままでは無理があるようですね。
書込番号:7281461
0点

羅城門の鬼さん、ご指摘ありがとうございました。
昨夜はある程度調べながら書いていましたが、ご指摘の点(DVD フォーラムやBDA)については、まだ頭の整理が付かないまま書きこんでしまいました。
ただ、このスレッドの流れから【BDMW】が現在一番汎用性があるということを書きたかったのです。
書込番号:7282078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


