Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:1件

対処の仕方を知っていたら教えてください。

 環境はウインドウズ・ビスタを使用しており、マシンパワーは問題ありません。昨日までは普通に使えて編集できていました。数ヶ月は正常に動いてました。

 が、今日になってビデオスタジオで、ソニーのSR-1からハードディスクにコピーしたAVCHDファイルのインポートを開始すると、その時点で自動的にビデオスタジオがシャットダウンしてしまうようになりました。

 「ウインドウズは機能を停止しました・・・」とか何とかメッセージをだして。昨日までは問題なく出来ていたのですが・・・。修正プログラムをダウンロードして見ましたが、この症状は改善しませんでした。

 AVCHDのインポート機能のみ不具合で、その他の機能は全く正常です。

 OSとビデオスタジオを再インストールし直してみましたが、回復しませんでした。OSのビスタに問題があるような気がしてはいるのですが・・・OSをビスタに変えてからろくなことがないんだけど。

 現時点では、AVCHDの編集が可能な数少ないソフトであることが売りで、買ったのに、AVCHDのみ取り込み出来なくなるとは・・・

 ソニーバンドルのAVCHDプレーヤーかモーチョンブラウザと競合しているのでしょうか?

 皆さんが言ってるようにユーリード・・・最悪です。電話してもサポートメールで訴えろというので、メールしたら何の返事もないです。

何か対処の仕方を知っておられる方がおりましたら教えてください。

書込番号:6660137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/23 16:29(1年以上前)

 同じ症状で1週間ほど悩みましたが、Sonyのサポート(メールの方、電話での回答はマニュアルにあるような一般的な答え)により解決しました。
 「ビデオドライバを最新に更新してください。」とのことでしたが、一発で「AVCHDファイルのインポート」もその後の編集もできるようになりました。普段使用するパソコンはXPですが、Vistaのほうでも同じ症状が解決しました。
 1度試してみてください。わたしの場合、実はビデオドライバを入れていませんでした。(お恥ずかしいことですが、それなりの事情がありました。)

> が、今日になってビデオスタジオで、ソニーのSR-1からハードディスクに
> コピーしたAVCHDファイルのインポートを開始すると、その時点で自動的に
> ビデオスタジオがシャットダウンしてしまうようになりました。
 症状面でちょっと違うのは、インポートは成功するのですが、その時点で即シャットダウンする点です。インポートしたファイルはサムネイルに入っていましたが、後でビデオスタジオを開いて、そのサムネイルをクリックすると、また即ダウンしました。

 それにしてもAVCHDファイルの編集は重いですね。何年か前、初めてのビデオ編集に使っていたPen4 1.5 パソコン並みです。
 でも後5年くらいはハイビジョンテレビもBlu-rayも買う気はありませんので、今はAVCHDを遠い将来のため実験中といったところです。

書込番号:6670597

ナイスクチコミ!0


SAMRAIさん
クチコミ投稿数:1件

2007/10/08 23:44(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で 様。

『ビデオドライバを最新に更新してください。』
とは、ハンディーカム用のビデオドライバを最新に更新したということで宜しいでしょうか?

当方、HDR-CX7とVideostudio11を使用していますが、全く同じ現象に陥っております。
AVCHDの取り込みをやろうとすると、ソフト自体がフリーズして強制終了します。

書込番号:6847050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/20 08:49(1年以上前)

 SAMRAIさん、こんにちは。
 「返信」をチェックしていなかったので、気付くのが遅れました。
 
>『ビデオドライバを最新に更新してください。』
とは、ハンディーカム用のビデオドライバを最新に更新したということで宜しいでしょうか?

 いいえ、パソコンの中のVGA(グラフィックカード・ビデオカード・・・例えばGeForce7900とか)のドライバのことです。
 購入店などに問い合わせれば、最新のものへの更新方法を教えてくれると思います。

>当方、HDR-CX7とVideostudio11を使用していますが、全く同じ現象に陥っております。
AVCHDの取り込みをやろうとすると、ソフト自体がフリーズして強制終了します。

 この症状はスレ主ラグーナさんと同じですね。
 わたしの場合は、「インポートはできる」がそこで即VideoStudio 11がフリーズでした。
 ちょっと違いますがよく似ているので、VGAのドライバの更新も試してみてください。

 ラグーナさんは解決されたのかな?

