
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月15日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月14日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月13日 23:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月13日 18:08 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月3日 15:39 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月23日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
日立DZ-MV780のVideoカメラで撮った動画の編集を考えているのですがこちらのソフトはDVDRAMの編集は可能なのでしょうか?いろいろ自分なりに調べてみましたがサッパリなんです
元々付いているソフトは使い勝手が悪いのでこちらで出来たら良さそうかなと思っています
よろしくお願いします
0点

8cmDVD-RAM使用時の記録方式は?
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/cam780/spec/index.html
入力形式のサポートは?
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/compare.htm
購入前に体験版で試されてはいかがですか?
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
書込番号:6979400
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio 11Plusのアップグレード版を購入したのですが、プロジェクト設定の”再生が終了したら自動的に繰り返す”のチェックを外しても、再生を繰り返します。キャノンHG10に付属していたDVD Movie Writer SEでも同じ現象です。同じパソコンでもVideoStudio 9Plusではこのような現象は起こらないのですが。この件に関してメーカーに問い合わせたところ”テクニカルサポートでも検証テストを行ってみたのですが、ご指摘の不具合が発生しません。今後も弊社製品をよろしくお願いいたします。”とのこと。ふざけるなと言いたいです。どなたか同じ体験をした人はいないでしょうか?その場合修正の方法はあるのでしょうか?また他のAVCHDが編集できる、お勧めのソフトあるでしょうか?
ちなみにパソコンのスペックは
CPU:Core2 Duo E6750、HD:400GB、メモリ:DDR2 2Gです。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
はじめましてVideoStudio11の体験版を使用中なんですが分からない事がありまして分かる方教えてください。
編集画面のタイムラインビューで取り込んだ画像からオーディオ分割で音声を消したまでは良かったんですがミュージックトラックに音楽を入れて再生すると「現在のプロジェクト設定では高品質再生モードは無効になります。」と出て音楽付で再生するものの画質が大分悪くなってしまうのですが、試しに焼いてみるとやはり画像が悪いままでした。
何か設定が悪いのでしょうか。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
店頭にこれしかなかったので購入を検討しています。
ピンポイントですが使い勝手について教えてください。
だいたいの使い方はパッケージを見たり未使用の店員のアドバイスでわかりました。
※体験版は残念ながら404notfondでDLできませんでした
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1152796555406
落ちているのでしょうか
用途 :録画編集CMカット音声or音声と映像の分離
入出力:MPEG2orMP3or4入力、MPEG2orMP3or4出力
CPU:Core2Duo
必須機能:複数タイムラインで音声の多重化(主音にバックグラウンド音声の追加等)
:コマ落ちなしで早送り、巻き戻しの微調整がキーボードで出来る事
:(クリップ開始・終了ポイントがキータッチで設定が必須)
ちなみにEDIUSの画面構成は気に入っています。
早送りに音まで付いてミリ秒単位でコマ落ちがない。
ただクリップ開始ポイントの微調整が細かすぎるのでCMサーチがしんどい
1秒で1分以上は進んでほしい。
あと売れてるのに評判が悪いのはなぜなんだろう
私はビデオカメラとかDVDとか使わないので不具合はないと予感しています
0点

Lisztさん、こんにちは。
>※体験版は残念ながら404notfondでDLできませんでした
次のところです。
VideoStudio 11
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541
VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm
>用途 :録画編集CMカット音声or音声と映像の分離
できます。「CM自動検出」ボタンもあります。
>入出力:MPEG2orMP3or4入力、MPEG2orMP3or4出力
「MP3」はオーディオ入力のところに書いてあるけど。上記HPの「システム要件」「対応フォーマット形式」で確かめられると思います。
>複数タイムラインで音声の多重化(主音にバックグラウンド音声の追加等)
「ボイストラック」「ミュージックトラック」があるからできますね。
>コマ落ちなしで早送り、巻き戻しの微調整がキーボードで出来る事
EDIUS と同じように「ジョグスライダー」をマウスで操作すればできます。音も付いています。
ただ「微調整がキーボードで」という意味がよく分かりません。
>クリップ開始・終了ポイントがキータッチで設定が必須
キータッチというのは、ショートカットキーのことでしょうか。わたしはいつもボタンをクリックしているので使ったことがありませんが、「[ マークインボタン(F3)、] マークアウトボタン(F4)」となっていますから、F3やF4を使うことができます。
>早送りに音まで付いてミリ秒単位でコマ落ちがない。
EDIUS の「速度(E) Alt+E 」という機能ですね。
これは使ったことがありませんでした。
VideoStudio の場合は、「再生速度」ボタンを使います。「150」とか「200」と加速度を指定するのは手作業で同じです。
「コマ落ち」というのはどういう現象でしょう。両者とも、再生には違いが感じられません。
なおわたしのPCは、Core 2 Duo E6600 メモリ2Gです。
書込番号:6957079
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんにちわ。
回答ありがとうございます。
体験版をダウンロードして確かめています。
>「CM自動検出」ボタン
体験版には付いていないようです。
メニューの編集やツール、画面のあらゆるところを右クリックしてみましたが
存在しないようです。
>「微調整がキーボードで」という意味がよく分かりません。
>キータッチというのは、ショートカットキーのことでしょうか。
>「コマ落ち」というのはどういう現象でしょう。
ショートカットキーのことです。
私はキーボードで早送りして目押しでCM開始ポイントを探しています
その目押しの際に60倍速以上で15秒のCMを探しているのでもしも
画面のコマが15秒とび以上ですとCMを目で見て探すことができません。
※コマ落ち
微調整は例えば早送りがキーボードのFとしまして、CMを目で確認
したら巻き戻しを、例えばWを押して少し戻します。そして開始ポイントの
ショートカットキーで確定します。
その作業をCMの数だけ行い、複数のクリップをタイムラインに落として
連結させて入力と同種類の出力フォーマットに書き出すの手順で行います。
>上記HPの「システム要件」「対応フォーマット形式」で確かめられると
入出力の対応フォーマット形式が充実していてほんとによいと思います。
エンコードも早いと体感的に思いました。
ですが体験版を試した限りでは私の用途には合わない気がしました。
1.編集をマウス操作でボタンを押したりして行うので細かい動画のクリップしたい
ポイントを決定できない。けっこうアバウトな編集になりそうです。
スライダーをマウスで動かして編集するにはかなり神経を使いそうです。
2.体験版にはマニュアルがないのでショートカットキーは手探りですべて押して
反応みて探しました。ですが必要な機能は見当たらず。
ボタンにフォーカスを当ててもショートカットのポップアップが表示されないので
マウスONLYな操作をしなければなりません。
3.体験版は全画面表示or最小化画面の2種類の選択になりますので編集中やエンコード
中はバック画面がVideoStuideoになるわけで、少し嫌です。
このソフトの使い方はみなさんどのように利用しているのでしょうか。
おそらく複数のクリップを読み込んで連結して並べ替えだと思います。
1つのクリップをぶつ切りに編集するといったことはしにくい気がします。
書込番号:6974724
0点

Lisztさん、こんばんは。
>「CM自動検出」ボタン
体験版には付いていないようです。
多分あると思います。
「編集」ステップの右下「ビデオの複数カット」をクリックすると新しいウィンドウが開きます。
1. ここで必要な部分だけを「マークイン、マークアウト」選ぶ方法。
2.ウィンドウ左中央の「CM自動検出」を選んで、CM部分を削除する方法。
の2つがあるようです。
手持ちの録画した映画(釣りバカ日誌)で試しましたが、1の方が確実なようです。
フレーム表示については、初期設定15フレームごと、ズームボタンで間隔を大きくすることも小さくすることもできるようです。(詳しい説明書の内容が必要でしたらお知らせください。)
> 私はキーボードで早送りして目押しでCM開始ポイントを探しています
その目押しの際に60倍速以上で15秒のCMを探しているのでもしも
画面のコマが15秒とび以上ですとCMを目で見て探すことができません。
「60倍速以上で15秒のCM 探し」ですか。上記の映画ではCM部分は数分続きますから難しくなかったけど。
> 微調整は例えば早送りがキーボードのFとしまして、CMを目で確認したら巻き戻しを、例えばWを押して少し戻します。そして開始ポイントのショートカットキーで確定します。
これはEDIUS の方式ですね。ショートカットキーは、ワープロとか画像ソフトで初歩的なものを使いますけど、EDIUS ではなじめませんでした。
> けっこうアバウトな編集になりそうです。
スライダーをマウスで動かして編集するにはかなり神経を使いそうです。
おもしろいものですね。わたしにはこちらの方が時間は掛かっても神経をあまり使わない感じです。
慣れの問題でしょうか。
>2.体験版にはマニュアルがないのでショートカットキーは手探りですべて押して反応みて探しました。ですが必要な機能は見当たらず。
マニュアルは次のところから得られます。
HPの「ユーザーズサポート」→「マニュアル」から「VideoStudio 11とかPlus」を選び、「PDF Manual 」をクリックするとダウンロードできます。
>このソフトの使い方はみなさんどのように利用しているのでしょうか。
おそらく複数のクリップを読み込んで連結して並べ替えだと思います。
1つのクリップをぶつ切りに編集するといったことはしにくい気がします。
でしょうね。
付け加えれば、自分で撮影した映像にタイトルを付け、トランジション・エフェクト・オーバーレイ・オーディオをつけて自前のビデオを作る人が多いと思います。
今回わたしが初めて試した、録画した映画のCMカットとDVD化という点では、TMPGEnc DVD Authorを使う方が楽かなと感じました。
書込番号:6976061
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんわ。
>「編集」ステップの右下「ビデオの複数カット」をクリックすると
>新しいウィンドウが開きます。
あ、これです。この機能使いやすいですね。
EDIUSより全然いいです。
マウスだけで操作できてこの方式も使いやすくて
カーソルキーで普通に早送りも巻き戻しも目押しもできて使いやすいです。
アバウトは訂正です。細かいポイント設定ができますね。
ジョグホイールが気に入りました
CM自動検出でザルにかけて→手動でプチプチ残骸を削除しても大丈夫でした
マニュアルもみてTMPGEnc DVD Authorの違いちょっと確かめてから購入検討です。
ありがとうございました。
書込番号:6977237
0点

Lisztさん、こんにちは。
>CM自動検出でザルにかけて→手動でプチプチ残骸を削除しても大丈夫でした
VideoStudio のHPのどこかに「自動検出の精度約90%」とか書いてありましたが、「残骸」は多少残ってますね。
>マニュアルもみてTMPGEnc DVD Authorの違いちょっと確かめてから購入検討です。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring は次のところです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
体験版もあります。ただこのソフトはDVD作成では定評がありますが、最終的に作られるのはVIDEO-TSです。
ちょっと気になったことは、同じ「釣りバカ日誌」を取り込んでも、VideoStudio 11 Plusでは16:9の画面が小さく表示(上下左右に黒枠ができる)されることです。
カメラから取り込んだ映像ではこんなことはありません(上下に黒枠のみ)し、以前にCMなしの洋画を取り込んだときもたしか普通に表示されました。
「上下左右に黒枠」のままDVDに焼くと、再生でも同様になります。
一方TMPGEnc DVD Author 3 の方では普通(上下に黒枠のみ)に表示されます。
わたしには原因がよく分かりません。一度お確かめください。
書込番号:6977724
0点

Lisztさん、こんばんは。
今朝書きました、「16:9の画面が小さく表示(上下左右に黒枠ができる)される」問題の原因は依然不明です。「4:3」のソースでも同じでしたし、VideoStudio 11でもVideoStudio 11 Plus でも同じでした。
ソースはIO-DATAのGV-MVP/RZ3付属ソフト「mAgicTV」でPCに取り込んだテレビ番組です。
Lisztさんの方ではいかがですか。
以前Lisztさんが、「私はビデオカメラとかDVDとか使わない」と書かれていたので、CMカットされた後どうされるのか分かりませんが、もしDVDを作成されるのなら、どうもTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの方が使いやすそうです。(特にわたしには)
それにTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは再エンコードをしないようで画質がよく、DVDの作成時間もずっと早いと思います。
CMカットについては、VideoStudio と同じような画面ですが、右クリックしたまま画面を押さえていると、押さえる位置によって早送り速度が自由に調節できます。
> 画面のコマが15秒とび以上ですとCMを目で見て探すことができません。
という条件もクリアできそうだと感じました。
書込番号:6978933
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
体験版をダウンロードし、小一時間ほどいじってみました。
そこで不便に思ったことがあります。タイトルを挿入するとき、キーボードを打っている間は何も文字が表示されず、エンターキーを押して初めて文字が表示されます。これはどうにかならないのでしょうか?ご存知の方、ご教示ください。宜しくお願いいたします。
0点

OSがVistaの場合、日本語が表示されない。 2007年7月20日http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034095/MakerCD=281/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=1#6501836
上記のところにいくつかの投稿があります。
VistaだけでなくXPでも同じ症状が出ます。
現状は、
「7/5にユーリードシステムズテクニカルサポートに問い合わせた回答が7/11に来ました。
結構早い回答でしたが、症状は確認したようでアップデートプログラムまで変換キーを2度押して使ってくれという回答です。」が結論のようです。
書込番号:6783722
0点

>yoishoyoishoさん
変換キーを2回押したところ、確かに文字が表示されました。アップデートプログラムが公開されるまでは、この方法で何とかがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6786306
0点

VideoStudio 11, VideoStudio11Plus アップグレードプログラム(2007.10.18) でやっと対応されました。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_11.htm#071018
書込番号:6929512
0点

>よっすぅいーさん
遅ればせながら、本体ソフトのアップデートが2007.11.02の日付でされたようです。変更点は15項目ほど。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_11.htm#071102
書込番号:6938348
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
現在9を使っていますが、11にしようか考えています。
そこで体験版を入れてみたのですがapl開始して「体験版」ボタンを押しても何も動きません。
9を使っていると11の体験版は使えないのでしょうか?
0点

9をアンインストールしてから体験版をインストール。
↑これじゃダメですかね?
書込番号:6815794
0点

インストール出来るか検証しようと思いましたが、ユーリードメンバーじゃないと落とせないんですね。
お力になれずにすみません。m(__)m
書込番号:6816207
0点

現在、VS9のNS版とVS11の体験版を使用しておりますが、何の問題も有りませよ。
(文字変換の表示が出ませんけど。対策は、他のスレに書いて有りました。)
もしかしたら、使用期間が切れているのでは?
他のソフトですが、アンインストールしても、一回インストールした体験版は使用できなかった覚えがあります。
再度体験版をダウンロードして、インストールしてみてはいかがですか。
書込番号:6823136
0点

いろいろありがとうございます。
体験版をDLした直後にインストールして使えなかったのです。
何がいけないのかさっぱりわかりません。
書込番号:6878392
0点

以前に、体験版(DLおよび店頭で配布されていた物)をインストールして起動させた覚えはありませんか?一度でも起動した覚えが有る場合は、期限切れという扱いになります。
書込番号:6881020
0点

原因不明ですね。私ではこれ以上分かりません。お力になれなく、申し訳ありません。
書込番号:6898575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


