
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月31日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月2日 10:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月29日 21:14 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月23日 11:32 |
![]() |
18 | 31 | 2010年8月25日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月19日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こちらのソフトで写真+音楽を編集しDVDに焼こうとディスクの作成をクリック
次へボタン書き込みの順に操作いたしましたが毎回20%のところで予期しないエラー[5:0:0]と出て焼く事が出来ません。プレビューも出来なかったです。
ソフト上では再生できます。再生時間6分弱で380MB位です。
OSを入れ直し最小構成でソフトを再インストールしましたが同じ状態でした。
PC環境は
OS VISTA
CPU C2D 6600
グラフィック 7800GT
メモリー 2G
問題はないと思います。
どなたか改善策は無いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

自力て何とかDUD焼く所までたどり着きました しかし以前にも書き込みがある様にリピート外しても繰り返す現象は変わりませんでした
書込番号:7063632
0点

私も同じ現象で悩まされてます。
VS11ではなくVS10ですが、いくつかのプロジェクトにて実際にディスクを
焼かずにISOファイルのみ作成したところ、いつも90?%のところで同じ現
象がでます。
以前のバージョンでもディスク作成で似たような現象で悩まされていた為
そろそろ他の編集ソフトに変えようかと思っていますが、、、
書込番号:7880342
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
ソニーVAIO TYPE c(cpuがデュアルコアのタイプ)を購入し
スペック等もクリアしているので店頭で買ったのですが
インストール中に応答なしになってしまい
完了せず
まったく使用できない状態です。
サポートに電話で問い合わせたところ
動かない機種がチラホラあるようなことを
おっしゃっていました・・
原因は最初からPCにはいっている
DVDソフトを鑑賞するソフト WIN DVDとの相性が
わるいそうで それを削除すれば
動く確率があがるらしいです・・
それでもだめ場合もあると・・
その場合は
OSを再インストールしないとWIN DVDは使えなくなりますとか・・
結局返品ってことで対応していただきましたが
使えない機種がチラホラあるなら
最初から書いておけと・・
ちなみにインストール失敗したVideoStudio 11が
ハードディスクから消すにはOSの再インストールしてくださいと
最悪なこと言われる始末です・・
これから買おうと思われる方は
事前に問い合わせたほうがよいかと思います
今 問題の食料品の偽等の騒ぎと
たいしてかわらんような気がしました。。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
Video Studioの悪いレポートが多いのですが、私はまあまあ使えると思っています。
7−8年前からDVテープの編集にPremiere6.5とMedia Studio6.5を使っていましたが、Media Studioの方が軽いので、主にそれで作業をしていました。
8月にCanonのHV10を買ったので、Media Studioが使えなくなり、Premiere Elements 3.0で編集していましたが、今月にVideo Studio 11 Plusが出たので使ってみました。感想はMedia Studioよりは簡素化されていて、使い勝手は悪いですが、普通のHVD編集には使えると思います。AVCHDファイルの編集は未だやったことが無いので分かりませんが。
使い方はTMPGEnc DVD Author 3.0でシーン毎にキャプチャーしたファイル(m2t)をVS11で読み込み編集(トランジションやタイトルなど)し、ファイル出力でm2tファイルを作り、それをまたDVD AuthorでDVDに焼くか、HDVテープに書き戻しします。
悲しい事に私はまだブルーレイのレコーダーや、PS3を持っていませんので、テープでハイビジョンを見るか、将来(来年位?)ブルーレイのレコーダーを買うまではハイビジョンファイルはテープで保存して置くしかありません。
Video Studio のフリーズなどの報告が多いですが、私のマシン(スペック的には最低?)では問題なくまあまあさくさく動いています(SD画質の編集に比べれば多少遅いですが)。
参考までにマシンのスペックは
CPU:Core Duo T2400 1.8GHz (iMacをCore 2 Duoにした時余った物、35Wの省電力)
MB:ASUS N4L-VM DH
HDD:Hitachi SATA 320GB X2 をRAIDで使用
OS:Vista
Memory:1GB X2
Videoボード:マザーボード内臓のチップ
もう1台AMD 5200+を使った自作パソコンもありますが、上記のパソコンは省エネで何時間使っても温度上昇が33度位までしか上がらないので、ヴィデオ編集専用機として使っています。
フリーズ対策などで気を付けている事は、編集など作業を始める前に、TEMPファイルなどを全て消去する事です。WindowsホルダーやDocuments & Setting内のユーザーの中にあるTEMPファイルを消去するのは、理由は分かりませんが、Media Studio を使っていた頃から、フリーズ対策には効果があると思っています。皆さんも一度試されては如何でしょう。
以上Video Studio 11 Plusを使った感想ですが、出来ればSD編集と同じく日付情報もHDV画面に取り込めればもっと良いと思います。またHDVやAVCHDファイルに対応したMedia Studioが出ればそれも試したいと思います。
0点

>Video Studioの悪いレポートが多いのですが、私はまあまあ使えると思っています。
わたしもほとんど不具合が出ないので、より優れたソフトが出るまでは使うつもりです。
昨日からVegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版を試し始めました。AVCHDの再生は軽快ですが、タイムラインでの編集が苦手なことと説明書が使う立場で書かれていないので、購入には踏み切れないでしょう。
Video Studio 11 Plus 買ってからは、これでHD画質のDVD(BDMV)作成やAVCHD方式のままファイルを作るのに魅力を感じています。
TMPGEnc DVD Author 3.0はVer 2.0からアップして、この7月までSD画質のDVD作成に愛用してきました。
AVCHDのオーサリングにもTMPGEnc DVD Author 3.0を使いたいのですが、わたしが調べた範囲では、SD画質のDVDしか作れないとのことなので、ペガシスに要望しましたが現在は考えていないとのことでした。
少し質問です。
1.【使い方はTMPGEnc DVD Author 3.0でシーン毎にキャプチャーしたファイル(m2t)をVS11で読み込み編集】
とのことですが、このほうがキャプチャー後の画質がPlusよりいいからですか。
2.【フリーズ対策などで気を付けている事は、編集など作業を始める前に、TEMPファイルなどを全て消去する事】
関係あるんですか。わたしのDocuments & Settingには、TMPGEnc DVD Author 3.0はもちろん、Sonyのカメラ付属ソフト、以前試したEDIUS Neo、EVERIO(カメラ)などのファイルがゴマンと残っています。必要なくなったのは消しますが、TEMPファイルがどれかの区別が付きません。
幸いこれまでにフリーズしたのは、初めてAVCHDをインポートしたとき(ビデオカードドライバのアップで解決)と、DVDの容量いっぱいのHD画質DVD(BDMV)を作成していたときだけです。
お暇なときに教えてください。
書込番号:7046573
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11

Xacti-HD2で撮影した画像をVideoStudio11で編集すると
「再生画像がピッピッと言う感じで飛んで見える」等や
「スイーチョ現」「カクカク現象」で悩んでいらっしゃ
る方がおられましたら、以下のクチコミで解消します!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/#6973753
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
今まで当掲示板を見ずに、Ver.8から11までずっと使い続けて来ました。当掲示板で私と同様のトラブルに困っている人が実に多いことを知り、被害者がひとりでも減ればいいと思ってレポートを載せることにしました。
すでに多くのレポート(悪)に書かれているように、私もこれまで数え切れないほど不慮のフリーズ(応答なし)や勝手に終了する災難に見舞われてきました。
サポートに問い合わせることも数え切れず、返信はたいてい1週間以上経ってからで、遅いときには1ヶ月近く過ぎてからでした。来ないこともありました。その内容も、ほとんどのケースは解決できないものばかり。特に、他のレポートにもあるように、他にインストールされているソフトとのコンフリクトが原因だという場合が多く、Ulead社ではOS以外に何もインストールしていないマシンで検証しているの?という感じです。
今秋、ビデオカメラを買い換えてAVCHDの編集が必要になったのですが、本ソフトは“対応している”というのでこれまでのDV同様に作業を行ってきた結果、ほとんど使いものになりません。マシンのスペックが低いと言われて、Core 2 Duo (2.66GHz)・GeForce 8400GS 256MBを新たに用意したのですが、結局のところ使用に耐えません。Quad Core では逆に遅くなるという報告(某PC誌)もあるようです。スマートプロキシを作らないとタイムライン上ではまるで動かないし、そのスマートプロキシ作成自体にとんでもない時間を要します。30個ほどのAVCHDファイル(合計約1時間)のスマートプロキシを作るのに、8時間以上かかりました。それでもうまく作り終えることができればラッキーで、途中で強制終了することがしばしば。
このことについてサポートに何度か問い合わせた結果、ようやくAVCHDの編集には現時点では無理がある旨の回答を引き出しました。早く言えっつーの!
VideoStudioシリーズは、これまで他のビデオ編集ソフトに比べてトランジションやビデオフィルタなどに多くの機能を有しており個性的な編集ができることが魅力なため、使い勝手に慣れていることもあって、多少のフリーズ等には目をつぶってきました。
しかし、最近では他社製のソフトも充実してきており、特にAVCHDの編集ではVideoStudioを超えるものが現われています。(Pinnacle Studio Ultimate 11 や Vegas Movie Studio 8 など)
ユーザーサポートの不備も含めて、ついに私はVideoStudioに訣別することにしました。
特に、COREL社に吸収されてからソフトの作り方やサポート体制が悪くなった気がします。
私は現在、注文した Pinnacle Studio Ultimate 11 の到着を待っているところです。
不具合に困っている皆さんも早めに他のソフトに乗り換えることをお勧めいたします。
7点

よりによってピナクルはどうかと...
わたしはまだDV環境なので10のままですが、ハイビジョン関連のものは、編集ソフト側、ハード側がこなれてくるまで買うつもりはないので、何もアドバイスはできませんが、
逆にピナクルの使用レポートを投稿していただければ幸いです。
今までのピナクルはVSとどっこいどっこいのパフォーマンスでした。
書込番号:7014490
0点

将来は、AVCHDのプロキシ作成も最終エンコもハード支援方式でやらせたいですね。
Uleadやピナクル、サイバーリンクの編集ソフトには要注意です。
動けばラッキー、くらいに考えておいた方がよさそう。
>他にインストールされているソフトとのコンフリクトが原因だという場合が多く、
>Ulead社ではOS以外に何もインストールしていないマシンで検証しているの?という
>感じです。
他のソフトを全くインストールしない人なんていないですよね。
もしそれが正常作動の必須条件なら、そう明記すべき。
ロクに事前テストも修整作業もせずに次から次へと新製品を出す。
こんなのが合法でいいのでしょうか?
書込番号:7014795
2点

ネポムクさん、コメントありがとうございます。
Pinnacle もダメですか? もしお使いの経験やウワサなどありましたら教えてください。
実は本日 Pinnacle Studio Ultimate 11 が着荷しまして、さっそくインストールしてみたのですが、Ultimate は Studio Plus をインストールした後に追加で入れる仕様で、さらに Bonus DVD なるものが付属で付いてきたのでこれもすべて入れてみました。
ところが、Bonus DVD のインストール途中で一度エラーメッセージが出て、とりあえず先へ進んでインストールを完了したのですが、Pinnacle Studio Ultimate 11 を起動するたびにエラーメッセージが現われます。ソフト自体は使えるのですが、何かプラグインが働かないのでしょう、きっと。
そう言えば、プラグインなどの付属ソフト類はすべて英語版で、オンラインマニュアルもヘルプもすべて英語なので私には読めず困っています。さっそくサポートに日本語への対応を訴えましたが、まず絶望的でしょうね。エフェクトなどのプラグインも、追加画面は英語のサイトだったり、いいなぁと思うものは別途購入だったり(購入画面へ誘導されるのがウザい)で、感じのいい作りではないですね。
他にも、MPEG2ファイル保存時に標準のデータレート6000Kbpsが不満なのでカスタムにして8000KbpsにしたらMPEG保存が出来ない(本来はできるはずなのに)、Pinnacle Studio Ultimate 11 を起動したまま保存済みのMPEGファイルを Windows Media Player で開くとPCが落ちるなどの不具合があって、現在問い合わせ中です。
ただ、VideoStudio 11 と違って AVCHDデータの編集は今のところさほどストレスなく出来ています。
もう少し使い込んで、ユーザーサポートの対応なども分かりましたら Pinnacle Studio Ultimate 11 の掲示板でレポートしたいと思います。
書込番号:7014860
1点

山ねずみRCさん、コメントありがとうございます。
> ロクに事前テストも修整作業もせずに次から次へと新製品を出す。
> こんなのが合法でいいのでしょうか?
本当ですね。
VideoStudio 11 アップグレードプログラム(2007.11.02)の「UVS11_Patch_Jap2.exe (27.0MB)」というのがあるでしょう。
実はあれ、私が Sony HDR-SR7 の AVCHD データの取込みがうまくいかない、編集ができないと問い合わせをした後で出てきたんですね。
しかも、私への返信はなく、アップデータのお知らせもなく(だいぶ後になってCORELからまとめてメールマガジンが届きましたが)、いつの間にかひっそりと載せていたのです。
少なくとも困っているユーザーが出した問い合わせで発覚した不具合なら、まずは本人に連絡すべきではないかと書いてやったら、さすがにメールで謝って来ました。
そんな会社の体質も、私が他のソフトへ乗り換えるきっかけであったわけです。
ユーザーの声はソフト改良のための最大の材料のはずなのに、それを大事にしないようでは今後は期待できないと思いました。
書込番号:7014931
2点

自己レスです。
Pinnacle Studio Ultimate 11 に乗り換えて、さっそくトラブルに遭遇し、ユーザーサポートに問い合わせたところ、何と3時間後には丁寧な返信が届きました。Ulead社とはエライ違いです。
しかも、パッチファイルの適用とプラグインの正しい再インストール(単に再インストールしただけではダメで、ライセンスデータの一旦削除が必要だった)などの手当ての結果、快適に編集できるようになりました。
VideoStudio とは機能的に一長一短ありますが、少なくても不意にフリーズしたり落ちてしまったりという不具合がないのは大いに助かります。
もう少し使い込んでから Pinnacle Studio Ultimate 11 の板にレポートいたします。
それにしても、このユーザーサポートの違いは何なのでしょうね...
書込番号:7017073
0点

蛇足ですが・・・カノープスのEDIUS JもしくはNeo辺りを試されてみては?
AVCHDコンバーターもでていますし、安定度と圧縮時の画質の良さは定評が
ありますよ。
体験版もでているはずです。
書込番号:7017189
0点

TAILTAIL3さん、ありがとうございます。
カノープスの EDIUS は興味があってサイトを覗いてみたことがありますが、インターフェイスの違いと AVCHD はコンバータを介す必要がある点で気が引けてしまった覚えがあります。
おっしゃるとおり、いろいろ試してみるのが一番なのでしょうが、体験版を入れるとそのたびにゴミが増えるので、できるだけ控えたいと思っています。
現在、ユーザーサポートとやり取りしながら Pinnacle Studio Ultimate 11(乗り換え版)と格闘中です。せっかく1万円以上も出して買ったので、もう少しガンバッテみようと思います。
書込番号:7017342
0点

Video Sutudio 11 Plusはもっとひどいですよ。
不具合@プロジェクト設定の”再生が終了したら自動的に繰り返す”のチェックを外しても、DVD再生を繰り返す。
不具合Aメーカーからのとりあえずの回答で"メニュー画面を作成して利用してください"との回答で、メニュー画面を作成して一旦プロジェクトを保存すると、編集したビデオクリップのコメントやチャプタのコメントが全て消える。
不具合B何とか我慢してプロジェクトを保存せずにメニュー画面付きのDVDを作成し、DVD−RWを焼いたところ、SONYのスゴ録ではディスク読み取り不可。同じDVD−RWディスクを使いメニュー画面無しのディスクを作成したところ、再生できる。DVD−Rではメニュー画面有、無しにも関わらず、いずれも再生できる。
ここまできたら、このソフトでまともなDVDなど作成できません。
本当にこのソフトの開発で動作確認をしたのか疑いたくなるようなひどいソフトです。
書込番号:7032616
2点

VideoStudio は評判が悪いですね。
わたしは5年前から6,8、11と購入し、最近11 Plus にアップしました。11 Plusにアップするのに何千円か損をしたことには腹を立てています。極めて評判の悪いサポートにはほとんど世話になっていません。
ただAVCHDを編集後にそのまま同形式で保存できること、AVCHD規格のDVDが作成できることには満足しています。もっと優れたソフトが出ればいつでも買い換えるつもりですが。
今日書き込みをされたビデオ編集パパさんに質問です。
○1,○2,○3と挙げられた不具合の、具体的な操作を教えていただけませんか。
>1.プロジェクト設定の”再生が終了したら自動的に繰り返す”のチェックを外しても、DVD再生を繰り返す。
どこのチェックでしょうか。完了ステップの「ビデオファイルの作成」のところでしょうか。
>"メニュー画面を作成して利用してください"との回答で、メニュー画面を作成して一旦プロジェクトを保存すると、編集したビデオクリップのコメントやチャプタのコメントが全て消える。
完了ステップの「ディスクを作成」の後のことでしょうか。「プロジェクトを保存」はこの段階には関係ないと思いますが。
>プロジェクトを保存せずにメニュー画面付きのDVDを作成し、DVD−RWを焼いたところ、SONYのスゴ録ではディスク読み取り不可。同じDVD−RWディスクを使いメニュー画面無しのディスクを作成したところ、再生できる。DVD−Rではメニュー画面有、無しにも関わらず、いずれも再生できる。
完了ステップの「ディスクを作成」の後、ディスクの種類の選択で「AVCHD,HD DVD,Bru-ray,その他」ありますが、どれを選ばれたのですか。
同じディスクの種類を選べば、上のような症状は考えられないのですが。
わたしのPCはスレ主さんより性能の低いPC(Core 2 Duo E6600)ですが、スマートプロキシを作る必要もなく、AVCHDのリアルタイム編集ができます。
競合の可能性のあるソフト(サイバーリンクやEDIUS)も入れたままです。
不具合の起こる原因はいろいろなんでしょうが、少しずつでも調べてみたいと思っています。
おついでのときにできればお返事ください。
書込番号:7033544
1点

地デジ移行は完全無償でさん、スレ主の 否come onです。(遅ればせながら「田舎モン」と読んでください)
> わたしのPCはスレ主さんより性能の低いPC(Core 2 Duo E6600)ですが、スマートプロキシを作る必要もなく、AVCHDのリアルタイム編集ができます。競合の可能性のあるソフト(サイバーリンクやEDIUS)も入れたままです。
そこが不思議なんですよねぇ。
スマートプロキシを作ることなく AVCHD のリアルタイム編集を行った場合、プロジェクトのプレビューの表示が途切れませんか?(画像がカクカク動く、音声が切れ切れになる)
私は、これで編集が思うようにいかずユーザーサポートとやり取りした結果、スマートプロキシを作れば解消するということでスマートプロキシを作ったのですが、あまりに時間がかかるので現実的でないと思ったわけです。サポートの回答も最終的には「AVCHD は新しい規格なので我慢して欲しい」という内容でした。
そこで私は別の編集ソフトへのシフトを実行したわけです。
ビデオ編集パパさんの、
> 本当にこのソフトの開発で動作確認をしたのか疑いたくなるようなひどいソフトです。
というご意見にはまったく賛同します。
不具合が出るたびにユーザーサポートへ問い合わせると、「他に DVD/CD ライティングソフトをインストールしていないか、他社のビデオ編集ソフトは使っていないか」などのコンフリクト問題を疑うことを必ず書いてきます。
しかし、現実的に考えれば、最近のビデオ編集を行おうとするユーザーがライティングソフトを入れていないことは稀だし、ビデオ編集をよりよくしようと思えば別の同種ソフトを入れることも決っして珍しいことではないでしょう。そこにコンフリクトなどの相性問題を持ち出すのは、いかに発売前の検証が不十分かということを露呈しているといえるのではないでしょうか。(発売後でもそれらに対するパッチイファイルの提供があるわけじゃないし....)
地デジ移行は完全無償でさんの、スムーズに動いている環境とこちらの環境を比較したいものだと思います ....
書込番号:7033877
1点

否come onさん、こんにちは。
最初に書き込まれたときから気になっていましたが、「訣別宣言」だったので遠慮していました。
>地デジ移行は完全無償でさんの、スムーズに動いている環境とこちらの環境を比較したいものだと思います ....
PCのスペックは次のとおりです。
OS:Windows XP SP2
CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6600 (2.40GHz)
HDD:320G×2(SerialATA接続)
メモリ−:DDR2 667 1G×2
グラフィックボ−ド:GeForce7900GS
VideoStudio 11は発売と同時に6月に買いました。8月にSonyのビデオカメラSR1を買いAVCHDの編集をいろいろ試してきました。同時にEDIUS Neo体験版での編集も試みました。
最初に起こった不具合は、カメラの付属ソフトで取り込んだAVCHDが全く再生できず、VideoStudio 11で取り込んでもVideoStudio がフリーズ状態になるというものでした。
SonyとUleadのサポートに問い合わせたところ、「ビデオドライバを最新に更新してください。」との回答で、これですべて解決しました。リアルタイム編集ができるようになりました。SD画質の編集よりは、多少反応が遅いですけど。
Uleadの回答は「ソフトの再インストールを」で役に立ちませんでした。
これ以来「再生がカクカクする、色がおかしい」などの悩みを聞くたびに、「ビデオドライバを最新に更新されたら」とお勧めしています。全くの素人なので効果があるかどうか分からないままですが。
参考になるかもしれませんので、以下のスレッドをぜひお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6936244/?s1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7011976/?s1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7014360/?s1
Uleadのサポートは確かにお粗末ですね。優秀な人材がいないみたい。
BHAとかIO-DATAのサポートは優秀で、苦情に対して最後まで面倒を見てくれました。
Sonyはまあまあでした。
書込番号:7035706
1点

地デジ移行は完全無償でさんへ
ご質問にお答えします。
不具合@
>どこのチェックでしょうか。完了ステップの「ビデオファイルの作成」のところでしょうか。
完了ステップのディスクを作成。→画面左下のプロジェクトの設定をクリックしたら出てくる設定画面の中にあるチェックです。
不具合A
>完了ステップの「ディスクを作成」の後のことでしょうか。「プロジェクトを保存」はこの段階には関係ないと思いますが。
完了ステップの「ディスクを作成」の後のことです。チャプタが多いとコメントを編集中にパソコンがフリーズする場合があり、その為に一旦プロジェクトを保存したら編集内容は全て消えます。特にパソコンのスペックが悪いわけでもないです。CPUはCore 2 Duo E6750、メモリ2GBです。
不具合B
>完了ステップの「ディスクを作成」の後、ディスクの種類の選択で「AVCHD,HD DVD,Bru-ray,その他」ありますが、どれを選ばれたのですか。
全てDVDを選んでいます。つまり同じディスクの種類です。"上のような症状は考えられないのですが"とありますが、実際に起きています。ちなみに「地デジ移行は完全無償でさん」はメニュー画面を作成したDVD-RWを家庭用のDVDレコーダーで再生できるのでしょうか?できるとしたらその機種は何でしょうか?
書込番号:7038386
0点

地デジ移行は完全無償でさんとビデオ編集パパさんの間にチョコマカと割り込んで申し訳ありません。
スレ主の 否come on です。
地デジ移行は完全無償でさんが教えてくださったPCスペックに対し、こちらのスペックは以下の通りです。
OS:Windows XP SP2
CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6750 (2.66GHz)
HDD:250G×2(SerialATA接続) ※ ワークスペース及び保存は D ドライブ(スレーブ)
メモリ−:DDR2 667 1G×2
グラフィックボ−ド:GeForce8400GS
ですから、スペック的に劣っているわけではないところをみると、ハード的な問題ではなくインストールされているソフトに原因があるようです。
しかしながら、お互いのソフトを細かく比較するのは大変な作業になると思いますので、ここではやめておきましょう。
また、参考に教えて頂いたスレッドはいずれも SONY HDR-SR7/8 の Picture Motion Browser に関するもので、少なくとも私の環境では PMB で画面がカクカクすることはありませんでした。(ただし、PMB 自体編集機能もなくウザいばかりなので普段は使っていません。 )
いずれにしても、ビデオボードのせいではないようです。
> Uleadのサポートは確かにお粗末ですね。優秀な人材がいないみたい。
> BHAとかIO-DATAのサポートは優秀で、苦情に対して最後まで面倒を見てくれました。
> Sonyはまあまあでした。
そうでしたか。
Uleadのサポートがお粗末なのは同感です。
SONYは、ビデオカメラの件でメールで問い合わせたことがありますが、1週間経っても返事が来ないので、なかなか繋がらない電話サポートをガマンして待って聞いたことがあります。
余談ですが、新たに購入した Pinnacle Studio Ultimate 11 も、最初のトラブルに対するサポート回答は速かったのですが、解決しない点と別件のトラブルに関する質問には反応が鈍く、現在回答待ちの状態です。
現時点では動画編集ソフト(特に AVCHD のような新規格を編集するソフト)ってのは、まともに動くものが少ない(ない?)のでしょうか...
書込番号:7038687
1点

私も否come onさんと同様で、次のソフトをチェックしているところです。
私の方のULEADの対応は以下の通りでした。最終的には返金対応してもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034095/MakerCD=281/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6902311
AVCHD対応の件、私はいまEDIUS NeoとVegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版をチェックしているところです。
両方とも、VideoStudio11ではできなかった、PictureMotionBrowserのフォルダにあるm2tsファイルをすんなりと読み込めます。
ちなみに、VideoStudio11でなぜか読み込めなかったファイルも問題ありません。
MovieStudioの方は、SONY以外との相性問題があるという話も聞きますが、AVCHD編集の快適性という点では非常に優れているようです。
私は快適性とトランジション等の豊富さでMovieStudioPlatinumEditionを購入しようと思っています。
ちなみに私の環境はE6750/2GBでカメラはSONY HDR-UX5です。
書込番号:7040283
0点

ビデオ編集パパさん、お返事ありがとうございました。
4分ほどの素材があったので、DVDを作ってみました。
不具合1については、
「画面左下のプロジェクトの設定をクリックしたら出てくる設定画面の中にあるチェック」を外し、その下にあるプルダウンメニューから「メニューに戻る」を選んだら、プレーヤーでの再生でも再生が終わったらメニューに戻りました。こうされているんですよね。
不具合2については、
「チャプタが多いとコメントを編集中にパソコンがフリーズする場合があり、その為に一旦プロジェクトを保存したら編集内容は全て消えます。」
作業中のフリーズは困りますね。途中で事前に「一旦プロジェクトを保存」するんですか?その方法が分かりませんでした。最後のDVDを焼く場面で「閉じる」とソフトが勝手に「プロジェクトを保存します」をやっていますが。これの呼び出し方も分かりませんでした。
フリーズといえば、「ディスクを作成」→「AVCHD」で37分(4GB)ほどのHG画質DVDを焼いているときに、気がついたらPCがシャットダウンしていたことがありました。この現象はSonyのカメラ付属ソフトでも起こりました。PCへの負担が大きすぎるのかなと判断して、それ以後は30分以内の素材を焼くことにしています。
不具合3について、
「メニュー画面を作成したDVD-RWを家庭用のDVDレコーダーで再生できるのでしょうか?その機種は?
できました。機種は三菱DJ-P230で、2年ほど前に7000円ほどで買ったものです。
スゴ録は、メニュー画面付きのDVD-RWに対応していないのでしょうか。
ビデオ編集パパさん、こういう作業をすると勉強になります。わたしがいい加減にやっていることを、細かくやっていられることがよく分かりました。
実はSD画質のDVD作成でVideoStudio を使ったことはほとんどありません。2年前まではDVD Movie Wrighter、それ以降は評判のいいTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使っています。早いし画質の劣化がほとんどないとのことです。
否come onさんへ。
>スマートプロキシを作らないとタイムライン上ではまるで動かないし、そのスマートプロキシ作成自体にとんでもない時間
昨日ご紹介した3つのスレッドはSonyの付属ソフトでの例でしたが、わたしの場合はVideoStudio 11でAVCHDを取り込んだときに即フリーズするという症状が同時にあり、ビデオドライバの更新でこちらも同時解決しました。再生も編集もSD画質と同じように進められます。(動作は少し重いですが)
くどくは申しませんが、ダメモトで試されたらどうでしょう。PCにマイナスの影響はまず出ないと思います。(素人の判断ですが)
書込番号:7040395
0点

スレ主の 否come on です。
多くの情報をお寄せいただき、ありがとうございます。
一弦さんに教えて頂いた別スレは、以前途中まで拝見していたのですがその後Ulead社でサポートを担当していたという「booyan_2006さん」のレポートを読んで、愕然としたり納得したりでした。何となく想像はしていたのですが、現実を知りショックです。
一弦さんのおっしゃるように、ソフト業界に早く法的規制をかけてほしいと思います。
こんなことでは、新しいソフトを買うたびに大きな不安が伴いますよね。1〜2万円とはいえ毎回痛い出費です。
地デジ移行は完全無償でさん、アドバイスありがとうございます。
しかしながら、当方のビデオドライバは最新の状態で、また SONY のカメラ付属の Picture Motion Browser は問題なく動きますが、カッティング程度の編集しかできない上に、別のデジカメで撮影した SD カードをリーダーに入れたときでも勝手に起動して鬱陶しいので PMB 自体使っていません。
なお、VideoStudio で AVCHD を読み込むには、あらかじめカメラのデータから AVCHD フォルダ丸ごとを HDD にコピーし、[キャプチャ]の[フォルダからインポート]します。(AVCHD フォルダ丸ごとでないと m2ts ファイルは直接読めません。)
その後は、先に書いたとおりスマートプロキシ作成で煮詰まってしまうわけです...
私は現在、Pinnacle Studio Ultimate 11 での不具合対応(動画ファイルのカスタム保存でオーディオ設定の PCM が使えない → 標準形式の MP2 ではオーサリング専用ソフト TMPGEnc DVD Author 3 でそのまま編集できない)待ち状態ですが、とりあえず AVI 形式なら画質よく保存できることが分かったので、カッティング等の基本編集を Pinnacle Studio Ultimate 11 で行い、作成した AVI を VideoStudio で読み込んで細かな編集をしてみようか、と考えています。(それでもたぶんまたフリーズや強制再起動に悩まされるでしょうが...)
Pinnacle Studio Ultimate 11 では VideoStudio ほどテキストアニメーションが豊富でなかったりオーバーレイトラックでの PNG アニメの機能がないなどの制限がありますが、それでもとりあえず AVCHD の m2ts ファイルは問題なく直接編集できます。
以上、情報ご提供のお礼と近況報告まで。
書込番号:7040572
0点

スレ主さん、みなさん、こんばんは。
一弦さんが紹介されたVegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版を昨日インストールして少しずつ試しています。
AVCHDの再生については、Picture Motion Browser と同様に軽快です。Sony系のソフトだけあると感じました。編集はタイムラインでですので慣れることができるかどうかです。
今日電車待ちの時間に、偶然書店でPC雑誌を立ち読みしました。
興味のあるビデオカードの項を読んだら、「動画再生支援機能」という聞いたことのない語句を見つけました。
ざっと読んだだけですが、グラフィックボ−ド:GeForceにはこの機能があり、特にGeForce8シリーズではこの機能が強化されていると書いてありました。
否come onさんは「当方のビデオドライバは最新の状態」と書いておられますので、これ以上2度と書きませんが、NVIDIAは次々とドライバを更新していますので、1度試されたらどうかなと思います。
Core 2 Duoプロセッサ E6750 (2.66GHz)で「プロキシを作らないとタイムライン上ではまるで動かない」とは信じられないのです。
でも効果がなかったらごめんなさい。
書込番号:7051072
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ご報告ありがとうございます。
GeForce8シリーズの「動画再生支援機能」というのは初耳です。さっそく調べて試してみます。
> 「プロキシを作らないとタイムライン上ではまるで動かない」
書き方が悪かったかも知れません。一応動くことは動くのですが、画面はカクカク、音声は途切れ途切れの状態なので、とても詳細な編集は出来ないということです。
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版をお使いとのことですが、私も Pinnacle Studio Ultimate 11 を導入する前に使ってみました。確かに AVCHD ファイルの編集は軽快でした。
しかし、体験版なので編集後のファイル保存がまともに出来なかったために最終的な品質が確認できなかったことと、製品版について購入前の問い合わせ(そんなに難しい質問ではなかった)をしたところ返事が2週間以上もかかったので、もし不具合や疑問があっても対応に不安があることから導入をためらった経緯があります。
そうは言っても、Vegas Movie Studio にも未だ関心があります。( Pinnacle Studio Ultimate 11 にもだいぶバグがあることが分かったので)
Vegas Movie Studio でのメリット・デメリットが分かりましたらご報告頂ければ幸いです。
書込番号:7051293
0点

書き忘れました。
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8 に関するイーフロンティアからの回答によると、現在のところ SONY 製以外の AVCHD 規格には対応していないとのことです。
<AVCHD対応製品(Platinum Editionのみ)>
■AVCHD "メモリースティック""ハンディカム"
HDR-CX7
■AVCHD DVD "ハンディカム"
HDR-UX1 HDR-UX5 HDR-UX7
■AVCHD HDD "ハンディカム"
HDR-SR1 HDR-SR7 HDR-SR8
だそうです。ご参考まで。
書込番号:7051318
0点

「動画再生支援機能」の記事(昨日立ち読みしたのと同じもの)が次のところに載っていました。
http://www.dosv.jp/other/0710/05.htm
ご参考までに。
書込番号:7053017
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
YouTubeの動画をwmvに保存しました。
いらない部分を VS11 でカットし、再エンコードなし(無劣化)で、wmvを作れますか?
また保存する際、設定をどうすれば劣化しませんか?(プロパティ設定など)
ちなみに
フリーソフト「Wmv tool+asf bin」
http://www.tsukino-utage.homeip.net/software/wmvtool.html
で無劣化編集はできるのですが、
編集箇所のプレビュー機能がなく、使い勝手のいい編集ソフトで編集したいなと思いまして・・・。(現在は MediaStudio PRO 7を愛用。ただ、無劣化編集のやり方がわかりません)
0点

digital。さん、こんばんは。
「再エンコードなし」に興味を持って、気をつけていろんな記事を読んでいます。でも基礎的な知識がないので、間違ったことを書くかもしれません。
>いらない部分を VS11 でカットし、再エンコードなし(無劣化)で、wmvを作れますか?
VideoStudio 11から「MPEGオプティマイザ」という新機能がつき、Mpeg2素材についてはスマートレンダリングされていることが視覚的にも分かります。
VideoStudio 11 Plus ではAVCHDもその対象になりました。
でも他の形式で「ビデオファイルを作成」しようとすると「オプティマイザ」は働かず、ただオプションで「スマートレンダリングを実行」という項目にチェックを入れるという形になっています。
これはwmvでも同じです。
以前どこかの記事に「スマートレンダリングをうたっていてもそれは完全なものではない」と書いてありました。多分VideoStudio 8ころの記事だったと思いますが。
現在の各ソフトでの、スマートレンダリングの性能について、比較記事があればと探していますが、見つかりません。
オーサリングソフトでは、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring があり、これは再エンコードなしのはずです。
VideoStudio 11 もVideoStudio 11 Plusも体験版があるから試されたらいかがですか。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
>フリーソフト「Wmv tool+asf bin」
http://www.tsukino-utage.homeip.net/soft
ware/wmvtool.html
>で無劣化編集はできるのですが、
>編集箇所のプレビュー機能がなく、使い勝手のいい編集ソフトで編集したいなと思いまして・・・。
wmvで検索したら次のソフトがありました。プレビュー機能があるようです。
http://asffe.mxm-wk.com/
書込番号:7002934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