 なおパソコンのスペックも関係しているかもしれません。
 VideoStudio 11の「ハイビジョン推奨動作環境」は
* Pentium 4 3.0GHz以上のCPU
* Windows(R) XP SP2
* 1GB以上のメモリ(2GB以上を推奨)
ですから、記述されるといいと思います。
 うちのは
 OS:Windows XP SP2
 CPU: Core 2 Duo E6600
 メモリ:2GB
 VGA: NVIDIA GeForce7900

書込番号:6885778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:71件

いつもこのクチコミを参考に勉強させて頂いております。
今回VideoStudio 11を購入して編集を楽しもうと思ったのですが・・・?
SOSです。皆さんは同じような症状は出ていませんか?僕の編集の仕方が間違っている?
PCの性能が?皆さんからのアドバイスお待ちしております。

<PC性能>
OS : Win XP
バージョン : SP2
CPU : Pentium D プロセッサ830
メモリー : 1GB (512M×2)
HDD : 250GB
ビデオコントローラー : ATI RADEON X300 SE

<使用カメラ>
Panasonic HDCS D5S

<質問内容>
SDタイプなのでフォルダーからのインポートを使用して動画の取り込みを行っております。(AVCHDのまま画像取り込みを行っています。)
インポートに関しては問題無く取り込みが出来るのですが、取り込んだ画像をドラッグし編集する下部に移動させるまでは問題ありません。
マウスにて動画を編集(認識操作)する時にマウスをクイックしてから5秒位待たないの認識しません。どうしてなんでしょうか?
画面上で再生を行っても画像が固まりながらとぎれとぎれで再生されます。(音声は問題無く流れます。)
動画編集が出来なくて困っております。皆さんからのアドバイス、解決方法をお願い致します。







書込番号:6821114

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/01 23:17(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/guide/
HDD上には保存出来ないのかな?
なんとなく処理能力等が足りなくなった時のMPEG再生に似ている症状ですよ

書込番号:6821409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/02 09:33(1年以上前)

VideoStudio 11 ハイビジョン推奨動作環境
Intel(R) Pentium 4 3.0GHz以上のCPU
1GB以上のメモリ(2GB以上を推奨)

となっていますね。CPU: Pentium D プロセッサ830 が当てはまるかどうかは知りません。

 「スマートプロキシ機能」を試されたらどうでしょう。説明書の102ページに出ています。

 なお説明書より、小寺信良さんの次のページのほうが参考になります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
「 プロキシの手動作成は、プロキシ作成したいクリップを選んでおいて、右クリックメニューから「スマートプロキシファイルの作成」を選択する。作成の状況は、「スマートプロキシマネージャ」で確認できる。
 プロキシ作成にかかる時間は、Pentium 4 2.8GHzのいつものテスト機で、20秒のクリップ変換に約5分程度であった。推奨環境を下回るスペックのマシンだが、遅いマシンを使うときにはそれなりの工夫が必要だ。」

 時間がかかって大変そうですが。

>マウスにて動画を編集(認識操作)する時にマウスをクリックしてから5秒位待たないの認識しません。どうしてなんでしょうか?

 AVCHDクリップの場合は、SD画質のクリップより認識がゆっくりですね。

><使用カメラ>Panasonic HDCS D5S

 調べてみたけど見つかりませんでした。

書込番号:6822439

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/02 18:26(1年以上前)

実際はHDC D5Sではないでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/sd5/index.html

>Panasonic HDCS D5Sは型番間違えていると思いますよ
(だから見つからない、自分は最初カノープスで一生懸命探したんですよw)

書込番号:6823718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/02 18:35(1年以上前)

確かに使用カメラの品名間違えです。
ご迷惑をお掛けいたしました。
今だ解決には至っておりません。

ご指摘頂いた「スマートプロキシ機能」を試してみます。
結果については確認でき次第ご報告致します。

書込番号:6823756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/02 21:00(1年以上前)

 機種名については書き込み送信後、HDC-SD5だと気付きました。気になさらないでください。

>今回VideoStudio 11を購入して編集を楽しもうと思ったのですが・・・?

 編集をどの程度楽しもうとされているのか分かりませんが、もしファイビジョン画質のDVDの作成までを考えていらっしゃるなら(そして購入がまだでしたら)
10月26日発売の「AVCHD編集/出力対応「VideoStudio 11 Plus」HD DVD/BDオーサリング機能も搭載」まで待つ方がいいと思います。

 わたしは購入後4ヶ月でこんなものが出るとは思いもよらず、すごく腹を立てています。アップグレードダウンロード版を購入するとしても、3000円ほど損しますから。

書込番号:6824274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/02 21:16(1年以上前)

> 編集をどの程度楽しもうとされているのか分かりませんが、もしハイビジョン画質のDVDの作成までを考えていらっしゃるなら(そして購入がまだでしたら)
10月26日発売の「AVCHD編集/出力対応「VideoStudio 11 Plus」HD DVD/BDオーサリング機能も搭載」まで待つ方がいいと思います。

と書きましたが、「VideoStudio 11 Plus」がどこまでちゃんとできるのかは全く試していませんので、単なる参考情報とお考えください。

 Sonyの場合、付属ソフトで「ハイビジョン画質のDVDの作成」まで一応できるので、期待感はあるのですが。(ただSonyの場合は、トリム以外の編集ができないので不満を募らせています。)

書込番号:6824338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/02 22:49(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
「スマートプロキシ機能」を試してみましたのでご報告いたします。
結果はOKでした。画面表示される画質に関しては荒れていますが・・・(問題ないのですよね?)
マウスの認識に対しても若干の認識遅れがありますが問題無いレベルです。
結論:現在使用しているPCの性能に問題があるのでしょうか?
メモリー不足?(追加1GB必要かな?)
PC性能をアップした事で「スマートプロキシ機能」を使用しないて編集が可能であれば
検討したいと思います。皆さんはどう判断いたしますか?

編集を楽しむ件については現時点ではDVD保管に留まっております。
これから先は・・・・? 

書込番号:6824902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/03 13:12(1年以上前)

>「スマートプロキシ機能」を試してみましたのでご報告いたします。
結果はOKでした。画面表示される画質に関しては荒れていますが・・・(問題ないのですよね?)

 小寺さん推奨ですから問題ないと思います。
 ただ実時間の15倍もかかるとすれば大変ですね。

>マウスの認識に対しても若干の認識遅れがありますが問題無いレベルです。

 であればAVCHDをハイスペック機でプロキシ機能を使わずに編集するのとあまり変わりませんね。

>結論:現在使用しているPCの性能に問題があるのでしょうか? メモリー不足?(追加1GB必要かな?)
PC性能をアップした事で「スマートプロキシ機能」を使用しないて編集が可能であれば検討したいと思います。

 この春ショップオリジナルのPC本体を14万ほどで購入しました。現在これより性能のいいCPUの
Core 2 Quad Q6600 G0ステップ (クアッドコア /2.4GHz /L2キャッシュ4MB×2)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
を乗せた機種がずっと安くなっています。

 このあたりであればプロキシなしで十分編集できます。ただAVCHDを直接扱うせいか「若干の認識遅れ」はあります。
 パソコンの買い換え時期の判断は難しいですね。待てば同値段で性能のいいのが次々と出てきますから。

書込番号:6826690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/04 00:19(1年以上前)

>このあたりであればプロキシなしで十分編集できます。
>ただAVCHDを直接扱うせいか「若干の認識遅れ」はあります。

編集時のプレビューは実用的で快適なものなのでしょうか?

書込番号:6828747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/04 09:01(1年以上前)

 山ねずみRCさん、ktym9079さん こんにちは。 
>編集時のプレビューは実用的で快適なものなのでしょうか?

 再生したいクリップを選んだとき、2〜3秒待たされます。さらに再生ボタンを押して再生が始まるまでに2〜3秒かかります。そのあとの編集は、SD画質の場合とあまり変わりません。
 編集後、HDVとかMPEG2 HDのハイビジョン画質で書き出すときは、実時間の3倍強かかります。

 以前のPCは、Pen4 3.0でしたが、Core 2 Duo E6600にしてから、SD画質の編集、書き出し、オーサリングしDVD化するのは飛躍的に楽になりました。
 だけどAVCHDの処理は、Pen4 1.5とか2.0時代に戻った感じです。
 快適とまでいえないにしても、すごくストレスがあるわけではありません。

書込番号:6829523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/04 12:45(1年以上前)

皆さんからのアドバイスありがとうございます。
今回思いきってメモリーの状況をアップしてみました。
1Gで使用を3Gに変更し動画の再生状況、動画認識しました。
結果は下記のような状況です。
再生状況⇒以前よりかは良くなったのですが満足行く状態ではありません。(画質は荒いです)
動画に対する認識⇒こちらも以前よりかは良くなっているのですが編集時の遅れはあります。

編集に対する結論⇒AVCHDクリップでの編集は限界である(現在のPC性能では)

やはり「スマートプロキシ機能」を使用し時間をかけて編集する事にします。

書込番号:6830026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/04 13:22(1年以上前)

>そのあとの編集は、SD画質の場合とあまり変わりません。

ありがとうございます。
yoishoyoishoさんのPC環境でのVS11では、プロキシ変換無しのネイティブ・AVCHDクリップの
プレビューが一応可能なんですね。
軽めのエフェクトを掛けると、その部分はカクカクといったところでしょうか?

よろしければもう一つ教えてください。
AVCHDネイティブ・クリップのエフェクト部分だけに限定した部分レンダリング&プレビューは
出来るのでしょうか?

書込番号:6830116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/04 14:44(1年以上前)

 ktym9079さん
>やはり「スマートプロキシ機能」を使用し時間をかけて編集する事にします。

 パソコンの買い換え時の判断は難しいですね。
 わたしは少し早かったと後悔しています。ちょっとハイビジョンを試してみようという気になって、Sony のSR1を買ったのが運の尽きでした。でもいろいろ勉強できたのが慰めです。

山ねずみRCさん 
>yoishoyoishoさんのPC環境でのVS11では、プロキシ変換無しのネイティブ・AVCHDクリップのプレビューが一応可能なんですね。

 はいそうです。
 EDIUS Neo(体験版)を30日間試しました。Neo ではAVCHDクリップの取り込みはドラグ&ドロップするだけですごく簡単でしたが、ビンウィンドウでのプレビューやタイムラインでのプレビューでは、映像はカクカク、音声はカシャカシャで、編集は無理でした。(先に付属ソフトでトリミングしておいて、Neoではタイトルやトランジションを付けるだけという方法はありました) この点VS11はほとんど問題ありません。

>軽めのエフェクトを掛けると、その部分はカクカクといったところでしょうか?

 0.5秒とか1秒程度のトランジションの場合、再生は3回くらいに分けられてしまいます。まあカクカクですね。タイトルも映像にかぶせた場合は少しカクカクになります。

>AVCHDネイティブ・クリップのエフェクト部分だけに限定した部分レンダリング&プレビューは出来るのでしょうか?

 プレビューは問題なくできます。(ストーリーボード、タイムラインとも)
 「エフェクト部分だけに限定した部分レンダリング」とはどういう操作のことでしょうか。意味がよく分かりません。

書込番号:6830269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/04 15:27(1年以上前)

>この点VS11はほとんど問題ありません。

ご返答ありがとうございます。
QuadでもEDIUSでAVCHDのプレビューがカクカクというのは、最近他のスレで知ったのですが、
VS11の方が軽快とは意外でした。
AVCHDスマレン出力可能な11Plusの出来映えが楽しみですね。
(AVCHDの撮影日時情報は、レンダリングで消えてしまうのかな?)

>意味がよく分かりません。

すみません。エフェクトのプレビュー用に指定区間のみの(部分的な)レンダリングが
出来る機能があるのかな?と。EDIUSなどでは、リアルタイムでエフェクトがプレビュー
出来ない非力なマシンのためにその機能があります。
(最終的な、全編スマートレンダリングという意味ではありません。)

Core2Duo以上のそこそこのPCなら、EDIUSでのネイティブHDV編集では、よく使う軽めの
エフェクトならほぼ引っかかりなしでリアルタイムプレビューが可能です。
しかしネイティブAVCHDのエフェクトのリアルタイム・プレビューは演算量的にかなり
ハードルが高そうですから、プロキシ変換をしない場合は、部分レンダリング&即プレビューの
機能があると助かります。

書込番号:6830345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/07 20:03(1年以上前)

画像が荒れてしまいました。
「スマートプロキシマネージャ」を使用して編集した動画と
通常のm2tで編集←無理やり(動画等の遅れは無視)テストしてみた結果
画質の荒れが発生していました。
説明書には元の画質で記録されると記載してあるのですが・・・?
なぜなんでしょうか?
現時点では最終DVDに保存しています。
画質劣化が最小に押さえられる保存方法を教えて下さい。
せっかく撮った動画が保存できなくて・・・・?
アドバイスお願い致します。

書込番号:6841376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/09 14:49(1年以上前)

 ktym9079さん、こんにちは。

>画像が荒れてしまいました。

 標準画質のプロジェクトをDVカメラに出力するため、aviファイルに書き出すと画質が悪くなるという経験は最近ありました。
 でもこれはktym9079さんのケースとは違いますね。

 一度次のような方法を試されたらいかがでしょうか。パナのSD5のページ
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy04
の「パソコンを使う」の中に「簡易編集」があります。「付属PCソフトウェア HD Writer 2.0J」で

1.「カット編集」を先にしておいて(VideoStudio 11でのカット編集を先に済ませておくという意味)

2.それをVideoStudio 11に取り込み、タイトル、トランジションなどの残りの編集を完了する。

3.「完了→ビデオファイル作成」で、HDV形式かMpeg HD形式でファイルを作成する。

 上記の方法だと、AVCHDをあまりいじらずに済むので画質への影響は少ないと思います。
 ただVideoStudio 11へのインポートは「AVCHDフォルダ」からですから、カット編集したクリップをカメラに書き戻す必要があります。ソニーの場合はこれができます。パナも上記ページを見るとできそうなんですが。

 またAVCHDで記録した映像を、スタンダード(SD)画質(Mpeg2)に変換して、そのままDVDに焼かれたらどうでしょう。ハイビジョン(HD)画質ではありませんが、編集抜きの画質が確認でき比較できると思います。

>現時点では最終DVDに保存しています。画質劣化が最小に押さえられる保存方法を教えて下さい。

 これはパソコンに取り込んだAVCHDを、フォルダごと「データDVD」(バックアップ)にしているということでしょうか。
 データとして保存しておけば、パソコンの性能の向上、編集ソフトの改良、ブルーレイディスクの購入などの条件がそろえば、改めて編集し、ブルーレイディスクに書き出すことができると思います。
 わたしは、こうなる(機器が安くなって購入可能になる)のは早くて2・3年後と予想しています。

 「最終DVDに保存」の意味が「プロキシを使いむりやりDVD に」ということでしたら、これは「スタンダード(SD)画質(Mpeg2)」のDVDを作ったことになります。

書込番号:6848754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/10 08:42(1年以上前)

アドバイスいろいろありがとうございます。
現在いろいろな方法でのDVDビデオの作成を行い効果の確認を行っております。
確認結果がでましたら、この掲示版にて結果の報告を致します。
今回ご提案頂いた件に関しても実施してみたいと思います。
末永くお付き合いお願い致します。

書込番号:6851824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/11 22:16(1年以上前)

>yoishoyoishoさん
今回アドバイス頂いた、画像戻し作業が出来ません。
「付属PCソフトウェア HD Writer 2.0J」で作成フォルダHDV形式(MPEG)
の認識が出来ないのです・・・・戻し方法はご存知ないでしょうか?
再度アドバイスお願い致します。




書込番号:6857654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/12 13:45(1年以上前)

 ktym9079さん、こんにちは。

>今回アドバイス頂いた、画像戻し作業が出来ません。「付属PCソフトウェア HD Writer 2.0J」で作成フォルダHDV形式(MPEG)の認識が出来ないのです・・・・戻し方法はご存知ないでしょうか?

 次のパナのページ
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy04
を読んで可能だと判断して前回の案を書きました。もし実際に試されて、不可能だったら誠に申し訳ありません。

> 「付属PCソフトウェア HD Writer 2.0J」で作成フォルダHDV形式(MPEG)

 これは標準画質のDVDを作るための機能ですね。これではなく
HD Writerの「簡易編集」のところで撮影データ(AVCHD)の分割や削除(カット編集)ができ、それを別の名前で保存できないでしょうか。可能であればここまでが
>> 1.「カット編集」を先にしておいて
の内容となります。

 次の2(>> 2.それをVideoStudio 11に取り込み、タイトル、トランジションなどの残りの編集を完了する。)との間に、カット編集で作った別名のAVCHDファイルを、カメラのSDカードに書き戻すという作業が入ります。
 上記のパナのページには、「パソコンからメディアに保存・・・このソフトだけでラクラク操作」と書いてあるので、わたしはできると即断していました。
 しかし保存できるとしても、SDカードの「AVCHDフォルダ」(撮影した映像が入っているところ)に戻せるかどうかがはっきりしないことに今気付きました。これができればVideoStudio 11でインポートできるのですが。

 Sonyの場合はできます。パナの場合どうかが確認できません。

 申し訳ありませんが、HD Writer の説明書を見ていただいて、できるかどうか確認していただけませんか。

書込番号:6859636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/12 17:03(1年以上前)

 ktym9079さん、再度こんにちは。

 今朝の書き込みの後、HDC-SD5の取扱説明書をダウンロードして「カット編集がうまくできるか」を調べてみました。カメラの方では、「シーンの分割削除」という項があり、そこでうまくできそうでした。でも分割削除したシーン(AVCHDファイルのはずですが)をVideoStudio 11にインポートできるかどうかは確認できませんでした。
 また、HD Writer の取扱説明書は見つけられませんでした。
 HD Writer の取扱説明書で、今朝の書き込みのような「カット編集と別名保存」と「カメラのSDカードに書き戻し」ができるようでしたら、お試しください。

 できないようでしたら、今回無駄な手間を掛けていただいたことをお詫びいたします。

書込番号:6860052

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

諦めるしかないのでしょうか?

2007/07/08 10:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:16件

6月20日発売のsony SR8を娘の結婚式に合わせ購入しました。
結婚式の様子を編集しようと思いAVCHD対応・ビスタ対応と表記されているこの製品を購入してきましたが、ビデオキャプチャーが出来ません。 対応表を見ると新製品のSR8は載っていません。
6月15日発売のこの製品は6月20発売のSR8に合わせて発売したのだと勝手な判断で購入したのですが以前の機種(AVCHD)では使えるのに新機種では使えないんでしょうか? この会社のサポートはいい加減で10日も経つのに何の連絡もありません。たしか5営業日以内に返答しますと書いてあったはずなのに。 パソコン歴1年のおやじですわかりやすくご指導お願い致します。 親戚に配りたいものですから。 パソコンはwindows Vista pen4 3.8GB 頂き物の自作なのでその他よくわかりません。

書込番号:6512122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/08 11:30(1年以上前)

こんにちは。

SR8とは、HDR-SR8のことでしょうか?
ユーザーではありませんが、全てVideoStudioでやらなくとも、
(1)HDR-SR8の添付ソフトでパソコンに動画を取り込む。
(2)パソコンに取り込んだ動画を編集、DVDに焼き込み。
という手順で、できるのではないのでしょうか?

既に試されてだめだったのあれば、ご容赦下さい。

書込番号:6512263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/08 13:03(1年以上前)

こんとんさん>
ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
付属ソフトでは出来ましたが、もっとアレンジしたいと思いまして
今回Video Studo11を購入したのです。
体験版があるとも知らずに店頭で購入してしまったものですから
皆さんのお知恵をお借り出来ればなあと考えた次第です。
よろしくお願い致します。

書込番号:6512513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/08 13:11(1年以上前)

こんとんさん>
トンチンカンな返答ですみませんでした。
添付のソフトでパソコンに取り込んだ動画のファイルは
Video Studio11では認識してくれなかったです。

拡張子?というんでしょうか、それはMODDとなっています

書込番号:6512544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/08 13:16(1年以上前)

トンチンカンな答えをしてしまいました。
HDR−SR8の添付ソフトでパソコンに取り込んだ動画のファイルをVideo Studio11では認識してくれません。

拡張子?というんでしょうか? それはMODDとなっています。

書込番号:6512564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/07/08 16:54(1年以上前)

 最近ビクターのハードディスクビデオカメラを購入して、いろいろ試しています。
 ソニーの【HDR−SR8の添付ソフトでパソコンに取り込んだ動画のファイルをVideo Studio11では認識してくれません。】とのことですが、「拡張子」は「MODD」ではなく「MOD」じゃないですか?
 「MOD」だったら編集画面の「ここにビデオクリップをドラッグ&ドロップします」とある部分またはタイムラインで右クリックし、【ビデオを挿入】を選べば、取り込んだ動画(MOD)が開けると思います。ビクターはこの方法で「MOD」をVideo Studo11に取り込みます。
 ソニーの最近の機種を試したことはないので、
違っていたらごめんなさい。

書込番号:6513094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/08 21:15(1年以上前)

yoishoyoishoさん>
ありがとうございます。
私もビクターMG505HDムービーを持っています。
しかしながらビクターで取り込んだ映像は認識するのですが、SONYのハイビジョンムービーSR8の映像は認識しません。
もう一度確認しましたがMODDという拡張子?みたいです。

書込番号:6513966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/07/09 09:20(1年以上前)

 HDR-SR8を持ってもいないのにすみません。
 「キャプチャー」から「DVD/AVCHDからインポート」は試されたのでしょうか。
 HDR-SR8の口コミにもあなたと同趣旨の書き込みがありました。それによると拡張子は「m2ts 」みたいですね。
 Googleで「m2ts 」を検索すると「編集」「再生」「変換」など、情報がいっぱい出てきます。参考になりそうです。

 ビクターのMOV(MOD)についていろいろ調べたり試していたところでしたので、つい口を出してしまいました。失礼。

書込番号:6515466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/09 18:49(1年以上前)

さきほど10日間目でやっとサポートセンターから返信が来ました。 詳しくは転用禁止書いてありますので載せませんが

早い話がSONY SR8には対応してないとの事。

そのうちUPデートすのでそれまで待てとの事。 こんなニュアンスの内容でした。 私が思うところ店頭でAVCHD対応と書かれてるパッケージだけを見て買う方は私と同じ目に合うと思います。
返品したい気持ちです。 もうここの製品は買いたくないです。

書込番号:6516690

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/07/12 19:33(1年以上前)

キャプチャーはSR8付属のソフトで行い、無圧縮AVIなどの映像ファイルに変換後に編集するしかないような気がします。
それなりのHDD容量が必要になりますが。

書込番号:6526952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/07/13 16:15(1年以上前)

こんにちわ。どうせダメだと諦めてらっしゃるかもしれませんが一度AVCHDのディスクをカメラ付属のソフトにて作成してからインポートされてはいかがでしょうか?私はSR1ですが本体から直接インポートできなかった時がありその方法でインポート可能となりましたので。お試しになられていましたらご勘弁ください。

書込番号:6529727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/13 16:52(1年以上前)

横から失礼します。
ダメもとで以下のソフトを使ってみてください。

カノープス エディウスJ+Canopus AVCHD converter
そこそこの編集機能ですが、VideoStudio 11より画質は断然上です。
30日の試用版もありますので、とりあえずダウンロードして使ってみることをお勧めします。
DVD作成機能も付いています。
さとし=おやじさん のパソコンスペックで十分動作します。ただ、メモリーは最低1G積んでください。

とりあえず私の試したことです。
ソース映像 ソニー UX1にて撮影

nero7 
UX1付属ソフトにてAVCHDディスクを作成→neroで読み込み→AVCHDにて書き出し
映像全くダメ。 残像酷い。(メーカーサポートより連絡あり。SR1でも同じ現象をメーカー側で確認。)

VideoStudio 11 
UX1付属ソフトにてAVCHDディスクを作成→VideoStudio 11で読み込み→MPEG2-HDにて書き出し
nero7ほどではないが残像が残る。

エディウスJ+Canopus AVCHD converter
UX1付属ソフトにてAVCHDディスクを作成→AVCHD converterでCanopus HQ Codecへ変換→エディウスJにてHDVで書き出し
ソース映像とほとんど変化なし。Canopus HQ Codecのファイルが大きくなるので注意

VideoStudio 11は使いやすいソフトですが、まだAVCHDのエンコード部が不完全なようでAVCHDをソースとする編集には向かないと思います。

以上参考にして頂ければ幸いです

書込番号:6529792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/13 16:53(1年以上前)

ごめんなさい。 vistaにはまだ未対応だったと思います。

書込番号:6529799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/07/14 15:06(1年以上前)

 
皆様アドバイスありがとうございました。

HDR−SR8の口コミにて解決致しました。

下記の方法で取り込み編集可能です。
しかしながら実際に編集してみて、イライラするほど動かなかったり遅かったりします。
パソコンの上位機種でなきゃ無理かもしれませんね。
VideostudioからDVDに焼くのに20時間かかりました。

1.Video Studio11を起動
2.「DVD/AVCHDからインポート」をクリック、
3.「フォルダからインポート」をクリック、
4.リムーバブルディスク(ハンディカム)ドライブの
  下層にある「AVCHD」フォルダを選択してOKをクリック、
5.ディスクラベルの「クリップ(数字)」の前のボックスにチェックを入れる

書込番号:6533442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/18 00:56(1年以上前)

私もキャプチャーできません。
私はシャープ製6年位前のDVカメラでキャプチャーができません。
途中までキャプチャーできるのですが、突然キャプチャー画面が真っ黒になり、DVカメラ側でのみ正常な映像が流れている状態です。
ちなみに、このソフトはインストールからつまづきました。
他のソフトでキャプチャーして本ソフトで編集なんて、面倒なこと、このソフトを買った意味がない。
正直なところ、返品物のソフトだと思っています。

どなたか、メーカーサポートへ問い合わせた結果、正常動作するようになった方はいらっしゃいますか。
何となくですが、メーカーサポートに問い合わせても、何かとの相性問題ということで片付けられてしまいそうな気がしますが・・・。
以上

書込番号:6878603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ウィンドウズビスタ対応

2007/10/15 13:30(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:3件

パソコンを買換えOSがXPからビスタになったのでいままでのバージョン9が使えなくなりました。
それでバージョン11を買うのですが、掲示板を見る限りあまりいい評価がありません。
わが家のパソコンでも無事動きますでしょうか・・・。半分初心者なので教えていただけるとありがたいです。
CPUインテルコア2デュオE6550(2.33GHZ)HD320GB メモリ2GBです。
わかる方お願いいたします。

書込番号:6869907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/15 16:10(1年以上前)

スペック的には充分、動くと思います。
ただ、このソフト・VideoStudioシリーズの不具合報告の多さとは、別な話です。

書込番号:6870195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/15 16:13(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
ちょっと不安だったのでほっとしました。
ありがとうございました。

書込番号:6870197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

シーン分割をするとアプリが止まる・・

2007/10/08 23:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:41件

皆さん、こんばんわ。

ビデオカメラの初編集をしようと、CANON HV20で撮影したデータを
取り込んだところ、全データが一つのデータとして取り込まれました。
これでは面倒だと思い、"シーンで分割"を実行したところ、
同じ箇所でアプリが止まる事象が発生しました。

PCのスペックはCPU:Athlon64X2D 3800+,Memory:2GByteです。

取り込んだデータは、miniDVを最後まで記録したデータで、停止している
箇所は、半分位の終了した箇所です。
同様の事例、対処法方などご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:6847117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2007/10/10 09:52(1年以上前)

  かたぷーさん、こんにちは。

>CANON HV20で撮影したデータを取り込んだところ、全データが一つのデータとして取り込まれました。

 これは"シーンで分割"にチェックを入れていなかったということですね。

>"シーンで分割"を実行したところ、同じ箇所でアプリが止まる事象が発生しました。

1.何度やっても「同じ箇所」でキャプチャが止まり、進まないのですか。
2.止まったところからキャプチャを再開しても、キャプチャができないのですか。
3.ライブラリには、止まるまでの映像は取り込まれているのですか。
4.アプリが止まるとは、VideoStudio 11がフリーズするということでしょうか。

 7年前に買ったシャープのDVカメラで、5年前からVideoStudio を使って編集してきましたが、時々キャプチャがうまくできなくなることがありました。
 この春、キャプチャ中にたびたび止まる現象が発生しましたが、止まったところから再開すればなんとか終わりまでキャプチャはできました。このケースは、他のDVカメラで同じテープを使ってキャプチャしたら止まらずにできましたので、古いカメラに原因がありました。

 素人にうまくいかない原因は分かりませんから、わたしはソフトの再インストールとか、他のソフトを使うとかいろいろやってきました。
 例えばEDIUS Neo(体験版)あたりを試されたらどうでしょうか。

書込番号:6851944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/10/10 20:33(1年以上前)

 かたぷーさん、こんばんは。

 朝前便を書いたあと、何か引っかかるものを感じながら外出しました。それは「CANON と何かの相性が悪い」という記憶からきたものでした。
 夕方帰ってきてから、CANON HV20の掲示板を見たら次のような書き込みがありました。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6597805/
「パソコンIEEE1394とHV20の相性かな」
「IEEE1394関連の相性問題っぽいですね。」というものです。

 さらに見ていったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6524601/
という書き込みもあり、「相性」の問題のような気がします。

 ぜひご覧になってください。

書込番号:6853585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/10/11 00:34(1年以上前)

yoishoyoishoさん、こんばんわ。

いろいろとありがとうございます。
助かります・・・・

>>"シーンで分割"を実行したところ、同じ箇所でアプリが止まる事象が発生しました。
についての回答ですが、

4.アプリが止まるとは、VideoStudio 11がフリーズするということでしょうか。

です。

もう少し具体的に説明すると。。

@ HV20からのキャプチャー(mpeg化)は問題なく終了。
A 編集にて、シーンで分割"を実行したところ途中で停止。
といった事象です。

>>CANON HV20で撮影したデータを取り込んだところ、全データが一つのデータとして取り込まれました。
>これは"シーンで分割"にチェックを入れていなかったということですね。

というご指摘を頂き、確認してみたところキャプチャー時にシーンで分割が
指定できそうなので、それで、もう1回チャレンジしてみます!!

また、HV20のクチコミでもVideoStudio11連携で話題になっているようですね。
誘導して頂きありがとうございました!!
ジックリと読んでみます!!

書込番号:6854905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/11 09:20(1年以上前)

 かたぷーさん、こんにちは。

>A 編集にて、シーンで分割"を実行したところ途中で停止。
 
 いま説明書を見たら「ビデオをシーンで分ける」という項(42P)がありましたが、この機能を使われたのですね。
 わたしはこんな機能があるのを知らず、(知っていても使わなかったでしょうが)"シーンで分割"にチェックを入れてキャプチャしてきました。
 また"シーンで分割"にチェックを入れ忘れたときは、編集画面で、ハサミボタンを使って分割していました。でも1時間の分量を、これでやるのは面倒です。(100P)

>キャプチャー時にシーンで分割が指定できそうなので、それで、もう1回チャレンジしてみます!!

 これがうまくできれば一番楽ですね。

書込番号:6855597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/10/11 18:19(1年以上前)

 かたぷーさん、こんばんは。

 "シーンで分割"は編集画面での"シーンで分割"なんですね。こんなところにこんな機能があるとは気付きませんでした。たまにですけど無駄な時間を使っていました。
 いま素材が残っていたので、"シーンで分割"をかけてみたら、あっという間に分割できました。 
 ここでの"シーンで分割"とキャプチャ画面での"シーンで分割"は全く同じものですね。

 かたぷーさんの場合は、どこかに問題があるのでしょう。
 CANON HV20の掲示板で聞いてみられるといいかと思います。 

書込番号:6856737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

xacti cg-65での書き戻し

2007/10/07 21:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 犬田戌さん
クチコミ投稿数:7件

編集した動画をカメラに書き戻す設定はどのようにしたらよいでしょうか?
教えてください

書込番号:6841613

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング