
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月4日 08:13 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月4日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月30日 21:20 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月20日 05:51 |
![]() |
2 | 10 | 2008年4月18日 18:37 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月18日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こんにちは
初めて質問させてもらいます
DVD作成前のプレビューでは、音が出るのにDVDにすると音が全く出なくなります。
パソコンを変えてもダメでした。
ファイルを見ると音がPCMとなっています。
PCM音源だと、音が消えてしまうのでしょうか?
DVAUDIOの映像の場合は音が出でいるようです。
PCMの映像で、音を出してDVDを作成することはできないのでしょうか?
また、このソフトは、ディスク作成のモードで、メニュー画面を保存することはできないのでしょうか?画面を閉じるときにプロジェクトを保存するようですが、一度閉じると、最初から作り直しになりますよね?背景やフォントなどまた作り直すしかないのでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ちょっと困っています…
編集中にデキを見ようと、全体にしてプレビュー再生を押すと
レンダリングが行われ再生までにかなりの時間がかかります・・・
フィルターを何枚も掛けたり更にトラジションを掛けたりもしていない編集動画でさえ
再生までにレンダリングで時間を取られるようになりました。(汗)
クリップのみでの再生ではすぐに反応してくれるのですが・・・
何が問題なのでしょう?
因みに環境は
OS;WinXP
CPU;Core2 2.13GHz
mem;2G
VGA;256M/DDR2
HDD;作業用に指定しているHDDは50GB以上の空き有り。
まだスペックの能力不足なのでしょうか?
何か解決策はないでしょうか???
0点

↑メモリを1G増やして計3Gにしてみましたがやはりダメで
全体再生の度に「Rendering〜% completed」と出てしまいます・・・
全体で10分程の動画でも再生の度に3分以上かかり
トラジション等をかけるともっと再生までに時間をとられ編集どころじゃないんですが
VideoStudio11はこんなものなのでしょうか?
もしくわ設定等の何かでしょうか?
再生とエンコード、同等の時間がかかるなんて・・・
書込番号:7734035
0点

「ファイル」→「環境設定」の「全般」「再生方式」が
インスタント方式だとスムーズにプレビューできるはずですよ。
高画質方式だといちいち時間がかかりますが・・・・
書込番号:7754194
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こんにちは。私はPS2のゲームから動画を取り込んでMADを作っているのですが、時々その中で重いものがあります。
重いといってもそのファイルが重いのではなく、VS11で編集する際に重くなります。もっと容量が多い(倍以上)物でもスムーズに動くのですが…。
取り込んだときにエラーになったのかと思いもう一度試しましたが、同じ様に重くなります。
別のPCのVSでも固まってしまい、困っています。
何か条件があるのでしょうか?
PCのスペックは次のとおりです。
OS:Windows XP
CPU:インテル(R)Celeron(R)D プロセッサ326(2.53GHz)
HDD:160GB
メモリ−:1G
取り込みに使ったもの:IODATA GV-MVP/RZ3
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
DVで撮った動画を読み込み、ひととおり編集をして、「ディスクを作成」に進み、DVDのタイトルを作成し、プレビューも確認して、よしOKとなって、
DVD型式に変換しようとして、「次へ」を押しても、先に進めません。
ソフト自体がとまっている様子はなく、ただただ次へ進めないのです。
このような経験はありますでしょうか?また、対処の方法がありましたら教えてください。
OSはビスタを使っています。
0点

VS10での話ですが、
私もSinDonさんと同じところで次へ進もうとするとVS10が強制終了してしまいました。
何をやっても直らないのでサポートにメールで訊ねたところ「GOMPLAYERがインストールされているとこのようなことが起きることがある」
とのことなのでGOMPLAYERをアンインストールしたら直りました。
サポートの話では「リリースはいつになるか分からないが修正パッチをリリースする」言っていましたが、
VS11が発売されてもリリースされませんでした。
SinDonさんのPC環境とVS11の不具合状況がどのようになっているか分かりませんが、
一度メーカーのHPを見てはいかがですか?
書込番号:7697971
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
おはようございます。
VideoStudio11 Plusを使っていますが、困ったことになりました。
もし解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
長らくこのソフトを普通に使ってきたのですが、最近、
「Ulead VideoStudioは動作を停止しました」というWindowsのメッセージが出て、
強制終了する不具合が頻発するようになりました。
ほんのちょっとした操作でも、すぐに停止します。
また、何とかプロジェクトを完成させ、最後にAVCHDファイルを作成しようとしますが、
毎回同じくらいのところまでレンダリングされたところで、このエラーが出て強制終了します。
(止まるときの位置は、微妙には違います)
一旦アンインストールし、再インストールしたのですが、改善しません。
最近、カメラをPanasonicのSD-1からSD-9に替えて、記録モードやビットレートが上がっています。
(以前は1440撮影だったのが、今は1920撮影です)
このため、PCの処理能力が付いて来れなくなったのかも知れませんが、
Core2DuoE6600,メモリ2GBなので、そんなに古いPCではありません。
本来はUleadのサポートに問い合わせるべきと思いますが、
こちらの掲示板には詳しい方が多いですので、投稿いたしました。
よろしくお願いします。
0点

わたしも まったく同じです。
去年かったばかりのデルPCでおきます。
アップデートプログラムをいれても変わりません。
ただメニューなしで書き込むと成功しましたが
基本はメニューありで作りたいので泣いています。
はっきり言って重いし、買って損しています。
ビデオスタジオ7ぐらいから使っていましたが
継ぎはもうないですね。
さらなるアップデートしてくらないかな
いらつくぐらい止まりますよね【涙】
書込番号:7599938
0点

私も殆ど同じような症状に悩まされております。
パナのSD9を買ったのを機に、それまでのVS8からのアップグレードです。
動画をHDDへ落とし、編集を進めておりましたが、1時間くらい編集などを
しているうちに「予期しないエラーが発生しました」とのポップアップが出て
VSが落ちてしまい、再度ソフトを立ち上げて続きを行っていると同様の現象が。
その内、一箇所でも編集作業を行うと落ちる様になってしまいました。。。
一度落ち始めると、そのプロジェクトファイルは使えず、新規に作り直しての
再チャレンジは、最後まで行けたのですが、出来上がりに不満があり、再編集を
行っていると応答しなくなったり、仮にDVD焼きこみのところまで辿り着けても
結局20分ほど処理が進んだあたりでダウン。
エラーには「メモリーが不足しております。他のソフトを閉じてもう一度実行して下さい」
などのポップアップもあり、ウイルススキャンも停止させて実行したこともありましたが
メモリ不足は解決されず。 翌日お店に走り、それまでの1GBから3GBへRAMを
アップさせたのですが、またもやメモリ不足のエラーが・・・。
PCスペックは高いとは言えませんが、C2DのE6700であり、推奨スペックは
満足していると思っております。
熱暴走も考えたのですが、センサーで確認する限りCPU/マザー/グラボ/HDDすべてが
40度以下であり、直接手で確認しましたが、各パーツとも温かいと感じる程度です。
VS12が発売される事を知っていながら、それまで待てずに購入した次第ですが
後悔しております。。。(泣)
書込番号:7662013
0点

やっちまったなーさん、north.iさん、
情報ありがとうございます。
そうですか…やっぱり同じような不具合を抱えている方はいらっしゃるんですね。
昨日、VideoStudio12の体験版をダウンロードして試しましたが、
より状況は悪化しました。
VS11のときは、編集中に落ちる症状だったんですが、今回は動画ファイルのインポートすら出来ませんでした。
どういうわけか、すでにVS12用のアップデートプログラムが出ていたので、それもインストールし、
何度も試したのですが、インポート時に前と全く同じエラーが発生します。
以前にHDC-SD1で撮ったファイルをインポートすると、全く問題なく編集できましたので、
SD9の動画ファイル特有の問題であることは間違いありません。
Uleadに問い合わせたところ、SD9の動作は現在確認中です、とのこと。
確かに、対応ビデオカメラ一覧表を見ると、SD7までの表記しかありません。
いずれ、SD9に対応できるパッチが発表されることを願っています。
書込番号:7662796
2点

おやっさんさん
VS12の評価情報ありがとうございます。
しかし、私はSD9特有なのかも分からなくなっております。
以前VS8で未完成だったプロジェクトをVS11を使って完成させようと、たっぷり時間
を掛けて編集し、いざDVDに焼こうとしたのですが、処理中に落ちてしまいます。
(SD9で撮ったファイルは一切組み込んでいないプロジェクトファイルです)
PCは自作7台目の出来たて状態であり、ハードが悪いのかソフトが悪いのか
問題を切り分ける為、別のメーカー製PC(VAIO:セレ1.7GHzとFMV:P4-2.8GHz)の
2台で同じプロジェクトファイルを使ってのビデオファイルを作成しようとしたのですが
同様の現象が起こりました・・・。
気になるのは、不具合が発生する場合の共通点として、プロジェクトファイルが異常に
肥大化していること。
手抜き編集で作成した場合、2〜3MB程度のプロジェクトファイルが、エフェクトの
変更や、フィルターの適用などをちょっと手を加えただけで数MBアップします。
本気で凝った演出をしてしまうと、100MBオーバーになりますが、コレってどうなんでしょうね?
因みに、完成した場合の予想ファイルサイズが700MB程度でしたので、比較
すると、異常に大き過ぎる気がします。(作成したかったのは、90枚のデジカメ画像と30秒の
デジカメ動画AVIファイル1本を繋ぎ合わせたスライドショーなんですけど・・・)
ここ3週間ほど毎日格闘しており、睡眠不足です。
カキコミを見る限り、殆どの方は発生していない稀な現象のようですね。。。
VS12に期待していたのですが、この事件は迷宮入りになりそうで憂鬱です。。。
書込番号:7663286
0点

north.iさん、
またまた情報ありがとうございます。
私の方は、3MB程度のプロジェクトでも、レンダリング中に必ず強制終了します。
マルチポストになってしまいますが、この件について、HDC-SD9のページでも質問していました。
そちらの方では、「オートスキップ機能」のデータが原因ではないか、という情報を頂きました。
もしよろしければ、下をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7656887/
書込番号:7669857
0点

おやっさんさん
こちらこそ情報ありがとうございます。
VS11について、SD9の板は盲点でした。
返信が遅くなりましたが、実は今までPC環境の問題を(望みをかけて)疑い、OSの
クリーンインストールから始め、余計なソフトは一切入れていないピュアな状態で
VS11をインストールして検証してました。
結果は同じ。SD9の動画11カットのファイル(計13分程度)を取り込み、おまかせ
モードで進めてみたのですが、DVD化のところで落ちました。(再トライしても同じ)
ソフトの相性問題が起きていると期待してたのですが、違いました。。。
今は、バックアップしておいたOS環境に戻し、次の手を考えておりましたが、SD9の
板を見て力が抜けてしまいました。(自分が少数派でなかった事が慰めですが(笑))
今日はこの辺にして、また次の策を考えたいと思います。
書込番号:7671227
0点

Uleadから回答がありました。
SD9に関してはUleadでもいくつかの不具合を確認しているらしく、
パッチを出す方向で考えているそうです。
ご連絡までに。
書込番号:7683746
0点

またまたおやっさんさん
情報ありがとうございます!
実は、前回のカキコミで次の対応策を考えると宣言してたのですが
正直手詰まりの状態でした。
次のパッチに期待します!!!
でも、VS11は謳い文句とは裏腹に、いい加減ですねぇ。
『AVCHDの入力に対応』とパッケージにも書いておきながら、実はパッチを当てないと
認識すら出来なかった。。。
本当、よくわからんソフトです・・・。(買った私が悪いの?)
書込番号:7683816
0点

north.iさん、
追加情報です。
HDC-SD9に対応するパッチは、VS12用になる予定です、とのことです。
VS11用には出ないのかを再度質問中ですが、何となく出ない予感がします。
もしVS12用しか出なければ、仕方が無いのでアップグレード版を購入する予定です。
出来れば、VS12の体験版に、そのパッチを当てて動作確認をしてから購入したいのですが、
もうVS12体験版をインストールしてから期限の15日間が過ぎているので、それが出来ません。
(期限が過ぎた後も、体験版を再インストールする方法が有るかUleadに問い合わせていますが、
良い回答が得られる可能性は低いと考えています)
色々と不満はありますが、対応ビデオカメラ一覧にSD9が載っていなかったことも事実で、
私の非もゼロでは無いから、仕方ないのかなぁ、とも考えています。
また、進捗があれば報告しますね。
書込番号:7689078
0点

おやっさんさん
私もULEADのHPはこまめにチェックするようにしますね。
幸いVS12の体験版は未だインストールしてないので、パッチが出次第トライしたいと
思います。
きっとVS11用のパッチは出ないでしょうねぇ。(VS12を買いなさいと言わんばかりに)
因みに、体験版ソフトにもよりますが、PCクリーンアップソフトを使い、レジストリーからもインストール情報を消すことが出来れば、同じ体験版ソフトをインストールする事が出来た事がありました。(AI SOFTのDX TOOLというクリーンソフトでした。)
以上、ご参考までに。。。
書込番号:7690875
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
「VS11」のフラッシュアニメーションのような機能は
「EDIUS」にはついていないのでしょうか?
オープニング映像やエンディング映像を作るときに結構役に立っています。
どうなのでしょうか?
「EDIUS NEO」にはついてなくて「EDIUS Pro4」にはついているのでしょうか?
教えてもらえますか?
0点

ファインデイさんこんばんは。
私も最近VS11からEDIUSへの本格移行を考えているので、同様の疑問を抱いていろいろ調べております。
その中で、私が試した範囲での情報になりますが・・・。
ビデオスタジオでは、ライブラリにクリップを追加するときに「ビデオ」だの「イメージ」だの「フラッシュアニメーション」だのとわかりやすくカテゴリーわけされて選べるようになっておりますが、EDIUSはそうではなくて、とりあえず対応ファイルはライブラリになんでもかんでも「クリップの追加」で行うようですね。
あとはライブラリからビデオトラックに追加すれば、Videostudio11と同じように使えます。
(理論的には)
PROもNEOも同じだと思います。(以前NEOは体験版で試したことがあります。)
BIN上で「クリップの追加」で、「ファイルを開く」ダイアログが現れますので、フラッシュアニメーション(.swfのファイル)がご希望ならここからPC内にあるものを探していけるみたいですね。
ちなみに、私の場合は、
Program Files\Canopus\Edius4\...で探してみましたが、どうもEDIUSにはサービスとしてはSWFファイルは付属していないようです。
次に、
Program Files\Ulead Systems\Videostudio11.0\Samples\Videoを見てみました。
この中に.swfファイルがあり、これがVideostudio11で使用しているフラッシュアニメーションの元ファイルだということを発見したんですが、これがEDIUSでは読み込み不可。
カノープスのHPでは「.swfファイルは入力対応している」となっていましたが、おそらくswfのバージョンが違うのかなんなのか、どうしても読み込めません。
なので、私が試した範囲では、EDIUSでVideostudio11に付属しているswfファイルは利用できませんでした。
他のswfファイルを準備すれば、あるいは可能だとは思いますが。
その辺の情報をお持ちの方がいらっしゃるかどうか・・・なんせ、ここはVideostudio11の板ですから、EDIUSの方で聞いて見られてはいかがでしょうか。
ちなみに、VS11のSamplesフォルダの中にはVideo以外にもImageだのなんだのといろいろあり、そちらに入っているpng等動かないアルファ付きのものはEDIUSでも読み込めました。
ただ、Videostudio11に付属しているそういうイメージとかフラッシュアニメーションとかって、解像度が720×480までのものが多く、HD(1440×1080以上)のものがないみたいで、それならいっそ自分で別の素材を準備して使う方がいいかなーと思ったりもしています。
.swfの自作って、やったことがないんですが・・・どうなんでしょうね〜。
探せばフリーソフトでもあるみたいですが。
それか、自作は面倒なので、フリーで使いやすい.swfが落としてこれるようなサイトをどなたかご存知ないでしょうか。
(安いなら購入も可。CanopusでHD解像度でもきれいに使えるswf素材集ないのかな〜)
このあたり、一応使いやすいフラッシュ等サンプルデータが付属でいろいろついていたりするので、便利なんですけどね。
ただ、やっぱり使い込めば使い込むほどアヤしさが見えてきて、私には対処不可能ですので、VS8の頃からお世話になっているUleadですが、そろそろ決別を考えています。
書込番号:7604353
0点

そよはっはさん、いつもいつもありがとうございます!
自分も完全移行と言う同じ事を考えています!
がしかし、「VS11」をAVI出力し「EDIUS」で読み込みDVDに焼いた所、
動画は確実によくなっているのですが、静止画がどうもドットが荒くなって
超軽いモザイク状態になっているのです。
なので自分の考えた所、AVI出力時に何らかの変換が行われ、
(DV「AVI」出力は無劣化と聞いていたのですがなぜって感じ)
その際に起こった現象なのかと思い次の方法を今現在試み中です!
そこで、フラッシュアニメーションが必要になってきたのです。
その方法とは、たぶんそよはっはさんも考えた事はあると思いますが、
オープニングとエンディングは「EDIUS」で作り、
本編は「VS11」から完全移植(「VS11」よりAVI出力した物)を用意し、
「EDIUS」でオープニング+本編(AVI)+エンディングという形で編集する方法です。
自分は本編には静止画を使っていないのでこの方法でやっています。
まだ、完成していませんがこれで静止画の超軽いモザイク化が防げるのではないかと思っています。
自分も遅かれ早かれ「VS」シリーズとはお別れになると思います。
そよはっはさんのいう通り、使い込めばアラが目についてきますね!
まだ「EDIUS NEO」の体験版で頑張っていますが、購入を真剣に考えています。
そこで「NEO」と「PRO」ってどのへんが違うのか気になります。
「VS11」の書き込みでこう言う事を書いて申し訳ないです。
「VS11」を否定しているのではないですよ!
「VS11」には「VS11」なりの長所は一杯あります。
ただ、自分にはあわなかっただけです。
書込番号:7604845
0点

>、「VS11」をAVI出力し「EDIUS」で読み込みDVDに焼いた所、
動画は確実によくなっているのですが、静止画がどうもドットが荒くなって
超軽いモザイク状態になっているのです。
VSで静止画のスライドショーをきれいに作るのって、本当に工夫がいりますよね。
私は、まず最初に静止画を画像処理専用ソフト(SILKYPIXもしくはGIMP)で640×480にリサイズしてしまいます。
600万画素とか以上のデジカメで撮ったJPEGをそのままタイムラインに乗せてVSでエンコード時にリサイズさせた場合と、上記方法で自分でリサイズしたものをタイムラインに乗せた場合では、全然画質が違ったからです。
あと、他の方の情報では、プロジェクトのプロパティでフレームタイプを「フレームベース」にすると静止画のスライドショーはきれいにできる、と聞いたこともあります。
ただし、これだけ工夫してやったとしても、私が以前行った実験でも、出力が720×480なら、静止画は明らかにEDIUSの方が処理がうまいなと感じました。
(ただし、1920×1080のAVCHDカメラを最近購入したので、その解像度での出力ならEDIUSもVSも十分見られる静止画部分ではありましたが。)
その他、私がVS11について困っている点をついでに述べていいですか?
ファインデイさんのお持ちのカメラは確かDVカメラでしたよね?
今後、HDVカメラやAVCHDカメラを導入されるおつもりなら、もっとVSには驚くべき点が見えてくると思いますよ。
今私やファインデイさんがやろうとしている「VSで編集→中間ファイル(AVI出力)→EDIUSに渡す」という方法ですが、これをHD解像度のファイルでやった場合に、色が悪化するんです。(簡単に言うと、本来持っている色情報が削られるみたいです。)
私もまだ全然理解できていませんが、詳しい方がいろいろ書いておられるのを読むと、VSがRGB処理のソフトのため、仕方ないんだそうです。
さらに、私がVSを評価していた点の一つが「MPEGオプティマイザ」の機能だったんですが、これもかなり問題点ありで、再エンコードされる部分のファイル形式がどうも独自路線をつっぱしっているようで、アヤしい。
VSでMPEGオプティマイザで出力したAVCHDファイルを、EDIUSに渡して、そこでHQ変換しようとしても、VS側で再エンコードされた部分は正しく変換できず、再生できないファイルができあがるんです。
ちなみに、フリーソフトのavisynthとDGAVCDecも試していますが、ここでも明らかにVSで再エンコードされた部分は正しく扱えません。
何がおかしいのか特定できませんし私の設定の仕方が悪いのかもしれませんが、とにかくVSは私の力量を超えていて、使えません。
サポートに問い合わせていますが、以前kakaku.comでさんざん書かれていたように、サポートには期待できないことはわかっているつもりですので・・・。
これに関しては、本当になんとかなるものなら詳しい方におすがりしたいです。
次に、プロジェクト設定について。
EDIUSを使ってみると「プロジェクト設定」の意味がよーくわかります。
入力形式にかかわらず、単純に出力形式から選べばよいわけです。
でも、VSでの「プロジェクトのプロパティ」は、最初から最後まで意味が理解できません。
HDVやAVCHDの入出力に対応しているくせに、プロジェクトのプロパティでは「1920×1080」や「1440×1080」は出てこず、「720×480」までしか選べないようになっていますし。
結局、VSの「プロジェクトのプロパティ」は、出力には無関係なのかな?と推測しています。
(公式解説はどこにも見当たりませんので、素人なりにそう推測しています。)
あ、編集からオーサリングまでを全てVSでこなすと決めてしまえば、VSは全然使い勝手は良いソフトだとは思います。
例えばこういう用途
*使うカメラはAVCHD→VSで編集→AVCHDDVDまたはブルーレイディスクを作成
*使うカメラはSD解像度のMPEG2記録カメラ→VSで編集→DVDを作成
ただ、私の今の現状のように、AVCHDカムで撮影した素材を、ハイビジョン再生のためにAVCHD出力するだけでなく、MPEG2にダウンコンバートしてDVDにも焼きたいとか、出力形式をいろいろ変更しようと思ったときに、俄然不満が出てきました。
VSも、トランジションの「マスク」機能だったり、フラッシュアニメーションが付属しているところだったり、操作がとにかく単純で簡単なことだったり、いいところはもちろんあって、決別するにも後ろ髪はひかれるんですが・・・。
>そこで「NEO」と「PRO」ってどのへんが違うのか気になります。
私もまだ使い込んでいるわけでもありませんので、PROを積極的に推す根拠ではないのかもしれませんが・・・。
*マルチカム編集
*シーケンスの扱いがより柔軟なこと
*プロジェクトのコンソリデート機能(VSのスマートパッケージのもっと賢い版)
*ProcoderExpress for Ediusが付属している
*タイトルモーションプロが付属している
こんな感じでしょうか。
ざっと思いつく限りをあげてみましたが、詳しくはHPでご覧ください。
ただ、私の使い方では正直NEOで十分、もしくはNEO+TMPGEncExpress4とかの方が良い気がしています。
(ヤフオクでたまたま安く手に入ったので、PROを購入した次第です。)
書込番号:7605447
0点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
そよはっはさんはほんとにすごいですね!
自分はある程度の画質で妥協してしまいました。
今後は「EDIUS」を購入し(NEO PRO は検討中)より一層劣化の少ない画像を
研究していきたいと思います。
「VS11」は使い勝手、フラッシュアニメーション、トラジッション等、確かに捨て難いです。
今後はお互いの良い所を使いつつ、お互いで作ったファイルをドッキングするという形で
使用して行くと思います。
また良い方法や解った事、疑問等あれば書き込みたいと思います。
そよはっはさんには本当にお世話になりっぱなしで本当にありがとうございました!
書込番号:7614874
0点

ファインディさん もう見ておられないかもしれませんが・・・
VS11のフラッシュアニメーション(.swf)をEDIUSで使えることがわかりました!
QuickTimeの7.16が必要だそうです。(ネットで検索すればダウンロードできます。)
現在はバージョンが7.2以上に上がっていますが、カノープスのサポートによると、7.16でないとダメだそうで、バージョンアップしてしまっていた場合はアンインストールして7.16を入れてくださいとのこと。
あとは、以下のFAQで書かれてあることを実行すれば、swfファイルをちゃんとBIN&タイムライン上に読み込めて、活用できることを確認しました♪
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq_top.htm
※検索窓に「swf」と入力すれば、該当ページにジャンプできます。
これで、私の大好きなmotionF6もちゃんとEDIUSで活用できます。うれしいな。
書込番号:7655081
0点

ありがとうございます!
そよはっはさん、ほんまにすごいっす!
自分は今、「EDIUS PRO」の体験版でいろいろ試しています。
言われた通りの設定変更をし、フラッシュアニメーションを読み込ませた所、
読めるファイルと読めないファイルが存在しました!
でも自分が使いたいファイルは読み込めているのでぜんぜんOKです。
自分は「VS11」でフラッシュアニメーションのみを(avi)出力して「EDIUS」で
BINに読み込ませて使っています。
それよりも問題が発生してしまいました!
以前に「EDIUS NEO」で編集したプロジェクトの一部(avi)ファイルが読み込めません。
このファイルは「VS11」で(avi)出力したもので「EDIUS NEO」で編集し、
プロジェクトとして保存していました。
そして「EDIUS PRO」で開くとこのファイルだけリンクが出来ずない状態です。
しかもこのファイルを再リンクしてやろうとしクリックした所、「開く」の所が消えてるでは
ありませんか!
普通にメディアプレーヤーで再生できるファイルなのになぜって感じです。
それ以外のファイルは読み込めています。
もちろん先ほど述べた「VS11」で(avi)出力したフラッシュアニメーションは
問題なく読み込めています。
ひとつ考えられるのは、その(avi)ファイルの容量がデカすぎることだけです。
でも編集上だけのリンクなので容量はあまり関係ないような気がしますが・・・。
それともうひとつ問題(疑問)なのですが、
「EDIUS」でピクチャーインピクチャーで二つの写真をそれぞれ左右の画面外から
ムーブさせてセンターで重なり合わす(透過20%)処理をした所、
写真の左右に黒い細い線が出ます。
上下は試したことがないので解りません。
どうやっても消えません。というか消し方がわかりません。
ただ写真を読み込んでピクチャーインピクチャーしているだけなのに・・・。
そよはっはさんはこのような経験はありませんか?
書込番号:7664232
0点

ファインディさんこんばんは。
>読めるファイルと読めないファイルが存在しました!
これ、多分「非圧縮swf」かそうでないかだと思います。
サポートによると、非圧縮・音声なしでないとダメらしいのですが、VS11のswfファイルの中には圧縮されているものも含まれているので、それが読めないファイルになっているのだと思います。
私の解決法は、「swf圧解君」というフリーソフトを使っています。
ドラッグ&ドロップで圧縮されているswfファイルを解凍して非圧縮の状態にしてくれるので、簡単でした。
よろしければ、http://homepage2.nifty.com/MJHS/dl/src/まで。
>以前に「EDIUS NEO」で編集したプロジェクトの一部(avi)ファイルが読み込めません。
このファイルは「VS11」で(avi)出力したもので「EDIUS NEO」で編集し、
プロジェクトとして保存していました。
困りましたね。なんででしょうね?
ただ、こういう使い方をした場合、カノープス、ユーリードどちらに聞いても答えてくれないのが常なので、自己解決するしかないのがつらいところ・・・。
>「EDIUS」でピクチャーインピクチャーで二つの写真をそれぞれ左右の画面外から
ムーブさせてセンターで重なり合わす(透過20%)処理をした所、
写真の左右に黒い細い線が出ます。
さっきやってみましたが、確かに出ますね。
jpegのアスペクト比固定でレイアウトしている場合だと、必ず左右に黒帯がつくものですが、ピクチャーインピクチャーでムーブさせた場合は、この黒帯ごと移動している感じですね。
3Dピクチャーインピクチャーを使えば大丈夫だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7675281
0点

そよはっはさん、ありがとうございます。
「SWF圧解君」でやってみます。
画像の横の線も「3Dピクチャーインピクチャー」でやってみたいと思います。
しかし、自分の購入予定のソフトは「EDIUS NEO」なので
「3Dピクチャーインピクチャー」機能がついていません。トホホ・・・。
いろいろ実験して「ピクチャーインピクチャー」で横線を消す方法を試したいと思います。
後、読み込めないプロジェクトは依然原因不明でわかりません。
「EDIUS NEO」では読み込めたのでソフトを購入してからもう一度試したいと思います。
質問ばかりで申し訳ないのですが、「EDIUS」で画像(写真)を傾ける操作の仕方は
どのようにしたらできるのですか?
例えば、画像を右下がり約20度位傾けて表示させたい場合等。
「ピクチャーインピクチャー」とか「レイアウト」とかでいろいろ試したのですが
どうも方法が解りません。
「VS11」では画像の任意の端をドラッグして動かせば簡単の出来たのですが・・・。
いきなり初歩的な質問ですいませんがお願いします。
書込番号:7686114
0点

>例えば、画像を右下がり約20度位傾けて表示させたい場合等。
うーん、どうなんでしょうか?
ひょっとしたら方法があるかもわかりませんが、私はこういうことをやりたい場合は3Dピクチャーインピクチャーの中に「回転」という項目があってそこで調節しているので。
カノープスのソフトで「Imaginate2.0」というのがあって、その売りは静止画に対してさまざまなエフェクトをかけて高度なスライドショーを作成できるってことです。
EDIUSとの連携も強く訴えているので、EDIUSでは静止画に対してできることを抑える戦略なのかもしれませんね。
(てゆうか、高すぎ・・・2万位します。)
ちなみに、kakaku.comでさまざまな助言をしてくださっている山ねずみRCさんという方の情報で、この方もEDIUSを使っておられるようですが、静止画に対するエフェクトの部分ではAdobePremiereを利用しているとのこと。
VS11でもきれいに静止画のスライドショーを作る方法を私なりに発見したのをご紹介します。
ここでの「きれい」とは、
*解像度を落とさない(画質が荒くならない)
*ズーム&パン、回転等エフェクトに対応
とします。
※ただし、VS11はトランジションが汚い(ちらつく)ので、トランジションを使う場合は、EDIUSProの方がきれいにできますが・・・。
ポイントは、SD解像度で作らずに、HD解像度で作ることです。
《ソース》
*JPEG(最低横1920、縦1080以上の解像度を持つもの。ズームする場合はもっと高解像度が必要)
*ダミーとして、1920×1080のm2tsファイル(AVCHDファイルです。)
→ネット等で落とせます。
例:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
内のezsm01.m2ts等
《下準備》
VS11に、HPから07.11.02付けで出されている2つのアップデートパッチを適用させておく。
《手順》
1.VSでJPEGを好きなように編集する
2.ダミーとして、タイムラインの末尾に.m2tsファイルを配置
3.《ビデオを完成》でMPEGオプティマイザで出力
→ファイル形式《NTSC HDMV》、サイズ1920×1080、拡張子.mpgのファイルが出力される。
4.3の.mpgファイルの拡張子を.m2tsに変更し、EDIUSのBIN上に読み込んで、HQ-AVIに変換
→この時点で解像度を変更しておいてもいいかもしれません。
例)720×480のDVD-Video用の解像度にしたい→EDIUSのプロジェクトを720×480にしておく
これで、自分が使いたい解像度での静止画スライドショーがHQ-AVIでできあがります。
末尾にいらない映像がくっついているので、それはEDIUSのタイムライン上でカットすればOKです。
※ただし、この方法も絶対ではありません。
VS11で作成したファイル形式《NTSC HDMV》、サイズ1920×1080、拡張子.mpgのファイルは、とにかく正体不明で、上の過程でいくと4のEDIUSでの読み込み〜変換の部分がうまく行くときと行かないときがあります。
ダミーファイルを置く位置にも関係しているようですが、とりあえず末尾においた場合はたぶんできると思います・・・。
ちなみに私の場合は、4の過程ではリサイズしません。
HQ-AVIは1920×1080で出力しておいて、フリーソフトのAvisynthを使用して720×480にリサイズして、ProcoderExでmpeg2に出力しています。
EDIUSよりもリサイズの品質が高いと思うからです。
ただ、ここまでやるともう自己満足の領域?
まずは普通に上記4の手順で試してみて、満足いかないようであればAvisynthを利用されるのも良いかもしれません。
(ただし、avisynthのプロジェクトファイル.avsを読みこめてなおかつmpeg2に出力できるエンコードソフトが必要になりますが・・・)
今読み返してみると、別にHQ-AVIに変換しなくても、.m2tsのまま1つのクリップとしてタイムラインにおいて、他のソースと一緒に編集してしまってもよいかもしれませんね。
それが可能かどうかは、やってみないとわかりません・・・。
(なんせ、VS11の.m2tsはあやしい形式ですから、うまくいかない可能性も・・・)
いろいろ試してみてください。
書込番号:7689143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


