Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月15日

  • Ulead VideoStudio 11の価格比較
  • Ulead VideoStudio 11のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 11のレビュー
  • Ulead VideoStudio 11のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 11の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 11のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 11のオークション

Ulead VideoStudio 11 のクチコミ掲示板

(960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDへの書き込みについて教えてください

2007/09/17 18:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:22件

VideoStudio11を購入前に体験版を使用しております。
DVDへの書き込みについて教えてください。

初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

DVテープ(LPモード90分)をDVDに書き込もうと思い、
クイックDVDウィザードで【高画質】を選択し、【書き込み】ボタンをクリックすると
【ディスクの容量が足りないか、ディスクが壊れています。】という表示がされてしまいます。
ディスクは問題ないので容量が足らないのだと思います。

【高画質】にこだわっているわけではありませんが、
できれば、DVテープの画質を落とさずにDVDに焼きたいです(日付入りで)。
ダイレクトにDVDに焼かなくてもかまいませんし、DVDが2枚になってもかまいません。
何かよい方法があれば、教えてください。

詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:6766562

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/17 20:51(1年以上前)

現在のDVデーターをDVDに変換するのですか?

VS11は使っていないけど
変換するならデーターを指定(インポート?)して変換作業をする時に
HDDに出力するのが良いのでは?

追加DLは実行されていますか?(体験版をおいてある所に有る物です)

書込番号:6767101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/17 23:55(1年以上前)

VS11を使っていないし、
VideoStudioでDVDビデオを作成しようと考えたこともないので
「クイックDVDウィザード」の「高画質」の設定ビットレートを知りませんが、
たぶん、8Mbpsくらいだと思います。

1層DVD-Rだと、60-70分のDVDビデオとなります。
90分だと、2層DVD-Rにするか
(2層DVD-Rは高いけれど、たぶんこの作成法が簡単。
  しかし家電のDVDプレーヤで、2層DVD-Rに対応していないものがあるかも)
何らかの方法で
(クイックDVDウィザードだとできないはずなのでVideoStudioでやるなら別のモード。)
90分を適当なところでわけ、前半と後半を別の1層DVD-Rを使ってDVDビデオにする。
(ビットレートは8Mbps程度を維持)

by 風の間に間に bye

書込番号:6768212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/09/18 10:14(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。

追加DLですが・・・
店頭の店員さんがくれたのは【無料体験版】のみでした。
追加DLというものがあることも知らず、気づくこともできませんでした。


なるべく高画質でDVテープ90分で1枚のDVDビデオにしたかったのですが、
現状では難しい(2層DVD-RではDVDプレーヤ未対応の場合がある)ようなので、
適当なところで分けて2枚のDVDビデオを作成しようと思います。
ビットレートも8Mbps程度を維持してみます。


最後にもう一つ質問させてください。
その場合、HDDに出力してからDVDビデオにする方法と
ダイレクトにDVDビデオにする方法では画質は変わらないのでしょうか?

度々の質問ですみませんが、詳しい方よろしくお願い致します。

書込番号:6769196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/18 11:19(1年以上前)

>HDDに出力してからDVDビデオにする方法と
>ダイレクトにDVDビデオにする方法では
>画質は変わらないのでしょうか?

先に書いたように、
VideoStudioでDVDビデオの作成を行ったことはありませんが、変わらないはずです。


>ダイレクトにDVDビデオにする

DVのLPモードがどの程度の容量になるのか存じませんが、
高画質(SP?)モードだと、PCにiLink経由/DVDV-AVI形式で取り込むと、
たぶん、20GBくらいになるのだと思います。
お使いのパソコンのHDDの空き容量が、そんなになければ、
データの取り込みそのもので、「ディスクの容量が足りない」ことになります。
取り込めても、その後の作業に同じくらいのHDD容量が必要なのだと思います。

「平_」さんのレスは、この可能性を考えてのことです。

私のレスは、VideoStudioの「高画質モード」と「一層DVD-R」の容量とを考えてのこと。
また、DV-AVIで取り込めても、上に書いたように
その後、DVDビデオオーサリング等の作業に必要なHDD容量が不足する可能性もあります。

「大雨大雪」さんの問題(障害)が、現時点でどちらかは明らかでありません。


HDDの空き容量が大きく、取り込み・DVDビデオ作成までの作業に十分なら、
「ダイレクトにDVDビデオ」は可能です。
ただし、PCのCPUパワーと積んでいるメモリ(RAM)が十分でなければ、
途中でPCがフリーズしたり、
各工程でけっこう、長時間かかります(最後までできたとして)。

お使いのPC環境を書いておいででないので、どちらでも構わないとレスしますが、
(画質は同じソフトを使う以上、基本的に変わらない)
私なら、(PCのフリーズ等のリスクを考え)すべての工程を一気に行わず、
工程ごとにわけて作業すると思います。

1.
DVテープから取り込み(空き容量によって外付けHDDへ保存)
2.
動画編集を行い、前後半に分け、
それぞれを(外付けHDDに)NTSC-DVD(MPEG-2)(8Mbpsあたり)で書き出し。
(この書き出しは2回)
3.
NTSC-DVD(MPEG-2)を取り込み、DVDビデオオーサリングとDVDビデオ作成
(この作業は2回)

by 風の間に間に bye

書込番号:6769350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/18 19:42(1年以上前)

「風の間に間に」さん、ご返信ありがとうございます。

VideoStudioでのDVDビデオ作成で画質が変わらないのはうれしいです。
以前、WinVistaに付属の【ムービーメーカー】と【DVDメーカー】を使った時は結構、画像が悪くなっておりました。


ちなみに私の現在のPC環境です。
----------------------------------------
CPU【Core2Duo6320】
メモリ【1GB】
HDD【250GB】
----------------------------------------

もうすぐ、体験版の期限も切れますのでVideoStudio11を購入して
いろいろと試してみようと思います。

これからはビデオカメラで撮影する時はLPモード(90分)はやめて、SPモード(60分)で撮って
1枚のDVDに収めようと思います。

いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:6770646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

インストールできない

2007/06/22 21:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

せっかく購入したのにインストールできません。

A fatal error occurred during installation.
エラー 1603

と、出てしまいます。調べてみてインストーラーなるものも入れてみましたがだめでした。
試していないものは、XPの修復インストール。

PCの構成は
アスロン64×2 3800
DDR2 5300 1G×2
マザーボード ASUS M2NPVーVM
オンボードグラフィック

解決策を知りたいです。助けてください。

書込番号:6461481

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/22 21:37(1年以上前)

>調べてみてインストーラーなるものも入れてみましたがだめでした。

どこからの情報です?それ。。。
俺が調べたところだとそんな情報無いのですが・・・
とりあえず
http://support.microsoft.com/kb/834484
全部を順にやってください

書込番号:6461606

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2007/06/23 08:36(1年以上前)

調べていただきありがとうございます。
前述のものはエラーの名前を間違えて検索したら引っかかったもので、インストールの記録をクリアーするものでした。

調べていただいたものですが、ハードディスクのプロパティにそのような項目がなく、現在作業停止状態です。セキュリティーという言葉が見つかりません。

OSがXPのメディアセンターエディションということもあるからでしょうか?

書込番号:6463075

ナイスクチコミ!0


koba3さん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/26 12:38(1年以上前)

 はじめまして。私も同じメッセージでインストールできませんでした。現在、Uleadに問い合わせ中です。
TOCYN2さんも、ULeadに問い合わせればいいのでは?

 以下、報告内容です。

1.環境
 パソコン 富士通 FMV DESKPOWER CE50J7
 OS    WindowsXP SP2
 メモリ  1GB
 HDD    C:140GB(空110GB)
2.症状
 インストール中「A fatal error has occured while installing」が出て異常終了する。
3.詳細
「Ulead Video Studio 11が新しいソフトウエアのインストールを構成中です。」正常
「セットアップレジストリ…」正常
「Windows Media Encoder 9 Series…」正常
「AVControlSDKをインストールしています」←この後、異常終了
   「A fatal error has occured while installing」出て終わる。

以上です。

なお、Uleadからの返答については、メールに
「■他の媒体への転載・転用にご注意ください
弊社から送信されたメールによる回答、ならびに弊社サイトに掲載されている
ご案内・トラブルシューティング情報は、お客様個人宛てに提供致しております。
回答の内容(一部、全体を問わず)を他の媒体に転載・転用することは、
固くお断りいたします。」
とあるので書き込めません。ご了承ください。

書込番号:6474398

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2007/06/26 21:25(1年以上前)

koba3さん ありがとうございます。
AMD環境ということで、共通していますね。

私も問い合わせてみます。

お互いに解決できるとよいのですが。

書込番号:6475732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 05:46(1年以上前)

私も同様です。
正常にインストールが終了できません。

エラーは
A fatal error occured while installing
です。
(環境はシャープメビウス、XP SP2 pentium4)

ユーリードのサポートへ6月20日に問い合わせメールを送信しましたが、1週間以上経った今も返事が来ません。
電話サポートもずっと話中でつながりません。
土日や夜間の電話サポートが無く、非常に不便です。

このままいつまで待てばいいのでしょう?
クレームで返品したい気持ちです。

解決方法があったらぜひとも教えて頂きたいです!

書込番号:6486203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/06/30 13:59(1年以上前)

AVControlSDK でインストールできない場合の対処方法

@Info.ini の中の
AVControlSDK=1 を =0 に書き換える。
Asetup.exeをたたき、インストールを実行する。
BフォルダUtilities の中の AVControlSDK の中のAVControl.exe を実行する。

ダウンロード販売の場合は、
tempフォルダにセットアップファイルが一式、解凍されるので
異常終了して抜ける前に、
そのフォルダごとどこかへコピーしてから、
上記の操作。

書込番号:6487137

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2007/07/01 13:26(1年以上前)

するめ企画さん,ありがとうございます。

書かれた内容の通りにインストールを行って見ました。
インストールできました。

ただし、サンプルビデオのリンクが切れているので、完璧とは行きませんが・・・。(再リンクも見つからず)
それでも、使用できる状態にまでなりました。ありがとうございます。

重たい動画は扱っていないのですこぶる快調です。
それにしても、たった一文字かえるだけで明暗が分かれるなんて・・・。デジタルの世界は恐ろしいですね。

書込番号:6490331

ナイスクチコミ!0


koba3さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/01 15:22(1年以上前)

>するめ企画さん 情報、ありがとうございます。

結論から言うと、
1.インストールは完了
2.DVDディスクからのキャプチャで異常終了
となりました。

インストールは、うまくいっているように思えるのですが…。
ビデオカメラは、Sony HDR-UX7でDVD-R/RWに保存するタイプです。キャプチャしようとしたディスクは、WinDVDで再生できているので、ディスクには問題ないと考えています。

困った。DVDディスクからキャプチャできないと使い物にならない。解決しないなら、返品かなぁ。

書込番号:6490554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/07/02 01:34(1年以上前)

同方法でインストールに成功していますが、
パイオニアのDVDレコーダーでダビングしたVRモードのDVD、
MOVIE WRITERで作成したビデオモードのDVDの二つについて、
問題なくインポートできたことを報告しておきます。

書込番号:6492679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/03 00:31(1年以上前)

するめ企画さん、
おかげ様でインストールが完了できました。
大変ありがとうございました。

書込番号:6495537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/08/24 01:04(1年以上前)

体験版をダウンロードしてインストールしていると、
「AVControlSDKをインストールしています」の後に
「A fatal error has occured while installing」となり
終了してしまいます。
(PC仕様:OS=XP,Core2Duo,メモリー2G,マザー:P5B)
するめ企画さんのやりかたをやろうにもどこに対象ファイルが
あるかもわかりませんでした><
どなたかお分かりになる方、エラーなくインストール完了させる方法を
ご教授頂けないでしょうか?

書込番号:6672872

ナイスクチコミ!0


nakacyaさん
クチコミ投稿数:16件

2007/09/14 15:39(1年以上前)

私もこの件でかなり悩んだのですが B's DVD Professional2 が入っていたので
これをアンインストールしてから中途半端に導入されてしまった VideoStudio の
フォルダと C:\Program Files\Common Files\ULEAD を削除してから
再度導入したらあっさりと入りました。

書込番号:6753685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VideoStudio11とDVDMovieWriter6について

2007/09/13 13:04(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

違いは何でしょうか?
パッケージをみてもよくわかりません。
AVCHDの編集をやりたいのですがどちらを購入すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6749929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/13 14:55(1年以上前)

VideoStudio11 が「動画編集ソフト」で「書き出しも」できる。

DVDMovieWriter6 は「DVD作成ソフト」で「編集も」できる。

過去ログを読んでください。

書込番号:6750131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WMP再生、出力音声フォーマットについて

2007/09/11 01:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
VideoStudio11の体験版をダウンロードして使用してみましたが
よくわからないことがありましてご教授頂きたいと思っております。

1)Sony HDR-CX7から2つのAVCHD動画をキャプチャーして
「MPEG2 HD 1440x1080」のファイル形式で合体させて出力させました。
 すると、WindowsMediaPlyer11(WMP11)で再生させると1,2秒で再生が
 とまってしまいます。しかし、ソニー付属のPictureMotionBrowserや
 PS3での再生では問題なく最後まで再生されます。
 WMP11でも最後まで再生させる方法はあるでしょうか?
 なにが原因なのでしょうか。。。
 「NTSC-DVD(16:9)」出力だとWMP11でも最後まで再生されます。
 ちなみに、使用したファイルはテスト用なので各3,4秒程度の
 ファイル2本を合体させています。合体ファイルとしては7秒程度です。

2)Sony HDR-CX7で録画したAVCHDファイルはDolbyDigital(5.1ch)の
  音声フォーマットになっているのですが、VideoStudio11で
  出力させるとLPCMフォーマットになっていました。
  「MPEG2 HD 1440x1080」でDolbyDigitalの音声フォーマットでファイル出力
  させるにはどのようにすればよいか教えて頂けないでしょうか?
  (LPCMということは5.1ch音声にはなっていないということですよね?)

書込番号:6741078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2007/09/11 14:53(1年以上前)

 ドンざドンさん、こんにちは。

1)Sony HDR-CX7から2つのAVCHD動画をキャプチャーして
「MPEG2 HD 1440x1080」のファイル形式で合体させて出力させました。
 すると、WindowsMediaPlyer11(WMP11)で再生させると1,2秒で再生がとまってしまいます。

 カメラはHDR-SR1です。約5分のテストファイルを作って、同じような処理と操作をしますと同じ症状が出ます。
 そのときMicroSoftの次のようなメッセージが出ます。
Windows Media Player cannot play the file. You might encounter this error message for one of the following reasons:
* Your sound device, such as a sound card or sound controller, requires an updated driver. (後略)
* Your sound device is not functioning properly.(後略)

 面倒なのでSound関係のチェックはしていません。テストファイルをDVDに焼けば正常に再生できますし、VideoStudio 11上でも再生できますから不便を感じていません。
 HDV 1080i-60iに変換されたことはありませんか。こちらだとなぜかWindowsMediaPlyer11で普通に再生できます。

> しかし、ソニー付属のPictureMotionBrowserやPS3での再生では問題なく最後まで再生されます。

 PictureMotionBrowserやPS3のように、AVCHDをそのまま処理できるソフトはまだないようですね。
 VideoStudio 11もダメで、ただAVCHDファイルを読み込め、ハイビジョン画質の「MPEG2 HD 1440x1080」「HDV 1080i-60i」ファイルが作れる数少ないソフトだといえるようです。

> WMP11でも最後まで再生させる方法はあるでしょうか?
 
 再生できないのはWMP11が非対応だからだと思います。(またはサウンド関係の問題か?)

> 「NTSC-DVD(16:9)」出力だとWMP11でも最後まで再生されます。

 「NTSC-DVD(16:9)」は、上に書いた「HDV 1080i-60i」と同じものですね。

 AVCHDを試し始めてから約1ヶ月です。勘違いや間違いがあったらごめんなさい。

書込番号:6742196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/09/12 01:55(1年以上前)

yoishoyoishoさん、返信ありがとうございます。
WMP11だとまだ再生に対応しきれていないんですね。。。
対応されるのをまつしかないですかね。

書込番号:6744992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/09/12 08:56(1年以上前)

 ドンざドンさん、こんにちは。

> WMP11だとまだ再生に対応しきれていないんですね。。。
対応されるのをまつしかないですかね。

 「再生に対応しきれていない」可能性が高いと感じています。
 「MPEG2 HD 1440x1080」という形式のファイルは、例えばEDIUS Neoというソフトや、TMPGEnc DVD Author 3ではそのまま読み込めますが、Ulead Movie Writer 5ではそのままでは読み込めませんでした。理由は分かりません。

 あちこちのクチコミを読んでいたら、次のところを見つけました。AVCHDについていろんな面から情報交換されています。大変勉強になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6598117/

書込番号:6745449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

10plusとの11の比較

2007/09/02 14:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

クチコミ投稿数:32件

10plusを買おうか11を買おうかすっごく悩んでいます。
メーカーのWEBサイトだと10と11の比較は出てるのですが、10plusとの比較が出ていません。
どなたか実際使われた感想など、アドバイスとあればなんでも結構ですのでお願いします。

書込番号:6707525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/02 23:14(1年以上前)

一緒にVS11 のPLUS版が出るのを待ちませんか?(笑

役に立たなくてすみません。

書込番号:6709583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/09/05 12:05(1年以上前)

ありがとうございます。
どこかで聞いたのですが、「乗り換え版」って旧バージョンがインストールしてなくても、インストールできるって本当ですか??

書込番号:6718484

ナイスクチコミ!0


esperancaさん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/09 00:04(1年以上前)


一応売り場の人に聞いたら10plusはosが2000でも大丈夫。HD DVDのオーサリングが出来る(と書いてある)

でも、実際使ってないので本当に出来るかはわからないだそうですー。

書込番号:6732730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHDの編集などについて

2007/08/29 20:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

スレ主 星の爺さん
クチコミ投稿数:100件

ビデオカメラの買い替えと同時に、ソフトの買い替えも検討しています。

新しく買うカメラはAVCHDカメラなのですが、
現在使っているパソコンは
・Pentium4 2.8CGHz
・メモリは1GB
です。

そのまま編集するにはきついと思うのですが、プロキシ編集を使えば
普通に使えるレベルになるでしょうか?

無理であればSDのMPEG2でも撮れるカメラを買おうと思いますが、
このソフトはMPEG2をストレス無く編集できますか?


また、ほかにもお勧めのソフトがあれば紹介してください。

書込番号:6693319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 ブログ統合しました。。 

2007/08/29 22:08(1年以上前)

僕なんかの意見でよければ参考にしてください。
まず、AVCHDにはあんまりいいうわさを聞きません。どのようなカメラをご購入予定なのかわ分かりませんが、たとえ編集、出力は問題ないとして、HDC-SD7の場合(panasonicのハイビジョンAVCHDカメラです。)、再生に、Core2duo 2Ghz以上がフルフレームの条件だそうです。失礼ですが、今お使いのパソコンでは10フレーム程度だそうです。
僕はあまり存知上げませんが、SD画質に変換することも出来るようです。
それであっても高価な買い物ですし、僕としては、SD画質のカメラにした方が良いと思います。
MPEG2の編集については、あまり存じ上げて降りません。すいません。
SD画質の場合には、どのようなカメラにする予定なのでしょうか、差し支えなければ、ご相談に乗れるかと。

書込番号:6693760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/09/08 10:25(1年以上前)

 星の爺さん、こんにちは。

> 新しく買うカメラはAVCHDカメラなのですが、現在使っているパソコンは・Pentium4 2.8CGHz・メモリは1GBです。そのまま編集するにはきついと思うのですが、プロキシ編集を使えば普通に使えるレベルになるでしょうか?

 小寺さんの次のページがぴったりの回答みたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
 でも実際に試してみなければうまくいくかどうかは分からないといったところでしょうか。「プロキシ作成にかかる時間は、Pentium 4 2.8GHzのいつものテスト機で、20秒のクリップ変換に約5分程度(小寺さん)」というのは大変ですね。

> 無理であればSDのMPEG2でも撮れるカメラを買おうと思いますが、このソフトはMPEG2をストレス無く編集できますか?

 実際に試したわけではありませんが、これは大丈夫だと思います。この4月まで使っていたパソコンはPentium 4 3.0でした。当時はDVテープからのAVIファイルを編集していましたが快適でした。いまはCore2Duo E6600のPCですが、AVIファイルもMpeg2ファイルも同じように編集できます。Mpeg2ファイルの方が軽く感じます。VideoStudio 11の体験版をインストールされたらいかがでしょう。テスト用のMpeg2ファイルは、Webで探せると思いますが。
 ぼくもAVCHDカメラにするかSDカメラにするかでだいぶ悩みましたが、AVCHDの編集を試してみたいという気持ちがあってAVCHDカメラを買いました。近い将来にパソコンの更新予定があり、ハイビジョン画像を早く試したいという希望があれば、AVCHDカメラ購入の選択も十分ありえますね。
 
> また、ほかにもお勧めのソフトがあれば紹介してください。

 このクチコミで評判がいいのは、EDIUSのJとかNeoです。いまNeoの体験版を試しています。ぼくにはまだ使いこなせそうもないので、しばらくは使い慣れたVideoStudioで行こうと思っています。

書込番号:6729821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ulead VideoStudio 11」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 11を新規書き込みUlead VideoStudio 11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 11
COREL

Ulead VideoStudio 11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月15日

Ulead VideoStudio 11をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング